JP2592099Y2 - 接合用金具 - Google Patents
接合用金具Info
- Publication number
- JP2592099Y2 JP2592099Y2 JP1992032627U JP3262792U JP2592099Y2 JP 2592099 Y2 JP2592099 Y2 JP 2592099Y2 JP 1992032627 U JP1992032627 U JP 1992032627U JP 3262792 U JP3262792 U JP 3262792U JP 2592099 Y2 JP2592099 Y2 JP 2592099Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal member
- joining
- fixing
- main body
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、柱材または第1横架材
に対して第2横架材を接合する柱材または第1横架材に
対して第2横架材を接合する接合用金具、更に詳しく
は、柱材及び横架材それぞれの接合部の加工を簡素化す
ることができる接合用金具に関する。
に対して第2横架材を接合する柱材または第1横架材に
対して第2横架材を接合する接合用金具、更に詳しく
は、柱材及び横架材それぞれの接合部の加工を簡素化す
ることができる接合用金具に関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】木造建
築物における柱材に梁等の横架材を接合する従来の技術
は、例えば、柱材に特殊形状のほぞ穴等を設けると共
に、横架材の端部に特殊形状のほぞ等を加工し、このほ
ぞをほぞ穴に嵌合させ、更にこの状態の柱材と横架材を
接合用補強金具で固定するようにしている。そして、こ
れらの接合部は設計図面に基づいて全て熟練者によって
上述のように特殊形状に加工しているというのが現状で
ある。また、最近は、木造建築物の建築用木材をプレカ
ットすることによって極力職人不足を解消する努力がな
されているが、加工形状は従来の特殊形状のほぞ穴を機
械加工しているにすぎない。
築物における柱材に梁等の横架材を接合する従来の技術
は、例えば、柱材に特殊形状のほぞ穴等を設けると共
に、横架材の端部に特殊形状のほぞ等を加工し、このほ
ぞをほぞ穴に嵌合させ、更にこの状態の柱材と横架材を
接合用補強金具で固定するようにしている。そして、こ
れらの接合部は設計図面に基づいて全て熟練者によって
上述のように特殊形状に加工しているというのが現状で
ある。また、最近は、木造建築物の建築用木材をプレカ
ットすることによって極力職人不足を解消する努力がな
されているが、加工形状は従来の特殊形状のほぞ穴を機
械加工しているにすぎない。
【0003】従って、本考案の目的は、柱材及び横架材
それぞれの接合部の形態を簡素化し、それぞれの接合部
を自動加工できるようにした接合用金具を提供すること
にある。
それぞれの接合部の形態を簡素化し、それぞれの接合部
を自動加工できるようにした接合用金具を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、柱材または第
1横架材に対して第2横架材を接合する接合用金具にお
いて、上記接合用金具は、上記柱材または第1横架材に
係合する係合面、この係合面から突出し且つ上記第2横
架材の接合端面に設けられたスリットに嵌入する突出
片、及びこの突出片の下端で上記係合面から延設され且
つ上記第2横架材の端部を支承する支承面からなる本体
と、この本体を柱材または第1横架材に固定する第1固
定具及び上記本体を上記第2横架材の端部に固定する第
2固定具とを備え、上記本体の係合面には、上記柱材ま
たは第1横架材の接合面に設けられた凹部に嵌入する凸
部と上記係合面に第1固定具で固定するための固定用の
孔をそれぞれ設けると共に、上記本体の突出片には、こ
の突出片が上記第2横架材のスリットに嵌入した状態で
上記端部に設けられた貫通孔に対応する、第2固定具で
固定するための孔を設け、上記凸部は、縦断面形状がコ
字形形状又は一辺が開放された三角形形状で、上記係合
面の上縁部及び下縁部を除く上縁部と下縁部との間に設
けられていることを特徴とする接合用金具を提供するこ
とにより上記目的を達成したものである。尚、上記コ字
形形状には、例えば図9に示す接合用金具の凸部におけ
るような台形形状も含まれる。
1横架材に対して第2横架材を接合する接合用金具にお
いて、上記接合用金具は、上記柱材または第1横架材に
係合する係合面、この係合面から突出し且つ上記第2横
架材の接合端面に設けられたスリットに嵌入する突出
片、及びこの突出片の下端で上記係合面から延設され且
つ上記第2横架材の端部を支承する支承面からなる本体
と、この本体を柱材または第1横架材に固定する第1固
定具及び上記本体を上記第2横架材の端部に固定する第
2固定具とを備え、上記本体の係合面には、上記柱材ま
たは第1横架材の接合面に設けられた凹部に嵌入する凸
部と上記係合面に第1固定具で固定するための固定用の
孔をそれぞれ設けると共に、上記本体の突出片には、こ
の突出片が上記第2横架材のスリットに嵌入した状態で
上記端部に設けられた貫通孔に対応する、第2固定具で
固定するための孔を設け、上記凸部は、縦断面形状がコ
字形形状又は一辺が開放された三角形形状で、上記係合
面の上縁部及び下縁部を除く上縁部と下縁部との間に設
けられていることを特徴とする接合用金具を提供するこ
とにより上記目的を達成したものである。尚、上記コ字
形形状には、例えば図9に示す接合用金具の凸部におけ
るような台形形状も含まれる。
【0005】
【作用】本考案によれば、例えば、柱材に梁等の横架材
を接合する場合には、工場では、柱材の接合部に凹部を
設けると共に横架材の端部にスリット及び孔を設けるだ
けで、後は、現場の接合作業時に、柱材の凹部に接合用
金具の凸部を嵌合させて係合面を接合面に係合して第1
固定具で本体を固定した後、本体の突出片に横架材のス
リットに挿入しながらその端部を支承面に載せて突出片
の孔と横架材の端部の貫通孔とを連通させ、然る後、各
孔に第2固定具を挿入して固定することによって柱材に
横架材を接合することができる。
を接合する場合には、工場では、柱材の接合部に凹部を
設けると共に横架材の端部にスリット及び孔を設けるだ
けで、後は、現場の接合作業時に、柱材の凹部に接合用
金具の凸部を嵌合させて係合面を接合面に係合して第1
固定具で本体を固定した後、本体の突出片に横架材のス
リットに挿入しながらその端部を支承面に載せて突出片
の孔と横架材の端部の貫通孔とを連通させ、然る後、各
孔に第2固定具を挿入して固定することによって柱材に
横架材を接合することができる。
【0006】
【実施例】以下、図1〜図9に示す実施例に基づいて本
考案を説明する。尚、各図中、図1は本考案の一実施例
の接合用金具を柱材と横架材の交叉部に適用した状態を
示す斜視図、図2は図1に示す接合部を示す分解斜視
図、図3は図1に示す柱材と横架材の接合部を組み立て
る過程を示す斜視図で、(a)は交叉する柱材に第1横
架材を接合する状態を示す図、(b)は(a)で示す柱
と第1横架材の交叉部に接合用金具を取り付けた状態を
示す図、(c)は(b)で示す接合用金具に第2横架材
及び柱材をそれぞれ接合する状態を示す図、図4は図3
に示す接合用金具を取り出して示す斜視図、図5は図4
に示す接合用金具を柱材に取り付ける過程を示す斜視図
で、(a)は柱材に接合用金具を取り付ける直前の状態
を示す図、(b)は柱材に接合用金具を取り付けた状態
を示す図、図6〜図9はそれぞれ本考案の他の実施例の
接合用金具を示す斜視図である。
考案を説明する。尚、各図中、図1は本考案の一実施例
の接合用金具を柱材と横架材の交叉部に適用した状態を
示す斜視図、図2は図1に示す接合部を示す分解斜視
図、図3は図1に示す柱材と横架材の接合部を組み立て
る過程を示す斜視図で、(a)は交叉する柱材に第1横
架材を接合する状態を示す図、(b)は(a)で示す柱
と第1横架材の交叉部に接合用金具を取り付けた状態を
示す図、(c)は(b)で示す接合用金具に第2横架材
及び柱材をそれぞれ接合する状態を示す図、図4は図3
に示す接合用金具を取り出して示す斜視図、図5は図4
に示す接合用金具を柱材に取り付ける過程を示す斜視図
で、(a)は柱材に接合用金具を取り付ける直前の状態
を示す図、(b)は柱材に接合用金具を取り付けた状態
を示す図、図6〜図9はそれぞれ本考案の他の実施例の
接合用金具を示す斜視図である。
【0007】本実施例の接合用金具10は、図1に示す
ように、柱材20と交叉する第1横架材30に対して第
2横架材40を接合する際に用いられるものである。そ
して、図2、図3に示すように、第1横架材30の接合
面には横方向の凹部31が上下に2個設けられ、また、
