JP2598938Y2 - 自動2輪車用車体カバー - Google Patents

自動2輪車用車体カバー

Info

Publication number
JP2598938Y2
JP2598938Y2 JP1992058764U JP5876492U JP2598938Y2 JP 2598938 Y2 JP2598938 Y2 JP 2598938Y2 JP 1992058764 U JP1992058764 U JP 1992058764U JP 5876492 U JP5876492 U JP 5876492U JP 2598938 Y2 JP2598938 Y2 JP 2598938Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
vehicle body
tank
body cover
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992058764U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613992U (ja
Inventor
英彦 草苅
洋 竹森
常明 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP1992058764U priority Critical patent/JP2598938Y2/ja
Publication of JPH0613992U publication Critical patent/JPH0613992U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598938Y2 publication Critical patent/JP2598938Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は鞍乗型自動2輪車に使
用する車体カバーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より自動2輪車の外観を向上させ、
かつ走行抵抗を減少させる等の目的で車体カバーを取付
けることが行われている。この中でも鞍乗型自動2輪車
の車体カバーでは、車体前部を覆うフロントカウルと車
体後部を覆うリヤカウルに分割されていることがあり、
この場合リヤカウルの前部はシートの下で車体フレーム
側へ取付けられることがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところでこのようなカ
ウル類等からなる車体カバーを利用すれば、車体の外観
を一新させることも可能であるから、複数種類の車体カ
バーを用意すれば、一台の車両であたかも外観が全く異
なる数種類の車両を所有しているかのように車体外観の
変化を楽しむことができる。しかし、例えばリヤカウル
を車体へ取付けるには、シートの着脱を必要とするため
多くの手間がかかり着脱に不便であり、実際には複数種
類の車体カバーを用意して随時取り替えるようなことは
実行されにくかった。そこで、本考案は係る問題を解決
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本考案に係る鞍乗型自動2輪車の車体カバーは、燃料タ
ンクを覆うタンクカバー部と、リヤフェンダの少なくと
も一部及びリヤキャリアもしくはステー類の上方を覆う
後方カバー部とを一体に備えた単一部材であり、全体が
下向きに開口して、燃料タンクからリヤフェンダの少な
くとも−部までの車体上部を上方から着脱自在に覆うと
ともに、後方カバー部に後部リッドで開閉される開口部
を備え、タンクカバー部の前部をメインフレームへ取付
け、かつ後方カバー部をリヤキャリアもしくはステー類
へ取付けたことを特徴とする
【0005】
【考案の作用】車体カバーは下向きに開口しているた
め、車体の上方から被せることにより燃料タンクからリ
ヤフェンダの少なくとも一部までの車体上部がすっぽり
と覆われる。このとき燃料タンクはタンクカバー部内へ
収容され、リヤフェンダの少なくとも一は後方カバー部
で覆われる。しかも、車体カバーを外せば本来の外観形
状の車体のまま使用でき、かつ車体カバーを取付ければ
別な外観形状の車体として使用できる。さらに、後方カ
バー部に後部リッドで開閉される開口部を備えたので、
後部リッドを開けば、内部のリヤキャリアもしくはステ
ー類に対する後方カバー部の着脱作業が可能になる。ま
た、この車体カバーは前記のように後方カバー部をリヤ
キャリアもしくはステー類へ取付け、タンクカバー部の
前部をメインフレームへ取付けることにより、車体に対
する取付ができる。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて一実施例を説明する。
図1は本考案の車体カバー1を自動2輪車へ取付ける直
前の状態を示し、図2は車体カバー1を取付けてない自
動2輪車のみの左側外観を示す図である。
【0007】これらの図において、まず自動2輪車は前
輪2、フロントフォーク3、ハンドル4、車体フレーム
の一部であるメインフレーム5、燃料タンク6、シート
7、リヤカウル8、エンジン9、リヤスウィングアーム
10、後輪11等を備える。
【0008】フロントフォーク3はボトムブリッジ12
及びトップブリッジ13を介してヘッドパイプ14へ回
動自在に支持される。ヘッドパイプ14はメインフレー
ム5の前端部に一体に設けられて上下方向へのびてい
る。
【0009】燃料タンク6はメインフレーム5の前部上
に支持され、頂部にはキャップ15が設けられ、背面は
シート7の前部で覆われている。
【0010】シート7はメインフレーム5の後部から後
方へ延出するシートレール(図2参照)上へ取付けられ
ている。
【0011】リヤカウル8は頂部側がシート7の底面で
挟まれ、後端部からはリヤフェンダ17が延出してい
る。リヤフェンダ17は後輪11の上方を覆う部材であ
り、リヤカウル8と一体又は別体に設けられている。
【0012】リヤフェンダ17の後端部には、テールラ
ンプ18、ウィンカ19等が支持されている。またリヤ
カウル8上にはリヤキャリア20が配設され、その前端
部はリヤカウル8内へ入り、図示を省略してあるが、シ
ートレール等の車体フレーム側へ取付けられている。
【0013】このような自動2輪車に対して、車体カバ
ー1は図1に示すように、車体の上方から着脱自在に取
付け可能であり、図3は取付状態にある自動2輪車の左
側外観を示す。
【0014】図1、図3並びに取付け状態の平面視であ
る図4及び同状態の後方視である図5に明らかなよう
に、車体カバー1は前部にタンクカバー部21、後部に
後方カバー部22を備えた単一体であり、タンクカバー
部21と後方カバー部22の間には、取付け状態でシー
ト7を上方へ突出させて露出させる(図1、4参照)た
めのシート穴23が形成されている。
【0015】車体カバー1は、その底面視である図6に
も明らかなように、下方が下向きに開口されており、車
体取付け状態では、燃料タンク6、リヤカウル8及びリ
ヤフェンダ17をすっぽり覆う大きさである。
【0016】タンクカバー部21は燃料タンク6よりも
かなり大型であり、例えば、燃料タンク6が小型車用の
ものであるとすれば、あたかも大型車用の大容量燃料タ
ンクであるかのように見える著しく異った外観を有す
る。したがってダミーキャップ24は燃料タンク6のキ
ャップ15上方に位置するが、大容量タンクにふさわし
くかなり上方へ離れた高い位置にある。
【0017】後方カバー部22も上方へ大きく突出し、
あたかもトランク又はツールボックスのような外観を有
するボックス状をなし、リヤフェンダ17及びリヤキャ
リア20を内部へ収容できるようになっている。
【0018】但し、図5に示すように外部から視認され
る必要のあるテールランプ18及びウィンカ19は覆わ
れることなく、露出できるようになっている。また、リ
ヤフェンダ17も必ずしも全体が後方カバー部22内へ
収容されなくてもよく、後端部等が部分的に露出しても
よい。
【0019】このように大型のタンクカバー部21と後
方カバー部22を備えることにより車体カバー1の外観
形状は、自動2輪車の車体のうち車体カバー1で覆われ
る部分と著しく異なるものになっている。
【0020】タンクカバー部21の背面部及び後方カバ
ー部22の頂部にはそれぞれ開閉自在のタンクリッド2
5及び後部リッド26が設けられており(図1)、ま
た、図3に示すようにシート7下方の側面にはツールボ
ックス用リッド27が設けられている。
【0021】このツールボックス用のリッドはリヤカウ
ル8に対してヒンジ(リヤカウル8の裏側になって見え
ない)を介して開閉自在である。
【0022】図7は車体カバー1の前端部における取付
構造を示す。メインフレーム5のヘッドパイプ14近傍
部上には、アタッチメント28がファスナーバンド29
で取付けられ、アタッチメント28のステー部30の取
付け穴30aにタンクカバー部21の前面下部に形成さ
れた取付穴31を重ね、これらの取付穴にボルト32を
通してナット33で締結することにより、車体カバー1
の前端部はメインフレーム5へ取付けられている。
【0023】なお、アタッチメント28及びファスナー
バンド29の詳細は図8に示してあり、アタッチメント
28の主体部34はメインフレーム5の上面に沿うよう
略半円状断面に形成され、その左右に折り曲げられて形
成されたステー部30よりも前方へ突出する延出部35
がファスナーバンド29によってメインフレーム5上へ
締め付けられる。
【0024】図9は後方カバー部22をリヤキャリア2
0に対して取付ける構造を示す。予め後方カバー部22
と一体に形成されたステー22a側へ車体幅方向へ長い
ブラケット36がその両端折り曲げ部でボルト36aに
より取付けられている。符号36bはボルト36aを通
すための透穴である。
【0025】このブラケット36を、図10に展開して
示すように、リヤキャリア20上へ乗せ、これとリヤキ
ャリア20を下から挟むように当接されたアタッチメン
トプレート37とをボルト38及びナット39で連結す
ることにより、後方カバー部22がリヤキャリア20に
取付けられる。
【0026】なお、後方カバー部22を取付ける対象は
リヤキャリア20に限定されず、要はリヤキャリア20
のように車体フレーム側から延出しているステー類であ
れば適宣に利用できる。
【0027】図11はタンクリッド25の開閉構造を示
す図ある。タンクリッド25はヒンジ40でシート側へ
開閉自在であり、ダミーキャップ24近傍にはフック4
1が設けられ、これに対応してタンクカバー部21の前
面側に取付けられたゴムバンド42の先端に設けられた
リング43が係脱するようになっている。なお、リング
43の近傍には摘み部44が延出している。
【0028】ゴムバンド42のリング43をフック41
から外すしてタンクリッド25を開くと、燃料タンク6
の上部が露出されるので、キャップ15を外して給油口
45を開放すれば、タンクカバー部21へ入れられた給
油ホース46を給油口45内へ差し込むことができる。
【0029】図12及び図9に示すように、後部リッド
26も一端が後方カバー部22へヒンジ47で開閉自在
に取付けられ、後方へ延びる他端部にはフック48が設
けられ、前述したゴムバンド42と同様構造のゴムバン
ド49によって係脱自在である。
【0030】後部リッド26をシート7側へ開くと、ブ
ラケット36とリヤキャリア20の取付部が露出するの
で、この部分の着脱操作が可能になる。
【0031】次に、本実施例の作用を説明する。まず、
図1において、車体カバー1を車体上方から被せると、
車体カバー1は下方が開口されているので、図3に示す
ように、車体上部へすっぽり被さり、燃料タンク6、リ
ヤカウル8、リヤフェンダ17及びリヤキャリア20は
いずれもタンクカバー部21、後方カバー部22及び車
体カバー1の側部内方へ収容される。但し、シート7は
シート穴23から上方へ突出して露出する。
【0032】そこで前述のように、車体カバー1の前後
をメインフレーム5及びリヤキャリア20へ取付ける。
このとき、メインフレーム5側では予め図7に示すよう
に、アタッチメント28をメインフレーム5へ取付けて
おく。
【0033】リヤキャリア20に対する取付けは、後部
リッド26を開けば作業ができる。このようにすると、
シート7を着脱することなく迅速かつ容易に車体カバー
1を車体へ取付けることができ、同様に取り外すことも
できる。
【0034】しかも、車体カバー1の外観は、自動2輪
車の車体カバー1によって覆われる部分の外観と著しく
異なっているから、車体カバー1を取付けるだけであた
かも全く別の自動2輪車であるかのような印象が得られ
る。
【0035】したがって、車体カバー1を着脱するだけ
で2台の自動2輪車を所有すると同様になり、著しく便
利かつ経済的になる。また、車体カバー1の種類を多く
すればそれだけ多くの種類の外観に変化させることがで
きる。
【0036】そのうえ、本実施例では、車体カバー1を
取付ける際、車体側に対する穴開けなどの後加工を全く
不要にできるので、車体カバー1を取り外したとき何ら
の痕跡も残らず、自動2輪車を本来の外観のままに維持
できるから、車体カバー1の着脱を一層気軽に行うこと
ができる。
【0037】
【考案の効果】本考案は車体カバーをタンクカバー部、
シート穴及び後方カバー部までを一体に形成した単一体
とし、かつ下向きに開口させるたので、車体の上方から
被せることにより、燃料タンクからリヤフェンダの少な
くとも一部まで覆うことができる。しかも、車体カバー
を外せば本来の外観形状の車体のまま使用でき、かつ車
体カバーを取付ければ別な外観形状の車体として使用で
きる。さらに、後方カバー部に後部リッドで開閉される
開口部を備えたので、後部リッドを開けば、内部のリヤ
キャリアもしくはステー類に対する後方カバー部の着脱
作業が可能になる。また、この車体カバーは前記のよう
に後方カバー部をリヤキャリアもしくはステー類へ取付
け、タンクカバー部の前部をメインフレームへ取付ける
ことにより、車体に対する取付ができる。
【0038】また、車体カバーを外せば本来の外観形状
の車体のまま使用でき、かつ車体カバーを取付ければ別
な外観形状の車体として使用することができる。 さら
に、後方カバー部に後部リッドで開閉される開口部を備
えたので、後部リッドを開けば、内部のリヤキャサアも
しくはステー類に対する後方カバー部の着脱作業が可能
になる。さらにまた、この車体カバーは前記のように後
方カバー部をリヤキャリアもしくはステー類へ取付け、
タンクカバー部の前部をメインフレームへ取付けること
により、車体に対する取付ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の車体カバーを取付ける状態を示す斜視
【図2】実施例の車体カバーを取付ける自動2輪車の側
面図
【図3】実施例の車体カバーを取付けた状態の自動2輪
車側面図
【図4】実施例の車体カバーを取付けた状態の平面図
【図5】実施例の車体カバーを取付けた状態の後方視図
【図6】実施例の車体カバー底面図
【図7】実施例の要部の断面図
【図8】実施例の要部の斜視図
【図9】実施例の要部の断面図
【図10】実施例の要部の展開図
【図11】実施例の要部の断面図
【図12】実施例の要部の斜視図
【符号の説明】
1:車体カバー、5:メインフレーム、6:燃料タン
ク、7:シート、8:リヤカウル、17:リヤフェン
ダ、20:リヤキャリア、21:タンクカバー部、2
2:後方カバー部、23:シート穴。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62J 23/00 B62J 35/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後輪を支持する車体フレームの前部上に
    支持された燃料タンクと、その後方に配設されたシート
    と、シートの後方かつ後輪の上方に設けられたリヤフェ
    ンダとを備えた鞍乗型自動2輪車へ取付ける車体カバー
    において、 燃料タンクを覆うタンクカバー部と、リヤフェンダの少
    なくとも一部及びリヤキャリアもしくはステー類の上方
    を覆う後方カバー部とを一体に備えた単一部材であり 体が下向きに開口して、燃料タンクからリヤフェンダ
    の少なくとも一部までの車体上部を上方から着脱自在に
    覆うとともに、後方カバー部に後部リッドで開閉される開口部を備え、
    タンクカバー部の前部をメインフレームへ取付け、かつ
    後方カバー部をリヤキャリアもしくはステー類へ取付け
    ことを特徴とする自動2輪車用車体カバー。
JP1992058764U 1992-07-30 1992-07-30 自動2輪車用車体カバー Expired - Fee Related JP2598938Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992058764U JP2598938Y2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 自動2輪車用車体カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992058764U JP2598938Y2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 自動2輪車用車体カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613992U JPH0613992U (ja) 1994-02-22
JP2598938Y2 true JP2598938Y2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=13093618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992058764U Expired - Fee Related JP2598938Y2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 自動2輪車用車体カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598938Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615780B2 (ja) * 2001-08-08 2011-01-19 本田技研工業株式会社 小型車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524493U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車のカウル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613992U (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332069Y2 (ja)
JP5090838B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダ・アセンブリー
JP2775273B2 (ja) 自動二輪車
CN104870302B (zh) 骑乘式车辆
JP3451388B2 (ja) 小型車両の車体カバー構造
JP2006062581A (ja) 自動二輪車における車体カバー構造
JP4248616B2 (ja) スクータ型車両のフロントカバー装置
JP2598938Y2 (ja) 自動2輪車用車体カバー
JP2007030526A (ja) 自動二輪車
JP3406159B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー構造
JP3775073B2 (ja) 自動二輪車のメータ取付構造
JP3367760B2 (ja) 車両の車体構造
JP3373886B2 (ja) 自動2輪車の車体カバー
JP4267714B2 (ja) 自動2輪車のメーター取付構造
JPH06247362A (ja) 自動二輪車の車体後部構造
JP4558957B2 (ja) 自動2輪車のバッテリ支持構造
JPH0747985A (ja) 自動二輪車のシートカウル
JPH0867283A (ja) 自動二輪車の車体中央部構造
JP2876080B2 (ja) 自動2輪車のエンジンカバー装置
JPH0516072Y2 (ja)
JP6554494B2 (ja) 自動二輪車のマフラー支持構造
JPH05238454A (ja) スクータ型車両
JPH06156346A (ja) スクータ型車両の足載部構造
JPS633911Y2 (ja)
JPS59102674A (ja) 自動二輪車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees