JP2601286Y2 - 汚泥掻寄装置 - Google Patents

汚泥掻寄装置

Info

Publication number
JP2601286Y2
JP2601286Y2 JP1993033075U JP3307593U JP2601286Y2 JP 2601286 Y2 JP2601286 Y2 JP 2601286Y2 JP 1993033075 U JP1993033075 U JP 1993033075U JP 3307593 U JP3307593 U JP 3307593U JP 2601286 Y2 JP2601286 Y2 JP 2601286Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping
sludge scraping
sludge
posture
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993033075U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685002U (ja
Inventor
充弘 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
藤原 利美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原, 藤原 利美 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP1993033075U priority Critical patent/JP2601286Y2/ja
Publication of JPH0685002U publication Critical patent/JPH0685002U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601286Y2 publication Critical patent/JP2601286Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、汚泥掻寄装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】最初あるいは最終沈澱池にあっては、池
底に汚泥を沈澱させてそれを池の一方向に掻き寄せると
ともに池外に排除するようにしてある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】その一方式として、チ
ェーンによる循環駆動方式のものがある。この方式は、
池の幅方向に軸中心が向けられた複数本の回転軸と、各
回転軸のまわりに取付けられたスプロケットと、これら
のスプロケットを介して掛けられた左右2本のチエーン
とを備えている。同装置は、チェーンに取付けられたフ
ライトのうちある間隔を置く一部あるいは全部を利用し
て駆動され、池底の汚泥を掻き寄せ除去するようになっ
ている。この方式によれば、維持管理費が嵩み、経済性
に劣る。
【0004】一方、循環式でなく、池底を往復動作させ
る方式のものがある。このものは、池底に設けられた長
手状のガイドと、このガイドに沿って運動する走行体
と、走行体を往復運動させるための駆動手段(ロープな
ど)と、走行体に取付けられた掻寄部材とを備え、処理
池の底部に沈澱する汚泥を、掻寄部材の運動により少な
くとも一方向に掻き寄せて池外に排除するように構成し
てある。
【0005】これには次のような欠点があった。前記ガ
イドが池幅方向に離れた左右2本方式であったため、ガ
イドとその取付装置だけでなく、これらガイド間を跨ぐ
ように大きな走行体を必要とし、非常に大掛かりで高く
付く装置になっていた。そのため、本出願人にあって
は、ガイドが単軌道型(モノレール式)の簡易型汚泥掻
寄装置を考案した。同装置は、単軌道型であるがゆえに
全体として非常に簡単な構造になり安価な装置を提供で
き、さらに施工の非常に楽になった。しかし、本出願人
は、今一つの構造の簡略化を図るべく鋭意努力を重ね、
より合理性の高い汚泥掻寄装置を考案した。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされたもので、請求項1記載の考案は、池底に長く
設けられた単軌道型のガイドと、同ガイドに沿って往復
