JP2598015Y2 - 汚泥掻寄装置 - Google Patents

汚泥掻寄装置

Info

Publication number
JP2598015Y2
JP2598015Y2 JP1992074251U JP7425192U JP2598015Y2 JP 2598015 Y2 JP2598015 Y2 JP 2598015Y2 JP 1992074251 U JP1992074251 U JP 1992074251U JP 7425192 U JP7425192 U JP 7425192U JP 2598015 Y2 JP2598015 Y2 JP 2598015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
sludge
scraper
traveling body
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992074251U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629606U (ja
Inventor
充弘 藤原
Original Assignee
充弘 藤原
藤原 利美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充弘 藤原, 藤原 利美 filed Critical 充弘 藤原
Priority to JP1992074251U priority Critical patent/JP2598015Y2/ja
Publication of JPH0629606U publication Critical patent/JPH0629606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598015Y2 publication Critical patent/JP2598015Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、汚泥掻寄装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、下水処理場の最初・最終沈澱
池にあっては、流入した汚水から沈澱して池底に汚泥が
溜まってくるが、これらのものを、スクレーパで一方向
に掻き寄せて池底の一方向端に凹設したピット内に流入
させ、ポンプで吸引除去するように構成れている。こ
の場合の掻き寄せが汚泥掻寄装置でなされる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】これまでの汚泥掻寄装
置は、1つの池について、左右1対のガイド(ガイドレ
ール)を池の両側壁を介して設け、これらの両ガイドを
跨ぐようにして走行体が設けられて前後に往復走行可能
になっており、同走行体の両側下部に掻き寄せをするス
クレーパを備えたものであったため、装置が非常に大型
化して製作が高くつくだけでなく、運搬および施工も大
掛かりになり、また、運転面でも高く付くなど多方面に
わたって損失が大きいものであった。こうした問題を解
消するものとして、例えば、特表昭62−501690
号公報に記載のスクレーパ装置が提案されている同ス
クレーパ装置は、単一本のガイドを池底上に設置し、同
ガイドに添ってスクレーパ羽根付きのスクレーパ橇を往
復駆動自在にするとともに、同往復駆動の前後端におい
てスクレーパ羽根を掻寄状態と復帰状態(非掻寄状態)
とに切り換えるように構成されている。 しかし、同スク
レーパ装置は、ガイドにスクレーパ橇を直接摺動させる
方式であるため、ガイド及びスクレーパ橇の双方に異常
な損傷とがたが発生するだけでなくがたの発生に伴い汚
泥が摺動間に噛み込んで浮動した運転状況を生み、安定
確実な掻寄性能が早期に損なわれる欠点がある
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の考案は、汚水処理設備内に直線的な
案内をする固定式のガイドが池中央に位置する単軌道式
として設けられ、駆動源と伝達手段により前記ガイドに
添って走行体が往復運動可能とされているとともに、同
走行体に設けられたスクレーパが、少なくとも一方向へ
の作動で前記処理設備の底部に沈澱する汚泥を一方向に
掻き寄せて外部に徘除可能にさせる汚泥掻寄装置であっ
て、前記ガイドは、水平な底板部と同部の中央から立ち
上がる立板部とからなる部材とされ、前記走行体には、
前記底板部上で転動するローラーと前記立板部に側方か
ら転動可能に当たるサイドローラーとが装備されている
ことを特徴とする。請求項2記載の考案は、汚水処理設
備内に直線的な案内をする固定式のガイドが池中央に位
置する単軌道式として設けられ、駆動源と伝達手段によ
り前記ガイドに添って走行体が往復運動可能とされてい
るとともに、同走行体に設けられたスクレーパが、少な
くとも一方向への作動で前記処理設備の底部に沈澱する
汚泥を一方向に掻き寄せて外部に排除可能にさせる汚泥
掻寄装置であって、前記スク レーパは、走行体上に設け
られた回転軸中心の回りに前後に回転するようにされる
とともに、同スクレーパは、掻寄時において走行体側の
部分よりも走行体から離れる先端の方が先行するような
形状になっていることを特徴とする。請求項3記載の考
案は、汚水処理設備内に直線的な案内をする固定式のガ
イドが池中央に位置する単軌道式として設けられ、駆動
源と伝達手段により前記ガイドに添って走行体が往復運
動可能とされているとともに、同走行体に設けられたス
クレーパが、少なくとも一方向への作動で前記処理設備
の底部に沈澱する汚泥を一方向に掻き寄せて外部に排除
可能にさせる汚泥掻寄装置であって、前記スクレーパ
は、池幅方向に延びた左右の部分の上下幅が次第に小さ
くなった先細状に形成されていることを特徴とする。
求項4記載の考案は、汚水処理設備内に直線的な案内を
する固定式のガイドが池中央に位置する単軌道式として
設けられ、駆動源と伝達手段により前記ガイドに添って
走行体が往復運動可能とされているとともに、同走行体
に設けられたスクレーパが、少なくとも一方向への作動
で前記処理設備の底部に沈澱する汚泥を一方向に掻き寄
せて外部に排除可能にさせる汚泥掻寄装置であって、前
記スクレーパは、走行体上を通る回転軸中心回りに回転
するものとして前後に回転自在に支持されるとともに、
同スクレーパ自体には、前後方向の孔が明けられている
ことを特徴とする。請求項5記載の考案は、汚水処理設
備内に直線的な案内をする固定式のガイドが池中央に位
置する単軌道式として設けられ、駆動源と伝達手段によ
り前記ガイドに添って走行体が往復運動可能とされてい
るとともに、同走行体は、横軸状のローラーと縦軸状の
サイドローラーとにより前記ガイドに添って往復運動可
能とされ、前記走行体にはスクレーパが設けられ、同ス
クレーパは、少なくとも一方向への作動で前記処理設備
の底部に沈澱する汚泥を一方向に掻き寄せて外部に排除
可能にさせる汚泥掻寄装置であって、前記サイドローラ
ーは、それらの前後間に前記ローラーがくるようにして
同ローラーより前後に離れて配置されていることを特徴
とする
【0005】
【実施例】以下、図示した実施例を参照してこの考案を
詳細に説明する。図1〜図4は、この考案の一実施例を
示している。この実施例は、下水処理設備内の最終沈澱
池(あるいは最初沈澱池)についての例であるが、下水
処理設備内の他の個々の設備または上水処理設備に対し
ても同様に実施する。ここにおいて、この沈澱池は、図
1の左側に開口した流入口より前設備からの汚水が流れ
込み、その上澄水は、図右側に設けられる越流堰等の排
水口より排出され、汚泥は沈澱する。
【0006】この沈澱池は、図1において左右の方向が
やや長く上からみて矩形をしており、ここで、矩形の長
い辺を側壁とし、短い辺を端壁とする。底壁は、図4
おいて左方向に少しの下がり傾斜になっているが、水平
面であってもよい。池の一方の底には、流入した汚泥を
ポンプで排除するためのピット46が設けられている。
【0007】このピット46は、従来のものより水平方
向に長く開口し、池上方に配列される整流板をこのピッ
46の方向に斜め向きにして沈澱物が整流板を通じて
流れ込むように構成してもよい。
【0008】ガイド35は、池幅中央に添って設置され
るとともにピット46上まで突き出している。同ガイド
35は、底板部35aと立板部35bとで山形とされ、
これは一体型鋼としても溶接型としてもいずれでもよ
い。底板部35aの上には、走行体36に取付けられた
横軸状のローラー37が転動可能にされるとともに、同
走行体36に取付けられた縦軸状のサイドローラー38
は立板部35bに側方から当たるようになっている。
【0009】ガイド35の上部には、前後1対のホイー
ル39が設けられ、その一方は駆動側(反ピット側)と
され、池上から駆動されるようになっている。ホイール
39間には無端部材40が掛けられ、その一方には2本
指型のヨーク41が往復運動可能に取付けられている。
【0010】走行体36の一側には、前記ヨーク41の
前後長さよりも少し長いガイド溝42が形成され、同ガ
イド溝42内でヨーク41が前後に切り換え摺動できる
ようになっている。そして、走行体36の上部には、軸
受43が固定され、これに回転軸44が水平軸状に回転
可能に取付けられ、この回転軸44にスクレーパ45が
取付けられている
【0011】回転軸44まわりには、スクレーパ45が
前後に揺動可能に取付けられ、同スクレーパ45は、図
1ないし図4の掻寄態勢において垂直になり、非掻寄態
勢において斜めに回避するように構成されている。すな
わち、図1および図4のように無端部材40が左方向に
引かれると、ヨーク41も引かれてスクレーパ45は垂
直になる。このとき、スクレーパ45の垂直状態は、ヨ
ーク41がガイド溝42の端部に当たることで得られ
る。従ってストッパーは別途必要でない。
【0012】スクレーパ45がピット46側にきて無端
部材40が逆回転されると、ヨーク41がガイド溝42
内を逆の方向に動き、それにより、スクレーパ45は垂
直状態から非掻寄方向に持ち上がって池底より少し上が
った状態に保たれる。その結果、スクレーパ45は汚泥
を逆向きに掻き寄せないのである。
【0013】なお、スクレーパ45は、図1に示すよう
に、先部が先行し、基部が後行するように斜め羽根形に
なっているが、これは、できるだけ掻寄を基部の安定し
た側で行なうための工夫である。
【0014】また、スクレーパ45には、適宜に通孔4
7…を開けて抵抗を少なくするように工夫してもよい。
さらに、これに代えてスクレーパ45の上部のみあるい
はスクレーパ全体を網状に構成しても、抵抗対策にな
る。
【0015】なお、前記各実施例において、スクレーパ
は前後複数段に設けられたものであってもよい。さら
に、スクレーパは、垂直な板でなく、下部が掬い上げ可
能なよ うに傾斜した板部とされ上部が掬い上げられた汚
泥を一旦保持するように傾斜角度の緩い板部でなるもの
でもよい。この場合、ピットにくればストッパーで下向
きに下がり、汚泥を排除できるように構成する。
【0016】
【考案の効果】この考案は以上のようであり、従って、
走行体はローラー及びサイドローラーによりガイドに添
って走行するので、前記したようなガイド及び走行体双
方に損傷やがたの発生するおそれが極度に減る。 特に、
請求項1記載の考案では、ガイドを底板部と立板部とで
形成し、同底板部上にローラーが転動し立板部にサイド
ローラーが当たるようにして走行させる方式を採ること
で、ローラーはガイドの最も低いレベルを走行するの
で、走行体及びスクレーパを含む全体重心を最も低い位
置で受けながら走行することになり、これにより、安定
した走行が保証されることになる。 請求項2記載の考案
では、スクレーパは、走行体上に設けられた回転軸中心
の回りに前後に回転するようにされるとともに、同スク
レーパは、掻寄時において走行体側の部分よりも走行体
から離れる先端の方が先行するような形状になっている
ので、掻き寄せられる汚泥はスクレーパ先端側から走行
体の方向に次第に寄せ付けながら掻寄のために走行する
ことになる。その結果、不安定になりやすいスクレーパ
先端側での負荷は小さくなる一方、安定な走行体側に汚
泥が集まって、全体として安定した走行が保証されるこ
とになる。 請求項3記載の考案は、スクレーパは、池幅
方向に延びた左右の部分の上下幅が次第に小さくなった
先細状に形成されているので、掻寄量の少ないスクレー
パ先端側での水による抵抗を少なくし、かつ、先端側の
重量を軽量化することでより安定した走行を保証するも
のである。 請求項4記載の考案は、スクレーパは、走行
体上を通る回転軸中心回りに回転するものとして前後に
回転自在に支持されてそのままではスクレーパが高くな
って水の抵抗を受けやすいが、同スクレーパ自体には、
前後方向の孔が明けられているので、水の抵抗を少なく
することができるとともに洪水時における多量の掻寄が
ある場合でもこの孔を通じて後方に汚泥を逃げさせて過
大な負荷状態を避け ることができるようになりその結
果、常に安定した走行を約束する。 請求項5記載の考案
は、サイドローラーは、それらの前後間に前記ローラー
がくるようにして同ローラーより前後に離れて配置され
ているので、こうした配置のサイドローラーは走行体の
ひねりに対し敏感に抵抗して適正な向きに制御するとと
もにその際の抵抗も少なく抑えることができる。なお、
前記汚泥掻寄装置は、沈澱池の他に、処理場に至るまで