第2横架材40の接合端面41には上下に縦断するスリ
ット42が設けられている。
ように、柱材20と交叉する第1横架材30に対して第
2横架材40を接合する際に用いられるものである。そ
して、図2、図3に示すように、第1横架材30の接合
面には横方向の凹部31が上下に2個設けられ、また、
第2横架材40の接合端面41には上下に縦断するスリ
ット42が設けられている。
【0008】また、上記接合用金具10の本体は、第1
横架材30における2個の凹部31が形成された接合面
に対して係合する係合面11と、この係合面11から突
出し且つ第2横架材40のスリット42に嵌入する突出
片12と、この突出片12の下端で上記係合面11から
直角方向に延設され且つ上記第2横架材40の端部を支
承する支承面13とを備えて構成されている。
横架材30における2個の凹部31が形成された接合面
に対して係合する係合面11と、この係合面11から突
出し且つ第2横架材40のスリット42に嵌入する突出
片12と、この突出片12の下端で上記係合面11から
直角方向に延設され且つ上記第2横架材40の端部を支
承する支承面13とを備えて構成されている。
【0009】また、上記係合面11には、上記第1横架
材30の接合面に設けられた各凹部31に嵌入する上下
2個の凸部14と上記接合面に本体10を図示しない第
1固定具(例えば、釘、木螺子等)を固定するために用
いられる複数の固定用の孔15がそれぞれ設けられてい
ると共に、上記突出片12には、この突出片12が上記
第2横架材40のスリット42に嵌入した状態でその端
部に設けられた2個の孔43に対応する2個の孔16が
設けられている。そして、上記接合用金具10は、係合
面11、支承面13及び凸部14がプレス加工によって
一体的に形成され、また、突出片12が係合面11及び
凸部14の幅方向中央を縦走して支承面13に達っし、
それぞれにおいて溶接等によってこれらに一体的に固定
されている。
材30の接合面に設けられた各凹部31に嵌入する上下
2個の凸部14と上記接合面に本体10を図示しない第
1固定具(例えば、釘、木螺子等)を固定するために用
いられる複数の固定用の孔15がそれぞれ設けられてい
ると共に、上記突出片12には、この突出片12が上記
第2横架材40のスリット42に嵌入した状態でその端
部に設けられた2個の孔43に対応する2個の孔16が
設けられている。そして、上記接合用金具10は、係合
面11、支承面13及び凸部14がプレス加工によって
一体的に形成され、また、突出片12が係合面11及び
凸部14の幅方向中央を縦走して支承面13に達っし、
それぞれにおいて溶接等によってこれらに一体的に固定
されている。
【0010】また、上記接合用金具10は、図1〜図3
に示すように、その突出片12が第2横架材40に挿着
された状態で第2横架材40の孔43及び突出片12の
孔16を貫通して第2横架材40を第1横架材30に接
合して一体化する第2固定具(棒状金具)17を2本備
えている。この棒状金具17は、一端の頭部17Aから
鈎状に基端部へ延設された針状部17Bを有し、この棒
状金具17を上記第2横架材及び突出片12それぞれの
孔43、16に貫通させた状態で針状部17Bが第2横
架材40の側面に打ち込まれて第1横架材30と第2横
架材40を連結するように構成されている。
に示すように、その突出片12が第2横架材40に挿着
された状態で第2横架材40の孔43及び突出片12の
孔16を貫通して第2横架材40を第1横架材30に接
合して一体化する第2固定具(棒状金具)17を2本備
えている。この棒状金具17は、一端の頭部17Aから
鈎状に基端部へ延設された針状部17Bを有し、この棒
状金具17を上記第2横架材及び突出片12それぞれの
孔43、16に貫通させた状態で針状部17Bが第2横
架材40の側面に打ち込まれて第1横架材30と第2横
架材40を連結するように構成されている。
【0011】而して、上記接合用金具10を用いて第1
横架材30に第2横架材40を接合する場合には、以下
のようにして行なう。
横架材30に第2横架材40を接合する場合には、以下
のようにして行なう。
【0012】まず、図3(a)に示すように下方の柱材
20の突起21に第1横架材30の凹部32を位置合せ
して第1横架材30を押圧してこれら両者20、30を
接合する。次いで、同図(b)に示すように第1横架材
30の接合面に形成された凹部31に接合用金具10の
凸部14を位置合せして図4でも示す接合用金具10を