的に運動する走行体と、同走行体とともに運動し池底の
沈澱物をピットの方向に掻き寄せる一方非掻寄姿勢で逆
方向に戻る汚泥掻寄部材と、前記走行体を往復運動させ
る駆動手段を備える汚泥掻寄装置であって、前記走行体
からは上方に向けて支持部材が立設され、同支持部材を
介して池幅方向に軸中心が向く回転支点が設けられ、同
回転支点を介して前記汚泥掻寄部材が前後に揺動可能に
支持されて掻寄態勢と非掻寄態勢を得るように構成さ
れ、かつ、前記支持部材を含む走行体には、汚泥掻寄部
材を掻寄態勢と非掻寄態勢とに姿勢切り換え可能なアク
チュエータが設けられていることを特徴とする。請求項
2記載の考案は、汚泥掻寄部材を含む揺動側には、当た
りが設けられる一方、アクチュエータは、前記当たりに
接触して汚泥掻寄部材を掻寄姿勢と非掻寄姿勢とに姿勢
切り換え可能な楔状カム面を備えている。請求項3記載
の考案は、池底に長く設けられた単軌道型のガイドと、
同ガイドに沿って往復的に運動する走行体と、同走行体
とともに運動し池底の沈澱物をピットの方向に掻き寄せ
る一方非掻寄姿勢で逆方向に戻る汚泥掻寄部材と、前記
走行体を往復運動させる駆動手段を備える汚泥掻寄装置
の、走行する側に、上方に向けて支持部材が立設され、
同支持部材には、汚泥掻寄方向と逆方向にそれぞれ交互
に倒れるよう自重により前後に揺動可能なアームが取付
けられ、同アームの上端には、前記逆方向に戻る際に立
ち上がって水面上のスカムをトラフの方向に掻き寄せ汚
泥掻寄方向には水面より没した姿勢となるスカム掻寄部
材が設けられている。請求項4記載の考案は、池内に
は、立上げ用カムと回避用カムが配され、立上げ用カム
は、汚泥掻寄方向に進行してくるアームを立ち上がら
せ、回避用カムは、アームを汚泥掻寄方向に倒すように
構成されている。
【0007】
【作用】前記解決手段のように、ガイドが単軌道型であ
るうえにさらに汚泥掻寄部材の切り換え機構の改善をな
したので、構造が非常に簡素になるとともに施工もより
以上に楽になり、全体として非常に安価な汚泥掻寄装置
を提供できるようになる。
【0008】
【実施例】以下、図示した実施例を参照してこの考案を
詳細に説明する。図1ないし図4は、この考案にかかる
汚泥掻寄装置の一実施例を示し、同実施例の場合、スカ
ム掻寄装置つき汚泥掻寄装置として構成されている。こ
の実施例において、1は沈澱池で、最初あるいは最終沈
澱池などを主に対象とするもので、同沈澱池1は、上か
らみて、図1の左右の方向に長く図2の左右の方向(池
幅方向)に短いのが一般的である。
【0009】この沈澱池1には、底壁2が設けられ、同
底壁2は、図1の右端が最も高く左のピット3にいくに
従って微小角度をもって下がり傾斜している。ピット3
には、ポンプにより汚泥を水とともに池外に排出可能な
よう排泥管が臨んでいる。また、4は整流板で、多孔を
備え、前段階の池からの汚水を整流化して流入するよう
になっている。
【0010】池1内には汚水が流入して水面5が設定さ
れている。そして、池1の底壁2上には、幅方向中央を
通るように長尺状のガイド(レール)7がボルトなどに
より固定されている。同ガイド7は、図2のように、H
型材を途中で溶接して長く一体物にしたもので、同H型
材を溝が横向きになるようにして固定されている。
【0011】そして、同ガイド7は、図1に示すよう
に、反ピット3側に一端を寄せ付ける一方、他端はピッ
ト3の上に片持状に張り出すようにしてある。ガイド7
の前後両端にはブラケット8,8が取付けられ、ピット
3側のブラケット8には、ホイール(シーブあるいはス
プロケット)9,10の2つが、また反ピット3側のブ
ラケット8には他のホイール11が回転自在に取付けら
れている。
【0012】これらのホイール9〜11の他、池上の池
幅中央には、減速機能付駆動源で駆動される駆動ホイー
ル12が設けられ、これらのホイール9〜12を介して
ワイヤ(あるいはチェーン)13が無端状に掛けられて
いる。このワイヤ13は図1の左方向Xが掻寄方向で、
右方向Yが非掻寄方向(戻り方向)とされている。
【0013】ガイド7上の幅方向中央には、コの字形を
逆様にした長尺状のワイヤ通し材15が固定されてい
る。このワイヤ通し材15の中には、ワイヤ13の下ま
わりであるホイール10,11間のワイヤ部分が通され
る。ガイド7が箱形であるときは、その内部空間をワイ
ヤが通されるようにしてもよい。
【0014】20は走行体である。走行体20は、H形
材をその溝が横向きになるようにしてガイド7上に設け
られ、前後に進退するようになっている。同走行体20
のH形の水平な部分(ウエッブ)は図3の平面図のよう
に適宜切り欠かれ、それを介して4点配置で走行ローラ
ー21…が取付けられている。
【0015】走行ローラー21…は、ガイド7の上面に
添って転動して走行体20を軽快に往復運動させるとと
もに、側部のリップがガイド7から大きくずれないよう
にする。走行体20の掻寄方向端である前端両側には、
側部フレーム22がガイド7の側方にくるように延びて
取付けられている。また、後端両側には支持部材23が
立設され、同支持部材23は斜材24により補強されて
いる。
【0016】支持部材23も側部フレーム22と同様に
下方に延びており、これら支持部材23および側部フレ
ーム22の下方に延びた部分には、ガイド7のウエッブ
に接触するサイドローラー25と上部フランジに下方か
ら接触する浮き規制ローラー26とがそれぞれ設けられ
ている。
【0017】支持部材23は高く上方へ延び、その中程
の高さの背面には左右1対のブラケットを介して池幅方
向に軸中心を向けた回転支点軸27が取付けられてい
る。同軸27には左右1対の掻寄アーム28が前後揺動
可能に取付けられている。同アーム28の下端には水平
バー29を介して汚泥掻寄部材30が取付けられ、同部
材30は、回転支点軸27を中心にして前後に揺動可能
に支持されて、垂直な掻寄態勢と後方斜めに逃げた非掻
寄態勢とを得るように構成されている。
【0018】なお、掻寄部材30の下端には下部ローラ
ー31が左右1対設けられ、底壁2に埋め込まれた左右
1対の案内レール32の上に添って転動自在になってい
る。
【0019】前記水平バー29の背部には、池幅中央に
あるようにコの字形をした止めブラケット33が取付け
られ、同ブラケット33の内部は、V字形をした受部3
4が設けられるとともに、これにワイヤ13の上まわり
の一部を押し付けるようにボルト35が取付けられてい
る。ボルト35を緩めることで、ワイヤ13は自由にな
り、ボルト35を締め付けることでワイヤ13により汚
泥掻寄部材30が応動するようになる。
【0020】走行体20の幅間には、前部に上下1対の
ローラー37,37が、また、後部には1個のローラー
37が設けられている。また、水平バー29側にもロー
ラー27が取付けられている。これらのローラー37…
によりアクチュエータ38が前後に進退可能に設けられ
ている。
【0021】アクチュエータ38は、後部に楔状カム面
39を備えた走行体20より長い部材で、その前後端
は、常に走行体20より突出するような長いものであ
る。このアクチュエータ38は、前1対のローラーおよ
び後部下側のローラー37,37,37により進退可能
に案内されるとともに、図1の左端に至るときに前端が
前ストッパー40に当たって後退し、図1の右端に至る
ときに後端が後ストッパー41に当たって引っ込むよう
に運動する。
【0022】そして、図1の後退時には、カム面39が
ローラー37を介して汚泥掻寄部材30を後方へ揺動さ
せ非掻寄姿勢にする。また、そのまま図1の右端に走行
体20がきたとき、後ストッパー41にアクチュエータ
38が当たることでカム面39がローラー37を下げ、
その時、走行体20の運動はスイッチボックス42内の
スイッチで停止制御され、ワイヤ13が逆向きのY方向
に引かれることで汚泥掻寄部材30は垂直の掻寄姿勢に
される。この掻寄姿勢は、支持部材23に設けられた当
て板43に当たることで得られる。また、非掻寄姿勢
は、支持部材23の幅間に設けられた突出部材44にボ
ルト35が当たることで得られる。
【0023】なお、リミットスイッチを作動させる垂直
な連動ロッド45は、突出部材44の先端のローラー4
6で作動するようにされており、この構成は連動ロッド
45の自重で戻るようになっているので、従来のように
戻しバネが別途必要でなくなった。
【0024】支持部材23を長く延ばしたのは、スカム
掻寄装置をも併せて構成するためである。支持部材23
には、両外側に延びたアーム支持軸50が水平に横架さ
れ、同支持軸50の両端には、左右1対のアーム51が
取付けられている。同アーム51は、スカム掻寄方向
(非汚泥掻寄方向Y)Aに自重で少し前倒れ状態にな
り、非掻寄方向(汚泥掻寄方向X)Bには大きく倒れ
る。そのストッパー役として、支持部材23の上端に
は、前ストッパー52と後ストッパー53が前後に突出
している。
【0025】アーム51の上端には横軸54が取付けら
れ、同横軸54には前後揺動可能に浮上型のスカム掻寄
部材55が設けられている。同掻寄部材55は、複数の
ブラケット56…とその下端の長円筒57を備え、長円
筒57が前記横軸54に回転自在になっている。そし
て、長円筒57がずれてスカム掻寄部材55が移動しな
いように両円板58の外側面に長円筒57に沿って擦れ
合うようになっている。
【0026】そして、60はスカムを誘引するトラフ
で、その前方には、アーム51を大きく後方へ倒すため
の回避用カム61が水面より少し下方に設けられ、それ
よりB方向には汚泥掻寄方向に進行してくるアームを立
ち上がらせる立上げ用カム62が設けられている。立上
げ用カム62は、大きく倒れた状態のスカム掻寄部材5
5をスライドにより持ち上げてA方向に倒すようにす
る。
【0027】次に、汚泥掻寄とスカム掻寄の各動作を説
明する。図1の実線の状態に入る前に、ワイヤ13はX
方向に引かれているので、汚泥掻寄部材30は図1の右
端に示したように垂直な汚泥掻寄姿勢にあり、そのまま
走行体20が走行することで、沈澱物をピット3内に掻
き込む。その時、アーム51は後ストッパー53の上に
自重で乗り掛かっており、スカム掻寄部材55も水面下
にあって非掻寄姿勢にある。
【0028】アクチュエータ38の先端が前ストッパー
40に当たると、同アクチュエータ38は後方へ退き、
ロッド37がカム面39により押し上げられることで、
汚泥掻寄部材30が後方へ浮上がる。これで非掻寄姿勢
となる。そこで、リミットスイッチが入り、ワイヤ13
はY方向に逆回転する。また、沈んだ状態のスカム掻寄
部材55は立上げ用カム62に添って上昇させられ、つ
いには、アーム51等の自重がアーム51の支点を越え
ることで、アーム51はA方向であるスカム掻寄方向に
倒される。そこで、スカム掻寄部材55は浮力をもちか
つ長円筒59が回転自在にあるので、垂直なスカム掻寄
姿勢になる。その位置決めは前ストッパー52でなされ
る。
【0029】図1の実線状態から右方向に走行体20が
進行すると、汚泥掻寄部材30は汚泥を掻き寄せること
なくそのまま図1の右方向であるY方向に戻る。また、
スカム掻寄部材55は、水面上のスカムをA方向に掻き
寄せてトラフ60内に誘引する。アーム51が回避用カ
ム61にさし掛かると、後方に倒されスカム掻寄部材5
5は水面下に没したままとなる。そのまま進行すること
で、障害なくトラフ下を通過し、図1の右端までくる。
【0030】走行体20が右端にくると、アクチュエー
タ38の先端が後ストッパー41に当たるとともにスイ
ッチにより停止制御され、ワイヤ13は逆の掻寄方向X
に引かれる。そのとき、アクチュエータ38はローラー
37を下げ可能な態勢にするとともにワイヤ13が引か
れるので、汚泥掻寄部材30は垂直な汚泥掻寄姿勢にな
る。図1の右端の状態で走行体20が左方向に進行する
と、汚泥掻寄部材30により沈澱物が掻き寄せられる。
スカム掻寄部材55は水面下に没したまま図1の右端の
方向へくる。そのあとは、前記と同様の作動になる。な
お、ボルト35を緩めてワイヤ13の一定箇所に新規な
ワイヤを結合し、古いワイヤ13を駆動すれば、新規な
ワイヤも周回することになり、これにより、新規なワイ
ヤに交換することができる。
【0031】なお、前記「単軌道型」とは、前記実施例
のように1本ガイドである場合と、複数本である場合と
がある。また、池と別体のガイドである場合と一体の場
合とがある。複数本ガイドの場合でも、たとえば、近接
する2本(上下でもよい)のガイドで1本に近いような
もの、あるいは左右上下に4本(あるいは3本)で構成
されて1本ガイドに近いようなものは「単軌道型」と称
するものとする。
【0032】また、他の実施例として、図1に仮想線で
示すように、アーム51からトラフ連動アーム70を突
出する一方、トラフ60側から連動レバー71を突出し
てその先端にローラー72を備えておき、アーム51が
後に倒れることによりトラフ連動アーム70が立ち上が
るように構成し、同アーム70によりローラー72を介
して連動レバー71を蹴るように構成すれば、トラフ6
0を連動してスカムのみ込み状態とすることができる。
また、トラフ連動アーム70が倒れたまま復帰する際に
は、同アーム70が連動レバー71を復帰回転させるよ
うになる。なお、スカム掻寄部材55は、ローラー72
に当たっても逃げ動作するが、当たらないようにも構成
することができる。また、実施例のトラフ60は、旧来
からの円形スカムスキーマーであるが、本出願人が先に
提案したように、トラフを固定式とし、その前側を水面
以下に設定し、同前側に、上下揺動運動する堰部材を設
けて、前記のように連動アーム、連動レバーを構成する
こともできる。
【0033】
【考案の効果】この考案によれば、より構造の簡略化が
図れ、より合理性が高くユーザーの要求にマッチした汚
泥掻寄装置を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す側断面図。
【図2】上部はスカム掻寄姿勢、下部は汚泥掻寄姿勢で
ある場合を組み合わせて示す正面からの縦断面図。
【図3】図1の汚泥掻寄装置のみを示す平面図。
【図4】図1のスカム掻寄装置のみを示す平面図。
【符号の説明】
1 沈澱池 13 ワイヤ 20 走行体 23 支持部材 27 回転支点軸 30 汚泥掻寄部材 38 アクチュエータ 39 カム面 51 アーム 55 スカム掻寄部材 60 トラフ 61 回避用カム 62 立上げ用カム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平5−51407(JP,U) 実開 平2−95503(JP,U) 実開 昭58−124205(JP,U) 実開 昭55−144508(JP,U) 実開 昭52−37374(JP,U) 実開 昭51−84156(JP,U) 実開 平6−57402(JP,U) 実開 平5−93504(JP,U) 実開 昭59−123505(JP,U) 実開 昭56−129885(JP,U) 実開 昭63−136707(JP,U) 実開 昭62−190611(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 21/00 - 21/34

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 池底に長く設けられた単軌道型のガイド
    と、同ガイドに沿って往復的に運動する走行体と、同走
    行体とともに運動し池底の沈澱物をピットの方向に掻き
    寄せる一方非掻寄姿勢で逆方向に戻る汚泥掻寄部材と、
    前記走行体を往復運動させる駆動手段を備える汚泥掻寄
    装置であって、前記走行体からは上方に向けて支持部材
    が立設され、同支持部材を介して池幅方向に軸中心が向
    く回転支点が設けられ、同回転支点を介して前記汚泥掻
    寄部材が前後に揺動可能に支持されて掻寄態勢と非掻寄
    態勢を得るように構成され、かつ、前記支持部材を含む
    走行体には、汚泥掻寄部材を掻寄態勢と非掻寄態勢とに
    姿勢切り換え可能なアクチュエータが設けられているこ
    とを特徴とする汚泥掻寄装置。
  2. 【請求項2】 汚泥掻寄部材を含む揺動側には、当たり
    が設けられる一方、アクチュエータは、前記当たりに接
    触して汚泥掻寄部材を掻寄姿勢と非掻寄姿勢とに姿勢切
    り換え可能な楔状カム面を備えている請求項1記載の汚
    泥掻寄装置。
  3. 【請求項3】 池底に長く設けられた単軌道型のガイド
    と、同ガイドに沿って往復的に運動する走行体と、同走
    行体とともに運動し池底の沈澱物をピットの方向に掻き
    寄せる一方非掻寄姿勢で逆方向に戻る汚泥掻寄部材と、
    前記走行体を往復運動させる駆動手段を備える汚泥掻寄
    装置の、走行する側に、上方に向けて支持部材が立設さ
    れ、同支持部材には、汚泥掻寄方向と逆方向にそれぞれ
    交互に倒れるよう自重により前後に揺動可能なアームが
    取付けられ、同アームの上端には、前記逆方向に戻る際
    に立ち上がって水面上のスカムをトラフの方向に掻き寄
    せ汚泥掻寄方向には水面より没した姿勢となるスカム掻
    寄部材が設けられている汚泥掻寄装置。
  4. 【請求項4】 池内には、立上げ用カムと回避用カムが
    配され、立上げ用カムは、汚泥掻寄方向に進行してくる
    アームを立ち上がらせ、回避用カムは、アームを汚泥掻
    寄方向に倒すように構成されている請求項3記載の汚泥
    掻寄装置。
