JPH0726653A - 木質建造物の小屋組接合方法および接合構造 - Google Patents

木質建造物の小屋組接合方法および接合構造

Info

Publication number
JPH0726653A
JPH0726653A JP5199139A JP19913993A JPH0726653A JP H0726653 A JPH0726653 A JP H0726653A JP 5199139 A JP5199139 A JP 5199139A JP 19913993 A JP19913993 A JP 19913993A JP H0726653 A JPH0726653 A JP H0726653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
horizontal
sandwiched
pair
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5199139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879403B2 (ja
Inventor
Shigeru Terada
茂 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5199139A priority Critical patent/JP2879403B2/ja
Publication of JPH0726653A publication Critical patent/JPH0726653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879403B2 publication Critical patent/JP2879403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 小屋組部材の部品化と工場生産化を可能とし
た木質建造物の小屋組接合方法および構造を提供する。 【構成】 主梁Rおよび2本の屋根傾斜材を水平面内に
横たえて三角形状に仮置きし、補助梁7および真束8を
各々対をなす横中間材5間および斜中間材6間に挟み入
れ仮置きし、補助梁7と屋根傾斜材の2本の第3部材3
間に第4部材4を仮置きし、各部材間を連結して小屋組
単位を作り、小屋組単位を吊上手段で吊り上げて小屋組
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木質建造物の小屋組接
合方法および接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の木質建造物において、屋根の骨組
(小屋組)は、棟木に対し屋根勾配に従った傾斜材を、
建築現場で必要長さに切断し、仕口を加工し、それを釘
で仮止めし、ボルト・ナットにより固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、家屋毎に建築
現場で作業せねばならず、工期の長期化を来し、熟練を
要していた。
【0004】本発明は上記課題を解決し、小屋組部材の
部品化と工場生産化を可能とした木質建造物の小屋組接
合方法および構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の構成は次のとおりとする。即ち、第1構成
は、主梁の大部分を構成するように水平方向に間隔を存
して対をなす2本の横中間材と、該横中間材の両端部に
横長に挟まれ固定されて軒部を構成し、軒端付近の上面
には、桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成され
た第1部材と、屋根傾斜材の大部分を構成するように、
水平方向に間隔を存して対をなす2本の斜中間材と、該
斜中間材の下端部に延長して挟まれ固定され、端部には
前記第1部材の凹面に合致する円筒凸面が形成された第
2部材と、前記斜中間材の上端部に延長して挟まれ固定
され、端部には桁方向に平行な中心線を持つ円筒凸面が
形成された第3部材と、前記主梁両端の第1部材円筒凹
面に合致して構成された2本の屋根傾斜材間で、対をな
す前記斜中間材に両端が挟まれ固定された補助梁と、該
補助梁と前記主梁との間で、上端で前記補助梁に突き合
わせ接合され、下端で対をなす前記横中間材に挟まれ固
定された真束と、該真束の上方に前記補助梁を介して接
続され、軒側面には前記第3部材の円筒凸面に合致する
よう桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成された
第4部材とを少なくとも用い、前記2本の第1部材を前
記2本の横中間材で連結して主梁を構成し、前記第2,
第3部材を前記2本の斜中間材で連結して屋根傾斜材を
構成し、前記主梁および前記2本の屋根傾斜材を水平面
内に横たえて三角形状に仮置きし、前記補助梁および前
記真束を各々前記対をなす横中間材間および斜中間材間
に挟み入れ仮置きし、前記補助梁と前記屋根傾斜材の2
本の第3部材間に前記第4部材を仮置きし、前記各部材
間を連結して小屋組単位を作り、該小屋組単位を吊上手
段で吊り上げて小屋組を構成することである。
【0006】第2構成は、主梁の大部分を構成するよう
に水平方向に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、
該横中間材の両端部に横長に挟まれ固定されて軒部を構
成し、軒端付近の上面には、桁方向に平行な中心線を持
つ円筒凹面が形成された第1部材と、屋根傾斜材の大部
分を構成するように、水平方向に間隔を存して対をなす
2本の斜中間材と、該斜中間材の下端部に延長して挟ま
れ固定され、端部には前記第1部材の凹面に合致する円
筒凸面が形成された第2部材と、前記斜中間材の上端部
に延長して挟まれ固定され、端部には桁方向に平行な中
心線を持つ円筒凸面が形成された第3部材と、前記主梁
両端の第1部材円筒凹面に合致して構成された2本の屋
根傾斜材間で、対をなす前記斜中間材に両端が挟まれ固
定された補助梁と、該補助梁に下端を接続され、上端付
近の軒側面には前記第3部材の円筒凸面に合致するよう
桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成された第4
部材とを少なくとも用い、前記2本の第1部材を前記2
本の横中間材で連結して主梁を構成し、前記第2,第3
部材を前記2本の斜中間材で連結して屋根傾斜材を構成
し、前記主梁および前記2本の屋根傾斜材を水平面内に
横たえて三角形状に仮置きし、前記補助梁を前記対をな
す斜中間材間に挟み入れ仮置きし、前記補助梁と前記屋
根傾斜材の2本の第3部材間に前記第4部材を仮置き
し、前記各部材間を連結して小屋組単位を作り、該小屋
組単位を吊上手段で吊り上げて小屋組を構成することで
ある。
【0007】第3構成は、主梁の大部分を構成するよう
に水平方向に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、
該横中間材の両端部に横長に挟まれ軒部を構成し、軒端
付近の上面には、桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面
が形成された第1部材と、屋根傾斜材の大部分を構成す
るように、水平方向に間隔を存して対をなす2本の斜中
間材と、該斜中間材の下端部に延長して挟まれ、端部に
は前記第1部材の凹面に合致する円筒凸面が形成された
第2部材と、前記斜中間材の上端部に延長して挟まれ、
端部には桁方向に平行な中心線を持つ円筒凸面が形成さ
れた第3部材と、前記対をなす横中間材に下端を接続さ
れ、上端付近の軒側面には前記第3部材の円筒凸面に合
致するよう桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成
された第4部材とを少なくとも用い、前記2本の第1部
材を前記2本の横中間材で連結して主梁を構成し、前記
第2,第3部材を前記2本の斜中間材で連結して屋根傾
斜材を構成し、前記主梁および前記2本の屋根傾斜材を
水平面内に横たえて三角形状に仮置きし、前記主梁の横
中間材と前記屋根傾斜材の2本の第3部材間に前記第4
部材を仮置きし、前記各部材間を連結して小屋組単位を
作り、該小屋組単位を吊上手段で吊り上げて小屋組を構
成することである。
【0008】第4構成は、主梁の大部分を構成するよう
に水平方向に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、
該横中間材の両端部に横長に挟まれ固定されて軒部を構
成し、軒端付近の上面には、桁方向に平行な中心線を持
つ円筒凹面が形成された第1部材と、屋根傾斜材の大部
分を構成するように、水平方向に間隔を存して対をなす
2本の斜中間材と、該斜中間材の下端部に延長して挟ま
れ固定され、端部には前記第1部材の凹面に合致する円
筒凸面が形成された第2部材と、前記斜中間材の上端部
に延長して挟まれ固定され、端部には桁方向に平行な中
心線を持つ円筒凸面が形成された第3部材と、前記主梁
両端の第1部材円筒凹面に合致して構成された2本の屋
根傾斜材間で、対をなす前記斜中間材に両端が挟まれ固
定された補助梁と、該補助梁と前記主梁との間で、上端
で前記補助梁に突き合わせ接合され、下端で対をなす前
記横中間材に挟まれ固定された真束と、該真束の上方に
前記補助梁を介して接続され、軒側面には前記第3部材
の円筒凸面に合致するよう桁方向に平行な中心線を持つ
円筒凹面が形成された第4部材とを含むことである。
【0009】第5構成は、主梁の大部分を構成するよう
に水平方向に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、
該横中間材の両端部に横長に挟まれ固定されて軒部を構
成し、軒端付近の上面には、桁方向に平行な中心線を持
つ円筒凹面が形成された第1部材と、屋根傾斜材の大部
分を構成するように、水平方向に間隔を存して対をなす
2本の斜中間材と、該斜中間材の下端部に延長して挟ま
れ固定され、端部には前記第1部材の凹面に合致する円
筒凸面が形成された第2部材と、前記斜中間材の上端部
に延長して挟まれ固定され、端部には桁方向に平行な中
心線を持つ円筒凸面が形成された第3部材と、前記主梁
両端の第1部材円筒凹面に合致して構成された2本の屋
根傾斜材間で、対をなす前記斜中間材に両端が挟まれ固
定された補助梁と、該補助梁に下端を接続され、上端付
近の軒側面には前記第3部材の円筒凸面に合致するよう
桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成された第4
部材とを含むことである。
【0010】第6構成は、主梁の大部分を構成するよう
に水平方向に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、
該横中間材の両端部に横長に挟まれ軒部を構成し、軒端
付近の上面には、桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面
が形成された第1部材と、屋根傾斜材の大部分を構成す
るように、水平方向に間隔を存して対をなす2本の斜中
間材と、該斜中間材の下端部に延長して挟まれ、端部に
は前記第1部材の凹面に合致する円筒凸面が形成された
第2部材と、前記斜中間材の上端部に延長して挟まれ、
端部には桁方向に平行な中心線を持つ円筒凸面が形成さ
れた第3部材と、前記対をなす横中間材に下端を接続さ
れ、上端付近の軒側面には前記第3部材の円筒凸面に合
致するよう桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成
された第4部材とを含むことである。
【0011】
【作用】主梁および2本の屋根傾斜材を水平面内に横た
えて三角形状に仮置きし、補助梁および真束を各々対を
なす横中間材間および斜中間材間に挟み入れ仮置きし、
前記補助梁と前記屋根傾斜材の2本の第3部材間に第4
部材を仮置きし、前記各部材間を連結して小屋組単位を
作り、該小屋組単位を吊上手段で吊り上げて小屋組を構
成する。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施態様を図面に示す一実施
例にもとづき説明する。
【0013】図1,2において、主梁たる陸梁Rの大部
分を構成するように、水平方向に間隔を存して対をなす
2本の断面矩形木製材からなる横中間材5に、断面正方
形木製材からなる第1部材1がボルト・ナットで固定さ
れる。第1部材1は、横中間材の両端部に横長に挟まれ
固定されて軒部を構成し、軒端付近の上面には、桁方向
に平行な中心線を持つ円筒凹面1aが形成される。そし
て、該円筒凹面1aの中心部を上下に貫通する主孔1b
が設けられ、また、横中間材5を連結するための副孔
(下孔)1cが複数(図示4個)設けられる。
【0014】屋根傾斜材たる合掌Gの大部分を構成する
ように、水平方向に間隔を存して対をなす2本の断面矩
形木製材からなる斜中間材6の両端に、断面正方形木製
材からなる第2部材2および第3部材3がボルト・ナッ
トで固定される。第2部材2は、斜中間材6の下端部に
延長して挟まれ固定され、端部には前記第1部材の凹面
1aに合致する円筒凸面2aが形成され、かつ、鉛直面
内にあるスリット2bが桁方向の中央部に形成される。
そして、該円筒凸面の円中心を水平に貫通する主孔2c
が設けられる。また、斜中間材6を連結するための副孔
(下孔)1dが複数(図示4個)設けられる。第3部材
3は、前記斜中間材6の上端部に延長して挟まれ固定さ
れ、端部には桁方向に平行な中心線を持つ円筒凸面3a
が形成され、かつ、鉛直面内にあるスリット3bが桁方
向の中央部に形成される。そして、該円筒凸面の円中心
を水平に貫通する主孔2cが設けられる。また、斜中間
材6を連結するための副孔(下孔)1dが複数(図示4
個)設けられる。
【0015】前記陸梁Rの第1部材1の円筒凹面1aに
合致して構成された2本の合掌G,G間で、木製角材か
らなる補助梁7の両端が対をなす前記斜中間材6に挟ま
れボルト・ナットで固定される。該補助梁7と前記陸梁
Rとの間で、真束8が、上端で前記補助梁7に突き合わ
せて短冊板Tとボルト・ナットで接合され、下端で対を
なす前記横架材5に挟まれボルト・ナットで固定され
る。
【0016】該真束8の上方に前記補助梁7を介して、
断面正方形木製材からなる第4部材4が前記短冊板Tと
ボルト・ナットで接続される。第4部材4の軒側面には
前記第3部材3の円筒凸面3aに合致するよう桁方向に
平行な中心線を持つ円筒凹面4aが形成され、これら背
向する凹面4a,4aの中心部を水平に貫通する主孔4
bを持つ。
【0017】前記陸梁Rと前記合掌Gとの間で、束材9
aおよび方杖9bの下端が対をなす前記横中間材5,5
に挟まれ固定され、上端が対をなす前記斜中間材6,6
に挟まれボルト・ナットで固定される。
【0018】次に図3において、第3,第4部材3,4
は第1接続具11で接続される。即ち、第4部材4の孔
4bを貫通する円筒状の引合ナット11cの両端から引
合ボルト11aが螺合される。引合ナットの両端外周に
位置決ナット11dが螺合されて、座グリ4c内に収ま
る。引合ボルト11aは円環頭11bを有し、この頭を
含むボルトの先端付近が第3部材3のスリット3b内に
位置する。そして、第3部材3の下孔3cおよび円環頭
11bの孔を貫通して、貫通棒たる尖端引合ピンPが打
ち込まれ、両部材は互いに引き寄せられて結合する。こ
こで、前記合掌Gの端面から主孔4cまでの距離mに対
し、第4部材4の凹面4a中心から引合ボルト円環頭1
1bの孔までの距離nは僅かに短く定められている。例
えば、m=100mm,n=95mmである。
【0019】また図4において、第1,第2部材1,2
は第2接続具12で接続される。即ち、引合ボルト12
aが円環頭12bを円筒凹面1a側に位置させて、第1
部材1の主孔1bを貫通し、ナット12c,ワッシャ1
2dで固定される。前記円環頭12bを含むボルトの先
端付近が第2部材2のスリット2b内に位置する。そし
て、第2部材の下孔2cおよび円環頭12bの孔を貫通
して、尖端引合ピンPが打ち込まれ、両部材1,2は互
いに引き寄せられて結合する。
【0020】ここで前記と同様に、合掌Gの端面から主
孔2cまでの距離mに対し、第1部材1の凹面1a中心
から引合ボルト円環頭12bの孔までの距離nは僅かに
短く定められている。例えば、m=100mm,n=9
5mmである。
【0021】次に小屋組接合方法の一実施例を図1で説
明する。柱の上端に固定された敷桁32の上に本発明に
よる小屋組が構築される。
【0022】前記2本の第1部材1を前記2本の横中間
材5で下孔を通るボルト・ナットで連結して陸梁Rを構
成し、前記第2,第3部材2,3を前記2本の斜中間材
6で下孔を通るボルト・ナットで連結して合掌Gを構成
する。
【0023】前記陸梁Rおよび前記2本の合掌Gを水平
面内(現場の地面)に横たえて三角形状に仮置きし、そ
れらの対向する円筒凹凸面の接合部に第1,第2接合具
11,12をセットする。即ち、第4部材4の孔4bに
引合ナット11cが挿入され、位置決ナット11dで固
定する。引合ナット11cの両端に引合ボルト11aが
螺合され、それらの円環頭11bの中心間距離が設定長
さに定められる。このとき、円環頭11bはその直径方
向が水平面内にあるような姿勢となる。また、第1部材
1の孔1bを通して、第2接続具の引合ボルト12aが
円環頭12bを凹面1a側にして挿入され、その端部に
角頭引合ナット12cが座金12dを介して螺合する。
【0024】前記補助梁7,前記真束8,前記束材9a
および前記方杖9bを、各々前記対をなす横中間材5,
5間および前記対をなす斜中間材6,6間に挟み入れ仮
置きし、前記補助梁7と前記合掌の2本の第3部材3,
3間に前記第4部材4を仮置きする。次に、前記第1,
第2部材1,2間および第3,第4部材3,4間の接合
部を除く部分において、第4部材4,補助梁7,真束8
を短冊Tとボルト・ナットで連結し、他の部分をボルト
・ナットにより連結する。
【0025】次に、前記の合掌Gの凸面を第1,第4部
材1,4の凹面1a,4aに沿わせる。このとき、第1
接続具11の円環頭11bを第3部材3のスリット3b
内に挿入する。そして、第3部材3の下孔3cと円環頭
11bの孔を通してピンPを打ち込む。ここで、引合ピ
ンPの尖端に至る傾斜面が引合ボルトの頭11bの孔を
通るとき、前記寸法mとnの差により、その内面に案内
されて第4部材4側への分力が生じ、第3部材3はそれ
に引き付けられる。そして、第3部材3の下孔3cは楕
円状に変形する。これにより、両合掌G,Gは第4部材
4に強力に引き寄せられて、三者は結合される。
【0026】また、同様にして、第2接続具12の円環
頭12bを第2部材2のスリット2b内に挿入し、第2
部材2の下孔2cと円環頭12bの孔を通してピンPを
打ち込む。これにより、合掌Gは陸梁Rに強力に引き寄
せられて両者は結合される。このようにして、小屋組単
位が作られる。
【0027】そして、この小屋組単位をクレーンで吊り
上げ、柱31の上端に置かれた敷桁32の上に陸梁Rが
橋架される。陸梁Rの上に軒桁33が置かれ、これらが
羽根板ボルトHで連結されて、柱31にボルト・ナット
止めされる。次に小屋筋交い9cと振止め9dを各小屋
単位間に入れて釘打ちする。
【0028】以上により小屋組が完成し、そのうえに棟
木34および転び止め35を釘打ちし、母屋36が打ち
込み固定され、更に垂木37と野地板38が固定され、
そのうえに瓦39が葺かれる。
【0029】図5は小屋組単位の他の実施例を示し、図
2の真束8を除いたものである。図6は小屋組単位の更
に他の実施例を示し、図の補助梁7と真束8を除き、第
4部材4に真束の役目も兼ねさせたものである。このほ
か、建築物の大きさ,強度,用途の種類などによって
は、束材9a,方杖9bなどが除かれる場合がある。
【0030】前記第1,第2接合具11,12のボルト
頭11b,12bは孔を持つ平板でもよい。また、第1
接合具11に代えて、第4部材4と2本の第3部材3,
3を水平に貫通するボルトとナットで接合される。ま
た、これら3部材4,3,3の両端面にわたって2枚の
短冊板が配置され、これらを貫通するボルトとナットで
接合される。或いは、その他の接合具も適用される。同
様に第2接合具12に代えて、ボルト・ナットや短冊板
が用いられる。
【0031】ここで、第4部材4に棟木34が第3接合
具13で接合される一実施例を図7で説明する。第4部
材4の上端から下方に深くなり、桁方向に平行に延びる
2本の溝4dが設けられる。これらの溝に嵌まるよう、
第3接合具13の本体13aは帯板が長さ方向中央でウ
ェブとフランジからなるコ字状に屈曲されてなり、前記
ウェブに直角にボルト13bが固定され、これにナット
13cが螺合されてなる。フランジに複数の孔13dが
設けられる。そして、第4部材4の溝4dに第3接合具
の本体フランジを嵌めた状態で、孔13dおよび第4部
材の下孔にボルトBを通し、ナットで固定する。次に、
第3接合具のボルト13bの上端から棟木34aの下孔
を通して、棟木34を置き、次いで、ボルト13bにナ
ット13cを螺合締め付けて固定する。
【0032】図8は第2接続具の他の実施例12’であ
る。軒桁33に陸梁Rが接合される部分において、軒桁
33の側面に釘着されるL字片12a’の上端から軒桁
上面に引掛片12b’が一体連結され、L字片の軒桁方
向中心線上で鉛直面内に展延する平板片12c’が、L
字片に溶接固定される。平板片には上下方向に複数の
(図示3個)の孔12d’が設けられる。
【0033】次に接続状態を説明する。軒桁33に第2
接続片12’が釘着されると、平板片12c’を第1部
材1のスリット1bに通しつつ、陸梁RがL字片12
a’に載置される。このとき、平板片12c’の最上の
孔が凹面1aより上方に位置する。次に、合掌の第2部
材2のスリット2bに平板片12c’の通しつつ、載置
させる。その後に、ピンPを平板片12c’の孔に打ち
込み、これにより陸梁Rと合掌Gは結合される。
【0034】図9において、陸梁Rが棟桁23へT字状
に突き合わせた接合構造の他の実施例を説明する。第1
部材21は、長さ方向端面の水平方向中央部には長さ方
向に深い溝が設けられている。この溝は、端部から平面
視でV字部21cの頂点から直線部21dが延びてい
る。第1部材21の接続部の側面には、前記溝の直線部
21dに対応する範囲で、第1部材長さ方向に直角で水
平方向に貫通する複数(3個)の孔21eが上下一直線
上に等間隔で設けられる。
【0035】接合具(第4接合具)14は基本的に、帯
板が長さ方向中央でウェブWとフランジFからなるコ字
状に屈曲され、更に、フランジ部の先端側が互いに重合
し、根元側が三角筒状を形成するように屈曲された本体
141と、ボルト142,ナット143からなる。そし
て、該フランジの上下方向に一直線上に複数(図示3
個)の孔14aが設けられている。ボルト142はウェ
ブWの中央に固定して立設されされる。
【0036】そして、主部材たる軒桁33の孔に前記ボ
ルト142を貫通させ、その先端にナット143を螺合
固定する。陸梁Rを大略水平に長く保持しながら下降さ
せ、第1部材の溝21c,21dに接合具本体141の
端部を挿入して、添木40に載せる。次に、前記接合具
孔14aを通って、前記第1部材の孔21eからピンP
をハンマー打撃により貫通して固定する。これらの孔は
前記と同様に、距離m,nの関係にある。従って、ピン
Pの尖端に至る傾斜面が接合具14の孔14aを通ると
き、それらの内面に案内されて、前記と同様に軒桁33
への分力が生じ、陸梁Rは軒桁33に引き付けられる。
そして、孔21eも楕円状に変形する。
【0037】前記尖端引合ピンPに代えて、図10のよ
うなものQが適用される。即ち、頭付ボルトQ1と、そ
の先端付近のネジ部に螺合された尖端カバーQ2からな
る。そして、打ち込んだ後でカバーQ2を回して外し、
その後にボルトQ1にナットQ3を螺合して締め付ける。
【0038】本発明は軸組構造(洋小屋,和小屋)、枠
組壁工法、その他のものにも適用される。
【0039】本発明は前記した実施例や実施態様に限定
されず、特許請求の精神および範囲を逸脱せずに種々の
変形を含む。
【0040】
【発明の効果】本発明の構成により、第1〜第4部材が
工場で大量生産でき、これを使うことにより現場作業が
省略され、しかも、屋根の勾配率(角度)を自由に求め
ることができ、屋根勾配の多様化に容易に対応できる。
そして、工期を大幅に短縮できることとなった。接合面
が円筒面であるから、加工が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る小屋組の正面図である。
【図2】図1の要部拡大斜視図である。
【図3】第1接合具の拡大正面図である。
【図4】第2接合具の拡大正面図である。
【図5】小屋組単位の他の実施例の正面図である。
【図6】小屋組単位の更に他の実施例の正面図である。
【図7】棟木の接合構造部の正面図である。
【図8】第2接合具の他の実施例の斜視図である。
【図9】陸梁と軒桁との接合構造の他の実施例の斜視図
である。
【図10】尖端引合ピンの他の実施例図である。
【符号の説明】
G…合掌 R…主梁(陸梁) P…尖端引合ピン 1…第1部材 1a…円筒凹面 2…第2部材 2a…円筒凸面 3…第3部材 3a…円筒凸面 4…第4部材 4a…円筒凹面 5…横中間材 6…斜中間材 7…補助梁 8…真束 9a…束材 9b…方杖 11…第1接続具 11a…引合ボルト 11b…円環頭 11c…引合ナ
ット 12…第2接続具 12a…引合ボルト 12b…引合ナット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主梁の大部分を構成するように水平方向
    に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、該横中間材
    の両端部に横長に挟まれ固定されて軒部を構成し、軒端
    付近の上面には、桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面
    が形成された第1部材と、 屋根傾斜材の大部分を構成するように、水平方向に間隔
    を存して対をなす2本の斜中間材と、該斜中間材の下端
    部に延長して挟まれ固定され、端部には前記第1部材の
    凹面に合致する円筒凸面が形成された第2部材と、前記
    斜中間材の上端部に延長して挟まれ固定され、端部には
    桁方向に平行な中心線を持つ円筒凸面が形成された第3
    部材と、 前記主梁両端の第1部材円筒凹面に合致して構成された
    2本の屋根傾斜材間で、対をなす前記斜中間材に両端が
    挟まれ固定された補助梁と、該補助梁と前記主梁との間
    で、上端で前記補助梁に突き合わせ接合され、下端で対
    をなす前記横中間材に挟まれ固定された真束と、該真束
    の上方に前記補助梁を介して接続され、軒側面には前記
    第3部材の円筒凸面に合致するよう桁方向に平行な中心
    線を持つ円筒凹面が形成された第4部材とを少なくとも
    用い、 前記2本の第1部材を前記2本の横中間材で連結して主
    梁を構成し、前記第2,第3部材を前記2本の斜中間材
    で連結して屋根傾斜材を構成し、 前記主梁および前記2本の屋根傾斜材を水平面内に横た
    えて三角形状に仮置きし、前記補助梁および前記真束を
    各々前記対をなす横中間材間および斜中間材間に挟み入
    れ仮置きし、前記補助梁と前記屋根傾斜材の2本の第3
    部材間に前記第4部材を仮置きし、前記各部材間を連結
    して小屋組単位を作り、該小屋組単位を吊上手段で吊り
    上げて小屋組を構成することを特徴とする木質建造物の
    小屋組接合方法。
  2. 【請求項2】 主梁の大部分を構成するように水平方向
    に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、該横中間材
    の両端部に横長に挟まれ固定されて軒部を構成し、軒端
    付近の上面には、桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面
    が形成された第1部材と、 屋根傾斜材の大部分を構成するように、水平方向に間隔
    を存して対をなす2本の斜中間材と、該斜中間材の下端
    部に延長して挟まれ固定され、端部には前記第1部材の
    凹面に合致する円筒凸面が形成された第2部材と、前記
    斜中間材の上端部に延長して挟まれ固定され、端部には
    桁方向に平行な中心線を持つ円筒凸面が形成された第3
    部材と、 前記主梁両端の第1部材円筒凹面に合致して構成された
    2本の屋根傾斜材間で、対をなす前記斜中間材に両端が
    挟まれ固定された補助梁と、該補助梁に下端を接続さ
    れ、上端付近の軒側面には前記第3部材の円筒凸面に合
    致するよう桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成
    された第4部材とを少なくとも用い、 前記2本の第1部材を前記2本の横中間材で連結して主
    梁を構成し、前記第2,第3部材を前記2本の斜中間材
    で連結して屋根傾斜材を構成し、 前記主梁および前記2本の屋根傾斜材を水平面内に横た
    えて三角形状に仮置きし、前記補助梁を前記対をなす斜
    中間材間に挟み入れ仮置きし、前記補助梁と前記屋根傾
    斜材の2本の第3部材間に前記第4部材を仮置きし、前
    記各部材間を連結して小屋組単位を作り、該小屋組単位
    を吊上手段で吊り上げて小屋組を構成することを特徴と
    する木質建造物の小屋組接合方法。
  3. 【請求項3】 主梁の大部分を構成するように水平方向
    に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、該横中間材
    の両端部に横長に挟まれ軒部を構成し、軒端付近の上面
    に、桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成された
    第1部材と、 屋根傾斜材の大部分を構成するように、水平方向に間隔
    を存して対をなす2本の斜中間材と、該斜中間材の下端
    部に延長して挟まれ、端部には前記第1部材の凹面に合
    致する円筒凸面が形成された第2部材と、前記斜中間材
    の上端部に延長して挟まれ、端部には桁方向に平行な中
    心線を持つ円筒凸面が形成された第3部材と、 前記対をなす横中間材に下端を接続され、上端付近の軒
    側面には前記第3部材の円筒凸面に合致するよう桁方向
    に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成された第4部材と
    を少なくとも用い、 前記2本の第1部材を前記2本の横中間材で連結して主
    梁を構成し、前記第2,第3部材を前記2本の斜中間材
    で連結して屋根傾斜材を構成し、 前記主梁および前記2本の屋根傾斜材を水平面内に横た
    えて三角形状に仮置きし、前記主梁の横中間材と前記屋
    根傾斜材の2本の第3部材間に前記第4部材を仮置き
    し、前記各部材間を連結して小屋組単位を作り、該小屋
    組単位を吊上手段で吊り上げて小屋組を構成することを
    特徴とする木質建造物の小屋組接合方法。
  4. 【請求項4】 主梁の大部分を構成するように水平方向
    に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、該横中間材
    の両端部に横長に挟まれ固定されて軒部を構成し、軒端
    付近の上面には、桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面
    が形成された第1部材と、 屋根傾斜材の大部分を構成するように、水平方向に間隔
    を存して対をなす2本の斜中間材と、該斜中間材の下端
    部に延長して挟まれ固定され、端部には前記第1部材の
    凹面に合致する円筒凸面が形成された第2部材と、前記
    斜中間材の上端部に延長して挟まれ固定され、端部には
    桁方向に平行な中心線を持つ円筒凸面が形成された第3
    部材と、 前記主梁両端の第1部材円筒凹面に合致して構成された
    2本の屋根傾斜材間で、対をなす前記斜中間材に両端が
    挟まれ固定された補助梁と、該補助梁と前記主梁との間
    で、上端で前記補助梁に突き合わせ接合され、下端で対
    をなす前記横中間材に挟まれ固定された真束と、該真束
    の上方に前記補助梁を介して接続され、軒側面には前記
    第3部材の円筒凸面に合致するよう桁方向に平行な中心
    線を持つ円筒凹面が形成された第4部材とを含むことを
    特徴とする小屋組接合構造。
  5. 【請求項5】 主梁の大部分を構成するように水平方向
    に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、該横中間材
    の両端部に横長に挟まれ固定されて軒部を構成し、軒端
    付近の上面には、桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面
    が形成された第1部材と、 屋根傾斜材の大部分を構成するように、水平方向に間隔
    を存して対をなす2本の斜中間材と、該斜中間材の下端
    部に延長して挟まれ固定され、端部には前記第1部材の
    凹面に合致する円筒凸面が形成された第2部材と、前記
    斜中間材の上端部に延長して挟まれ固定され、端部には
    桁方向に平行な中心線を持つ円筒凸面が形成された第3
    部材と、 前記主梁両端の第1部材円筒凹面に合致して構成された
    2本の屋根傾斜材間で、対をなす前記斜中間材に両端が
    挟まれ固定された補助梁と、該補助梁に下端を接続さ
    れ、上端付近の軒側面には前記第3部材の円筒凸面に合
    致するよう桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成
    された第4部材とを含むことを特徴とする小屋組接合構
    造。
  6. 【請求項6】 主梁の大部分を構成するように水平方向
    に間隔を存して対をなす2本の横中間材と、該横中間材
    の両端部に横長に挟まれ軒部を構成し、軒端付近の上面
    に、桁方向に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成された
    第1部材と、 屋根傾斜材の大部分を構成するように、水平方向に間隔
    を存して対をなす2本の斜中間材と、該斜中間材の下端
    部に延長して挟まれ、端部には前記第1部材の凹面に合
    致する円筒凸面が形成された第2部材と、前記斜中間材
    の上端部に延長して挟まれ、端部には桁方向に平行な中
    心線を持つ円筒凸面が形成された第3部材と、 前記対をなす横中間材に下端を接続され、上端付近の軒
    側面には前記第3部材の円筒凸面に合致するよう桁方向
    に平行な中心線を持つ円筒凹面が形成された第4部材と
    を含むことを特徴とする小屋組接合構造。
JP5199139A 1993-07-15 1993-07-15 木質建造物の小屋組接合方法および接合構造 Expired - Lifetime JP2879403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199139A JP2879403B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 木質建造物の小屋組接合方法および接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199139A JP2879403B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 木質建造物の小屋組接合方法および接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726653A true JPH0726653A (ja) 1995-01-27
JP2879403B2 JP2879403B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16402798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199139A Expired - Lifetime JP2879403B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 木質建造物の小屋組接合方法および接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879403B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218863A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 大倉 憲峰 連結具と、この連結具を用いた屋根構造
CN113047533A (zh) * 2021-03-26 2021-06-29 杭州中联筑境建筑设计有限公司 一种超长屋顶面板的断板搭接结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218863A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 大倉 憲峰 連結具と、この連結具を用いた屋根構造
CN113047533A (zh) * 2021-03-26 2021-06-29 杭州中联筑境建筑设计有限公司 一种超长屋顶面板的断板搭接结构
CN113047533B (zh) * 2021-03-26 2022-07-01 杭州中联筑境建筑设计有限公司 一种超长屋顶面板的断板搭接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879403B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042217A (en) Light wood truss connection
JPH03119233A (ja) 木質建造物の軸組接合方法および構造
JP4614151B1 (ja) 木製トラス梁構造体
JPH0726653A (ja) 木質建造物の小屋組接合方法および接合構造
JPH0493442A (ja) 建築用接合金具
JP2509036B2 (ja) 斜材接合用金具、その金具に接合される斜材の接合構造および接合方法ならびに斜材接合用金具を用いた屋根構造体
JP3305698B2 (ja) 母屋用格子梁構造
JPH0444722Y2 (ja)
JP3771147B2 (ja) 建築用接合金具
WO2020145205A1 (ja) 小屋組み構造
JP3806074B2 (ja) 木造建築の小屋組部材の接合金具及び接合金具の接合方法
JPS63233136A (ja) 建築部材用継手装置
JP2001152606A (ja) 小屋組トラス部材
JP3355389B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
JP3241877B2 (ja) 隅木受け構造
JPS5814732Y2 (ja) 隅楝梁に対する母屋の取付け装置
JP3907309B2 (ja) 軒先ユニット及び軒先ユニットの接合方法
JPH0217041Y2 (ja)
JP3887347B2 (ja) 屋根の骨格構造および壁面の骨格構造
JP3180326B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
JPH10266343A (ja) 家 屋
JP3324442B2 (ja) 梁と柱の接合構造
JPH01210553A (ja) 母屋
JPH0754434A (ja) 屋根の構造
JPH108625A (ja) 垂木の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981124