JP2007051482A - 屋根の断熱構造 - Google Patents

屋根の断熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007051482A
JP2007051482A JP2005238052A JP2005238052A JP2007051482A JP 2007051482 A JP2007051482 A JP 2007051482A JP 2005238052 A JP2005238052 A JP 2005238052A JP 2005238052 A JP2005238052 A JP 2005238052A JP 2007051482 A JP2007051482 A JP 2007051482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
roof
heat insulation
purlin
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005238052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335177B2 (ja
Inventor
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2005238052A priority Critical patent/JP5335177B2/ja
Publication of JP2007051482A publication Critical patent/JP2007051482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335177B2 publication Critical patent/JP5335177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】 優れた断熱効果が得られ、小屋裏空間の温度変化を抑制して快適な空間とすることができ、施工も簡易である、屋根の断熱構造を提供すること。
【解決手段】 屋根の断熱構造は、棟木1の両側それぞれに、上下フランジ21,22及びウエブ23からなる断面I字状の垂木2が複数配設され、棟木1の両側における、垂木2,2のウエブ23,23間に、断熱ボード3が、その両端部31,31を垂木2の下フランジ22上に載せた状態に配置され、棟木1の部分の、断熱ボード3の端部32,32間に小断面の断熱材34が配されて、棟木1の一方の側から他方の側に亘って連続する断熱層が形成されており、断熱ボード3と、上フランジ21上の野地板4との間に通気層5が形成され、棟木1の両側の通気層5が、棟木1の部分に設けられた棟部換気構造9と連通している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、屋根の断熱構造に関し、詳しくは、断面I字状の垂木及び断熱ボードを用いて断熱層及び通気層を形成した屋根の断熱構造に関する。
近年、木造住宅においては、小屋裏空間を収納用空間として活用したものが多く見られる。しかし、小屋裏空間は、屋根の断熱をしないと、夏場の温度が60度を超えることも多く、逆に冬場の温度が氷点下になることもある。夏場の60度を超える温度は、人が短時間滞在するのも困難なばかりか、家財の保管にも適さない環境である。そのため、小屋裏を収納用空間等として活用するには、屋根の断熱が不可欠である。
屋根の断熱工法として外張断熱工法が知られている。しかし、屋根の外張断熱工法は、従来の垂木や野地板のような部材の外側に更に同様の部材が必要となるため、コストアップとなり、また、屋根面の高さが高くなるので斜線制限の影響を受けやすくなる。
また、屋根の断熱工法として、野地板と断熱材を一体化した断熱パネルを使用する工法も知られている。例えば、特許文献1には、野地板と断熱材とを両者間に垂木を介在させた状態で一体化した屋根下地用断熱パネルが記載されている。この屋根下地用断熱パネルは、桁や垂木等の建物躯体に並べて取り付けることにより、屋根部に通気層を設けることができる。しかし、このような複合断熱ボードは一般に高価である上に、屋根の配置箇所等に応じて加工が必要となった場合に該加工に手間がかかり、また、該加工により、材料に無駄が生じやすいという問題がある。
また、屋根の断熱工法として、垂木や母屋の間に断熱材を充填する工法も知られている。例えば、特許文献2には、屋根下地部の垂木等の間に断熱材を断熱材取り付け用治具を用いて固定することが記載されている。しかし、断熱材取り付け用治具の取り付け箇所が膨大となり、固定作業に手間がかかる。また、垂木や母屋の間に断熱材を充填する断熱工法においては、垂木や母屋が比較的大きな断熱欠損となるため、断熱性の向上を図りにくい。
特開平7−233568号公報 特開2001−123560号公報
従って、本発明の目的は、優れた断熱効果が得られ、小屋裏空間の温度変化を抑制して小屋裏空間を快適な空間とすることができ、施工も簡易である、屋根の断熱構造を提供することを目的とする。
本発明は、棟木の両側それぞれに、上フランジ、下フランジ及び上下のフランジ間に位置するウエブからなる断面I字状の垂木が複数配設されており、棟木の両側それぞれにおける、相隣接する垂木のウエブ間に、断熱ボードが、その両端部を垂木の下フランジ上に載せた状態に配置されており、棟木の部分において相対向する断熱ボードの端部間に小断面の断熱材が配されているか又は棟木の部分において相対向する断熱ボードの端部同士が直接当接していることによって、棟木の一方の側から他方の側に亘って連続する断熱層が形成されており、前記断熱ボードと、垂木の上フランジ上に配設された屋根下地材との間に通気層が形成され、棟木の両側に形成された通気層が、棟木の部分に設けられた棟部換気構造と連通している屋根の断熱構造を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の屋根の断熱構造によれば、優れた断熱効果が得られ、小屋裏空間の温度変化を抑制して小屋裏空間を快適な空間とすることができ、施工も簡易である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づいて説明する。
本発明の一実施形態に係る屋根の断熱構造は、本発明を木造住宅の切妻屋根又は寄棟屋根に適用したものである。
本実施形態の屋根の断熱構造は、図1〜図3に示すように、棟木1の両側(図1の左右両側)それぞれに、上フランジ21、下フランジ22及び上下のフランジ21,22間に位置するウエブ23からなる断面I字状の垂木2が複数配設されており、棟木1の両側それぞれにおける、相隣接する垂木2,2のウエブ23,23間に、断熱ボード3が、その両端部31,31を垂木2の下フランジ22上に載せた状態に配置されており、棟木1の部分において相対向する断熱ボード3の端部32,32間に断面三角形状の小断面の断熱材34が配されていることによって、棟木1の一方の側から他方の側に亘って連続する断熱層が形成されており、該断熱ボード3と、垂木2の上フランジ21上に配設された野地板(屋根下地材)4との間に通気層5が形成され、棟木1の両側に形成された通気層5が、棟木1の部分に設けられた棟部換気構造9と連通している。
上記垂木2の上下のフランジ21,22は、例えば、単板積層板(LVL)を所定幅に切断して得られる単板積層材や、平割材等の製材をフィンガージョイント等でたて継ぎしたものからなり、ウエブ23は、例えば、配向性ボード(OSB)や、構造用合板等からなる。
上下のフランジ21,22とウエブ23とは、フランジ21,22に形成された溝及び/又はウエブ23の上下端部に接着剤を塗工し、フランジ21,22の溝にウエブ23の上下端部を嵌合しプレス加工することにより結合されている。
上フランジ21及び/又は下フランジ22を単板積層材から構成する場合、各単板の面がウエブ23の面と垂直となるように用いることが好ましく、また、各単板の繊維が垂木2の長さ方向に配向するように用いることが好ましい。
また、ウエブ23を、配向性ボードから構成する場合、ストランドが垂木2の長さ方向に配向するように用いることが好ましい。
ウエブ23の厚みTは、断熱層の断熱欠損の防止ないし抑制の観点から、6〜12mm、特に6〜9mmであることが好ましい。下フランジ22における、ウエブ23の両面から張り出した張り出し部22a,22aの幅Wは、断熱ボード3の端部31の安定的な支持及び垂木2の長さ方向の曲げ剛性の維持の観点から、13〜20mm、特に15〜18mmであることが好ましい。ウエブの一面側の張り出し部と他面側の張り出し部とで、張り出し幅が同一でも異なっていても良いが、本実施形態におけるように同一であることが好ましい。
また、上フランジ21の全幅W1及び下フランジ22の全幅W2は、垂木2の長さ方向の曲げ剛性の維持等の観点から、それぞれ、35〜50mm、特に38〜45mmであることが好ましい。また、断熱層の厚み及び通気層の確保並びに垂木2の長さ方向の曲げ剛性の維持の観点から、下フランジ22の上面から上フランジ21の上面までの高さH(図1参照)は、110〜215mm、特に112〜157mmであることが好ましい。
本実施形態における垂木2は、従来の寄棟屋根や切妻屋根における垂木と同様に、棟木1の両側それぞれに多数配されている。棟木1の両側それぞれに配された垂木2は、棟木1と平行な方向に間隔を開けると共にそれぞれの長手方向が棟木1に直交する方向と一致するように配設されている。
棟木1の両側それぞれにおいて、相隣接する垂木2,2のウエブ23,23間には、断熱ボード3が、図3に示すような状態に配置されている。
断熱ボード3は、所定の間隔(例えば下フランジ間の間隔が25〜80cm)を開けて相隣接する一対の垂木2,2間に掛け渡されても大きく撓んだり折れたりすることなく、その状態が安定に維持されるものが用いられる。垂木間に架設された状態が長時間(例えば10年以上)安定に維持されるようにする観点から、断熱ボード3は、繊維系のものではなく、発泡プラスティック系の断熱ボードであることが好ましい。
発泡プラスティック系の断熱ボードとしては、各種公知のものを用いることができ、例えば、フェノールフォームやビーズ法ポリスチレンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォームからなるもの等が挙げられる。これらの中でも、熱伝導率が低く、経時劣化が少なく、難燃性であり、しかも耐候性にも優れていることから、フェノールフォームからなるものが好ましい。フェノールフォームからなる断熱ボードとしては、旭化成建材から提供されている「ネオマフォーム(商品名)」や日東紡績から提供されている「ファイヤロック・スーパーフォーム(商品名)」等の市販品を用いることもできる。
断熱ボード3の厚みT3(図1参照)は、上下のフランジ間に収まる厚みであり、例えば上下のフランジ間距離L2の10〜100%であり、20〜95%程度であることが好ましい。
断熱ボード3の厚みは、目的とする断熱性や材料の熱伝導率等に応じて適宜に決定できるが、例えば上述した発泡プラスティック系のボード(特にフェノールフォーム)の場合、20〜200mmであることが好ましく、80〜100mmであることがより好ましい。断熱ボードは、比較的薄厚の2枚の断熱ボードを積層状態として配置しても良く、その場合の厚みは、2枚の合計厚みである。
本実施形態における断熱ボード3は、相隣接する一対の垂木2,2のウエブ23,23同士間の距離に略等しい幅を有しており、断熱ボード3の両側端面がウエブ23に少なくとも近接している。断熱ボード3の両側端面はウエブ23に接触していることが好ましく、密着していることがより好ましい。
また、棟木1の両側それぞれにおいて、棟木1の長さ方向の一端部に結合された垂木と他端部に固定された垂木との間においては、相隣接する垂木間に配置された断熱ボード3は、何れも棟木1と軒桁6との間に亘って配されている。より具体的には、図3に示すように、棟木1から、軒先部に位置する垂木2の先端24よりやや手前の位置までに亘って配されている。軒先側から見て、垂木2の先端24に達しない位置、例えば、先端24からの距離が20〜100mmの位置に、断熱ボード3の端部33を位置させることで、軒裏7からの通気経路を確保することができる。軒裏7からの通気経路を確保することで、通気層5への空気の流入を促進でき、また、軒裏7を介して、通気層5を外壁部通気層8と連通させることもできる。図2に示す外壁部通気層8は、建物の躯体(軒桁6や柱又は間柱81等)の室外側に固定したパネル材82に、縦胴縁84を介してサイディング材等の仕上げ材83を固定することにより、パネル材82と仕上げ材83との間に形成されたものである。
本実施形態の屋根の断熱構造の施工時には、上述した垂木2を、棟木1、軒桁6、図示しない母屋等に、下フランジ22の上面側から釘を打って固定すると共に必要に応じて捻り金物等でその固定状態を補強する。
そして、垂木2の長手方向における棟木1側とは反対側の端部24側から、相隣接する垂木のウエブ23,23間に、断熱ボード3を差し込み、断熱ボード3の端部32が、棟木1の位置に達するまで挿入する。押し込む前の断熱ボード3は、一対の垂木2,2のウエブ23,23間の距離よりもやや広いこと(例えば、ウエブ間距離の100〜105%)が、押し込むだけで断熱ボード3が所定位置に保持されることから好ましい。断熱ボード3を、所定位置まで押し込んだ状態がより安定的に維持されるようにするために、断熱ボード3を、接着剤等の固定手段で垂木等に固定することもできる。図2中の符号71及び72は、鼻隠し下地材及び鼻隠し材であり、断熱ボード3を、垂木2のウエブ23,23間に軒先側から挿入する場合は、その挿入後に垂木の先端部に固定する。
棟木1の両側において、相隣接するウエブ間に断熱ボード3の押し込みを行うと、図1に示すように、棟木1の一方の側に配された断熱ボード3の端部32と、棟木1の他方の側に配された断熱ボード3の端部32とが、棟木1の部分において相対向した状態となる。
そして、棟木1の部分において相対向した両断熱ボード3の端部32,32間に、別に用意した断面三角形状の小断面の断熱材34を配置する。これにより、棟木1の一方の側から他方の側に亘って連続する断熱層が形成される。断熱材34としては、連続する断熱層を形成できる限り特に制限されず、各種公知の断熱材を用いることができる。例えば、断熱ボード3の材料として上述した各種のフォーム等を断面3角形状に切断したものを用いることができる。断熱材34は、断熱ボード3に用いた材料と同じ材料のものを用いることが好ましい。
断熱材34について断面とは、棟木1の長手方向と垂直な平面による断面を意味し、断熱材34について小断面とは、同平面による断熱材34の断面の面積が、同平面による断熱ボード3の断面の面積よりも小さいことを意味する。断熱材34は、上面の高さ位置が、断熱ボード3の端部32の高さ位置とほぼ同じ(例えば高さ位置の差が2cm以内)であることが、通気層5と後述する棟部通気空間5Aとの間のスムーズな空気の流通の観点等から好ましい。
断熱材34は、垂木2に遮断されずに、棟木1の長手方向の略全長に亘って実質的に連続するように配置されていること(複数の断熱ボード3を棟木1の長手方向に隙間なく並べてある場合を含む)が好ましい。その場合の断熱材34は、棟木1の長手方向の略全長に亘って連続しているものが好ましい。
垂木2の長手方向棟木1側の端部32は、垂木2の長手方向と垂直な端面を有している。そのため、断面三角形状の断熱材34の上方には、棟木1の長手方向の略全長に亘って連続する棟部通気空間5Aが形成される。
そして、従来の屋根の施工方法と同様にして、垂木2上に野地板4を固定し、その野地板4上に、防水シート41や屋根材42を固定する。これにより、断熱ボード3と、垂木2の上フランジ21上に配設された野地板4との間に通気層5が形成される。このようにして形成された、棟木1の両側の通気層5は、それぞれ棟部通気空間5Aと連通している。断熱ボード3と野地板4との間に形成される通気層の高さ(H−T3)は、例えば20〜150mmとすることができ、空気の粘性抵抗を考慮すると、32mm以上であることが好ましい。
本実施形態においては、棟木1の部分に棟部換気構造9が設けられている。棟部換気構造9は、棟木1の長手方向に一つの設けられていても良いし、間隔を設けて複数設けられていても良い。
図1に示す棟部換気構造9は、図1及び図4に示すように、棟木1の上方に位置する野地板4及び屋根材42に貫通孔43を形成し、該貫通孔43を、多数の貫通孔91を有する換気棟(カバー)92で覆ってなる。換気棟(カバー)9は、棟包93,93に重ねた両端部を、ビス止めすることによって固定されている。棟部換気構造9は、通気層5を流通した空気を棟部から排気し得るものであれば良く、棟部換気構造としては、図1に示すものに代えて、従来公知の各種の棟部換気構造を用いることができる。図1中、符号92は捨て水切である。
本実施形態の屋根の断熱構造によれば、断面I字状の垂木2のウエブ23,23間に断熱ボード3を配置し、その断熱ボード3上に通気層5を形成してあるため、垂木2の存在による断熱欠損が、僅かな厚みのウエブの部分のみである。また、断面三角形状の断熱材34により、棟木1の部分の断熱欠損もない。従って、断熱ボード3及び断熱材34により形成される断熱層は、断熱効果に優れている。しかも、断熱層と野地板(屋根下地材)4との間の通気層5が棟部換気構造9に連通しているため、夏場の加熱された屋根材42や野地板(屋根下地材)4の熱が断熱層にも伝わりにくく、伝わっても空気の流通により冷却されやすい。そのため、夏場における小屋裏空間の温度上昇や、冬場における小屋裏空間を温度低下が効果的に抑制される。そして、小屋裏空間を、人が比較的比較的長時間滞在しても快適な空間、及び/又は高温や低温あるいは大きな温度変化の抑制された優れた収納用空間等とすることができる。
例えば、厚み22.5mmのLVL製の上下フランジが厚み9mmのOSB製のウエブで連結された構成の断面I字状の垂木、及び熱伝導率が0.034W/m・℃の厚さ80mmのフェノールフォームを用いて、屋根の断熱構造を構築し、小屋裏空間の温度を通年計測したところ、一般的な天井断熱を行った建物の小屋裏空間では夏場の最高温度が60℃以上にも達したのに対して、本発明の実施例の構造では、夏場の最高温度を40℃以下に抑えることができ、また、一般的な天井断熱を行った建物の小屋裏空間では冬場の最低温度が零下7℃に達したのに対して、本発明の実施例の構造では、冬場の最低温度を5℃以上に抑えることができた。
本実施形態の屋根の断熱構造は、相隣接する垂木2のウエブ23,23間に断熱ボード3を配置し、その両端部を垂木の下フランジ22,22上に載せるだけで、断熱ボード3を適正箇所に配置することができ、断熱ボード3を垂木2,2間で下方から支持する部材や、断熱ボード3を所定箇所に保持するための固定部材等が不要であるか少量ですみ、また、断熱ボード3の配置固定に手間が掛からない。
また、断面I字状の垂木2は、長手方向の撓み剛性が大きいため、母屋や小屋束を半分以下に省略することもできる。また、断熱層及びその上方の通気層により優れた断熱効果が得られるため、従来工法において天井に載せていた繊維系の断熱材の省略も可能である。
また、小屋裏空間とその下の部屋(居室等)とを、常時、空気が流通可能なように連通しておき、下の部屋の温度制御により小屋裏空間の温度を一体的に制御することも可能である。このような制御により、温度制御のコストを抑えつつ、小屋裏空間を気軽に利用可能な空間とすることができる。
また、断熱ボード3の両側端面を、断面I字状の垂木2のウエブ23,23に接触、好ましくは圧接させることにより、該断熱ボード3を、垂木2の転び止めとして機能させることができ、転び止め材による転び止めが不要となる利点もある。さらに、垂木2は、下フランジ22に上から釘打ちして固定できるので、捻り金物の使用を不要ないし少量とすることもできる。
本実施形態の屋根の断熱構造が寄棟屋根の場合、隅木又は谷木の配置部(棟木の長手方向の各端部に結合された2本の隅木に挟まれた平面視三角形状の屋根部や、棟木の長手方向の各端部に結合された1本の隅木と1本の棟木とに挟まれた平面視三角形状の屋根部等)においては、図5に示すように、断面I字状の垂木2の下端の位置を隅木11又は谷木の下端の位置に合わせ、該垂木2を、隅木11又は谷木と、軒桁、梁等の他の横架材とに釘打ちして固定した後、断熱ボードの一端側を斜め45度に切り落としたものを、軒先側から、相隣接する垂木2のウエブ23,23間に差し込み、隅木11又は谷木に当てて止める。垂木2の長手方向の上端は、上フランジ21の上面が隅木11又は谷木より上にでるように固定し、隅木11又は谷木の上面と、該上面上まで張り伸ばした野地板(屋根下地材)との間に、隅木11又は谷木の長手方向に沿って延びる隅木上通気空間又は谷木上通気空間を形成する。
そして、隅木上通気空間又は谷木上通気空間を、上述した棟部通気空間5Aに連通させることで、垂木2,2間に形成された通気層(断熱ボードと屋根下地材との間に形成された通気層)と、上述した棟部換気構造9と連通させることができる。
尚、軒先がない屋根部(谷木の配置部等)においては、カッター等により、断熱ボード3に、その上面側から、該断熱ボード3の下面に貼った補強用の不織布又は布テープに達しない切れ込みを入れ、その断熱ボード3を折り曲げた状態で垂木2,2間に挿入し、次いで、折り曲げ状態から平面状に戻すことによって、断熱ボード3を、垂木2,2のウエブ23,23間に配置することができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は種々変更可能である。
例えば、棟木1の部分において相対向する断熱ボード3の端部32,32間に配置する小断面の断熱材34は、断面三角形状以外のものであっても良い。図6(a)に、断面台形状の断熱材34を配置した例を示した。また、断面三角形状や断面台形状の断熱材34は、高さ方向に複数の断熱板が積層接着してなる構造のものであっても良い。
また、小断面の断熱材34を配置するのに代えて、図6(b)に示すように、棟木1の部分において相対向する断熱ボード3の端部32’,32’同士を直接当接させることによって、棟木1の一方の側から他方の側に亘って連続する断熱層が形成することもできる。
これらの場合も、上述した実施形態と同様の効果が奏される。
また、断熱ボード3を、垂木2,2のウエブ23,23間に配置する方法は、軒先がある屋根部についても、上述した軒先がない屋根部の場合の配置方法を用いることもできる。
本発明の一実施形態の屋根の断熱構造の棟部近傍の断面図であり、棟木の長手方向に垂直で且つ垂木と垂木との間に位置する平面による断面を示す図である。 図1に示す屋根の断熱構造の軒先部近傍の断面図であり、図1と同じ平面による断面を示す図である。 図1に示す屋根の断熱構造に用いた断面I字状の垂木及び断熱ボードを示す斜視図である。 図1に示す屋根の断熱構造における棟部換気構造の概略分解斜視図である。 図1に示す屋根の断熱構造が寄棟屋根の場合における隅木や谷木の配置部の好ましい構造を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態における要部を示す断面図である。
符号の説明
1 棟木
2 断面I字状の垂木
21 上フランジ
22 下フランジ
23 ウエブ
3 断熱ボード
32 棟木の部分において相対向する断熱ボードの端部
34 小断面の断熱材
4 野地板(屋根下地材)
5 通気層
6 軒桁(他の横架材)
7 軒裏
8 外壁部通気層
9 棟部換気構造

Claims (4)

  1. 棟木の両側それぞれに、上フランジ、下フランジ及び上下のフランジ間に位置するウエブからなる断面I字状の垂木が複数配設されており、棟木の両側それぞれにおける、相隣接する垂木のウエブ間に、断熱ボードが、その両端部を垂木の下フランジ上に載せた状態に配置されており、
    棟木の部分において相対向する断熱ボードの端部間に小断面の断熱材が配されているか又は棟木の部分において相対向する断熱ボードの端部同士が直接当接していることによって、棟木の一方の側から他方の側に亘って連続する断熱層が形成されており、前記断熱ボードと、垂木の上フランジ上に配設された屋根下地材との間に通気層が形成され、棟木の両側に形成された通気層が、棟木の部分に設けられた棟部換気構造と連通している屋根の断熱構造。
  2. 前記棟木の部分において相対向する断熱ボードの端部間に、断面三角形状又は断面台形状の前記小断面の断熱材が配されている請求項1記載の屋根の断熱構造。
  3. 前記断熱ボードが、発泡プラスティック系の断熱ボードである請求項1又は2記載の屋根の断熱構造。
  4. 請求項1記載の屋根の断熱構造の施工方法であって、相隣接する垂木のウエブ間に、屋根の軒先側から前記断熱ボードを挿入する工程を具備する屋根の断熱構造の施工方法。

JP2005238052A 2005-08-18 2005-08-18 屋根の断熱構造 Active JP5335177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238052A JP5335177B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 屋根の断熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238052A JP5335177B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 屋根の断熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007051482A true JP2007051482A (ja) 2007-03-01
JP5335177B2 JP5335177B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=37916097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238052A Active JP5335177B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 屋根の断熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5335177B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535714A (zh) * 2012-02-28 2012-07-04 芜湖恒达钢结构实业有限公司 屋脊处泛水收边板
CN106245859A (zh) * 2016-07-27 2016-12-21 灌阳县陈工选矿机械制造有限公司 一种散热建筑板材
JP2018013007A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 大倉工業株式会社 屋根の遮熱構造及びその施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104563402B (zh) * 2015-01-12 2017-01-11 浙江大学 一种结合屋面种植和夏季通风的保温隔热屋顶结构
CN106948535A (zh) * 2016-01-07 2017-07-14 杨文显 建筑物的屋顶与墙壁的通风及隔热结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309636A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Supeesu Syst:Kk 建築用パネル、当該建築用パネルからなる木造建築物およびその構築工法
JPH09100584A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Taishiyuu Kensetsu:Kk I型ビーム等を用いた建築物の断熱兼気密構造の施工方法
JP2000303580A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Ryutaro Sawaguchi 通気性垂木材
JP2004036255A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Kitakei Kk 建物の断熱・遮熱構造
JP2004100352A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hometerior U:Kk 家屋の屋根裏断熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309636A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Supeesu Syst:Kk 建築用パネル、当該建築用パネルからなる木造建築物およびその構築工法
JPH09100584A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Taishiyuu Kensetsu:Kk I型ビーム等を用いた建築物の断熱兼気密構造の施工方法
JP2000303580A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Ryutaro Sawaguchi 通気性垂木材
JP2004036255A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Kitakei Kk 建物の断熱・遮熱構造
JP2004100352A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hometerior U:Kk 家屋の屋根裏断熱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102535714A (zh) * 2012-02-28 2012-07-04 芜湖恒达钢结构实业有限公司 屋脊处泛水收边板
JP2018013007A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 大倉工業株式会社 屋根の遮熱構造及びその施工方法
CN106245859A (zh) * 2016-07-27 2016-12-21 灌阳县陈工选矿机械制造有限公司 一种散热建筑板材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5335177B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335177B2 (ja) 屋根の断熱構造
JP4676840B2 (ja) 断熱気密構造体
WO2008149090A1 (en) Thermal insulation structure
JP4730973B2 (ja) 通気性断熱屋根複合パネル、及び該パネルを用いた木造外張り断熱屋根構造
JP4743907B2 (ja) 通気性断熱屋根複合パネル、及び該パネルを用いた木造外張り断熱屋根構造
JP2003160994A (ja) 屋根垂木を一体化した断熱屋根パネル
JP2001140376A (ja) 断熱通気ボードおよびこの断熱通気ボードを使用した屋根部の断熱部施工方法
JP2003176595A (ja) 住宅の屋根断熱構造
JP2003160981A (ja) 住宅の屋根断熱構造及び屋根パネル
CA2792344A1 (en) Ventilated structural panels and method of construction with ventilated structural panels
JP3729670B2 (ja) 建築物の桁上断熱構造
JP6800304B1 (ja) 金属屋根材を備えた屋根構造
JP2003184216A (ja) 防風層付き通気性断熱屋根パネル
JPH0714508Y2 (ja) 天井の断熱構造
JP3639244B2 (ja) 垂木一体化屋根パネルを用いた住宅の屋根断熱構造
JP2003171996A (ja) 遮熱材一体断熱材を用いた住宅の屋根断熱構造
JP5764790B1 (ja) 屋根下地構造
JP2000320086A (ja) 屋根用野地パネルおよび建築物の屋根構造
JPH066545U (ja) 屋根パネル
JPH05340019A (ja) 複層小屋パネル及び小屋組構造
JP2013068042A (ja) 既存板屋根の改良断熱構造
JP2603627Y2 (ja) 屋根パネル
JP5612376B2 (ja) 断熱屋根構造
JPH066558U (ja) 屋根構造
JP3851595B2 (ja) 断熱・遮断・保温パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250