JP1993033075U 1993-05-14 1993-05-14 汚泥掻寄装置 Expired - Lifetime JP2601286Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033075U JP2601286Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 汚泥掻寄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033075U JP2601286Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 汚泥掻寄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685002U JPH0685002U (ja) 1994-12-06
JP2601286Y2 true JP2601286Y2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=12376604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033075U Expired - Lifetime JP2601286Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 汚泥掻寄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601286Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491072B1 (ja) * 1996-06-07 2004-01-26 充弘 藤原 汚泥掻寄装置
JP4732291B2 (ja) * 2006-09-25 2011-07-27 株式会社日立プラントテクノロジー 汚泥掻寄機
JP7266504B2 (ja) * 2019-10-10 2023-04-28 株式会社日立プラントサービス 汚泥掻寄機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685002U (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211863980U (zh) 矩形沉淀池刮泥及排渣设备
JP3764937B2 (ja) スカム掻き寄せ装置
EP0607447B1 (en) Sludge scraping apparatus
JP4522979B2 (ja) 堆積物及び浮上物の掻寄装置
JP2601286Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
CA2155811C (en) Apparatus for the removal of floating sludge in dissolved air floatation basins at water purification and waste water treatment plants
KR100314498B1 (ko) 침전조의 스컴 및 슬러지 수집장치
JP3033482U (ja) 汚泥掻寄装置
JP2000079303A (ja) 汚泥掻寄装置
JP3483021B2 (ja) 汚泥掻寄機
JP2598015Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2001224908A (ja) 汚泥掻寄装置
JP3296631B2 (ja) 汚泥掻寄機
JP2603724Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2595775Y2 (ja) 汚泥・スカム掻寄装置
JP4223884B2 (ja) スカム掻寄機
JP3296633B2 (ja) 汚泥掻寄機
JP2590187Y2 (ja) 掻寄処理装置
JP2004105943A (ja) 汚泥掻寄方法ならびにその装置
JPH06346422A (ja) 自動除塵機
KR900002984Y1 (ko) 하수처리용 침전지의 오니제거장치
JP2605031Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2587347Y2 (ja) 河川用汚泥掻寄装置
JP2004105946A (ja) 汚泥掻寄方法ならびにその装置
JP2607767Y2 (ja) スカム除去装置