第1横架材30に押圧して係合させた後、釘、木螺子等
を用いて接合用金具10を第1横架材30に固定する。
然る後、この接合用金具10の突出片12に第2横架材
40のスリット42を位置合せして同図(b)の矢示方
向へ第2横架材40を降下させて突出片12をそのスリ
ット43に差し込み、接合用金具10の支承面13で第
2横架材40の端部を支承させ、更にこの状態で棒状金
具17をそれぞれの孔43、16に通してから棒状金具
17を第2横架材40に対して打ち込めば、同図(c)
に示すように第2横架材40を第1横架材30に連結し
た状態で接合することができる。更に、第1横架材30
の接合用金具10の幅方向両側に設けられた2個の孔4
3に固定用金具18の棒状部18Aを差し込み、更に基
端部に形成されたボルト孔を有する係合部18Bで第2
横架材40に固定用金具18をボルト締結することによ
ってより確実に第2横架材40を第1横架材30に接合
することができる。
20の突起21に第1横架材30の凹部32を位置合せ
して第1横架材30を押圧してこれら両者20、30を
接合する。次いで、同図(b)に示すように第1横架材
30の接合面に形成された凹部31に接合用金具10の
凸部14を位置合せして図4でも示す接合用金具10を
第1横架材30に押圧して係合させた後、釘、木螺子等
を用いて接合用金具10を第1横架材30に固定する。
然る後、この接合用金具10の突出片12に第2横架材
40のスリット42を位置合せして同図(b)の矢示方
向へ第2横架材40を降下させて突出片12をそのスリ
ット43に差し込み、接合用金具10の支承面13で第
2横架材40の端部を支承させ、更にこの状態で棒状金
具17をそれぞれの孔43、16に通してから棒状金具
17を第2横架材40に対して打ち込めば、同図(c)
に示すように第2横架材40を第1横架材30に連結し
た状態で接合することができる。更に、第1横架材30
の接合用金具10の幅方向両側に設けられた2個の孔4
3に固定用金具18の棒状部18Aを差し込み、更に基
端部に形成されたボルト孔を有する係合部18Bで第2
横架材40に固定用金具18をボルト締結することによ
ってより確実に第2横架材40を第1横架材30に接合
することができる。
【0013】以上説明したように本実施例によれば、接
合用金具10に突出片12、支承面13及び凸部14を
設け、係合面11の孔15から釘等を第1横架材30に
打ち込んで接合用金具10を第1横架材30に固定し、
また、この接合用金具10の突出片12を第2横架材4
0のスリット42に差し込んで棒状金具17を介して第
2横架材40を接合するようにしたため、第1横架材3
0及び第2横架材40それぞれの接合部としては凹部3
1、スリット42のような簡単な形態を加工するだけで
よく、従って、これらの接合部の形態を規格化してCA
D/CAMシステムによって自動的に加工することがで
き、従来のように熟練者の技量を必要としない。また、
接合作業も単に釘等の打ち込み作業程度の簡単な作業で
済ませることができ、組立作業にも熟練者の技量を必要
としない。
合用金具10に突出片12、支承面13及び凸部14を
設け、係合面11の孔15から釘等を第1横架材30に
打ち込んで接合用金具10を第1横架材30に固定し、
また、この接合用金具10の突出片12を第2横架材4
0のスリット42に差し込んで棒状金具17を介して第
2横架材40を接合するようにしたため、第1横架材3
0及び第2横架材40それぞれの接合部としては凹部3
1、スリット42のような簡単な形態を加工するだけで
よく、従って、これらの接合部の形態を規格化してCA
D/CAMシステムによって自動的に加工することがで
き、従来のように熟練者の技量を必要としない。また、
接合作業も単に釘等の打ち込み作業程度の簡単な作業で
済ませることができ、組立作業にも熟練者の技量を必要
としない。
【0014】また、図5に示すように横架材(図示せ
ず)を柱材60に直接接合する場合には、同図の(a)
に示すように柱材60の接合面に横方向の凹部61を上
下2個設けることによって上記実施例と同様に接合用金
具10を必要箇所、本実施例では2側面に取り付け、後
は上記実施例と同様に横架材を接合することができる
(同図(b)参照)。
ず)を柱材60に直接接合する場合には、同図の(a)
に示すように柱材60の接合面に横方向の凹部61を上
下2個設けることによって上記実施例と同様に接合用金
具10を必要箇所、本実施例では2側面に取り付け、後
は上記実施例と同様に横架材を接合することができる
(同図(b)参照)。
【0015】また、上記実施例においては、接合用金具
10と第2横架材40との接合に針状部17Bを有した
棒状金具17を使用しているので、図2、図3に示すよ
うに上記第2横架材40の側面に上記針状部17Bを打
ち込むだけで接合でき、従来のボルト、ナット等を用い
た接合よりも手間がかからない。更に接合後は、図3
(c)に示すように上記第2横架材40の側面から上記
棒状金具17の頭部17Aが突び出さないので、固定用
金具18の取り付け時に、上記棒状金具17が邪魔にな
らない。
10と第2横架材40との接合に針状部17Bを有した
棒状金具17を使用しているので、図2、図3に示すよ
うに上記第2横架材40の側面に上記針状部17Bを打
ち込むだけで接合でき、従来のボルト、ナット等を用い
た接合よりも手間がかからない。更に接合後は、図3
(c)に示すように上記第2横架材40の側面から上記
棒状金具17の頭部17Aが突び出さないので、固定用
金具18の取り付け時に、上記棒状金具17が邪魔にな
らない。
【0016】また、本考案の接合用金具は、上記実施例
に何等制限されるものではなく、例えば、図6〜図9に
示すように成形したものであってもよい。
に何等制限されるものではなく、例えば、図6〜図9に
示すように成形したものであってもよい。
【0017】図6に示す接合用金具110では、上記実
施例の接合用金具10における上下2個の凸部14と同
様の凸部114を設け、上方の凸部114の上側の係合
面111、上下の凸部114、114間の係合面111
及び下方の凸部114と支承面113間の係合面111
をそれぞれコ字形形状に打ち抜き、各打ち抜き部を凸部
114とは反対側に各打ち抜き部が同一平面になるよう
に折曲して突出片112を形成すると共に、上下の打ち
抜き部に棒状金具117用の穴116を設けたものであ
る。その他は上記実施例と同様に構成されている。
施例の接合用金具10における上下2個の凸部14と同
様の凸部114を設け、上方の凸部114の上側の係合
面111、上下の凸部114、114間の係合面111
及び下方の凸部114と支承面113間の係合面111
をそれぞれコ字形形状に打ち抜き、各打ち抜き部を凸部
114とは反対側に各打ち抜き部が同一平面になるよう
に折曲して突出片112を形成すると共に、上下の打ち
抜き部に棒状金具117用の穴116を設けたものであ
る。その他は上記実施例と同様に構成されている。
【0018】また、図7に示す接合用金具120は、断
面積の小さい横架材を接合するためのもので、係合面1
21に一箇所だけ凸部124を設け、また、突出片12
2には1箇所の穴126を設けた以外は上記各実施例に
準じて構成されている。そして、上記凸部124は、同
図に示すように、側面が一辺が開放された直角三角形形
状に形成され、その係合面121と直角をなす面124
Aで柱材あるいは横架材の凹部に係止して、接合する他
の横架材の荷重を受けるように形成されている。
面積の小さい横架材を接合するためのもので、係合面1
21に一箇所だけ凸部124を設け、また、突出片12
2には1箇所の穴126を設けた以外は上記各実施例に
準じて構成されている。そして、上記凸部124は、同
図に示すように、側面が一辺が開放された直角三角形形
状に形成され、その係合面121と直角をなす面124
Aで柱材あるいは横架材の凹部に係止して、接合する他
の横架材の荷重を受けるように形成されている。
【0019】また、図8に示す接合用金具130は、係
合面131の上下方向の寸法が図7に示すものよりも少
し長く形成されている以外は図7に示すものと同様に構
成されている。
合面131の上下方向の寸法が図7に示すものよりも少
し長く形成されている以外は図7に示すものと同様に構
成されている。
【0020】また、図9に示す接合用金具140は、図
8に示すものと同様の大きさに形成され、その凸部14
4の側面形状を異にする以外は図8のものと同様に構成
されている。そして、上記凸部144は、同図に示すよ
うに、側面形状が一辺が開放された台形形状に形成さ
れ、下方の面144Aで横架材の荷重を受けるようにそ
の面積を大きくし、上方の面144Bでは単に横架材の
凹部に係合するとともに、下方から上部への力を受ける
ことができる形状になっている。
8に示すものと同様の大きさに形成され、その凸部14
4の側面形状を異にする以外は図8のものと同様に構成
されている。そして、上記凸部144は、同図に示すよ
うに、側面形状が一辺が開放された台形形状に形成さ
れ、下方の面144Aで横架材の荷重を受けるようにそ
の面積を大きくし、上方の面144Bでは単に横架材の
凹部に係合するとともに、下方から上部への力を受ける
ことができる形状になっている。
【0021】従って、上記図6〜図9に示す各接合用金
具110〜140においても上記実施例と同様の作用効
果を期することができる。
具110〜140においても上記実施例と同様の作用効
果を期することができる。
【0022】本考案は、上記実施例に示すものに限定さ
れるものではなく、例えば、上記実施例では凸部14を
上下に2個設けたが、その数は制限されず、第1横架材
30の接合面に設けられた各凹部31に嵌入するように
なっていれば良い。
れるものではなく、例えば、上記実施例では凸部14を
上下に2個設けたが、その数は制限されず、第1横架材
30の接合面に設けられた各凹部31に嵌入するように
なっていれば良い。
【0023】
【考案の効果】本考案の接合用金具は、柱材及び横架材
それぞれの接合部の形態を簡素化し、それぞれの接合部
を効果的に自動加工できるようにしたものである。
それぞれの接合部の形態を簡素化し、それぞれの接合部
を効果的に自動加工できるようにしたものである。
【図1】本考案の一実施例の接合用金具を柱材と横架材
の交叉部に適用した状態を示す斜視図である。
の交叉部に適用した状態を示す斜視図である。
【図2】図1に示す接合部を示す分解斜視図である。
【図3】図1に示す柱材と横架材の接合部を組み立てる
過程を示す斜視図で、(a)は交叉する柱材に第1横架
材を接合する状態を示す図、(b)は(a)で示す柱と
第1横架材の交叉部に接合用金具を取り付けた状態を示
す図、(c)は(b)で示す接合用金具に第2横架材及
び柱材をそれぞれ接合する状態を示す図である。
過程を示す斜視図で、(a)は交叉する柱材に第1横架
材を接合する状態を示す図、(b)は(a)で示す柱と
第1横架材の交叉部に接合用金具を取り付けた状態を示
す図、(c)は(b)で示す接合用金具に第2横架材及
び柱材をそれぞれ接合する状態を示す図である。
【図4】図3に示す接合用金具を取り出して示す斜視図
である。
である。
【図5】図4に示す接合用金具を柱材に取り付ける過程
を示す斜視図で、(a)は柱材に接合用金具を取り付け
る直前の状態を示す図、(b)は柱材に接合用金具を取
り付けた状態を示す図である。
を示す斜視図で、(a)は柱材に接合用金具を取り付け
る直前の状態を示す図、(b)は柱材に接合用金具を取
り付けた状態を示す図である。
【図6】本考案の他の実施例の接合用金具を示す斜視図
である。
である。
【図7】本考案の更に他の実施例の接合用金具を示す斜
視図である。
視図である。
【図8】本考案の更に他の実施例の接合用金具を示す斜
視図である。
視図である。
【図9】本考案の更に他の実施例の接合用金具を示す斜
視図である。
視図である。
10 接合用金具 11 係合面 12 突出片 13 支承面 14 凸部 15 孔 16 孔 17 棒状金具 20 柱材 30 第1横架材 31 凹部 40 第2横架材 41 接合端面 42 スリット 110 接合用金具 120 接合用金具 130 接合用金具 140 接合用金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/26 E04B 1/58
Claims (2)
- 【請求項1】 柱材または第1横架材に対して第2横架
材を接合する接合用金具において、上記接合用金具は、
上記柱材または第1横架材に係合する係合面、この係合
面から突出し且つ上記第2横架材の接合端面に設けられ
たスリットに嵌入する突出片、及びこの突出片の下端で
上記係合面から延設され且つ上記第2横架材の端部を支
承する支承面からなる本体と、この本体を柱材または第
1横架材に固定する第1固定具及び上記本体を上記第2
横架材の端部に固定する第2固定具とを備え、上記本体
の係合面には、上記柱材または第1横架材の接合面に設
けられた凹部に嵌入する凸部と上記係合面に第1固定具
で固定するための固定用の孔をそれぞれ設けると共に、
上記本体の突出片には、この突出片が上記第2横架材の
スリットに嵌入した状態で上記端部に設けられた貫通孔
に対応する、第2固定具で固定するための孔を設け、 上記凸部は、縦断面形状がコ字形形状又は一辺が開放さ