の下水あるいは上水配管、処理場内の沈砂池、流路水路
などにも設置できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す汚泥掻寄装置設置の
沈澱池を示す一部切欠平面図。
【図2】図1のB−B断面図である。
【図3】図1のC−C断面図である。
【図4】図1の側面図。
【符号の説明】
35…ガイド 35a…底板部 35b…立板部 36…走行体 37…ローラー 38…サイドローラー 44…回転軸 45…スクレーパ 47…孔

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水処理設備内に直線的な案内をする固
    定式のガイドが池中央に位置する単軌道式として設けら
    れ、駆動源と伝達手段により前記ガイドに添って走行体
    が往復運動可能とされているとともに、同走行体に設け
    られたスクレーパが、少なくとも一方向への作動で前記
    処理設備の底部に沈澱する汚泥を一方向に掻き寄せて外
    部に排除可能にさせる汚泥掻寄装置であって、前記ガイ
    ドは、水平な底板部と同部の中央から立ち上がる立板部
    とからなる部材とされ、前記走行体には、前記底板部上
    で転動するローラーと前記立板部に側方から転動可能に
    当たるサイドローラーとが装備されていることを特徴と
    する汚泥掻寄装置。
  2. 【請求項2】 汚水処理設備内に直線的な案内をする固
    定式のガイドが池中央に位置する単軌道式として設けら
    れ、駆動源と伝達手段により前記ガイドに添って走行体
    が往復運動可能とされているとともに、同走行体に設け
    られたスクレーパが、少なくとも一方向への作動で前記
    処理設備の底部に沈澱する汚泥を一方向に掻き寄せて外
    部に排除可能にさせる汚泥掻寄装置であって、前記スク
    レーパは、走行体上に設けられた回転軸中心の回りに前
    後に回転するようにされるとともに、同スクレーパは、
    掻寄時において走行体側の部分よりも走行体から離れる
    先端の方が先行するような形状になっていることを特徴
    とする汚泥掻寄装置。
  3. 【請求項3】 汚水処理設備内に直線的な案内をする固
    定式のガイドが池中央に位置する単軌道式として設けら
    れ、駆動源と伝達手段により前記ガイドに添って走行体
    が往復運動可能とされているとともに、同走行体に設け
    られたスクレーパが、少なくとも一方向への作動で前記
    処理設備の底部に沈澱する汚泥を一方向に掻き寄せて外
    部に排除可能にさせる汚泥掻寄装置であって、前記スク
    レーパは、池幅方向に延びた左右の部分の上下幅が次第
    に小さくなった先細状に形成されていることを特徴とす
    る汚泥掻寄装置。
  4. 【請求項4】 汚水処理設備内に直線的な案内をする固
    定式のガイドが池中央に位置する単軌道式として設けら
    れ、駆動源と伝達手段により前記ガイドに添って走行体
    が往復運動可能とされているとともに、同走行体に設け
    られたスクレ ーパが、少なくとも一方向への作動で前記
    処理設備の底部に沈澱する汚泥を一方向に掻き寄せて外
    部に排除可能にさせる汚泥掻寄装置であって、前記スク
    レーパは、走行体上を通る回転軸中心回りに回転するも
    のとして前後に回転自在に支持されるとともに、同スク
    レーパ自体には、前後方向の孔が明けられていることを
    特徴とする汚泥掻寄装置。
  5. 【請求項5】 汚水処理設備内に直線的な案内をする固
    定式のガイドが池中央に位置する単軌道式として設けら
    れ、駆動源と伝達手段により前記ガイドに添って走行体
    が往復運動可能とされているとともに、同走行体は、横
    軸状のローラーと縦軸状のサイドローラーとにより前記
    ガイドに添って往復運動可能とされ、前記走行体にはス
    クレーパが設けられ、同スクレーパは、少なくとも一方
    向への作動で前記処理設備の底部に沈澱する汚泥を一方
    向に掻き寄せて外部に排除可能にさせる汚泥掻寄装置で
    あって、前記サイドローラーは、それらの前後間に前記
    ローラーがくるようにして同ローラーより前後に離れて
    配置されていることを特徴とする汚泥掻寄装置。
JP1992074251U 1992-09-13 1992-09-13 汚泥掻寄装置 Expired - Lifetime JP2598015Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074251U JP2598015Y2 (ja) 1992-09-13 1992-09-13 汚泥掻寄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074251U JP2598015Y2 (ja) 1992-09-13 1992-09-13 汚泥掻寄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629606U JPH0629606U (ja) 1994-04-19
JP2598015Y2 true JP2598015Y2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=13541760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992074251U Expired - Lifetime JP2598015Y2 (ja) 1992-09-13 1992-09-13 汚泥掻寄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598015Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3491072B1 (ja) * 1996-06-07 2004-01-26 充弘 藤原 汚泥掻寄装置
JP6008701B2 (ja) * 2012-11-09 2016-10-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 フライト及び汚泥掻寄機
JP6405291B2 (ja) * 2015-07-27 2018-10-17 水ing株式会社 掻き寄せ台車および沈殿物掻き寄せ機
JP6095148B1 (ja) * 2015-12-14 2017-03-15 株式会社ネオナイト 底質除去システム、底質除去装置及び底質除去方法
JP6547190B2 (ja) * 2016-03-07 2019-07-24 有限会社フジカ 汚泥掻寄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629606U (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234600B2 (en) Sludge scraping and collecting apparatus
CN211863980U (zh) 矩形沉淀池刮泥及排渣设备
JP2598015Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
DE102004055981A1 (de) Vorrichtung zum Abschaben und Sammeln von Schlamm
JP2017148791A (ja) 汚泥掻寄装置
KR100314498B1 (ko) 침전조의 스컴 및 슬러지 수집장치
JP2603973Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2019135045A (ja) 沈澱物除去装置
JP2603724Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP2009154143A (ja) 掻寄装置
JP2590187Y2 (ja) 掻寄処理装置
JP2601286Y2 (ja) 汚泥掻寄装置
JP3909538B2 (ja) 汚泥掻寄機
TWI326614B (ja)
JP2607864Y2 (ja) 汚泥・浮遊物掻寄装置
JP2595775Y2 (ja) 汚泥・スカム掻寄装置
JP2000202208A (ja) 沈降誘導装置の滞留物脱落促進装置
JP3993866B2 (ja) 汚泥等回収装置
CN112023457B (zh) 一种超浅层平流沉淀池
JPS59142810A (ja) 汚泥掻寄装置
JPH08253921A (ja) 取水口の塵芥防除装置
CN111035972B (zh) 一种液下排液方式的沉淀池
JP3296633B2 (ja) 汚泥掻寄機
JP4565285B2 (ja) 汚泥掻寄装置
KR900002984Y1 (ko) 하수처리용 침전지의 오니제거장치