JP2587662Y2 - 管理機 - Google Patents

管理機

Info

Publication number
JP2587662Y2
JP2587662Y2 JP1993012849U JP1284993U JP2587662Y2 JP 2587662 Y2 JP2587662 Y2 JP 2587662Y2 JP 1993012849 U JP1993012849 U JP 1993012849U JP 1284993 U JP1284993 U JP 1284993U JP 2587662 Y2 JP2587662 Y2 JP 2587662Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
drive shaft
claw
cylindrical shaft
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993012849U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670503U (ja
Inventor
晋 野知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1993012849U priority Critical patent/JP2587662Y2/ja
Publication of JPH0670503U publication Critical patent/JPH0670503U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587662Y2 publication Critical patent/JP2587662Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は管理機、詳しくは、エン
ジンに連動する駆動軸に、耕耘爪を取付可能とした取付
具を着脱可能に取付けた管理機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種管理機は、例えば図5に示
したように、エンジンに連動する駆動軸Aに、該駆動軸
Aに挿嵌可能な筒軸Bと、該筒軸Bに固定され、かつ、
耕耘爪Cを取付可能とした爪取付プレートDとから成る
取付具Eを、筒軸Bと駆動軸Aとを貫通する結合ピンF
により着脱可能に取付けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、斯かる構成
の管理機にあっては、耕耘作業時、駆動軸Aや取付具E
の筒軸B周りに草が絡んで巻付き易く、その巻付いた草
の量が多くなると、耕耘作業の邪魔になり、そのときに
は、筒軸B周りに巻付いた草を取除いている。
【0004】ところが、筒軸Bと駆動軸Aとを結合する
結合ピンFは、その頭部や先端部が前記爪取付プレート
Dの中心部に位置する筒軸Bの外周面から外方に僅かに
突出しているだけの構造であることから、前記筒軸Bの
外周に巻付く草は、結合ピンFの頭部や先端部の外側に
も容易に巻付いて、この巻付いた草が結合ピンFを外部
から見えなくなるように覆ってしまい、このため、結合
ピンFを外して取付具Eを駆動軸Aから取外し、そのう
えで駆動軸Aとの連結側の筒軸B周りに絡み付いた草を
取除くといった作業が困難となり、この結果、耕耘爪C
の外方側から手などを爪取付プレートDの中心部に位置
する筒軸B側に差し入れて駆動軸Aとの連結側の筒軸B
周りに絡み付いた草を取除かなくてはならず、その取除
き作業が非常に煩雑で、手間を要する問題があった。
【0005】本考案の目的は、耕耘爪の取付具における
筒軸周りに絡み付いた草を簡単容易に、かつ、確実に取
除くことができる管理機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、本考案は、エンジン1に連動する駆動軸2に、該
駆動軸2に挿嵌可能な筒軸31と、該筒軸31に固定さ
れ、かつ、耕耘爪4を取付可能とした爪取付プレート3
2とから成る取付具3を着脱可能に取付けた管理機にお
いて、前記爪取付プレート32の外周側に、前記駆動軸
(2)の基部側に向けて突出し、かつ、前記筒軸31を
挟んで相対向する突片33,33を設けて、該突片3
3,33と筒軸31及び駆動軸2の間に、これら突片3
3,33、筒軸31及び駆動軸2に貫通する結合ピン5
を着脱可能に装着している構成としたものである。
【0007】
【作用】上記構成により、耕耘作業時に、爪取付プレー
ト32の中心部に位置する筒軸31周りに草が絡んで巻
付いても、結合ピン5は筒軸31に対し該筒軸31の半
径方向外方に離れた爪取付プレート32の外周側に位置
する突片33,33間に亙って装着されているから、結
合ピン5は、巻付く草により外部から見えなくなるよう
に覆われることがなく、前記爪取付プレート32の外周
側に設けた突片33,33から外部に露出しているので
あり、これにより、結合ピン5を外部から容易に外して
筒軸31、つまり取付具3を駆動軸2から取外し、その
うえで、駆動軸2との連結側の筒軸31周りに絡み付い
た草を簡単容易に、かつ、確実に取除くことができるの
である。
【0008】
【実施例】図4は本考案に係る管理機の全体構造を示し
ており、この管理機は、機体6の前方上部にエンジン1
を搭載すると共に、前記機体6の後部側にミッションケ
ース7を設けて、このミッションケース7の下部両側に
駆動軸2を突設し、該駆動軸2に、該駆動軸2に挿嵌可
能な筒軸31と、該筒軸31に固定され、かつ、複数の
耕耘爪4を取付可能とした爪取付プレート32とから成
る取付具3を着脱可能に取付ける一方(図1参照)、前
記ミッションケース7の上部側に、ハンドルフレーム8
を介して後上方に向けて延びる操縦ハンドル81を取付
けている。また、前記取付具3には、前記エンジン1か
らミッションケース7に伝達される回転動力を前記駆動
軸2を介して伝達するようにしている。
【0009】しかして、以上の管理機において、図1に
明示するように前記爪取付プレート31の外周側に、前
記駆動軸(2)の基部側、つまりミッションケース側に
向けて突出し、かつ、前記筒軸31を挟んで相対向する
突片33,33を設けて前記爪取付プレート31を断面
コ字形に形成し、該突片33,33と前記筒軸31及び
駆動軸2との間に、これら突片33,33、筒軸31及
び駆動軸2に貫通する結合ピン5を着脱可能に装着した
のである。
【0010】図に示す実施例では、図1に示したように
取付具3を、内側取付具30と外側取付具40とから構
成し、駆動軸2に着脱可能に取付ける内側取付具30の
外方端部に、外側取付具40を着脱可能に連結できるよ
うに構成している。
【0011】そして、内側取付具30は、図1及び図2
に示したようにその筒軸31の長さ方向外方端部に、外
側取付具40の後記する連結用筒軸41の挿嵌可能な嵌
合部31aを形成する一方、内側取付具30の内側爪取
付プレート32を方形状とし、その相対向する外周端か
らに、相対向する1対の突片33,33を突設して、こ
れら突片33,33の中央部に前記結合ピン5の挿通孔
33a,33aを形成すると共に、該突片33,33の
先端側両端角部を面取りしてその平面視形状をほゞ台形
状に形成している。
【0012】また、筒軸31には、突片33,33の挿
通孔33a,33aと対応する箇所に結合ピン5の挿通
孔31b,31bが形成され、さらに、駆動軸2にも筒
軸31との嵌合位置で挿通孔31b,31bと符合する
貫通孔2aが形成されている。
【0013】結合ピン5は、頭部51と挿込部52とか
ら成り、挿込部52の先端にピン孔を形成して、このピ
ン孔に抜止め用のスナップピン53を着脱可能に取付け
ている。
【0014】さらに、内側爪取付プレート32には、図
2に示したように主として爪取付プレート32の内外面
に4つの耕耘爪4を内側爪取付プレート32の側縁に沿
わせ、かつ、隣合う側縁ごとで内外に交互に変位させて
取付けている。この場合、内側爪取付プレート32の内
面においては、前記各突片33,33の内壁に沿わせて
1対の耕耘爪4を図2において上下位置から左方と右方
に延びるごとく配置し、また、内側爪取付プレート32
の外面においては、前記突片33が設けられていない残
りの側縁に沿わせて1対の耕耘爪4,4を左右位置から
上方と下方に延びるごとく配置して、これら各耕耘爪4
を4本の取付ボルト34により、各耕耘爪4の基端部と
長さ方向中間部との2箇所をボルト止めして取付けてい
る。
【0015】また、外側取付具40は、図1及び図3に
示したように、筒軸31の嵌合部31aに嵌合可能とし
た連結用筒軸41と、該連結用筒軸41に固定され、か
つ、主として4つの耕耘爪4を取付可能とした方形状の
外側爪取付プレート42とから成り、前記筒軸31と連
結用筒軸41とは、筒軸31の嵌合部31aと連結用筒
軸41とを貫通する連結ピン9を介して着脱可能に連結
されている。そして、外側爪取付プレート42への耕耘
爪4の取付けは、図3に示したように外側爪取付プレー
ト42の内外面に耕耘爪4を、外側爪取付プレート42
の側縁に沿わせ、かつ、隣合う側縁ごとで交互に内外に
変位させて取付けている。この場合、外側爪取付プレー
ト42における内面には、図3において相対向する上下
外側縁に沿わせて1対の耕耘爪4を上下位置から左方と
右方に延びるごとく配置し、また、外側爪取付プレート
42の外面には、相対向する左右外側縁に沿わせて1対
の耕耘爪4を左右位置から上方と下方に延びるごとく配
置して、これら耕耘爪4を、前記した内側取付具3の場
合と同様に4本の取付ボルト43により各耕耘爪4の基
端部と長さ方向中間部との2箇所をボルト止めして取付
けている。そして、外側取付具40における耕耘爪4の
取付ボルト43の内、連結用筒軸41を通って対角線位
置に位置する2つの取付ボルト43,43の頭部には、
連結用筒軸41の軸方向で、内側爪取付プレート32の
近くに延びる棒状部43aを一体的に設けて、該棒状部
43aにより連結用筒軸41への草の絡み付きを防止す
るようにしている。尚、この棒状部43aと内側爪取付
プレート32との間には、棒状部43aに絡んだ草の取
出しを行うための空間部aを形成している。
【0016】又、図4において、10はミッションケー
ス7の後部に設けた抵抗棒で、耕耘作業時に、該抵抗棒
10による接地抵抗により走行速度を調節して、その作
業深さなどを調節するものであり、また、11は耕耘作
業前や作業終了後などにおいて前記管理機を移動させる
ようなときに用いる尾輪であって、これら抵抗棒10及
び尾輪11は、ミッションケース7の後部に、下方作用
位置と上方非作用位置との何れか一方に位置変更可能に
取付けられている。これら抵抗棒10及び尾輪11のミ
ッショケース7の後部への取付構造としては、前記ミッ
ションケース7の後部にヒッチ12を設け、該ヒッチ1
2に支持筒13aをもつ支持体13を前記ヒッチ12に
対し高さ調整可能に支持する一方、長さ方向一端部に抵
抗棒10を一体に備え、他端部に尾輪11を支持し、か
つ、中間部に回転軸14を突設した回転フレーム15を
形成し、この回転フレーム15をその回転軸14を介し
て支持体13の支持筒13aに回転自由に支持して、該
回転フレーム15の回転により、抵抗棒10と尾輪11
との何れか一方を作用位置に下動させるとき、これに連
動して他方を非作用位置に上動させるように取付けてい
る。また、前記抵抗棒10又は尾輪11を前記作用位置
に回転移動させたとき、前記回転軸14及び支持筒13
aを貫通するロックピン16により、前記抵抗棒10と
尾輪11とを下方作用位置と上方非作用位置とにロック
するようにしている。斯く構成することにより、管理機
の作業態勢に応じて前記抵抗棒10と尾輪11とをわざ
わざ取外して付け替えたりすることなく、ロックピン1
6を外して回転フレーム15を180度回転させるだけ
の簡単な操作で迅速に取替えることができ、作業能率を
高めることができるし、抵抗棒10や尾輪11を保管し
たりする必要もなくすことができる。尚、前記抵抗棒1
0に代えて回転フレーム15の一端部に各種作業体を取
付けてもよく、この場合にも前記した場合と同様の効果
が得られる。
【0017】本考案は以上のごとく構成するもので、耕
耘作業時に、取付具3の筒軸31周りに草が絡んで巻付
いた草を取除く場合、結合ピン5を、内側爪取付プレー
ト32の外周側で、筒軸31に対し半径方向外方に離れ
て位置する突片33,33を介して筒軸31及び駆動軸
2に貫通するように取付けているから、内側爪取付プレ
ート32の中心部に位置する筒軸31周りに草が絡んで
巻付いても、結合ピン5は、筒軸31に巻き付く草によ
り見えなくなるまで覆われれたりすることがなく、内側
爪取付プレート32の外周側に位置する突片33,33
から外部に露出しているのであり、これにより、結合ピ
ン5における挿込部52の先端に設けたスナップピン5
3を外部から容易に外して、筒軸31、つまり取付具3
を駆動軸2から取外し、そのうえで、取付軸3の筒軸3
1周りや駆動軸2に絡み付いた草を簡単容易に、かつ、
確実に取除くことができるのである。
【0018】このように絡み付いた草を取除いた後は、
筒軸31を駆動軸2に嵌合し、結合ピン5の挿込部52
を突片33,33、筒軸31の挿通孔33a,33a,
31a,31a及び駆動軸2の貫通孔2aに挿通して、
該挿込部52の先端におけるピン孔にスナップピン53
を取付けるのである。この取付時にも、筒軸31に対し
半径方向外方に離れた内側爪取付プレート32の外周側
位置に、結合ピン5のピン孔が位置するため、該ピン孔
へのスナップピン53の取付けが簡単容易に、かつ、迅
速に行うことができる。
【0019】また、突片33の先端側両端角部を面取り
してその平面視形状をほゞ台形状に形成しているから、
該突片33の回転時に、その先端側に草が絡み付くのを
防止する作用が得られるし、石等が当たって変形したり
するのを抑えることができる。
【0020】さらに、前記外側取付具40における耕耘
爪4の取付ボルト43の内、連結用筒軸41を通って対
角線位置に位置する2本の取付ボルト43,43の頭部
に内方側爪取付プレート32の近くに延びる棒状部43
aを一体に設けているから、前記外側取付具40の回転
に伴って棒状部43aも回転し、この棒状部43aの回
転により連結用筒軸41に絡み付こうとする草を払い退
けて前記連結用筒軸41への草の絡み付きを抑えること
ができ、また、棒状部43aに草が絡み付いた場合に
は、棒状部43aの遊端側へ移動させることにより内側
爪取付プレート32と棒状部43aの遊端部との間にお
ける空間部から容易に取除くことができるのである。
【0021】以上の実施例では、取付具3をミッション
ケース7の下部に設けた駆動軸2、つまり、車軸に着脱
可能に取付けるものについて説明したけれども、この
他、例えば、ミッションケース7の後部にエンジン1か
らの動力取出軸(図示せず)に連動連結するロータリケ
ース(図示せず)を設け、このロータリケースの駆動軸
に前記取付具3を着脱可能に取付けるものについても適
用できることは勿論である。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように、本考案はエンジン
1に連動する駆動軸2に、該駆動軸2に挿嵌可能な筒軸
31と、この筒軸31に固定され、かつ、耕耘爪4を取
付可能とした爪取付プレート32とから成る取付具3を
着脱可能に取付けた管理機において、前記爪取付プレー
ト32の外周側に、前記駆動軸(2)の基部側に向けて
突出し、かつ、前記筒軸31を挟んで相対向する突片3
3,33を設けて、該突片33,33と筒軸31及び駆
動軸2の間に、これら突片33,33、筒軸31及び駆
動軸2に貫通する結合ピン5を着脱可能に装着している
構成としたものであるから、耕耘作業時に、爪取付プレ
ート32の中心部に位置する筒軸31周りに草が絡んで
巻付いても、筒軸31に対し該筒軸31の半径方向外方
に離れた爪取付プレート32の外周側に位置する突片3
3,33間に亙って装着される結合ピン5は、巻付く草
により外部から見えなくなるように覆われることがな
く、爪取付プレート32の外周側に設けた突片33,3
3から外部に露出しているのであり、これにより、結合
ピン5を外部から容易に外して筒軸31、つまり取付具
3を駆動軸2から取外し、そのうえで、駆動軸2との連
結側の筒軸31周りに絡み付いた草を簡単容易に、か
つ、確実に取除くことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る管理機の要部の一部省略正面図で
ある。
【図2】内側爪取付プレートの斜視図である。
【図3】外側爪取付プレートの斜視図である。
【図4】管理機の全体構造を示す側面図である。
【図5】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1;エンジン、2;駆動軸、3;取付具、4;耕耘爪、
5;結合ピン、31;筒軸、32;爪取付プレート、3
3;突片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(1)に連動する駆動軸(2)
    に、該駆動軸(2)に挿嵌可能な筒軸(31)と、該筒
    軸(31)に固定され、かつ、耕耘爪(4)を取付可能
    とした爪取付プレート(32)とから成る取付具(3)
    を着脱可能に取付けた管理機において、前記爪取付プレ
    ート(32)の外周側に、前記駆動軸(2)の基部側に
    向けて突出し、かつ、前記筒軸(31)を挟んで相対向
    する突片(33)(33)を設けて、該突片(33)
    (33)と筒軸(31)及び駆動軸(2)の間に、これ
    ら突片(33)(33)、筒軸(31)及び駆動軸
    (2)に貫通する結合ピン(5)を着脱可能に装着して
    いることを特徴とする管理機。
JP1993012849U 1993-03-22 1993-03-22 管理機 Expired - Lifetime JP2587662Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012849U JP2587662Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012849U JP2587662Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670503U JPH0670503U (ja) 1994-10-04
JP2587662Y2 true JP2587662Y2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=11816849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993012849U Expired - Lifetime JP2587662Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587662Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670503U (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587662Y2 (ja) 管理機
JPH0459851B2 (ja)
KR200176250Y1 (ko) 경운기를 이용한 마늘 수확장치
JPS596645Y2 (ja) 除草作業車
JP4138273B2 (ja) トラクタのロータリ耕耘装置
JPS6322801Y2 (ja)
JPH0441769Y2 (ja)
JP2558612B2 (ja) 移動農機におけるロータ取付装置
JP3411789B2 (ja) 作業機におけるロータリ作業器具の取付装置
JP7094214B2 (ja) 歩行型作業機
JP4944825B2 (ja) 車軸駆動式の耕耘ロータ
JP5540845B2 (ja) 耕耘機
JPH0535160Y2 (ja)
JPH0726882Y2 (ja) 中耕除草作業機
JPH0715367Y2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3024237U (ja) 耕耘軸へのアタッチメントの固定ピン
JPH0436563Y2 (ja)
JPH0539206U (ja) 歩行型管理機
JPH09140209A (ja) 畦成形具
JP3030512U (ja) 耕耘機の耕耘作業体
JPH0719201Y2 (ja) 土壌管理作業機
JPS6334482Y2 (ja)
JP3722581B2 (ja) 耕耘爪の保持構成
JP2578015Y2 (ja) 土壌管理作業機
JPH0672303U (ja) 管理機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10