JP3305698B2 - 母屋用格子梁構造 - Google Patents
母屋用格子梁構造Info
- Publication number
- JP3305698B2 JP3305698B2 JP2000147604A JP2000147604A JP3305698B2 JP 3305698 B2 JP3305698 B2 JP 3305698B2 JP 2000147604 A JP2000147604 A JP 2000147604A JP 2000147604 A JP2000147604 A JP 2000147604A JP 3305698 B2 JP3305698 B2 JP 3305698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- lattice
- beam member
- purlin
- upright
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 101700050571 SUOX Proteins 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Description
傾向にある建造物の屋根葺きに用いる格子状母屋を短期
に容易かつ経済的に形成することが可能な母屋用格子梁
構造に関する。
ては、種々の構造が実施されている。その構造は概ね梁
構成材を格子状に形成するために、梁構成材の集合部分
の両面に接合板を溶接で固定して組み立てられる。しか
し、この方法は強度を得る構造としてはよいが、大梁に
載せる母屋用格子梁を平面的に組み立てるためには上面
側だけでなく、下面側からも溶接を施さなければなら
ず、溶接作業が極めて困難で、作業能率も悪い難点を有
している。
号では、溶接が上面側からのみ行える格子梁の製造方法
を開発している。その格子梁の製造方法は、仮台上に、
ピンを立設したプレートを取付け、このプレート上のピ
ンで囲まれた部分に接合板を載置し、梁構成材の端部を
ピン間に嵌めて接合板上に重ね、この接合板と梁構成材
を溶接し、上記梁構成材上のピンで囲まれた部分に接合
板を重ね、この接合板と梁構成材を溶接して格子梁を組
み、次に格子梁を反転させて両接合板と梁構成材を溶接
することを特徴としている。
で提案されている母屋用格子梁の製造方法は、下面側か
らの溶接作業を無くした点で作業能率の改善と、工期短
縮を達成して画期的である。しかし、溶接作業が必要で
あるため、作業能率の改善に限度があり、しかも、円屋
根等では接合板と梁構成材を溶接する際に偏角させて全
体を正確に湾曲させる必要があるため、施工が困難か
つ、熟練を要していた。本発明はこのような格子梁構造
の特に大型化の傾向にある格子状母屋等を短期に、容
易、かつ経済的に形成することを検討した。
果、梁部材接合板に複数方向に向けた起立プレートを設
け、該複数方向の起立プレートにそれぞれ梁部材端部を
ねじ止めしてなる格子梁構造とした。この起立プレート
はアングル材で、2枚の該アングル材のコーナーを突き
合わせて十字とした4方向の起立プレートにそれぞれ梁
部材端部をねじ止めする面状格子梁構造がよい。この
他、起立プレートは各方向のものを個々に取り付けても
よい。
するに際し、円屋根等の湾曲した大梁に沿わせるために
梁部材を梁部材接合板に対して偏角させて起立プレート
へ固定することができ、その際に梁部材端部に水平断面
T形ブラケットを有するとねじ止めが容易である。梁部
材端部を絞って、その部分にねじ穴を設けて直接起立プ
レートにねじで固定することもできる。面状格子梁は大
梁に対して斜め方向に載置して格子状母屋とする。
1は本発明の母屋用格子梁構造の要部平面図であり、図
2は同部の側面図である。図3は図1中A部拡大図であ
る。図4は図2中B部拡大図である。
母屋用格子梁構造は、梁部材接合板1に4方向に向いた
起立プレート2を設けている。梁部材接合板1はこの例
では八角形に形成している。また、梁部材接合板1に溶
着させている起立プレート2はアングル材で、2枚の該
アングル材のコーナー部を突き合わせて十字とし、梁部
材3を4方向から接続可能である。4方向の起立プレー
ト2にはそれぞれねじ穴4を設けている。
ット5を有する。ブラケット5にもねじ穴6が設けられ
て起立プレート2とボルトねじ7による止めが可能であ
る。ブラケット5、起立プレート2、ボルトねじ7等を
隠すことと、補強のために梁部材接合板1に対向させて
覆い板8を溶着させるとよい(図4参照)。
した大梁に沿わせる際には、起立プレート2と梁部材3
端部とをねじ止めするに際し、梁部材3を梁部材接合板
1に対して偏角させて起立プレート2へ固定することが
できる。そのために起立プレート2に設けたねじ穴4
も、ブラケット5に設けたねじ穴6もボルトねじ7の径
よりも余裕をもたせた大径にするとか、グループ穴にし
ておくと偏角させることができる。
来の工法(右半分)と、本発明の格子梁構造(左半分)の場
合とを比較した図である。従来の工法(右半分)では大梁
10が3本であるのに対し、本発明では大梁10は2本であ
る。また、従来の工法は合掌13の間にサブ合掌11や筋違
12を必要としている。加えて、合掌13のトラスも(a) に
みられるように本発明の母屋用格子梁を用いる場合に比
べてはるかに補強されている。したがって、屋根構造全
体の重量も左側の本発明の場合15〜17Kg/cm2と軽いのに
対し、右側の従来の工法が20Kg/cm2と2割程度重い。本
発明の母屋用格子梁構造は所定単位面積を地上で組み付
けて完成させ、単位面積毎に屋根へ持ち上げて大梁10と
合掌13の上部へ載置して組み付けていくだけで、溶接作
業を要しない。
地上で組み付けて完成させ、単位毎に屋根へ持ち上げて
ねじ止めにより組み付けていくだけであるから、溶接作
業を伴わないので、危険も無いし、作業能率もよい。加
えて、熟練者に頼らないでも大型の格子状母屋を短期
に、容易、かつ経済的に形成することができる。出来上
がった母屋が軽量、高強度で強風にも強い。また、瓦葺
き作業等の屋根作業がしやすい。
る。
と、本発明の母屋用格子梁構造(左半分)の場合とを比較
した(a)は正面図、(b)は平面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 梁部材接合板に複数方向に向けた起立プ
レートを設け、該複数方向の起立プレートにそれぞれ梁
部材端部をねじ止めして格子梁とするに際して、該起立
プレートが2枚のアングル材であり、該アングル材の各
コーナーを突き合わせて十字とした4方向の起立プレー
トとし、前記梁部材端部に対して水平断面T形ブラケッ
トを有し、該ブラケットに設けたねじ穴と前記起立プレ
ートに設けたねじ穴とで直接ねじ止めして面状格子梁と
し、該面状格子梁は大梁に対して斜め方向に載置して格
子状母屋としてなる母屋用格子梁構造。 - 【請求項2】 面状格子梁は梁部材端部の水平断面T形
ブラケット又は梁部材接合板の4方向の起立プレートの
ねじ穴をボルトねじの径よりも余裕をもたせた大径穴又
はグループ穴として梁部材を梁部材接合板に対して偏角
させて起立プレートへ直接ねじ止め固定して曲面格子梁
としてなる請求項1記載の母屋用格子梁構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000147604A JP3305698B2 (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 母屋用格子梁構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000147604A JP3305698B2 (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 母屋用格子梁構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001323557A JP2001323557A (ja) | 2001-11-22 |
JP3305698B2 true JP3305698B2 (ja) | 2002-07-24 |
Family
ID=18653765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000147604A Expired - Fee Related JP3305698B2 (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 母屋用格子梁構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3305698B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104499576A (zh) * | 2014-12-19 | 2015-04-08 | 苏州工业园区设计研究院股份有限公司 | 屋盖网格单板铰接节点 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU187901U1 (ru) * | 2018-09-28 | 2019-03-21 | Общество с ограниченной ответственностью "Территория-Проект" | Кружально-сетчатый свод |
-
2000
- 2000-05-19 JP JP2000147604A patent/JP3305698B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104499576A (zh) * | 2014-12-19 | 2015-04-08 | 苏州工业园区设计研究院股份有限公司 | 屋盖网格单板铰接节点 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001323557A (ja) | 2001-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5271739B2 (ja) | 屋上付帯構造物及びユニット建物 | |
JP3305698B2 (ja) | 母屋用格子梁構造 | |
JP2000129958A (ja) | 塔状構造体 | |
EP0460004B1 (en) | Space frame and module for its construction | |
JPH08113982A (ja) | 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置 | |
WO2020145205A1 (ja) | 小屋組み構造 | |
JP2530705B2 (ja) | 寄棟屋根ユニット | |
JP4825146B2 (ja) | 仮設構造物の組上げ方法 | |
JP2888736B2 (ja) | 屋根の構造 | |
JPH08260607A (ja) | ユニット式建物の屋根構造 | |
JPH10169085A (ja) | 屋根の架構構造 | |
JP2016138400A (ja) | 垂木連結ユニット、及びそれを用いた屋根構築方法 | |
JP3174283B2 (ja) | 合成梁および合成梁と母屋との結合方法 | |
JP2001152606A (ja) | 小屋組トラス部材 | |
JP2002021246A (ja) | 小屋組構造及び小屋組の構築方法 | |
JPH0610438A (ja) | 建物の屋根とその施工方法 | |
JP2001152561A (ja) | 小屋組トラス部材の設置方法及び接合金物 | |
JPH06306940A (ja) | 鉄骨造の多層の建物 | |
JPH10152890A (ja) | 木造建築の建築構造 | |
JP3907309B2 (ja) | 軒先ユニット及び軒先ユニットの接合方法 | |
JP2000352117A (ja) | 屋外床付建物ユニット | |
JPH10169087A (ja) | 屋根架構の施工方法 | |
JPH089896B2 (ja) | 家屋の屋根構造 | |
JPH10169086A (ja) | ブレース取付金具 | |
JPH0711729A (ja) | マンサード屋根の小屋組構造および構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3305698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |