JP3806074B2 - 木造建築の小屋組部材の接合金具及び接合金具の接合方法 - Google Patents

木造建築の小屋組部材の接合金具及び接合金具の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806074B2
JP3806074B2 JP2002225754A JP2002225754A JP3806074B2 JP 3806074 B2 JP3806074 B2 JP 3806074B2 JP 2002225754 A JP2002225754 A JP 2002225754A JP 2002225754 A JP2002225754 A JP 2002225754A JP 3806074 B2 JP3806074 B2 JP 3806074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joining
frame
nail
vertical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002225754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068306A5 (ja
JP2004068306A (ja
Inventor
照雄 五十嵐
Original Assignee
照雄 五十嵐
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 照雄 五十嵐 filed Critical 照雄 五十嵐
Priority to JP2002225754A priority Critical patent/JP3806074B2/ja
Publication of JP2004068306A publication Critical patent/JP2004068306A/ja
Publication of JP2004068306A5 publication Critical patent/JP2004068306A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806074B2 publication Critical patent/JP3806074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、木造建築の小屋組部材の接合で、接合部材の双方の当接する部分を切欠を設けないで、接合金具のみにて接合する小屋組部材の接合金具及び接合金具の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の木造建築の小屋組部材の接合は、例えば、母屋と母屋の継手部分の組み合わせは、男木と女木の切欠加工を行って組み合わせ、水平の主幹部材と母屋の間に垂直部材の束柱を立設する場合、主幹部材と母屋の当接部分のそれぞれにほぞ穴を掘り、束柱の上下端にはほぞを加工し、主幹部材と母屋のそれぞれに掘ったほぞ穴に、束柱の上下端のほぞを 挿して組み立てをおこなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の木造建築の小屋組部材の接合で、接合部材の双方が当接する部分の互いを切欠して嵌合することは、部材の断面欠損となり、部材が木材繊維で構成されているので部材の強度を著しく損ねることとなり、構造体に強い外力を受けると損壊する可能性がある。また、小屋組部材の組立時、高所作業のため主幹部材の上面に立設した垂直部材を目測で正確に垂直判定して固定することは困難な作業であった。
【0004】
この発明は上記した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、小屋組部材を接合する当接部分の互いの切欠を行わず金具のみにて接合し、部材の接合部分の強度を高めた頑丈な構造体とし、同時に主幹部材の上面に立設した垂直部材の係合溝に、梯形のプレートに設けた接合板を嵌合して固定することで、垂直部材を垂直に立設することは容易となり精度の高い構造体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は、木造建築の小屋組部材の主幹部材と垂直部材を金具で接合する接合金具において、前記金具は梯形のプレートの両端の内側に直交して水平に釘孔を有する係止板を備え、前記梯形のプレートの内側の中心に直交して突設する接合板を設け、前記梯形のプレートが前記主幹部材の側面に接する部分と、前記垂直部材の側面に接する部分に複数の釘孔を設け、前記垂直部材の下部に接合板が嵌設する係合溝を備えたことを特徴とする。
そして、前記梯形のプレートの複数の釘孔から前記主幹部材の上部の側面に釘を打ち込んで固定し、前記梯形のプレートの両端の係止板の釘孔から前記主幹部材の上面に釘を打ち込んで固定し、前記主幹部材の上面に立設した前記垂直部材の係合溝に前記接合板を嵌設し、前記梯形のプレートの複数の釘孔から前記垂直部材の側面に釘を打ち込んで固定し、前記主幹部材と前記垂直部材を前記接合金具で接合したことを特徴とする。接合部材の当接部分のそれぞれの断面欠損をなくしたので接合部分の脆さがなくなり頑丈な構造体となる。そして、前記主幹部材の上面に立設した前記垂直部材の垂直度が、前記梯形のプレートの接合板に前記垂直部材の係合溝を嵌合したことで自動的に垂直部材を垂直に固定することができる。
【0006】
木造建築の小屋組部材の母屋と垂直部材を金具で接合する接合金具において、前記金具は枠を正方形に形成して枠体を構成し、該枠体の枠の対向する双方の枠を上方に延設して突縁を設け、該突縁が対向する双方の内側面に突縁に直交して中の下部に断面が正方形の位置決め桟を備え、前記母屋の下部に母屋に直交して通り芯に合わせた切欠を設け、前記枠体の各面に複数の釘孔を設け、前記枠体の突縁が対向する双方の突縁の面に複数の釘孔を設けたことを特徴とする。
そして、前記垂直部材の上端に前記枠体を被せて枠体の複数の釘孔から垂直部材の各面に釘を打ち込んで固定し、前記突縁が対向する双方の突縁の間に前記母屋を落とし込み、該母屋の下部に設けた切欠を前記位置決め桟に嵌合し、前記突縁が対向する双方の突縁の釘穴から前記母屋の両側面に釘を打ち込んで固定し、前記母屋と前記垂直部材を前記接合金具で接合したことを特徴とする。接合部材の当接部分のそれぞれに断面欠損がないので脆さがなくなり頑丈な小屋組構造が構成された。
【0007】
木造建築の小屋組部材の複数の母屋を連結する部分と垂直部材を金具で接合する接合金具において、前記金具は枠を正方形に形成して枠体を構成し、該枠体の枠が対向する二面の枠の上端に横長のプレートを設け、該横長のプレートが対向する双方の内側面に横長のプレートに直交して中央の下部に前記通り芯に合わせて断面が正方形の位置決め桟を備え、連結する前記母屋の双方の先端の下部を前記位置決め桟の幅の 1/2 を切欠し、前記枠体の各面に複数の釘孔を設け、前記横長のプレートの対向する双方の側面に複数の釘孔を設けたことを特徴とする。
そして、前記接合金具の前記枠体を前記垂直部材の上端に被せ、該垂直部材の各面に前記枠体の各面の複数の釘孔から釘を打ち込んで固定し、前記横長のプレートが対向する双方の横長のプレートの間に連結する前記母屋を落とし込み、連結する双方の母屋の先端の切欠を前記位置決め桟に嵌合し、該横長のプレートの双方の複数の釘孔から連結する双方の前記母屋の側面に釘を打ち込んで固定し、連結する前記母屋と前記垂直部材を前記接合金具で接合したことを特徴とする。連結する前記母屋と前記垂直部材を金具で接合したことで、双方の母屋の連結部分と連結する母屋と垂直部材が当接する部分の断面欠損がないので脆さがなくなり頑丈な小屋組構造が構成された。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明を図示の実施の形態に基き詳細に説明する。 1 は梯形のプレートを接合部分に装着した状態の斜視図であり、図 2 は梯形のプレートを接合部分に装着した状態の正面図であり、図 3 は梯形のプレートを接合部分に装着した状態の平面図である。図 4 (a)は垂直部材と母屋の接合部分を接合する枠体の側面図であり、図 4 (b)は垂直部材と母屋の接合部分を接合する枠体の平面図であり、図 5 は垂直部材と母屋を接合する枠体の斜視図である。図 6 は垂直部材と連接する母屋の接合部分を接合する枠体の斜視図である。図 7 は種種の接合金具を小屋組構造の適宜箇所に配設した状態の斜視図である。
【0009】
金具1は梯形のプレート2の面の両端に直交して水平釘孔5を有する止板3を設け、梯形のプレート2の内側の中心に直交して垂直に接合板4を設け、梯形のプレート2が主幹部材20の面に接する部分に等間隔に複数の釘孔を設け、梯形のプレート2が垂直部材21の下部に接する部分に複数の釘孔5を設ける。金具 1 ステンレス、鉄板等の素材で製作し、鉄板で製作した金具 1 亜鉛メッキ又は焼き付け塗装を施すものである。
【0010】
梯形のプレート2の両端の止板3を主幹部材20の上面の側端に載せ、梯形のプレート2を主幹部材20の側面の上部に接して位置を決めた後、梯形のプレート2の下部の複数の釘孔5と止板3、3の釘孔3から主幹部材20に釘6を打ち込み、梯形のプレート2を主幹部材 20 固定する。梯形のプレート 2 を主幹部材 20 に固定して垂直部材21を上から降ろし、梯形のプレート 2の接合板4を垂直部材21の係合溝7に嵌め込み、梯形のプレート2垂直部材21接する面に梯形のプレート 2 の複数の釘孔 5 から垂直部材21に釘6を打ち込んで固定する。梯形のプレート 2の接合板4を垂直部材21の係合溝7に嵌合することで、垂直部材21は主幹部材20の上に垂直に立設するもので、高所作業における垂直部材 21 の目測による垂直判定の困難から開放される。各接合部材に打ち込む釘6は亜鉛メッキを施したものを使用するものとする(図2、図3参照)。
【0011】
図4〜図5はこの発明の実施の形態に係る木造建築の小屋組部材の接合金具は垂直部材 21 の上部と母屋 22 の双方の接合部分を示している。以下の説明では図4を中心に説明し、適宜参照する図を表示するものとする。図4において、30は金具全体を示しており、この金具30は、垂直部材21と母屋22との接合部分に設けられている。複数の母屋22の上部には屋根材が載せられている(屋根材は省略)。金具30は小屋組構造の適宜箇所に複数装着される(図7参照)。
【0012】
金具30は、枠31を正方形に形成して枠体 36 を構成し、枠体 36 の枠 31 が対向する枠 31 の二面を上方に延設して対向する双方の突縁 31 a、 31 aを設け、突縁 31 aが対向する双方の内側面に直交して内側面の下部の中央に断面が正方形の位置決め桟32を備え、枠体 36 の枠 31 の内側面に垂直部材21の各面が接する面に複数の釘孔 34 を設け、枠体 36 の突縁 31 aが対向する双方の内側に母屋 22 の外側が接する面に複数の釘孔 34 を設ける。
【0013】
垂直部材21の上端に枠体 36を被せ、枠体 36 の枠 31 の各面の複数の釘孔 34 から垂直部材 21 の各面に釘 35 を打ち込んで垂直部材 21 に枠体 36 を固定し、枠体 36 の突縁 31 aが対向する双方の内側に母屋 22 を水平に落とし込み、母屋 22 の下面に母屋 22 と直角方向に通り芯 38 に合わせ、通り芯 38 から左右に振り分けて位置決め桟 32 に嵌合する切欠 22 aを設け、位置決め桟 32 に切欠 22 aを嵌合し、対向する双方の突縁 31 aの複数の釘孔 34 から母屋 22 の両側面に釘 35 を打ち込んで枠体 36 の双方の突縁 31 aの間に母屋22を固定する(図5参照)。そして、主幹部材 20 の上面と垂直部材 21 の下端を金具で接合し、垂直部材 21 の上下端が主幹部材 20 と母屋 22 に固定される(図 7 参照)。
【0014】
図6は、この発明の実施の形態に係る垂直部材と連接する母屋(継ぎ手部分)の接合部分を接合する金具を示している。金具 40 は枠 42 を正方形に形成して枠体 41 を構成し、枠 42 が対向する二面の枠 42 の上端に対向する双方の横長のプレート 43 を設け、横長のプレート 43 が対向する双方の内側面に直交して内側面の下部の中央に断面が正方形の位置決め桟 46 を備え、枠体 41 の枠 42 の内側面と垂直部材 21 の外側面が接する枠 42 の各面に複数の釘孔 44 を設け、枠体 41 の横長のプレート 43 が対向する双方の内側に連接する母屋 22 22 が接する面に複数の釘孔 44 を設ける。
【0015】
垂直部材 21 の上端に枠体 41 を被せ、枠体 41 の枠 42 の各面の複数の釘孔 44 から垂直部材 21 の各面に釘 45 を打ち込んで枠体 41 と垂直部材 21 を固定し、枠体 41 の対向する双方の横長のプレート 43 の内側に連接する母屋 22 22 を水平に落とし込み、母屋 22 22 の先端の接合部分を母屋 22 22 の長手方向に直交した通り芯に合わせ、母屋 22 22 の先端の下部を位置決め桟 46 の幅の 1/2 に切欠して母屋 22 22 を対向する双方の横長のプレート 43 の内側に嵌合し、対向する双方の横長のプレート 43 の複数の釘孔 44 から母屋 22 22 の側面に釘 45 を打ち込んで枠体 41 と母屋 22 22 を固定し、垂直部材 21 の上端と連接する母屋 22 22 を接合する、そして、垂直部材 21 の上下端が主幹部材 20 と、連接する母屋 22 22 に固定される(図 7 参照)。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る木造建築の小屋組部材の接合金具では、梯形のプレートの両端に釘孔を有する係止板を備え、梯形のプレートが主幹部材の側面に接する面に複数の釘孔を設け、梯形のプレートの内側に梯形のプレートに直交して接合板を設け、梯形のプレートが垂直部材の下部に接する面に複数の釘孔を設ける。そして、木造建築の小屋組部材の接合金具の接合方法では、梯形のプレートが主幹部材に接する面に複数の釘を打ち込み、梯形プレートの両端の係止板から主幹部材の上面に釘を打ち込んで主幹部材に梯形のプレートを固定する。また、主幹部材の上面に垂直部材を立設し、梯形のプレートの接合板に垂直部材の係合溝を嵌合し、梯形のプレートが垂直部材に接する面に複数の釘を打ち込んで梯形のプレートと垂直部材を固定して主幹部材と垂直部材の下端を接合する。木製である主幹部材と垂直部材の双方の接合部分を切欠をしないで金具で接合することで構造強度が高まり、主幹部材の上面に立設した垂直部材の係合溝に、梯形のプレートの接合板を嵌合することで高所作業での垂直部材の目測での垂直判定の困難から開放されるという効果が有る。
【0017】
また、木造建築の小屋組部材の接合金具では、垂直部材の上端と母屋を接合する接合金具で、枠体の対向する二面の枠を上方に延設して対向する突縁を設け、対向する突縁の内側に突縁に直交して位置決め桟を備え、枠体の枠の正方形の各面と垂直部材の各面が接する面に複数の釘孔を設け、枠体の突縁が対向する面が母屋の側面に接する面に複数の釘孔を設ける。そして、枠体の正方形の枠を垂直部材の上端に被せ、枠体の各面の複数の釘孔から垂直部材の各面に釘を打ち込んで垂直部材の上端に枠体を固定し、枠体の対向する両突縁の内側に母屋を落とし込み、対向する突縁の内側に突縁に直交して通り芯に合わせて位置め桟を設け位置決め桟に母屋の下部の切欠を嵌合し、同時に母屋を通り芯に合わせて母屋の位置を決め、対向する突縁の釘孔から母屋の側面に釘を打ち込んで枠体の両突縁と母屋を固定し、母屋と垂直部材の当接部分に切欠を設けないで母屋の位置を確定し、接合部分を金具で接合することで構造強度が高まり、最も風当たりが強い屋根を支える部材の強度を充分に発揮できるという効果がある。
【0018】
また、木造建築の小屋組部材の接合金具では、垂直部材と連結する母屋(継ぎ目部分)の接合金具で、枠を正方形に形成して枠体を構成し、枠の対向する二面の上端に対向する横長のプレートを設け、対向する横長のプレートの内側にプレートに直交して位置決め桟を備え、枠体の枠の正方形の各面と垂直部材の各面が接する面に複数の釘孔を設け、横長のプレートが対向する面が複数の母屋の側面と接する面に複数の釘孔を設けたものである。そして、枠体の正方形の枠を垂直部材の上端に被せ、枠体の各面の複数の釘孔から垂直部材の各面に釘を打ち込んで垂直部材の上端に枠体を固定し、対向する横長のプレートの内側に双方の母屋を落とし込み、位置決め桟に双方の母屋の端部の下部を切欠して嵌合し、同時に双方の母屋の端部を通り芯に合わせて母屋の位置を決め、対向する横長のプレートの複数の釘孔から双方の母屋の側面に釘を打ち込んで対向する横長のプレートと双方の母屋を固定し、双方の母屋と垂直部材の接合部分に切欠を設けないで母屋の位置を確定し、接合部分を金具で接合することで構造強度が高まった。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は接合部材に金具を装着した状態の斜視図である。
【図2】図2は接合部材に金具を装着した状態の正面図である。
【図3】図3は接合部材に金具を装着した状態の平面図である。
【図4】図4は接合部材に金具を装着した状態の(a)は側面図で、(b)は平面図である。
【図5】図5は垂直部材と母屋を金具で接合した状態の斜視図である。
【図6】図6は垂直部材と連接する母屋を金具で接合した状態の斜視図である。
【図7】図7は小屋組構造の適宜箇所に各種の接合金具を装着した状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 金具、2 梯形のプレート、3 止板、4 接合板、5 釘孔、6 釘、7 係合溝、
20 主幹部材(梁、桁)、21 垂直部材(束柱)、22 母屋、22 a 切欠、
30 金具、31 枠、 31 a 突縁、 32 位置決め桟、34 釘孔、35 釘、36 枠体、
38 通り芯、 40 金具、 41 枠体、 42 枠、 43 横長のプレート、 44 釘孔、 45 釘、
46 位置決め桟、 47 母屋の継ぎ目、

Claims (6)

  1. 木造建築の小屋組部材の主幹部材と垂直部材を金具で接合する接合金具において、前記金具は梯形のプレートの両端の内側に直交して水平に釘孔を有する係止板を備え、前記梯形のプレートの内側の中心に直交して突設する接合板を設け、前記梯形のプレートが前記主幹部材の側面に接する部分と、前記垂直部材の側面に接する部分に複数の釘孔を設け、前記垂直部材の下部に接合板が嵌設する係合溝を備えたことを特徴とする木造建築の小屋組部材の接合金具。
  2. 前記梯形のプレートの複数の釘孔から前記主幹部材の上部の側面に釘を打ち込んで固定し、前記梯形のプレートの両端の係止板の釘孔から前記主幹部材の上面に釘を打ち込んで固定し、前記主幹部材の上面に立設した前記垂直部材の係合溝に前記接合板を嵌設し、前記梯形のプレートの複数の釘孔から前記垂直部材の側面に釘を打ち込んで固定し、前記主幹部材と前記垂直部材を前記接合金具で接合したことを特徴とする請求項 1 に記載の木造建築の小屋組部材の接合金具の接合方法。
  3. 木造建築の小屋組部材の母屋と垂直部材を金具で接合する接合金具において、前記金具は枠を正方形に形成して枠体を構成し、該枠体の枠の対向する双方の枠を上方に延設して突縁を設け、該突縁が対向する双方の内側面に突縁に直交した心の下部に断面が正方形の位置決め桟を備え、前記母屋の下部に母屋に直交して通り芯に合わせた切欠を設け、前記枠体の各面に複数の釘孔を設け、前記枠体の突縁が対向する双方の突縁の面に複数の釘孔を設けたことを特徴とする木造建築の小屋組部材の接合金具。
  4. 前記垂直部材の上端に前記枠体を被せて枠体の複数の釘孔から垂直部材の各面に釘を打ち込んで固定し、前記突縁が対向する双方の突縁の間に前記母屋を落とし込み、該母屋の下部に設けた切欠を前記位置決め桟に嵌合し、前記突縁が対向する双方の突縁の釘穴から前記母屋の両側面に釘を打ち込んで固定し、前記母屋と前記垂直部材を前記接合金具で接合したことを特徴とする請求項 3 に記載の木造建築の小屋組部材の接合金具の接合方法。
  5. 木造建築の小屋組部材の複数の母屋を連結する部分と垂直部材を金具で接合する接合金具において、前記金具は枠を正方形に形成して枠体を構成し、該枠体の枠が対向する二面の枠の上端に横長のプレートを設け、該横長のプレートが対向する双方の内側面に横長のプレートに直交して中の下部に前記通り芯に合わせて断面が正方形の位置決め桟を備え、連結する前記母屋の双方の先端の下部を前記位置決め桟の幅の 1/2 を切欠し、前記枠体の各面に複数の釘孔を設け、前記横長のプレートの対向する双方の側面に複数の釘孔を設けたことを特徴とする木造建築の小屋組部材の接合金具。
  6. 前記接合金具の前記枠体を前記垂直部材の上端に被せ、該垂直部材の各面に前記枠体の各面の複数の釘孔から釘を打ち込んで固定し、前記横長のプレートが対向する双方の横長のプレートの間に連結する前記母屋を落とし込み、連結する双方の母屋の先端の切欠を前記位置決め桟に嵌合し、該横長のプレートの双方の複数の釘孔から連結する双方の前記母屋の側面に釘を打ち込んで固定し、連結する前記母屋と前記垂直部材を前記接合金具で接合したことを特徴とする請求項 5 に記載の木造建築の小屋組部材の接合金具の接合方法。
JP2002225754A 2002-08-02 2002-08-02 木造建築の小屋組部材の接合金具及び接合金具の接合方法 Expired - Fee Related JP3806074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225754A JP3806074B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 木造建築の小屋組部材の接合金具及び接合金具の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225754A JP3806074B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 木造建築の小屋組部材の接合金具及び接合金具の接合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004068306A JP2004068306A (ja) 2004-03-04
JP2004068306A5 JP2004068306A5 (ja) 2005-11-04
JP3806074B2 true JP3806074B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=32013299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225754A Expired - Fee Related JP3806074B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 木造建築の小屋組部材の接合金具及び接合金具の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806074B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101465864B1 (ko) 2013-03-06 2014-11-26 주식회사 기성 조립식 파레트의 측벽 서포트 고정 클램프

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068306A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022209A (en) Method for construction of building and joint apparatus for construction members
JP3806074B2 (ja) 木造建築の小屋組部材の接合金具及び接合金具の接合方法
JPH10152893A (ja) 通し柱用接合具
JPWO2019229870A1 (ja) 建築物およびその建築工法
JP3373470B2 (ja) 小屋組トラス部材の設置方法
JP3742369B2 (ja) 梁の接合構造
DK2546428T3 (en) wall stud
JP3698059B2 (ja) 切妻屋根の小屋組構造
JP3553022B2 (ja) 隅木又は谷木の組立工法及びその接合金具
JP4724791B2 (ja) 木造建築物の支持構造、木造建築物並びに金属束具
JP3670984B2 (ja) 木造建築組立構造およびその組立方法
JPS63233136A (ja) 建築部材用継手装置
JP2001262701A (ja) 接合金物および木造軸組
JP6254246B1 (ja) 木造軸組における柱と合わせ横架材の接合構造及びその施工方法
KR20080006638U (ko) 지붕구조를 위한 조립형 브라켓
JP3020190U (ja) 木造建築物における木部材の連結金具
JPH09291605A (ja) 建築部材用継手装置
JPH10102585A (ja) 木造建築物の軸組み工法とこれに使用される板構造継ぎ手金具
JP2021147982A (ja) 棟屋根ユニット
JPS5931844Y2 (ja) 木造軸組建築における平屋根構造
JPH08277610A (ja) フック金物およびその製造方法
JP2004068306A5 (ja)
JPH0444722Y2 (ja)
JPH10266343A (ja) 家 屋
JPH09184229A (ja) 屋根パネルおよび屋根パネルの結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees