JPH0444722Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444722Y2
JPH0444722Y2 JP7434588U JP7434588U JPH0444722Y2 JP H0444722 Y2 JPH0444722 Y2 JP H0444722Y2 JP 7434588 U JP7434588 U JP 7434588U JP 7434588 U JP7434588 U JP 7434588U JP H0444722 Y2 JPH0444722 Y2 JP H0444722Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
fitting
hole
penetration
brace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7434588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01177303U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7434588U priority Critical patent/JPH0444722Y2/ja
Priority to NZ22941889A priority patent/NZ229418A/en
Priority to AU36044/89A priority patent/AU620099B2/en
Publication of JPH01177303U publication Critical patent/JPH01177303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444722Y2 publication Critical patent/JPH0444722Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、木造建築物における柱と筋違等の木
部材間の接合に用いる金具に関し、特に、筋違上
部の接合に適した接合金具に関する。
〔従来の技術〕
従来、木造軸組建築は仕口と接合に種々の工作
法があり、しかも、これらは施工現場において加
工していたので、工期が長期化するといつた欠点
があつた。
そこで、近年、木部材及びその接合構造を規格
化し、仕口、接合などの加工を工場内で集中的に
行ない、施工現場においては、これらの加工され
た木部材を接合金具に用いて接合していくだけの
木造軸工法が採用されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この木造軸組法に用いられている接合
金具は、木部材との固着を、接合金具に設けた貫
入孔と木部材に設けた孔にボルト等を貫通させる
ことによつて行なつていた。そのため、木部材の
接合に関しては、施工現場で木部材の孔と接合金
具の貫通孔の位置合せを行なつた上、ボルト等を
これらの孔に貫通し、かつ、締めつける作業を数
回ずつ必要とし、施工現場における作業の効率化
といつた観点からすると、未だ改良の余地があつ
た。
本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたもの
で、木部材の接合に必要な加工はすべて工場等の
作業環境の良いところで行なつておき、施工現場
では簡単な作業のみで接合できるようにした接合
金具、特に、上部筋違の接合に適した接合金具の
提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたもの
で、柱等に固定する背部を形成し、この背部の両
側に対して直角方向に突出する一対の貫入部を形
成するとともに、この貫入部の上部に止め部材の
嵌入孔を設け、かつ、上記貫入部の長手方向に曲
折形状の長孔を設けた構成としてある。
〔実施例〕
以下、本考案接合金具の一実施例を図面に基づ
いて説明する。第1図はこの実施例の側面図、第
2図ないし第4図は同実施例を柱と筋違の接合に
用いた例の図、第5図は同実施例を桁と火打梁の
接合に用いた場合の図をそれぞれ示す。
これら図面において、1は接合金具の背部で、
接合金具を固定する柱等の木部材の幅より幅狭に
形成してある。この背部1の上下両端には釘打2
が設けてあり、かつ、長手方向には複数個のボル
ト孔3が設けてある。4は一対の貫入部で、背部
1の両側を、背部に対して直角方向に折り曲げ平
行に形成してある。この一対の貫入部4は、中央
から下方を幅広に形成してある。また、この一対
の貫入部4の上部同位置には、鼻木栓などから成
る止め部材5の嵌入孔6を設けてある。さらに、
この一対の貫入部4の長手方向同位置には、上部
が前側(背部1と反対側)に向かつて曲折する長
孔7を二個ずつ設けてある。8は釘孔であり、一
対の貫入部4のほぼ中央同位置に設けてある。
なお、止め部材5は上辺が先端に向かつて下り
傾斜となる先細り状に形成してあり、嵌入孔6へ
の嵌入を容易とするとともに、嵌入後は嵌入孔6
から簡単に外れないようにしてある。9は止め部
材受けであり、止め部材5とともに嵌入孔6へ嵌
め込み、止め部材5を嵌入孔6にしつかりと固定
させるためのものである。
このように構成した接合金具によつて、例えば
柱の接合部材11に筋違の被接合部材15を接合
する場合には、次のようにして行なう。
まず、柱11のボルト孔12に貫設したボルト
13に接合金具背部1のボルト孔3のいずれか一
つを選んで挿し込み、ナツト(図示せず)で締め
つけ、かつ、背部1の釘打2から釘14を打ち込
んで接合金具を柱11に固定する。
次いで、筋違15の仕口に設けた切込み16に
接合金具の貫入部4を貫入させるとともに、仕口
の切込み16を横断する方向に貫設したボルト孔
17からボルト18を、一対の貫入部4に設けた
下側の長孔7を介して挿通する。このとき、ボル
ト18は、曲折形状をした長孔7の上部を貫通し
た状態となつており、また、筋交15の端部上面
は、接合金具の嵌入孔6の下辺より多少高い位置
となつている。
その後、嵌入孔6に、止め部材受け9を介在さ
せて止め部材5を嵌入し、筋違15を下方に押し
込む。これにより、筋違15の仕口を横断して挿
設されているボルト18は、長孔7内において上
部から下部に移動し、筋違15を下方に押し下げ
てその端部を柱11に圧着させ、筋違15は柱に
堅固に接合される。このとき柱11は、その姿勢
を修正され、土台に対し垂直の状態となる。な
お、筋違15を柱11に接合した後、仕口の側面
から一対の貫入部4の釘孔8を貫通して釘19を
打ち込んでおくと、仕口の割れを防止できる。ま
た、止め部材5の側面から柱11に釘20を打ち
込んでおくと、止め部材5の嵌入孔6からの抜け
を防止できる。柱11の他の側面に、高さ位置を
ずらしてボルト孔12を設けておくと、この面に
も筋交15を接合することができる。
本接合金具は、第5図に示すように、桁の接合
部材11に、火打梁の被接合部材15を接合する
場合にも利用することができ、この場合は接合金
具を桁に水平方向に取りつけて用いる。
また、本接合金具は、合掌と桁、合掌と真束等
の木部材間の接合にも利用できる。
なお、本考案における接合金具にあつては、一
対の貫入部4に二個ずつ曲折形状の長孔7を形成
してあるが、数は必ずしもこれに限定されるもの
ではなく、一個もしくは三個以上であつてもよ
い。長孔7を複数個設け、これらにそれぞれボル
ト18を挿通して筋違、火打梁等の被接合部材1
5を接合すると、より一層強固な接合が可能とな
る。また、長孔7の形状は、嵌入孔6に止め部材
5を嵌入したときに、ボルト18が長孔7の上部
から下部に移動し、筋違、火打梁等の被接合部材
15を、柱、桁等の接合部材11に接合できる形
状のものであれば、どのような形状であつてもよ
い。
〔考案の効果〕
以上のような構成から成る本考案によれば、木
部材の接合に必要な加工はすべて工場等の作業条
件の良いところで確実に行なつておき、施工現場
では簡単な接合作業のみで建築物の組立てを行な
うことができ、施工現場における組立作業の効率
化と安全性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は接合金具の正面図、第2図は接合金具を用いて
柱に筋交いを接合する前の分解斜視図、第3図は
第2図の接合した状態の斜視図、第4図は第3図
の要部断面図、第5図は接合金具を用いて桁に火
打梁を接合する前の分解斜視図である。 1……背部、3……ボルト孔、4……貫入部、
5……止め部材、6……嵌入孔、7……長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 柱等に固定する背部1を形成し、この背部の両
    側に、背部に対して直角方向に突出する一対の貫
    入部4を形成するとともに、この貫入部4の上部
    に止め部材5の嵌入孔6を設け、かつ、上記貫入
    部4の長手方向に曲折形状の長孔7を設けたこと
    を特徴とする建築物の接合金具。
JP7434588U 1988-06-06 1988-06-06 Expired JPH0444722Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7434588U JPH0444722Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06
NZ22941889A NZ229418A (en) 1988-06-06 1989-06-06 Metal diagonal bracing connnector
AU36044/89A AU620099B2 (en) 1988-06-06 1989-06-06 Metal connectors for buildings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7434588U JPH0444722Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177303U JPH01177303U (ja) 1989-12-19
JPH0444722Y2 true JPH0444722Y2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=31299462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7434588U Expired JPH0444722Y2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444722Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01177303U (ja) 1989-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532713B2 (en) Joint structure for joining composite beam and column
JP4667114B2 (ja) 梁と柱との接合方法
JPH0444722Y2 (ja)
JPH0217041Y2 (ja)
JP2509036B2 (ja) 斜材接合用金具、その金具に接合される斜材の接合構造および接合方法ならびに斜材接合用金具を用いた屋根構造体
JP2005090085A (ja) 木材の結合構造
JP3742369B2 (ja) 梁の接合構造
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH0430244Y2 (ja)
JP2592099Y2 (ja) 接合用金具
JP2804007B2 (ja) 螺旋階段用連結金具
JPH0122003Y2 (ja)
JPH0144643Y2 (ja)
JPH0823181B2 (ja) 横架材接合用金具、その金具に接合される横架材およびそれらの接合方法
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPH0217042Y2 (ja)
JP2519513Y2 (ja) 建築物の接合金具
JPH0217047Y2 (ja)
JPH0122803Y2 (ja)
JPH0747529Y2 (ja) 建築柱の接合金具
JPH0726653A (ja) 木質建造物の小屋組接合方法および接合構造
JP3020190U (ja) 木造建築物における木部材の連結金具
JPS5931844Y2 (ja) 木造軸組建築における平屋根構造
JPH04198536A (ja) 梁材と柱材の接合構造および当該構造に用いられる接合部材
JPH0431921Y2 (ja)