JP2589857Y2 - 自動車用幌装置 - Google Patents

自動車用幌装置

Info

Publication number
JP2589857Y2
JP2589857Y2 JP1992064696U JP6469692U JP2589857Y2 JP 2589857 Y2 JP2589857 Y2 JP 2589857Y2 JP 1992064696 U JP1992064696 U JP 1992064696U JP 6469692 U JP6469692 U JP 6469692U JP 2589857 Y2 JP2589857 Y2 JP 2589857Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
canvas top
hood device
vehicle body
side window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992064696U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622037U (ja
Inventor
哲也 加藤
Original Assignee
株式会社 太田シート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 太田シート filed Critical 株式会社 太田シート
Priority to JP1992064696U priority Critical patent/JP2589857Y2/ja
Publication of JPH0622037U publication Critical patent/JPH0622037U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589857Y2 publication Critical patent/JP2589857Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は自動車用幌装置に関し、
特にその開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のキャンバストップ部とサイドウイ
ンド部とが一体型の自動車用幌装置において、幌装置を
後方に収納する時にはキャンバストップ部と両サイドウ
インド部とを一緒に折り畳まざるを得ないため、サイド
ウインド部に窓を設定することは困難であった。この対
策として、キャンバストップ部と両サイドウインド部と
を分割し、両者をファスナにより取付け取外し自在とす
ることにより、サイドウインド部に透明フィルム等の窓
を設けることを可能としていた。しかしながら、ファス
ナの取扱いは両者の端部を正確に当接してから締結する
必要がある等面倒な作業となっていた。
【0003】この問題を解決するため、図11に示すよう
な幌装置が提供されている。この幌装置は、車体に対し
てそれぞれ取付け取外し自在なサイドウインド部101
と、展開時にサイドウインド部101 の上端を覆うことの
できる大きさを有するキャンバストップ部102 とから構
成されている。このような構成としたことにより、幌装
置の使用時には、まずサイドウインド部101 をそれぞれ
車体に取付け、次にサイドウインド部101 の上端を覆う
ようにキャンバストップ部102 を展開して、その可動端
を車体に保持すればよい。これにより、ファスナを必要
とせずに車内を覆うことができ作業性もよい。一方、幌
装置の収納時には、キャンバストップ部102 の可動端を
車体から取外し、フレーム103 をその支点を中心として
後方に回動して、キャンバストップ部102 を収納し、次
にサイドウインド部101 を車体から取外せばよい。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
幌装置においては、キャンバストップ部102 がサイドウ
インド部101 の上端を密に覆っているため、キャンバス
トップ部102 を展開又は収納する際にキャンバストップ
部102 の両側端とサイドウインド部101 の上端とが干渉
し合い、作業性が悪いという問題があった。
【0005】本考案は上記の問題に鑑みてなされたもの
で、キャンバストップ部の展開及び収納時に、サイドウ
インド部との干渉がなく作業性の良い幌装置を提供する
ことを目的としたものである。
【0006】上記の課題を解決するために、請求項1の
本考案は、車体に着脱可能に取付けられるサイドウイン
ド部と、前記車体に装着されて前記サイドウインド部の
縁部を覆う折畳式のキャンバストップ部と、基端側が前
記車体に回動可能に支持され先端側が前記キャンバスト
ップ部を支持する支持部材とを備え、該支持部材の回動
によって前記キャンバストップ部を開閉するようにした
自動車用幌装置であって、 前記支持部材をその半径方向
に伸縮可能とし、該支持部材を伸長方向に付勢する付勢
手段を設け、さらに、一端が前記支持部材の先端側に連
結され他端が前記車体側に連結されて前記支持部材の回
動時に前記支持部材の先端側が所定の軌道線を描くよう
に前記支持部材の伸縮位置を規制する規制手段を設けた
ことを特徴とする。 また、請求項2の考案は、上記請求
項1の構成において、前記規制手段は、前記支持部材が
前記キャンバストップ部の開位置および閉位置にあると
き短縮され、これらの中間位置にあるとき伸長するよう
に配置されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】このように構成したことにより、請求項1の考
案によれば、支持部材を回動させてキャンバストップ部
を開閉する際に、規制手段によって支持部材が伸縮され
て、その先端側が所定の軌道線に沿って移動するので、
キャンバストップ部がサイドウインド部に干渉するのを
防止することができる。 また、請求項2の考案によれ
ば、支持部材は、キャンバストップ部の開位置および閉
位置にあるとき短縮され、これらの中間位置にあるとき
伸長してキャンバストップ部のサイドウインド部との干
渉を防止することができる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付図にもとづい
て説明する。幌装置の使用時を示す図1において、自動
車の車体10に設置された幌装置11は、折畳式のキャ
ンバストップ部12と着脱式のサイドウインド部13を
有している。キャンバストップ部12の開閉装置14
は、2つの支持部材として、フレーム15及びトップボ
ウ16を有し、それぞれキャンバストップ部12のキャ
ンバストップ17に沿って水平に延びる水平部15a,
16aとこれら水平部15a,16aの両端から垂直方
向に延びる垂直部15b,16bとから構成され、両垂
直部15b,16bの端部は車体に固定された共通ブラ
ケット18に揺動自在(回動可能)に軸支されている。
又、フレーム15はキャンバストップ17の前端部近傍
を支持し、トップボウ16は後端のコーナー部を支持し
ている。
【0009】フレーム水平部15a の中央にはキャンバス
トップ部12の開閉時に使用するグリップ19が付設されて
いる。また、キャンバストップ部12の可動端を車体10に
係止するためのロック部材20がフレーム水平部15a の両
端近傍に設けられている。なお、21,22 は、キャンバス
トップ部12を閉じた時に、キャンバストップの端末をボ
ディに保持するためのコーナーフックである。
【0010】ところで、サイドウインド部13の上端部を
覆うキャンバストップ部12の側縁部には、図2及び3に
示すようにワイヤ23がキャンバストップ部12の前端から
後端に至るまで配設され、ワイヤ23外周に幌生地が巻付
けられ固定されている。また、幌生地とサイドウインド
部13のパイプフレーム24との接触部には軟質材25が取り
付けられており、これがパイプフレーム24に当たること
により、風等の車内への侵入を防いでいる。
【0011】つぎに、図4により、フレーム15の伸縮
機構30について説明する。フレーム15は中空材によ
り形成されており、そのフレーム垂直部15bは、先端
側の上部部材31と基端側の下部部材32とに分割さ
れ、両者は連結部材33により連結されている。連結部
材33はフレーム垂直部15bの内径より小さい外径を
有し、その下端部は下部部材32の上端に固定されてい
る。また、連結部材33はその上端に固定された第1ガ
イド34と、上部部材31の下端部に設けられた第2ガ
イド35とにより案内され上部部材31内を相対的に移
動可能に構成されている。尚、第1及び第2ガイド3
4,35は樹脂、ABS、ナイロン等の材質により形成
され、上部部材31が滑りやすく、又、その時音が出な
いように、そして、ガタ止めの役割を果たすように考慮
されている。
【0012】さらに、上部部材31内の第1ガイド34
の上には押しばね36(付勢手段)が配設され、押しバ
ネ36の上端はバネストッパーピン37により係止され
ている。尚、押しバネ36はバネストッパーピン37を
常時上方に押し上げるように設定されている。従って、
フレーム15に押しバネ36の付勢力に逆らって下方向
の力を加えると、押しバネ36が収縮し連結部材33が
上部部材31内に隠れるようにして、上部部材31と下
部部材32とは図1又は2に示すようにほぼ一体にな
る。この状態から、フレーム15に加えられた下方向の
力を除去すると、押しバネ36の付勢力によりフレーム
15は上方に押し上げられる。このとき、連結部材33
は、図4に示すように上部部材31と下部部材32との
間で露出状態となる。
【0013】つぎに、図1、2、5及び6により、サイ
ドウインド部13について説明する。サイドウインド部13
はパイプ材等により略矩形に形成された枠体41、及びこ
の枠体41の外周に巻付けられ面状ファスナ等により相互
に固定された幌生地42等により概略構成されている。
又、幌生地42の中央部には透明フィルムの窓43が設けら
れている。尚、幌生地42の材質はキャンバス、塩ビフィ
ルム等のソフトタイプでもよいし、樹脂やガラス等のハ
ードタイプでもよい。又、サイドウインド部13の車体と
の脱着手段として、図6に示すような樹脂クランプ44
が、例えば、図2に示すように、車体の前方上端部、コ
ーナー部及び後方端部に配設されている。これにより、
サイドウインド部13は車体に対して自在に脱着すること
ができる。
【0014】つぎに、上記のように構成された幌装置の
作用について、図2に示すように使用中の幌装置を収納
する場合を例として図7ないし9により説明する。ま
ず、キャンバストップ部12の前端部を車体10に係止して
いたロック部材20を解除すると、図7に示すように、前
述のようにフレーム15の伸縮機構30の作用により、フレ
ーム垂直部15b が上方に伸長する。次に、図8に示すよ
うに、キャンバストップ部12を後方に押しやることによ
り、フレーム15及びトップボウ16が共通ブラケット18を
支点として後方に回動し、キャンバストップ部12は畳み
込まれ収納することができる。このとき、キャンバスト
ップ部12のフレーム15部が上方に移動しているため、キ
ャンバストップ部の側端部とサイドウインド部13の上端
との間に例えば長さLの間隔ができ、両者が干渉し合う
ことがなく作業性がよい。
【0015】最後に、図9に示すように、サイドウイン
ド部13に対して矢印が示すように後ろ上方に力を加える
ことにより、各樹脂クランプ44と枠体41との係合を解除
し、サイドウインド部13を車体から取り外すことができ
る。尚、幌装置を使用する場合には、上記と逆の手順で
行えばよいのでその説明を省略する。
【0016】つぎに、図10により、上記において説明し
たフレーム伸縮機構30にフレーム15の伸縮位置を規制す
る手段を付設した他の実施例について説明する。この規
制手段50として例えばワイヤを使用し、その一端を、フ
レーム垂直部の上部部材31の適宜位置に連結し、他端を
基端として任意位置に回動自在に軸支したものである。
この任意位置は、図10に示すようにフレーム15の長さ
が、a点、即ちキャンバストップ部が車体にロック部材
により係止されている時には短く、b点からc点、即ち
ロックを解除してフレームが上方に伸長し、車体後方に
押しやられる時には長く、更にd点、即ちキャンバスト
ップ部の収納時には再度短くなるように設定される。
【0017】これにより、幌装置の使用時及び収納時に
フレーム水平部の位置を任意に得ることができると共に
その移動時の軌道線も任意に設定することができる。従
って、キャンバストップ部の展開又は収納時のサイドウ
インド部との干渉をなくすことができると共に収納時に
はフレームを収縮させることができるのでキャンバスト
ップ部の収納をコンパクトに行うことができる。尚、規
制手段50の基端の位置は、車体、幌装置等の大きさによ
り適宜設定され、又、規制手段の基端は、車体に連結さ
れた取付部材等に軸支されるものである。
【0018】以上のような幌装置は、図1に示すように
フルカバー状態、即ちキャンバストップ部とサイドウイ
ンド部とを共に使用する、単にキャンバストップ部即ち
ルーフキャンバスのみの使用する、又はサイドウインド
部のみを使用する等、使用者の希望に応じて自由に設定
することが可能である。
【0019】
【考案の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、支持部材を伸縮可能として付勢手段によって伸
長方向に付勢し、その先端側の移動を規制手段によって
規制したことにより、支持部材を回動させてキャンバス
トップ部を開閉する際に、規制手段によって支持部材が
伸縮されて、その先端側が所定の軌道線に沿って移動す
るので、キャンバストップ部がサイドウインド部に干渉
するのを防止することができる。 また、請求項2の発明
によれば、支持部材は、キャンバストップ部の開位置お
よび閉位置にあるとき短縮され、これらの中間位置にあ
るとき伸長してキャンバストップ部のサイドウインド部
との干渉を防止することができる。 このようにして、キ
ャンバストップ部のサイドウインド部との干渉を防止す
ることができ、開閉作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の幌装置の使用状態を示す側面図である。
【図3】図2の線A−Aについての断面図である。
【図4】フレーム伸縮装置を示す断面図である。
【図5】サイドウインド部を示す斜視図である。
【図6】図2の線B−Bについての断面図である。
【図7】キャンバストップ部のロックを解除した状態を
側面図である。
【図8】キャンバストップ部を車体後方に押しやった状
態を側面図である。
【図9】キャンバストップ部を収納し、サイドウインド
部を取り外す状態を示す側面図である。
【図10】フレーム規制手段の作用状態を示す説明図であ
る。
【図11】従来の幌装置を示す側面図である。
【符号の説明】
11 幌装置 12 キャンバストップ部 13 サイドウインド部 15 フレーム 15a フレーム水平部 15b フレーム垂直部 16 トップボウ 20 ロック部材 30 伸縮部材 50 規制手段

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に着脱可能に取付けられるサイドウ
    インド部と、前記車体に装着されて前記サイドウインド
    部の縁部を覆う折畳式のキャンバストップ部と、基端側
    が前記車体に回動可能に支持され先端側が前記キャンバ
    ストップ部を支持する支持部材とを備え、該支持部材の
    回動によって前記キャンバストップ部を開閉するように
    した自動車用幌装置であって、 前記支持部材をその半径方向に伸縮可能とし、該支持部
    材を伸長方向に付勢する付勢手段を設け、さらに、一端
    が前記支持部材の先端側に連結され他端が前記車体側に
    連結されて前記支持部材の回動時に前記支持部材の先端
    側が所定の軌道線を描くように前記支持部材の伸縮位置
    を規制する規制手段を設けたことを特徴とする 自動車用
    幌装置。
  2. 【請求項2】 前記規制手段は、前記支持部材が前記キ
    ャンバストップ部の開位置および閉位置にあるとき短縮
    され、これらの中間位置にあるとき伸長するように配置
    されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車用
    幌装置。
JP1992064696U 1992-08-24 1992-08-24 自動車用幌装置 Expired - Fee Related JP2589857Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992064696U JP2589857Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 自動車用幌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992064696U JP2589857Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 自動車用幌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622037U JPH0622037U (ja) 1994-03-22
JP2589857Y2 true JP2589857Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=13265576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992064696U Expired - Fee Related JP2589857Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 自動車用幌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589857Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3328294C2 (de) 1983-08-05 1985-07-11 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Klappverdeck für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3328294C2 (de) 1983-08-05 1985-07-11 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Klappverdeck für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622037U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0829699B2 (ja) 自動車盗難防止装置
US4299341A (en) Bicycle carrier rack for automobiles
JP2589857Y2 (ja) 自動車用幌装置
JPH03128723A (ja) オーバーセンタ機構を有する車両用バイザ
JP2008137502A (ja) 車両のウインドディフレクタ構造
JP2952415B1 (ja) 自動車ドアにおける雨除け装置
JP3674148B2 (ja) 車両用仕切り装置
JP2007216744A (ja) 雨避け装置
JP2897038B2 (ja) 自動車の上部車体構造
JP3716479B2 (ja) 車両用シート
JP3128169B2 (ja) 幌付自動車の幌取付構造
JPH09156426A (ja) 自動車ドアに装着する雨傘支持具
JP2533113Y2 (ja) 自動車のドアの雨避け
JPH027059Y2 (ja)
JPS601641Y2 (ja) 車両用折畳みベツド
JPS641253Y2 (ja)
JPH11268586A (ja) コンソールボックス
JPH029699Y2 (ja)
JPH0316731Y2 (ja)
JP2559423Y2 (ja) 自動車用リッドの開閉装置
JP2002029263A (ja) 自動車用雨よけ装置
JPH1122221A (ja) 自動車用カバー装置
JPS6138855Y2 (ja)
JP3360242B2 (ja) 自動車用フロアボックス
JPH0137286Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees