JPH0113704Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113704Y2
JPH0113704Y2 JP1983129614U JP12961483U JPH0113704Y2 JP H0113704 Y2 JPH0113704 Y2 JP H0113704Y2 JP 1983129614 U JP1983129614 U JP 1983129614U JP 12961483 U JP12961483 U JP 12961483U JP H0113704 Y2 JPH0113704 Y2 JP H0113704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
ventilation
space
roof
communicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983129614U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037525U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12961483U priority Critical patent/JPS6037525U/ja
Publication of JPS6037525U publication Critical patent/JPS6037525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113704Y2 publication Critical patent/JPH0113704Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は戸建住宅に適用して好適な棟換気構造
に関するものである。
一般に木造の戸建住宅にあつては日が当るなど
して屋根が熱くなると、その熱は小屋裏を経て室
内に伝わる。冬場であつたり住宅が寒冷地に所在
している場合にはこのことはそれほど支障とはな
らないが、夏場であつたり住宅が高温地域に建て
られているときには、室内が高温になつて快適性
が損なわれたり、あるいは冷房装置による冷房効
果が悪化するなど種々の問題を生じる。
本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、
棟を構成する棟部の上部に、通風孔を備えたのし
板を取付け、こののし板に棟包みを棟部との間に
空間を形成して設けるとともに、棟部に通風路を
形成し、これら棟部の通風路と棟包みの空間およ
びのし板の通風孔により小屋裏と外部とを連通さ
せて小屋裏を換気しうるようにして、この換気空
気の流れにより屋根側の熱の室内への伝導を緩和
し居住の快適性を高めた棟換気構造を提供するこ
とを目的とする。
以下、本考案を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す
もので、図中1は屋根頂部の屋根梁であり、この
屋根梁1の上に上部が尖つた棟木2が設けられて
いる。また、この棟木2の上部には、辺部等に芯
材3aを備えた略四角形状の屋根パネル3が、対
をなしかつ棟木2を中心として両側方(第2図に
おける左右方向)から各端部の下端を互いに突き
合せた状態で所定の勾配で傾斜させて設けられる
とともに、この屋根パネル3の端部間に生じた間
隙に結合棟木4が嵌合せしめられており、これら
屋根パネル3と結合棟木4との接合部近傍が棟部
5となり棟が構成されている。さらに、この棟部
5の上には複数の支持部材6が棟部5の長手方向
に沿つて所定間隔をあけて取付けられている。こ
の支持部材6は、下端部が棟部5の上部の形状に
合せて切欠かれた断面コ状の鋼材で形成されたも
ので、その下端部側縁に取付け部6aを有してお
り、各側面を側方に向けかつ取付け部6aを上記
屋根パネル3の芯材3aに釘止めして棟部5に取
付けられている。また、上記屋根パネル3の上に
はアスフアルトルーフイング等の防水シート7が
上記支持部材6の下端部を被覆して敷設され、か
つ、この防水シート7の上から成形鋼板等の屋根
材8が防水シート7との間に屋根の傾斜方向に沿
つて第2通風路mを形成して取付けられている。
この屋根材8は、例えば通常の平瓦を複数枚敷設
した形状に鋼板を加工して一体成形されており、
その棟側の上端縁には水返し材9が備えられ、か
つ、この水返し材9と防水シート7との間には、
水返し材9を覆うように側方方向に折返し部が形
成された水切り板10が設けられている。また、
この屋根材8の上には面戸板11が上記水返し材
9と水切り板10との間に間隔をあけて取付けら
れている。そして、この間隔によつて、前記第2
通風路mと、後述する第3通風路Xとが連通され
るようになつている。
一方、上記支持部材6の両側面にはのし板12
がそれぞれ取付けられている。この各のし板12
は、上端が側方方向に折返され、かつ、中間部が
屋根の勾配とほぼ同程度に傾斜がつけられるとと
もに、下端が鉛直に形成されて成るもので、上記
水切り板10と面戸板11とはそれぞれ間隔n,
pをおいてこれらを被覆し、また、その下端と上
記屋根材8との間に間隔qを形成して、上端の折
返し部12aの立上り部12bを支持部材6の側
面にビス止めされて棟部5の長手方向に沿つて互
いに平行に配設されている。上記間隔n,p,q
が、後述する空間Sと外部とを連通せしめる第3
通風路Xを構成している。また、こののし板12
には棟包み13が、各支持部材6を上方から覆
い、かつ、その両側面を上記各のし板12の折返
し部12aの側面12cにそれぞれビス止めされ
て設けられており、この棟包み13と棟部5との
間には空間Sが形成され、棟包み13とのし板1
2との間には間隙rが保たれている。さらに、上
記のし板12の折返し部12aには長手方向に所
定のピツチで複数の通風孔tがプレスで打抜き加
工されて形成されており、この各通風孔tにより
上記空間Sが外部Aと連通せしめられている。ま
た、上記棟部5の結合棟木4がその長手方向に所
定ピツチで切欠かれて間隙uが形成され、かつ、
屋根パネル3の芯材3aには上記間隙uに連通す
る切欠き口vが形成されており、この間隙uと切
欠き口vが小屋裏Bと上記空間Sとを連通せしめ
る第1通風路wを形成している。
次に上記のように構成された本考案の棟換気構
造の作用について説明する。
本考案の棟換気構造にあつては、外部Aの風力
や室内外の温度差によつて小屋裏Bが換気され
る。すなわち、小屋裏B内の空気が温まると、そ
の空間気は図中矢印αのように棟部5の第1通風
路wを通つて棟包み13の空間Sに流れ込み、の
し板12の通風孔tと間隙rを通過して外部Aに
流出する。また、逆に風力により外部Aの空気
が、上記間隙rと通風孔tを通つて空間S内に流
れ込み第1通風路wから小屋裏B内に流入した
り、あるいは、一方の側方の間隙rと通風孔tを
通つて空間S内に流れ込み、小屋裏Bからの上昇
空気と混合して他方の側方の通風孔tと間隙rを
通過して外部Aへ再び流れ出たりする。そして、
このようにして小屋裏Bの換気がなされ、この換
気空気の流れにより屋根の熱は室内に至るまでに
緩和される。さらに、本考案においては、屋根材
8と防水シート7との間に第2通風路mが形成さ
れているので、太陽熱等により温められこの第2
通風路mを上昇してきた空気が、図中矢印βのよ
うに第3通風路X内に流入し、間隔pを通つて外
部Aに流れ出たり、あるいは、間隔nを通つて空
間Sに入り、通風孔tを経て外部Aに流出したり
する。このように、屋根材8と防水シート7との
間に空気が流れ、この空気の流れにより屋根パネ
ル3に伝わる屋根材8の熱が緩和されるととも
に、小屋裏Bの換気もなされる。
ところで、上記において、棟部5の第1通風路
wは棟部5の長手方向に沿つて複数箇所に設けた
が、棟部5の長さによつては一箇所にのみ設ける
ようにしてもよい。
以上のように、本考案の棟換気構造にあつて
は、第2通風路と第3通風路とを連通する構成と
したので、屋根材と屋根パネルとの間に空気が流
れ、この空気の流れにより、屋根パネルに伝わる
屋根材の熱を緩和することができる。さらに、た
とえ屋根パネルから小屋裏へ熱が伝わつた場合で
あつても、小屋裏の換気を効率よくなすことがで
きるので、屋根の熱の居室への伝達を緩和して居
室の快適性を高めることができるとともに、小屋
裏等の湿気による結露等を防ぎその耐久性を向上
させる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の棟換気構造の一実施例を示すもの
で、第1図は断面図、第2図は拡大断面図、第3
図は斜視図である。 1……屋根梁、2……棟木、3……屋根パネ
ル、4……結合棟木、5……棟部、6……支持部
材、8……屋根材、12……のし板、13……棟
包み、t……通風孔、w……通風路、A……外
部、B……小屋裏。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棟部の上部に支持部材を介してのし板が取付け
    られ、かつ、こののし板に棟包みが上記棟部との
    間に空間を形成して設けられるとともに、上記棟
    部には小屋裏と上記空間とを連通せしめる第1通
    風路が形成され、また、上記のし板の棟包みに覆
    われた部分には上記空間と外部とを連通せしめる
    通風孔が形成されるとともに、上記のし板の下方
    には、上記棟部を構成する屋根パネルが設けら
    れ、のし板と屋根パネルとの間には、屋根材が設
    けられており、上記屋根パネルと屋根材との間に
    は、屋根の傾斜方向に沿つて第2通風路が形成さ
    れ、上記のし板と屋根材との間には、上記空間と
    外部とを連通せしめる第3通風路が形成され、第
    2通風路と第3通風路とは、上記屋根材の、棟部
    側の上端縁において連通されていることを特徴と
    する棟換気構造。
JP12961483U 1983-08-22 1983-08-22 棟換気構造 Granted JPS6037525U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12961483U JPS6037525U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 棟換気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12961483U JPS6037525U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 棟換気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037525U JPS6037525U (ja) 1985-03-15
JPH0113704Y2 true JPH0113704Y2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=30293627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12961483U Granted JPS6037525U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 棟換気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037525U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344620U (ja) * 1989-09-12 1991-04-25

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501779U (ja) * 1973-05-03 1975-01-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501779U (ja) * 1973-05-03 1975-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037525U (ja) 1985-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561953A (en) Contoured ventilation system for metal roofs
US4852314A (en) Prefabricated insulating and ventilating panel
US4658552A (en) Vented exterior building wall and roof structures
US5761864A (en) Thermally insulated building and a building panel therefor
US6401412B1 (en) Metal roof system
US4435926A (en) Ridge roof
AU701980B2 (en) Fascia vent
JPH019855Y2 (ja)
JPH0113704Y2 (ja)
DE3409232C2 (ja)
US4815250A (en) Method of constructing a rafter
GB2193515A (en) Roof space ventilator
JPH0115785Y2 (ja)
JP2715062B2 (ja) 太陽熱集熱屋根
JP3040694U (ja) 波形合板並びにこれを使用した屋根構造体及び床構造体
JPH0124267Y2 (ja)
JPS6340570Y2 (ja)
JPH0425844Y2 (ja)
JP3761994B2 (ja) 寄棟屋根の熱気排除構造
JPH017784Y2 (ja)
JPS6317765Y2 (ja)
JP2509137B2 (ja) 縦葺き屋根の構造
JPH0425843Y2 (ja)
JPH0538187Y2 (ja)
JPH10306549A (ja) ハイブリッド屋根パネル