JP2587727Y2 - ブーツ - Google Patents

ブーツ

Info

Publication number
JP2587727Y2
JP2587727Y2 JP1991077389U JP7738991U JP2587727Y2 JP 2587727 Y2 JP2587727 Y2 JP 2587727Y2 JP 1991077389 U JP1991077389 U JP 1991077389U JP 7738991 U JP7738991 U JP 7738991U JP 2587727 Y2 JP2587727 Y2 JP 2587727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
diameter
joint
boot
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991077389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527351U (ja
Inventor
今場信夫
上野剛
島津隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Nok Corp
Original Assignee
NTN Corp
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Nok Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP1991077389U priority Critical patent/JP2587727Y2/ja
Publication of JPH0527351U publication Critical patent/JPH0527351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587727Y2 publication Critical patent/JP2587727Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はブーツに関し、特に、
自在継手のように屈曲回転する箇所を密封するのに有効
に用いられるブーツに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】一般に、自動車等のプロ
ペラシャフトに用いられている自在継手の屈曲回転部
は、図12に示すようなブーツ21によって密封されて
いる。
【0003】すなわち、このブーツ21は、ゴム等の弾
性体から一体成形されるものであって、薄肉に形成され
た両端が開口するテーパ筒状の本体部22と、この本体
部22の小径側開口部23に一体に形成されて、前記本
体部22よりも厚肉で環状をなしている小径側固定部2
5と、本体部22の大径側開口部24に一体に形成され
て、本体部22よりも厚肉で環状をなしている大径側固
定部27とを具えている。
【0004】そして、上記のように構成したブーツ21
を用いて図13に示す自在継手30の屈曲回転部を密封
するには、まず、図12に示す状態のブーツ21の小径
側固定部23の内周面側を自在継手30のジョイントシ
ャフト31の外周面に挿着するとともに、小径側固定部
23の外周面に固定バンド35を装着して締め付けて、
小径側固定部23をジョイントシャフト31の外周面に
挟持固定する。
【0005】次に、大径側開口部24を外周側に反転さ
せて、本体部22を湾曲させて横向きU字形状とし、こ
の状態で、大径側固定部27を、自在継手30のジョイ
ント本体32に一端が嵌着されている筒状のアダプタ3
3の他端にかしめ固定する。
【0006】このようにして、大径側固定部27をジョ
イント本体32側に、小径側固定部25をジョイントシ
ャフト31側に固定することにより、図13に示すよう
に、自在継手30の屈曲回転部が密封されることにな
り、この場合、ブーツ21の内部には自在継手30の屈
曲回転部を潤滑するためのグリース等の潤滑剤34が封
入されるようになっている。
【0007】そして、上記のように構成したブーツ21
を装着した自在継手30が図示しないプロペラシャフト
の回転に伴って屈曲回転すると、それに追従してブーツ
21の本体部22が径方向または軸方向に伸縮変形する
ことにより、屈曲回転時においても自在継手30の屈曲
回転部が完全に密封されるようになっている。
【0008】しかしながら、上記のように構成されるブ
ーツ21にあっては、回転の上昇に伴って作用する遠心
力が大きくなるため、回転が高くなる程、本体部22の
径方向外方への変形量が大きくなる。
【0009】また、内部に封入されているグリース等の
潤滑剤34に作用する遠心力も回転の上昇に伴って大き
くなるため、回転が高くなる程、グリース等の潤滑剤3
4の径方向外方へ移動量が多くなり、この潤滑剤34の
移動によってブーツ21の本体部22に図中矢印で示す
方向、すなわち、外気側方向への圧力が作用することに
なる。
【0010】そして、この圧力は回転が高くなる程大き
くなるため、ブーツ21の本体部22は、ある回転域に
おいて図中破線のように、大径側固定部27との境界部
付近を支点として湾曲変形して外気側に押し出され、さ
らにこの状態が進行すると完全に反転してしまうことに
なる。
【0011】そして、このような本体部22が反転した
状態での使用を続けると、本体部22がアダプタ33と
干渉することが考えられ、耐久性が低下する問題点があ
った。更に、このような問題点を解決するために、ブー
ツ折返し部のわん曲部分からアダプタに対する取付部分
に至る間に全部または一部を直接的或いは間接的にアダ
プタに当接せしめたブーツが提案された(実開平3−7
69320号)。しかし、この種のブーツにおいては、
ブーツの折返し部のわん曲部分から取り付け部分までを
アダプタに当接せしめる態様であるため、従来この部分
に保持されていたグリース等の量を減らすことになり、
等速ジョイントの寿命を短くする問題を惹起した。また
この様な構造のものに従来と同量のグリース等を封入す
ると、ブーツの異常変形を促進する可能性があった。更
に、本構造のものは、ブーツの折返し部に作用する力を
アダプタで受止める構成としているため、シャフトとア
ダプタとの間に軸方向の相対移動が生ずる場合には、ブ
ーツの内側への変形が阻害されるものであった。また、
実開平3−67723号には、ブーツに周方向等配の突
状を軸方向に設けたものがある。自在継手は、駆動側シ
ャフトと従動側シャフトとが角度をなして回転するもの
であるので、ブーツは変形しながら回転する。従って、
本従来技術のように周方向の厚みに不均一があると、更
にその変形が大きくなる。それにより、ブーツに部分的
な集中応力による歪みが大きくなることとなり、耐久性
が低くなることが惹起された。
【0012】この考案は前記のような従来のもののもつ
問題点を解決したものであって、本体部の大径側固定部
の内側近傍に、本体部よりも厚肉の厚肉部を周方向に向
かって局部的に、または全周に渡って一体に形成するこ
とによって、大径側固定部と本体部との境界部付近の剛
性を高めて、使用時に本体部が潤滑剤による圧力を受け
た場合においても反転するのをなくし、これにより、本
体部がアダプタ33と干渉することを阻止して、耐久性
を著しく向上させることのできるブーツを提供すること
を目的とするものである。
【0013】
【問題点を解決するための手段】この考案は、上記の問
題を解決するために、自在継手のジョイント本体と該ジ
ョイント本体と相対回転するジョイントシャフトとの間
を密封するブーツであって、両端に開口部を有するテー
パ筒状の本体部と、該本体部の小径開口部に一体に形成
される環状の小径側固定部と、大径側開口部に一体に形
成される環状の大径側固定部とを備え、前記大径側開口
部を外側に反転させて前記本体部を湾曲状に形成し、前
記小径側固定部を前記ジョイントシャフトに固定し、前
記大径側固定部を前記ジョイント本体に取り付けられた
アダプタに固定し、前記大径側固定部と前記本体部との
境界付近と前記アダプタとの間に空間を残存させた状態
で前記大径側固定部の前記本体部との境界付近の内周面
側または外周面側の少なくともいずれか一方、或いは外
周面側のみに、前記本体部よりも厚肉の厚肉部を周方向
略一様に一体形成した構成をなすものである。
【0014】
【作用】この考案は前記の手段を採用したことにより、
ブーツは自在継手と一体に回転して遠心力により径方向
外方へ弾性変形する。また、ブーツの内部には自在継手
の主要部を潤滑する潤滑剤が封入されていて、この潤滑
剤にも回転に伴う遠心力が作用するので潤滑剤は径方向
外方に移動し、ブーツの本体部を外気側方向へ押圧す
る。この場合、ブーツの大径側固定部の内側近傍には本
体部よりも厚肉の厚肉部が形成されているので、その部
分の曲げ剛性、回転時における遠心力、および自在継手
に対する挟持力が高い。したがって、潤滑剤により外気
側の方向へ押圧されても、本体部が外気側方向に反転す
ることはない。
【0015】
【実施例】以下、図面に示すこの考案の実施例について
説明する。図1にはこの考案によるブーツの一実施例が
示されていて、このブーツ1は、前記従来と同様に、ゴ
ム等の弾性体から一体成形されるものであって、薄肉に
形成された両端が開口するテーパ筒状の本体部2と、こ
の本体部2の小径側開口部3に一体に形成されて、前記
本体部2よりも厚肉で環状をなし、かつ、外周面の全周
に渡って溝6が穿設されている小径側固定部5と、本体
部2の大径側開口部4に一体に形成されて、本体部2よ
りも厚肉で環状をなす環状の大径側固定部7とを具え、
前記大径側固定部7の内側近傍の外周面側には、周方向
に向かって局部的に本体部2よりも厚肉の厚肉部8が一
体に形成されている。
【0016】そして、上記のように構成したブーツ1を
用いて、図2に示す自動車等のプロペラシャフトに用い
られている自在継手10の屈曲回転部を密封するには、
まず、図1に示す状態のブーツ1の小径側固定部5の内
周面側を自在継手10のジョイントシャフト11の外周
面に挿着するとともに、小径側固定部5の外周面の溝6
内に固定バンド15を装着して、小径側固定部5を自在
継手10のジョイントシャフト11の外周面に挟持固定
する。
【0017】次に、図2に示すように、大径側開口部4
を外側に反転させて、本体部2を湾曲させて横向きU字
形状とし、この状態で、大径側固定部7を、自在継手1
0のジョイント本体12に一端が嵌着されている筒状の
アダプタ13の他端にかしめ固定する。
【0018】このようにして、大径側固定部7をジョイ
ント本体12側に、小径側固定部5をジョイントシャフ
ト11に固定することにより、自在継手10の屈曲回転
部が密封されることになり、この場合、ブーツ1の内部
には、前記従来と同様に、自在継手10の屈曲回転部を
潤滑するためのグリース等の潤滑剤14が封入されるよ
うになっている。
【0019】次に、前記に示すものの作用について説明
する。上記のように構成したこの実施例によるブーツ1
を装着した自在継手10が図示しないプロペラシャフト
の回転に伴って屈曲回転すると、それに追従してブーツ
1の本体部2が径方向または軸方向に伸縮変形すること
により、屈曲回転時においても自在継手10の屈曲回転
部が完全に密封されることは前記従来と同様である。
【0020】また、回転の上昇に伴って本体部2に作用
する遠心力が大きくなるため、回転が高くなる程、本体
部2の径方向外方への変形量が大きくなり、さらに、内
部に封入されているグリース等の潤滑剤14にも回転に
伴う遠心力が作用するため、回転の上昇に伴いグリース
等の潤滑剤14は径方向外方へ移動して、ブーツ1の本
体部2に外気側方向への圧力を加えることも前記従来と
同様である。
【0021】しかし、この場合、ブーツ1の大径側固定
部7の内側近傍には、本体部2よりも厚肉の厚肉部8が
周方向に向かって局部的に形成されているため、図3に
示すように、アダプタ13によるブーツ1の押さえ力が
従来のものに比較して著しく強化されるとともに、本体
部2と大径側固定部7との境界部付近の曲げ剛性も著し
く高めることができ、さらに、厚肉部8を設けたことで
質量が増すので、遠心力を著しく増大させることもでき
ることになり、したがって、これらの力により、本体部
2に、グリース等の潤滑剤14による外気側の方向への
圧力が作用したとしても、その圧力に十分に耐え得るこ
とができることになるので、本体部2が大径側固定部7
との境界部付近を支点として反転する恐れは全くなくな
る。
【0022】すなわち、この関係を図4〜図10のモデ
ル化した図を参照して説明すると、前記従来のブーツ2
1にあっては、通常状態においては図7に示すように、
本体部22は、ほぼ均一の厚みのテーパ筒状に形成され
ているため、反転させて自然に静止安定させた状態は図
8に示すようになる。
【0023】この場合の図中A2部における力の関係
は、肉厚方向のほぼ中心の位置に応力の働かない中立面
ロが形成されるとともに、この中立面ロよりも外側で
は、内周方向に向かって縮もうとする応力が、また、中
立面ロよりも内側では、外周方向に向かって伸びようと
する応力がそれぞれ作用している。
【0024】そして、回転状態においては、図9に示す
ように、グリース等の潤滑剤の圧力による本体部22を
外気側に反転させようとする分力が作用し、この分力が
本体部22を静止安定状態に保持している前述した各力
に勝ると、本体部22が外気側に反転させられることに
なる。
【0025】これに対して、この実施例によるブーツ1
にあっては、通常状態においては図4に示すように、本
体部2の大径側開口部4の内側近傍の外周面側に本体部
2よりも厚肉の厚肉部8が形成されているため、反転さ
せて自然に静止安定させた状態は図5に示すようにな
る。
【0026】この場合の図中A1部における力の関係
は、応力の働かない中立面イが前記従来のものよりも径
方向外側に形成され、この中立面イよりも外側では、内
周方向に向かって縮もうとする応力が、中立面イよりも
内側では、外周方向に向かって伸びようとする応力がそ
れぞれ作用している。
【0027】すなわち、本体部2よりも厚肉の厚肉部8
を形成したことにより、外周方向に向かって伸びようと
する応力が作用する側の肉厚が増すことになるので、前
記従来のものの中立面ロよりも中立面イが径方向外方に
移動することになる。
【0028】そして、回転状態において、グリース等の
潤滑剤の圧力による本体部2を外気側に反転させようと
する分力が作用したとしても、その分力が本体部2を静
止安定状態に保持している各力よりも勝ることはなく、
したがって、本体部2が外気側に反転することはない。
【0029】すなわち、前記従来のものの中立面ロまで
の距離をa2とし、本体部22を反転させた状態での本
体部22の最大径部を通る回転軸線に平行な線D2と本
体部22の外周側の接線E2とのなす角度をθ2とし
(図10参照)、この実施例によるものの中立面イまで
の距離をa1、本体部2を反転させた状態での本体部2
の最大径部を通る回転軸線に平行な線D1と本体部2の
外周側の接線E1とのなす角度をθ1とすると(図6参
照)、「θ1<θ2」、「a1>a2」となるので、回
転時におけるグリース等の潤滑剤14による本体部2を
外気側方向へ反転させようとする圧力が本体部2を静止
安定状態に保持している各力に勝ることはなく、本体部
2の外気側への反転の恐れは全くなくなるものである。
【0030】したがって、本体部2が反転した状態で回
転してアダプタ13と干渉する恐れが全くなくなり、こ
れにより、耐久性を著しく向上させることができること
になる。
【0031】なお、前記の説明においては厚肉部8を本
体部2の外周面のみに局部的に形成したが、図11に示
すように、本体部2の外周面と内周面の両方に局部的に
形成してもよいものである。また、本体部2の内周面ま
たは外周面または内周面と外周面の両方に、全周に渡っ
て厚肉部8を形成してもよいものである。
【0032】この考案は、前記のように構成することに
より次の効果を奏する。ブーツの本体部と大径側固定部
との境界付近の外径側には、遠心力によりグリース等の
潤滑剤が押し寄せられ、ブーツ本体(ブーツの大径及び
小径固定部を除く自由変形部分)を外気側へ反転させる
力が働く。そこで、ブーツの大径側固定部との境界付近
に本体部に対し厚肉の厚肉部を設けることにより、ブー
ツ自体の剛性を向上することによる作用及び、この厚肉
部が遠心力をもって、外形側へ形状を維持しようとする
作用の2つにより、潤滑剤がブーツを外気側に反転させ
る力に対抗する反力を生起させることができる。また、
ブーツ本体部全体を厚肉にすることではなく、前記部分
にのみ厚肉部を設けることにより、ブーツ全体が外径側
に異常に変形して、外径側に押し寄せられた潤滑剤の圧
力を大きくして、ブーツに対する圧力を増大させないよ
うにしている。このように、ジョイントシャフトの回転
時にグリース等の潤滑剤による圧力が本体部に作用して
も、その圧力に十分に耐えることができる。したがっ
て、本体部が大径側固定部との境界付近から外気側方向
へ反転することはなく、本体部が反転した状態で回転し
て自在継手側と干渉することはなくなる。この結果、全
回転域において良好な密封性が得られるとともに、耐久
性を大幅に高めることもできることになる等の優れた効
果を奏するものである。更に、大径側固定部の内側近傍
とアダプタとの間に空間を残存させるようにしたので、
ジョイントシャフトの回転により、外径側に押し寄せら
れた潤滑剤の滞留体積を異常に小さくすることが無いの
で、前記潤滑剤がブーツ本体を反転させる圧力を低減す
ることによりブーツの反転を効果的に防止できる。更に
また、ジョイントが軸方向に摺動するタイプであって
も、前記大径側固定部と前記本体部との境界付近とアダ
プタとの間の空間が、ブーツの軸方向摺動に伴う変形を
吸収し、ブーツの柔軟性を保持することができるので、
ブーツを自在継手の屈曲回転に十分に追従させることが
でき、耐久性を維持できるため全回転域において良好な
シール性が得られることになる。更に、この考案は厚肉
部を設けても、大径固定部の内側近傍とアダプタとの間
に空間を残存させる態様としているため、従来通りのグ
リース量が封入できる。従って、等速ジョイントの十分
な寿命を確保できる。また、この様な態様のため、シャ
フトとアダプタとの間で軸方向相対移動が生ずる場合に
おけるブーツの内側への変形が阻害されず、前記相対移
動に対する追随性が良好となる。また、この考案の厚肉
部は周方向略一様に設けているため、厚肉部の変形が均
一となり、部分的な応力集中が生じることがない。従っ
て、ブーツの耐久性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるブーツの一実施例を示した概略
断面図である。
【図2】図1に示すものを自在継手に装着した状態を示
した概略断面図である。
【図3】図2に示すもののかしめ部付近の力の関係を示
した説明図である。
【図4】図1に示すものをモデル化した説明図であり、
装着前の状態を示した説明図である。
【図5】図1に示すものをモデル化した説明図であり、
装着後の状態を示した説明図である。
【図6】図1に示すものをモデル化した説明図であり、
装着後の状態を示した説明図である。
【図7】従来のもののモデル化した説明図であり、装着
前の状態を示した説明図である。
【図8】従来のもののモデル化した説明図であり、装着
後の状態を示した説明図である。
【図9】従来のもののかしめ部付近の力の関係を示した
説明図である。
【図10】従来のもののモデル化した説明図であり、装
着後の状態を示した説明図である。
【図11】この考案によるブーツの他の実施例を示した
概略断面図である。
【図12】従来のブーツの一例を示した概略断面図であ
る。
【図13】図12に示すものを自在継手に装着した状態
を示した概略断面図である。
【符号の説明】
1、21……ブーツ 2、22……本体部 3、23……小径側開口部 4、24……大径側開口部 5、25……小径側固定部 6……溝 7、27……大径側固定部 8……厚肉部 10、30……自在継手 11、31……ジョイントシャフト 12、32……ジョイント本体 13、33……アダプタ 14、34……潤滑剤 15、35……固定バンド イ、ロ……中立面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 島津隆 静岡県小笠郡菊川町仲島1丁目9の2 (56)参考文献 実開 昭62−45425(JP,U) 実開 平4−71822(JP,U) 実開 平3−67723(JP,U) 実開 平2−50518(JP,U) 実開 平3−78134(JP,U) 実開 平3−69320(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自在継手のジョイント本体と該ジョイント
    本体と相対回転するジョイントシャフトとの間を密封す
    るブーツであって、両端に開口部を有するテーパ筒状の
    本体部と、該本体部の小径開口部に一体に形成される環
    状の小径側固定部と、大径側開口部に一体に形成される
    環状の大径側固定部とを備え、前記大径側開口部を外側
    に反転させて前記本体部を湾曲状に形成し、前記小径側
    固定部を前記ジョイントシャフトに固定し、前記大径側
    固定部を前記ジョイント本体に取り付けられたアタプタ
    に固定し、前記大径側固定部と前記本体部との境界付近
    と前記アダプタとの間に空間を残存させた状態で前記大
    径側固定部と前記本体部との境界付近の内周面側または
    外周面側の少なくともいずれか一方に、前記本体部より
    も厚肉の厚肉部を周方向略一様に一体形成したことを特
    徴とするブーツ。
  2. 【請求項2】自在継手のジョイント本体と該ジョイント
    本体と相対回転するジョイントシャフトとの間を密封す
    るブーツであって、両端に開口部を有するテーパ筒状の
    本体部と、該本体部の小径開口部に一体に形成される環
    状の小径側固定部と、大径側開口部に一体に形成される
    環状の大径側固定部とを備え、前記大径側開口部を外側
    に反転させて前記本体部を湾曲状に形成し、前記小径側
    固定部を前記ジョイントシャフトに固定し、前記大径側
    固定部を前記ジョイント本体に取り付けられたアダプタ
    に固定し、前記大径側固定部と前記本体部との境界付近
    と前記アダプタとの間に空間を残存させた状態で前記大
    径側固定部と前記本体部との境界付近の外周面側にの
    み、前記本体部よりも厚肉の厚肉部を周方向略一様に一
    体形成したことを特徴とするブーツ。
JP1991077389U 1991-09-25 1991-09-25 ブーツ Expired - Lifetime JP2587727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077389U JP2587727Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 ブーツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077389U JP2587727Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 ブーツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527351U JPH0527351U (ja) 1993-04-09
JP2587727Y2 true JP2587727Y2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=13632538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991077389U Expired - Lifetime JP2587727Y2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 ブーツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587727Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103797260A (zh) * 2011-09-21 2014-05-14 Gkn动力传动系统北美有限公司 外滚动隔膜包覆模制高速恒速接头罩

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077614Y2 (ja) * 1988-09-29 1995-02-22 エヌティエヌ株式会社 等速ジョイント
JP3069320U (ja) * 1999-09-10 2000-06-16 壹 山口 船舶等喫水面保護シ―ト
JP3078134U (ja) * 2000-12-05 2001-06-22 株式会社イマジック 四輪駆動玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527351U (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4981303A (en) Sealing device
EP1865212A1 (en) Ball joint
JP4855936B2 (ja) シール装置
TW505745B (en) Attachment structure for joint boot
JP2587727Y2 (ja) ブーツ
JP4512476B2 (ja) 継手用ブーツ
JP3821934B2 (ja) 等速自在継手用ブーツ
JP2000130598A (ja) ステアリングシャフトのダストシール構造
JP2524648Y2 (ja) ユニバーサルジョイント用シール及びユニバーサルジョイント
JP2000205291A (ja) 自在継手用ブ―ツ
JP3859258B2 (ja) 密封装置
JP2566324Y2 (ja) プロペラシャフト用等速ジョイントのブーツ
JP2006183709A (ja) ボールジョイント
JPH11190358A (ja) 等速自在継手用ブーツ
JPH07208486A (ja) 密封装置の装着構造
JP2594687Y2 (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2588894Y2 (ja) ブーツの装着構造
JPH11351264A (ja) 密封装置
JPS5835891Y2 (ja) ダストシ−ル
JPH08312666A (ja) アダプター付き等速ジョイント用ブーツ
JPS5841417Y2 (ja) 内孔のオイルシ−ル
JP3905243B2 (ja) ダブルカルダンジョイント
JP2007056947A (ja) 等速自在継手用フレキシブルブーツ
CN117795829A (zh) 密封结构、轮毂电机驱动系统及装配方法
JPH0434138Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term