JP2603627Y2 - 屋根パネル - Google Patents

屋根パネル

Info

Publication number
JP2603627Y2
JP2603627Y2 JP1993041601U JP4160193U JP2603627Y2 JP 2603627 Y2 JP2603627 Y2 JP 2603627Y2 JP 1993041601 U JP1993041601 U JP 1993041601U JP 4160193 U JP4160193 U JP 4160193U JP 2603627 Y2 JP2603627 Y2 JP 2603627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
panel
roof panel
insulating material
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993041601U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711624U (ja
Inventor
井 正 夫 石
橋 茂 信 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1993041601U priority Critical patent/JP2603627Y2/ja
Publication of JPH0711624U publication Critical patent/JPH0711624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603627Y2 publication Critical patent/JP2603627Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は木造家屋、特に屋根部分
を高気密・高断熱にするにあたり、現場での作業を極め
て簡易にでき、しかも結露の発生を可及的に防止するこ
とのできる屋根パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の木造建築物においては、変化の激
しい自然環境から住環境を守るために、または冷暖房の
効率を高めるために、建物全体を断熱材により包み込む
断熱工法が盛んに行なわれている。
【0003】このように建築物の周囲全体にくまなく断
熱材を配置することにより、温度変化の大きい地方であ
っても、室内を効率良く暖房あるいは冷房し、加えて気
密性を保持するようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来、屋根
部に断熱材を配設する場合には、板状の断熱材を屋根部
にまで運び、野地板上に敷き詰めることによって行なわ
れていた。
【0005】しかしながら、このように施工する場合に
は、資材の運搬のため高所まで何度も足を運ぶ必要があ
り、作業性が悪い。しかも、高所での作業に時間を要す
ると、作業者の安全管理上好ましくない。一方、時間を
短縮して作業を進めると、不手際が生じやすく、本来の
目的である高気密・高断熱化を図る上で欠損部が生じて
しまう結果となる。
【0006】さらに、このような断熱材を建屋に用いる
場合、冬季等には、以下のような問題がある。すなわ
ち、冬季等には、室内側が屋外側に比べて高温多湿にな
っている。したがって、室内側の水蒸気は外方側に発散
される傾向にある。
【0007】しかしながら、断熱材内に一旦水蒸気が侵
入すると、温度が冷えた場合などに、例えば、断熱材内
であるいは断熱材とこれに接する部材間で水蒸気が結露
してしまう恐れがある。
【0008】本考案はこのような問題に鑑み、敷設作業
が簡単であるとともに短時間で敷設作業を行なうことが
でき、安定した断熱効果を当初から発揮させ、結露の発
生を可及的に防止し、ひいては工期の短縮化およびコス
トの低減にも寄与することのできる屋根パネルを提供す
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決しようとする手段】上記目的を達成するた
め、本考案に係る屋根パネルは、むな木、母屋、軒げた
などの上で垂木に支持される屋根パネルであって、板状
の断熱材からなる芯材部と、前記芯材部の一方面に胴縁
を介して取付けられる野地板と、前記野地板と前記芯材
部との間に形成される通気層と、前記芯材部の他方面に
前記垂木を挟む間隔を設けて芯材部より突出してなる断
熱補足材と、を具備したことを特徴としている。
【0010】
【作用】上記構成によれば、断熱材からなる芯材部と野
地板および断熱補足材とが予め一体になるよう形成され
ているため、高所で断熱材を野地板間に敷き詰めたり、
これらを一体化させる作業が不要となる。
【0011】したがって、本考案による断熱パネルによ
れば、作業者の高所での作業を少なくすることができ
る。また、断熱補足材が介在されるため、このようなパ
ネルを温度変化の大きい寒冷地で使用するときなどに、
この断熱補足部分を厚くすることで、使用環境に容易に
対処することができる。
【0012】さらに、断熱材からなる芯材部と野地板と
の間には、通気層が形成されるため、この通気層を流れ
る空気により、断熱材を通過した水蒸気を外部に発散さ
せることができる。
【0013】したがって、断熱材の表面層付近で生じや
すい結露を可及的に防止することができる。また、寸法
を規格化したパネルであるため、大量に一貫生産するこ
とができ、生産コストが廉価であり、断熱性能の安定し
たものを当初から提供することができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、本考案に係る屋根
パネルについて説明する。図1は本考案に係る屋根パネ
ルが採用された木造家屋の一部を示したものであり、図
2は図1の屋根部に採用されている屋根パネルを示した
ものである。
【0015】2階建て木造建築の標準的な軸組構造は、
図1に示すように、通し柱1、管柱2、2などで垂直方
向の荷重を受けるとともに、上下階の間に入れる胴差
3、軒桁4、はり5、小屋はり6などで柱間を連結し、
これらで水平力を受けるようにしている。
【0016】一方、このような軸組からなる木造建築物
に屋根材を構成するには、軒桁4、小屋はり6に組付け
られた母屋7、頂部に配された図示しないむな木など、
階段状に配置された水平部材に、複数の垂木15を差し
渡し、この垂木15上に略矩形に形成された屋根パネル
10が順次組付けられている。
【0017】この屋根パネル10は、図2に示したよう
に、板状の断熱材からなる芯材部13と、芯材部13の
一方面に例えば3本の縦胴縁16を介して取付けられる
野地板14と、芯材部13の他方面に貼着される2つの
断熱補足材17、17とからなり、野地板14と芯材部
13との間に、通気層18が形成されている。
【0018】上記芯材部13は、発泡ポリスチレン、発
泡ポリウレタンなどの合成樹脂の断熱材であり、その発
泡倍率は、任意であるが、例えば、20〜60倍であ
る。野地板14は、合板、ウェハーボード、チップボー
ドなどからなっている。
【0019】断熱補足材17は、例えば前記芯材部13
を構成する断熱材と同一の材料からなっている。この断
熱補足材17を芯材部13に取り付けることにより、芯
材部13の厚さをそれ程厚くできなくとも、この部分で
断熱効果を増大させることができる。したがって、寒冷
地で使用するときなどには、断熱補足材17の厚みの大
きいものを使用すれば良い。
【0020】以下、このパネル10の使用例について説
明する。このようにして形成される屋根パネル10は、
例えば図1、図3に示すように敷設することができる。
すなわち、図1に示すように、1つのパネルを墨出しし
た基準線に沿って軒桁4、母屋7などに差し渡された垂
木15の上に傾斜する姿勢で配置する。その際、該パネ
ル10は釘などにより固定する。その後、該パネル10
の隣位に他のパネルを並べて載置し、以後これに隣接し
て順次パネルを敷設していく。
【0021】本考案では、このように屋根パネル10を
垂木15に組付けることで屋根部に断熱層を形成するこ
とができる。さらに、現場施工としては、順次並べられ
たパネル10の野地板14上に、図3に示すように防水
紙19などを全面に敷設し、さらにカラー鉄板21など
を敷設すれば良い。
【0022】このようにして、屋根部を納めることがで
きる。以上説明したように、本実施例によれば、屋根部
に断熱層を形成するためだけの目的で作業者が何度も上
に昇ったりする必要がなくなり、資材の運搬回数が少な
くて良い。
【0023】さらに、パネル化されているため、工期の
短縮化を図ることができ、屋根パネルの一貫生産により
コスト低減を図ることもできる。また、パネル10の端
部を外部に通じる開口に連通させれば、通気層18には
通常的に空気の流れが生じる。したがって、本実施例に
よれば、冬期などに室内側の暖かい水蒸気がパネル10
の芯材部13を通って芯材部13の野地板側表面に到達
したとしても、その水蒸気は、通気層18を流れる空気
により例えばパネル10の上方に導かれ所定の開口を介
して外方に発散させることができる。
【0024】よって、パネル10内での結露の発生を可
及的に防止することができる。以上、本考案の一実施例
を説明したが、本考案はこれに限定されず、種々の改変
が可能である。例えば、図4に示すように、パネル1
0、10間に気密を保持する気密性部材20を介在させ
ても良い。
【0025】この気密性部材20の配設位置はパネル1
0の少なくとも片側端面に配されれば良い。このように
気密性部材20を介在させると、水分の蒸発で野地板1
4が痩せた場合でも、この部分に間隙が露呈することは
なく、パネル間の気密性を長時間保持することができ、
ひいては屋内を高気密・高断熱に保持できる。
【0026】この気密性部材20は、弾力性のあるもの
が好ましく、他に接着性も有するものが更に好ましい。
弾力性および接着性の有する気密性部材の具体例として
は、独立気泡よりなる軟質塩化ビニル発泡体を基材と
し、片面に粘着材と剥離紙がついた「バンシール」(鐘
淵化学工業株式会社製)があげられる。
【0027】このように弾性力を持った気密性部材を介
在させれば、野地板14などが痩せた場合であっても弾
性力によりこれらの痩せに追随させることが可能であ
る。なお、気密性部材20は、予め屋根パネル10に貼
着しておくことが作業上好ましいが、現場で取り付ける
こともできる。
【0028】また、上記実施例では、パネルの寸法をパ
ネル中間部にも垂木15が入る形状としたが、これに代
え、パネルの大きさを小型とし、両端にのみ垂木が入る
大きさとしても良い。
【0029】また、以上の実施例では、芯材部13と断
熱補足材17、17とが別体からなる屋根パネル10を
説明したが、これに代え、他の構成からなる屋根パネル
を用いることができる。
【0030】例えば、図5に示したパネル30を採用す
ることもできる。このパネル30では、野地板14に3
つの縦胴縁16を介して断面T型の2つの芯材部31、
31が貼着されている。すなわち、上記の断熱補足材と
芯材部とが一体化して形成されている。このようなパネ
ル30であっても良い。
【0031】また、図6に示した屋根パネル40を採用
することができる。このパネル40では、野地板14に
縦胴縁16を介して板状の芯材部41が貼着されるとと
もに、芯材部41の下面に、両端部と中央部とを切り欠
いた連続した断熱補足材42が貼着されている。
【0032】このような屋根パネル40であっても、上
記屋根パネル30と同様の作用効果を発揮させることが
できる。
【0033】
【考案の効果】以上、説明したように、本考案に係る屋
根パネルによれば、屋根部に断熱層を形成するにあた
り、作業者の高所での作業を少なくすることができる。
また、上記断熱補足材が介在されるため、パネルを温度
変化の大きい寒冷地で使用するときなどに、この断熱補
足部分を厚くすることにより、使用環境に容易に対処す
ることができる。
【0034】また、規格化したパネルであるため、大量
に一貫生産することができ、生産コストが廉価であり、
しかも断熱性能を当初から安定したものにすることがで
きる。
【0035】さらに、断熱材からなる芯材部と野地板と
の間には、通気層が形成されるため、この通気層に空気
を流すことができる。したがって、断熱材を通過した水
蒸気を、ここを流れる空気流を介して外部に発散させる
ことができる。
【0036】したがって、断熱材の両面層付近での結露
を可及的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る屋根パネルが適用され
た木造住宅の斜視図である。
【図2】本考案の一実施例で採用された屋根パネルの斜
視図である。
【図3】本考案の一実施例で採用された屋根パネルの施
工例を一部破断して示す斜視図である。
【図4】本考案の一実施例で採用された屋根パネルの変
形例を示す突き合わせ部の破断斜視図である。
【図5】本考案の他の実施例を示す斜視図である。
【図6】本考案のさらに他の実施例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
4…軒桁 7…母屋 10、30、40…屋根パネル 15…垂木 13…芯材部 14…野地板 15…断熱補足材 18…通気層

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 むな木、母屋、軒げたなどの上で垂木に
    支持される屋根パネルであって、 板状の断熱材からなる芯材部と、 前記芯材部の一方面に胴縁を介して取付けられる野地板
    と、 前記野地板と前記芯材部との間に形成される通気層と、 前記芯材部の他方面に前記垂木を挟む間隔を設けて芯材
    部より突出してなる断熱補足材と、を具備したことを特
    徴とする屋根パネル。
JP1993041601U 1993-07-29 1993-07-29 屋根パネル Expired - Fee Related JP2603627Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041601U JP2603627Y2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 屋根パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041601U JP2603627Y2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 屋根パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711624U JPH0711624U (ja) 1995-02-21
JP2603627Y2 true JP2603627Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12612911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993041601U Expired - Fee Related JP2603627Y2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 屋根パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603627Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711624U (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761864A (en) Thermally insulated building and a building panel therefor
JP2603627Y2 (ja) 屋根パネル
JP2007051482A (ja) 屋根の断熱構造
JP3361685B2 (ja) 太陽電池モジュールの冷却構造
JPH10148006A (ja) 住宅ユニット
JPH1068181A (ja) 構造用パネル及び建物の防湿構造
JPH0734614A (ja) 断熱通気用野地板パネル
JPS63201440A (ja) 家屋
JPH06322853A (ja) 木造家屋の断熱構造
JP2587960Y2 (ja) 屋根断熱パネル及び屋根構造
JPH0711623U (ja) 屋根パネル
JP3089747U (ja) 建 物
JPH066545U (ja) 屋根パネル
JPH0113704Y2 (ja)
JPH066558U (ja) 屋根構造
JPH0538187Y2 (ja)
JP2606618Y2 (ja) 屋根パネル
JP2573737Y2 (ja) 屋根構造
JPH0644812U (ja) 構造用多機能パネル
JPH0628032U (ja) 断熱パネル
JPH068558U (ja) 屋根パネルの連結構造
JPH066544U (ja) 屋根パネル
JPH11229569A (ja) 屋根用通気断熱パネル
JPS6210335Y2 (ja)
JP3089846U (ja) 胴 縁

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees