JPH066558U - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH066558U
JPH066558U JP4353492U JP4353492U JPH066558U JP H066558 U JPH066558 U JP H066558U JP 4353492 U JP4353492 U JP 4353492U JP 4353492 U JP4353492 U JP 4353492U JP H066558 U JPH066558 U JP H066558U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafters
roof
roof panel
panel
rafter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4353492U
Other languages
English (en)
Inventor
茂 信 ▲高▼橋
井 正 夫 石
村 良 夫 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP4353492U priority Critical patent/JPH066558U/ja
Publication of JPH066558U publication Critical patent/JPH066558U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 母屋などの上に取付けられる1つの屋根パネ
ルの垂木11,17,18と、隣位の屋根パネルの垂木
11,17,18とを突き合わせるようにしてこれらの
屋根パネルを母屋、軒桁、むな木などの上に設置してな
る屋根構造において、1つの屋根パネルの垂木に凹凸嵌
合部11a,18aを有しており、これと隣接する屋根
パネルの垂木11,17,18に、凹凸嵌合部11a,
18aに嵌合する凹凸嵌合部が形成される。 【効果】 取付け作業性が良く、しかも、凹凸嵌合部で
のラビリンス効果により空気の流入が防止できる。ま
た、時間が経過してもその部位に隙間が露見することは
なく、気密性能を低下させることはない。したがって、
屋根パネルの気密・断熱性は、取付け当初から長期に渡
り良好な状態に維持でき、ひいては屋内を高気密・高断
熱に維持でき、しかも取付け作業性が良い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の技術分野】
本考案は木造家屋等を高気密・高断熱に維持できる屋根構造に関するものであ る。
【0002】
【考案の技術的背景】
木造建築物などにおいては、建物内部の断熱性・気密性を高めるため、壁構造 のみならず、屋根構造にも、発泡樹脂などからなる断熱材が使用されることが多 くなっている。
【0003】 一方、木造建築物の施工作業の簡略化を図るとの観点から、垂木、断熱材、野 地板、防水層などを一体化してなる屋根パネルが開発され実用化されている。す なわち、従来のように、母屋などに垂木を配設し断熱材を介装し野地板を取付け るといった作業を不要にして、この屋根パネルを母屋などに設置するだけでよく 、施工作業性を著しく簡易にしている。
【0004】 このような屋根パネルは、一般に、2本の垂木を平行に配置するとともに、こ れら両端の垂木間に、更に中央の垂木を配置し、端部の垂木と中央の垂木との間 に、発泡ポリウレタン等の断熱材を装填し、更に垂木の上に野地板を取付けたも のである。
【0005】 ところで、このような屋根パネルを屋根材として取り付ける場合には、複数の 屋根パネルを用意し、1つのパネルの垂木と隣位のパネルの垂木とを突き合わせ ながら軒桁などに順次取付けられていく。
【0006】 しかしながら、このような屋根構造によれば、建屋側の垂木を省くことができ るといった利点があるものの、以下のような問題がある。 すなわち、垂木は、一般に木製品であるため、垂木同士を密着させて突き合わ せることは困難である。これは、特に、多数のパネルを並べて配置していくとき に顕著である。
【0007】 また、パネルの垂木には水分が含まれているため、時間の経過とともに内部か らこの水分が失われる傾向がある。したがって、このようなパネルは、時間の経 過とともに垂木がやせ、ねじれが生じたり、場合によっては、曲がりが発生する といったことも生じる。このため、例えパネルが良好な状態で組み込まれたとし ても時間の経過とともに、突き合わせ部に間隙を生じさせる恐れがある。
【0008】 このような理由により、従来、突き合わせ部での気密性は十分でなく、この部 分を介して室外部から空気が侵入するといった問題があった。また、このように 垂木と垂木との突き合わせ部に間隙が生じていると、この部分から断熱性能が劣 化し、ひいては居住空間内の冷暖房効果を損なうといった問題があった。
【0009】
【考案の目的】
本考案は上記実情に鑑み、屋根パネル間の気密・断熱性を良好に維持すること のでき、ひいては屋内を高気密・高断熱にでき、更には、取付け作業性も良好な 屋根構造を提供することを目的としている。
【0010】
【考案の概要】
上記目的を達成するため、本考案に係る屋根構造は、 母屋などの上に取付けられる少なくとも2本の垂木と、 これら垂木の間に配設され、合成樹脂から形成された板状の断熱材と、 この断熱材に対向するように配設され、且つ両端部が垂木に固定された野地板 とを有する複数個の屋根パネルを備え、1つの屋根パネルの垂木と、隣位の屋根 パネルの垂木とを突き合わせるようにしてこれらの屋根パネルを母屋、軒桁、む な木などの上に設置してなる屋根構造において、 前記1つの屋根パネルの垂木に凹凸嵌合部を有しており、これと隣接する屋根 パネルの垂木に、前記凹凸嵌合部に嵌合する凹凸嵌合部が形成されていることを 特徴としている。
【0011】 本考案に係る屋根構造では、パネルの垂木同士が、凹凸嵌合部で互いに合致さ れるので、取付け作業性が良く、しかも、凹凸嵌合部でのラビリンス効果により 空気の流入が防止できる。また、時間の経過とともにパネルの垂木内の水分が蒸 発し、例え垂木が痩せたとしても、その部位に隙間が露見することはなく、気密 性能を低下させることはない。
【0012】 したがって、屋根パネルの気密・断熱性は、取付け当初から長期に渡り良好な 状態に維持でき、ひいては屋内を高気密・高断熱に維持でき、しかも取付け作業 性が良い。
【0013】
【考案の具体的説明】
以下、図面を参照しつつ、本考案の一実施例に係る屋根構造について説明する 。
【0014】 図1は本考案に係る屋根構造が適用される木造家屋の一部を示したものであり 、図2は図1の屋根構造で採用されている屋根パネルの組付け状態を拡大して示 したものである。
【0015】 本考案に係る屋根構造では、矩形に形成された屋根パネル10が複数個用意さ れ、これらが屋根材として使用される。 図1に示すように、2階建て木造建築の標準な軸組構造としては、通し柱1、 管柱2、2などで垂直方向の荷重を受けるとともに、上下階の間に入れる胴差3 、軒桁4、はり5、小屋はり6などで柱間を連結し、これらで水平力を受けるよ うにしている。
【0016】 一方、このような軸組からなる木造建築では、軒桁4、母屋7、頂部に配され た図示しないむな木などに、屋根パネル10を順次組付けるようにしている。 この屋根パネル10は、図2および図3に明示したように、所定距離はなして 配置される2本の垂木11、18と、これら垂木11、18間の略中央に配置さ れる垂木17と、両端の垂木11、18と中央の垂木17間に装填される断熱材 13、13と、両端の垂木11、18間に対向して配置される野地板14とを具 備しており、断熱材13と垂木11、17、18との会合部上面には、断面三角 形状の面木15が配置されている。
【0017】 このような屋根パネル10では、断熱材13が接着材により垂木11、17、 18に取付けられているが、更に面木15を貼着することにより垂木11、17 、18と断熱材13との接合力がより強くなっている。
【0018】 このように形成された屋根パネル10には、断熱材13と野地板14との間に 通気層12が形成されている。この通気層12により、夏場などには冷気などを 通すことができ、冬場には、暖気などを通すことが可能になっている。
【0019】 上記垂木11の断面形状は、図示したように左右略点対称の形状であり、2つ のL形を組み込んだような断面形状を呈している。これにより、垂木11の外方 には凹凸嵌合部11aが、内方には凹所11bが形成されている。
【0020】 一方、中央の垂木17は断面T形に形成され、両側に凹所17a、17bが形 成されている。 また、他方の端部の垂木18は、略T字形に形成されており、外方に凹凸嵌合 部18aが、内方に凹所18bが形成されている。
【0021】 このように形成された垂木11、18の凹凸嵌合部11a、18aは、互いに あいじゃくりとなっており、突き合わされると、図示したように合致する。 上記断熱材13は、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタンなどの合成樹脂の断 熱材であり、その発泡倍率は、任意であるが、例えば、20〜60倍である。但 し、グラスウールなどの繊維系の断熱材であってもよい。
【0022】 本考案では、このように予め屋根パネル10を構成してあるため、後述するよ うに、屋根パネル10を軸組に組付けることで屋根材として構成することができ 、工期の短縮化を図れるとともに、屋根パネルの一貫生産によりコスト低減を図 れるといった利点がある。また、屋根パネル10を屋根材に配することにより、 このパネルの垂木11、17、18を構造物の一部として機能させることができ る。
【0023】 このようにして形成される屋根パネル10は、図1ないし図3に示すように敷 設することができる。 すなわち、図1に示すように、軒桁4、母屋7、および、頂部の図示しないむ な木などの上に、傾斜した姿勢で配され、以後これに沿って順次敷設される。そ の際、1つのパネルは墨出しした基準線に沿って配置し、該パネル10を釘など により、むな木、母屋7、軒桁4などに固定する。その後、該パネル10の隣位 に他のパネルを並べて載置し、以下、同様に順次固定していく。
【0024】 さて、本考案では、屋根パネル10の両端部の垂木11、18に凹凸嵌合部1 1a、18aが形成されることにより、あいじゃくりを構成している。したがっ て、これらが嵌合されると、ここにラビリンス部が構成される。これにより、1 つのパネルと隣位のパネルとの間は気密になり、複数のパネルからなる屋根部が 完成することになる。
【0025】 なお、屋根パネル10をこうして順次隣接させて配置していくと、2つのパネ ルの垂木11、18間に若干はめあいのずれが生じる恐れがあるが、このずれは 、上記凹凸嵌合部で吸収することができ、外れることはない。
【0026】 また、パネルの垂木11と垂木18との突き合わせ部に気密性部材を介在させ ることができる。 このように気密性部材を介在させることにより、2つのパネルを突き合わせた 時に間隙が生じていたとしても、また後に垂木11、18の痩せなどでこの部分 に間隙が生じたとしても、それらの間隙は気密性部材が介在されることにより、 気密性を良好に維持することができる。
【0027】 なお、気密性部材を貼着する場合は、予め屋根パネル10の片面に貼着してお くことが作業上好ましい。 以上、本考案の一実施例について説明したが、本考案は上記実施例に限定され ず、本考案の技術的思想に基づき種々の変形が可能である。 例えば、上記の実施例では、断熱材13と垂木11、17、18との間を接着材 で固定するようにした屋根パネル10により本考案を説明したが、これに代え、 他の構成からなる屋根パネルを用いることができる。
【0028】 例えば、図4に示したように、下面に耐水紙21などを敷設した屋根パネル2 0であってもよい。この場合、耐水紙21は接着してもよく、図示したように、 カッタ針などで打ち付けても良い。
【0029】 このような屋根パネル20であっても、互いに突き合わせると、凹凸嵌合部1 1aと凹凸嵌合部18aとでラビリンス部が構成され、これにより、気密を保持 することができる。
【0030】 また、耐水紙21に代え、図5に示した屋根パネル30のように、下面にベニ ヤ31などを配置してもよい。 このような屋根パネル30であっても、凹凸嵌合部11aと凹凸嵌合部18a とでラビリンス部が構成され、気密を保持することができる。
【0031】 また、図示しなくとも断熱材13と垂木11、17、18間をウレタンなどで 固定するようにしても良く、図3および図4に示した面木15は配置しなくとも 良い。
【0032】 また、上記実施例では、垂木11、18間に中央の垂木17を介在させている が、この中央の垂木17を場合によっては配置しなくても良い。 また、上記の実施例では、垂木11を2つのL形を組み込んだような形状とし 、他方の端部の垂木18を略T形に形成したが、これら垂木11、18の凹凸嵌 合部は上記の実施例に限定されず、あいじゃくりとなる形状、例えば、図6に示 した屋根パネル40のように、L形と逆L形の垂木41、41とし、これらを両 端に配置しても良い。この場合、中央の垂木としては、断面I形の垂木19を使 用すると良い。
【0033】 このような屋根パネル40であっても、一方のパネルの凹凸嵌合部41aと他 方のパネルの凹凸嵌合部41aとを合致させれば密に係合し、上記実施例と同様 にパネル間の気密を保持させることができるのは勿論である。 る。
【0034】 このように、本考案では、両端の垂木の凹凸嵌合部の形状は上記実施例に限定 されず、形状は他のものでも良い。
【0035】
【考案の効果】
以上、説明したように、本考案に係る屋根構造では、パネルの垂木同士が、凹 凸嵌合部で互いに合致されるので、取付け作業性が良く、しかも、凹凸嵌合部で のラビリンス効果により空気の流入が防止できる。また、時間の経過とともにパ ネルの垂木内の水分が蒸発し、例え垂木が痩せたとしても、その部位に隙間が露 見することはなく、気密性能を低下させることはない。
【0036】 したがって、屋根パネルの気密・断熱性は、取付け当初から長期に渡り良好な 状態に維持でき、ひいては屋内を高気密・高断熱に維持でき、しかも取付け作業 性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る屋根構造が適用された
木造住宅の斜視図である。
【図2】本考案の一実施例で採用された屋根パネルの取
付け状態を部分的に示す斜視図である。
【図3】本考案の一実施例で採用された屋根パネルの突
き合わせ部の断面図である。
【図4】本考案の一実施例の第1の変形例に係る屋根パ
ネルの突き合わせ部の断面図である。
【図5】本考案の一実施例の第2の変形例に係る屋根パ
ネルの突き合わせ部の断面図である。
【図6】本考案の他の実施例で採用された屋根パネルの
突き合わせ部の断面図である。
【符号の説明】
4…軒桁 7…母屋 10、40…屋根パネル 11、18、41…垂木 11a、18a、41a…凹凸嵌合部 13…断熱材 14…野地板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】母屋などの上に取付けられる少なくとも2
    本の垂木と、 これら垂木の間に配設され、合成樹脂から形成された板
    状の断熱材と、 この断熱材に対向するように配設され、且つ両端部が垂
    木に固定された野地板とを有する複数個の屋根パネルを
    備え、1つの屋根パネルの垂木と、隣位の屋根パネルの
    垂木とを突き合わせるようにしてこれらの屋根パネルを
    母屋、軒桁、むな木などの上に設置してなる屋根構造に
    おいて、 前記1つの屋根パネルの垂木に凹凸嵌合部を有してお
    り、これと隣接する屋根パネルの垂木に、前記凹凸嵌合
    部に嵌合する凹凸嵌合部が形成されていることを特徴と
    する屋根構造。
JP4353492U 1992-06-23 1992-06-23 屋根構造 Pending JPH066558U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353492U JPH066558U (ja) 1992-06-23 1992-06-23 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353492U JPH066558U (ja) 1992-06-23 1992-06-23 屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066558U true JPH066558U (ja) 1994-01-28

Family

ID=12666408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353492U Pending JPH066558U (ja) 1992-06-23 1992-06-23 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066558U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039755B1 (ja) * 2021-07-26 2022-03-22 健司 松井 空気流通パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039755B1 (ja) * 2021-07-26 2022-03-22 健司 松井 空気流通パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335177B2 (ja) 屋根の断熱構造
JP2849228B2 (ja) 建築用パネル、当該建築用パネルからなる木造建築物およびその構築工法
JPH066558U (ja) 屋根構造
JPH10148006A (ja) 住宅ユニット
JP3233066U (ja) 屋根構造及び屋根裏部屋
JP2588809Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPH08253977A (ja) 住宅用屋根の外断熱構造
JP2573737Y2 (ja) 屋根構造
JP3729671B2 (ja) 枠組壁工法建築物の天井部断熱構造
JPH05340019A (ja) 複層小屋パネル及び小屋組構造
JPH0932127A (ja) 家屋の防湿構造と一体パネル工法
JP2583308Y2 (ja) 屋根パネルの連結構造
JPH066545U (ja) 屋根パネル
JPH0628032U (ja) 断熱パネル
JP3370253B2 (ja) 建物の断熱パネル及び断熱パネル構造
JP2606619Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPH066556U (ja) 屋根構造
JPH066521U (ja) 切妻屋根の壁構造
JP2570736Y2 (ja) 下屋構造
JP2603627Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0644816U (ja) 構造用多機能パネル
JPH0640103U (ja) 構造用多機能パネル
JP2566246Y2 (ja) 断熱パネル
JPH0628031U (ja) 断熱パネル
JPH0618506U (ja) 断熱パネル