れた三角形形状で、上記係合面の上縁部及び下縁部を除
く上縁部と下縁部との間に設けられていることを特徴と
する接合用金具。 - 【請求項2】 上記第2固定具は、一端の頭部から鉤状
に延設された針状部を有する棒状金具であり、上記本体
を上記第2横架材の端部に固定する際、該針状部が該第
2横架材の側面に打ち込まれることを特徴とする請求項
1に記載の接合用金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992032627U JP2592099Y2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 接合用金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992032627U JP2592099Y2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 接合用金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0589606U JPH0589606U (ja) | 1993-12-07 |
JP2592099Y2 true JP2592099Y2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=12364089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992032627U Expired - Fee Related JP2592099Y2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | 接合用金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2592099Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-05-18 JP JP1992032627U patent/JP2592099Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0589606U (ja) | 1993-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0545103U (ja) | 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造 | |
JPH10331260A (ja) | 木造建築部材の接合装置 | |
JP2592099Y2 (ja) | 接合用金具 | |
JPS62187011U (ja) | ||
JP2967336B2 (ja) | 建築用接合金具 | |
JP3220627B2 (ja) | 建物用接合金物 | |
JPH0630972Y2 (ja) | 建築用接合金具 | |
JP2851824B2 (ja) | 木造建築物の木材接合装置 | |
JP2570543Y2 (ja) | 木造建築物における柱設立固定構造 | |
JPH0217041Y2 (ja) | ||
JPS6345444Y2 (ja) | ||
JPH0444722Y2 (ja) | ||
JPH0144643Y2 (ja) | ||
JPH0122003Y2 (ja) | ||
JPH11148181A (ja) | 木造建築の継手具とそれを利用する緊結構造 | |
JPH0217042Y2 (ja) | ||
JP3015580U (ja) | 木造建築物の横架材接合構造とその用具 | |
JPH11200490A (ja) | 木造建築の継手具及びそれを使用する連結構造 | |
JPS5918002Y2 (ja) | パネル固定装置 | |
JPH10102604A (ja) | 建築用接合金具 | |
JP2587262Y2 (ja) | 建築用金具 | |
JP4248717B2 (ja) | 鋼製梁の取付構造 | |
JPS5942401Y2 (ja) | 木部材と金属部材との接合装置 | |
JPH0633049Y2 (ja) | 木造建築における梁材接合具 | |
JP2595044Y2 (ja) | 柱の出ほぞ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |