JP2582710B2 - 立体駐車装置 - Google Patents

立体駐車装置

Info

Publication number
JP2582710B2
JP2582710B2 JP4278199A JP27819992A JP2582710B2 JP 2582710 B2 JP2582710 B2 JP 2582710B2 JP 4278199 A JP4278199 A JP 4278199A JP 27819992 A JP27819992 A JP 27819992A JP 2582710 B2 JP2582710 B2 JP 2582710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
moving
cylinder
spring
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4278199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06108687A (ja
Inventor
栄生 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP4278199A priority Critical patent/JP2582710B2/ja
Publication of JPH06108687A publication Critical patent/JPH06108687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582710B2 publication Critical patent/JP2582710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車を立体的に駐車
させるための立体駐車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の立体駐車装置は、一般にはタワー
状の建物内にエンドレスに循環駆動されるチェーンを配
設し、このチェーンから所定のピッチで複数の支持アー
ムを延ばし、該支持アームの先端に自動車を収納する枠
体を揺動可能に吊下支持せしめて、前記チェーンの回転
により枠体を循環移動させる構造とされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の立体駐車装置によれば、最上部と最下部(スプロケ
ット部分)で支持アームの先端が円運動をするため、こ
の領域で上下の枠体が接近するようになり、したがって
上下の枠体の衝突を避けるには、枠体の上下間隔をかな
り大きくとらざるを得ず、建物の高さの割合いに駐車台
数が少ないという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、自動車を収納す
る枠体の上下間隔を無くしてもこれを円滑に循環移動さ
せることができ、もってスペースの割合に収容能力の大
きい立体駐車装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
め、本発明は、タワー状の建物内に鉛直方向に延ばして
少なくとも2つの移動路を並設し、前記各移動路内に自
動車を収納する複数の枠体を段積み状態で配置し、前記
建物のフレームには、前記各移動路内の最下段の枠体に
係脱して段積み状態の枠体の全てを昇降させる複数の昇
降駆動装置と、該建物の上・下部において前記移動路の
相互間で前記枠体の1つを水平移動させる上・下水平駆
動装置と、前記各移動路内に出没して2段目より上の枠
体を支持する複数のストッパ装置とを配設し、前記各枠
体の下部には、その下面から出没可能に車輪を設けると
共に、該車輪を常時は突出方向へ付勢するばねを設け、
ある枠体の上に他の枠体が段積みされていない時には前
記ばねのばね力によりある枠体の下面から車輪を突出さ
せ、かつある枠体の上に他の枠体が段積みされている時
には該ばねのばね力によりある枠体の下面から車輪を没
入させるように構成したことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記のように構成した立体駐車装置において
は、各移動路に枠体の1個分のスペースを確保しておく
ことにより、昇降駆動装置により段積み状態の枠体を上
昇または下降させて、一方の移動路の下部と他方の移動
路の上部に枠体の1個分のスペースをつくり、かつスト
ッパ装置により2段目より上の枠体を支持し、前記他方
の移動路の下部に最下段の枠体を分離すれば、上・下水
平駆動装置により各移動路間で枠体を水平移動させるこ
とができ、この繰返しにより枠体の循環移動が可能にな
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面にもとづい
て説明する。
【0008】図1は、本発明にかゝる立体駐車装置の全
体構造を示したものである。同図において、1はタワー
状に構築された建物で、この建物1内には、外周骨格を
なすメインフレーム2と建物1内を左右に二分するサブ
フレーム3とにより2つの移動路4、5が鉛直方向に区
画形成されている。サブフレーム3の上・下部はメイン
フレーム2に対して所定の間隔を開けるように切り欠か
れ、これにより2つの移動路4、5は建物1の上・下部
において相互に連通している。6は、自動車Wを収納す
るための枠体で、2つの移動路4、5のそれぞれに複数
段積み状態で配置されている。各移動路4、5における
枠体6の数は、該移動路内に枠体6の一個分のスペース
を確保できる数とし、こゝでは各移動路4、5に5個配
置されている。なお、各枠体6は断面四角形の中空の鋼
材から形成されている。また図1に見て左方の移動路4
の下部には自動車Wを出入りさせるための出入口(図示
略)が設けられている。
【0009】 図2および図3に示すように、各枠体6
の下面の4隅には車輪7が設けられると共に、各枠体6
の上面には建物1の幅方向(図1の左右方向)に延ばし
て前記車輪7を案内する一対のガイド溝8が形成されて
いる。車輪7は、図3に良く示されるように、一端部が
枠体6の下部に軸9を用いて回動自在に取付けられた揺
動アーム10の他端部に支持されている。揺動アーム1
0の長手方向の中間部位にはその背面からボルト11が
挿入され、このボルト11は枠体6の上面壁6Aを挿通
して上方へ延ばされている。前記上面壁6Aを挿通した
ボルト11の先端部にはワッシャ12を介してナット1
3が螺着され、ボルト11はこれらワッシャ12および
ナット13により該上面壁6Aからの抜けが規制されて
いる。このボルト11には、一端を揺動アーム10に設
けた凹部10aの内底に、他端を前記上面壁6Aの裏面
にそれぞれ当接させた圧縮ばね14が巻装されている。
この圧縮ばね14により、揺動アーム10は、常時は図
3に見て反時計方向へ付勢され、ボルト11の頭部に係
合する旋回端(実線位置)に位置決めされる。
【0010】こゝで、上記圧縮ばね14のばね力は、自動
車Wを載せた1つの枠体6の総重量よりも大きく、かつ
それにさらに枠体6の1個分を載せた重量よりも小さく
設定されている。したがって、自動車Wを載せた1つの
枠体(または空の枠体)6の上に他の枠体が存在しない
場合は、揺動アーム10が旋回端に位置決めされ、その枠
体6の車輪7が該枠体の下面から突出して前記ガイド溝
8内に嵌合し、この時、上段の枠体6は下段の枠体に対
してわずか浮上して移動自在となる。しかして、この枠
体6の上に他の枠体が載ると、該他の枠体の重量が付加
されて揺動アーム10が圧縮ばね14のばね力に抗して図3
に見て時計方向へ付勢され、車輪7が枠体の下面から没
して上・下の枠体は面接触するようになる。
【0011】 一方、建物1のメインフレーム2とサブ
フレーム3には、前記各移動路4、5内の最下段の枠体
6a、6bに係脱して段積み状態の枠体6の全てを昇降
させる各一対の昇降駆動装置15、16と、建物1の上
・下部において移動路4、5の相互間で枠体6の1つを
水平移動させる上水平駆動装置17および下水平駆動装
置18と、各移動路4、5内に出没して2段目より上の
枠体6を支持するストッパ装置19、20とが配設され
ている(図1)。
【0012】昇降駆動装置15、16は、各移動路4、5の
両側に配置され昇降用シリンダ21により昇降駆動される
係脱手段22を備えている。係脱手段22は、図4および図
5に良く示されるように、メインフレーム2またはサブ
フレーム3に上下方向に延ばして設けられた一対のガイ
ドレール23と、ガイドレール23に摺動自在に取付けられ
た摺動体24とを備え、摺動体24は、メインフレーム2ま
たはサブフレーム3に吊下支持した前記シリンダ21のピ
ストンロッド21aに連結されている。すなわち、摺動体
24は昇降用シリンダ21のピストンロッド21aの伸縮動に
応じてガイドレール23に沿って昇降するようになってい
る。
【0013】摺動体24の下端には一対の第1のブラケッ
ト25が下方に延ばして設けられ、この一対の第1のブラ
ケット25のそれぞれには略S字形の爪部材26がピン27を
用いて回動自在に取付けられている。この一対の爪部材
26は、その基端部が同期バー28により連結されて、同期
して揺動するようになっている。この同期バー28には、
摺動体24の板面に突設した第2のブラケット29に吊下支
持した開閉用シリンダ30のピストンロッド30aが継手部
材30bを介して連結されている。これにより、一対の爪
部材26は開閉用シリンダ30のピストンロッド30aの伸縮
に応じてピン27を支点に回転し、その先端が各移動路
4、5内に出没するようになる。しかして、前記各枠体
6の上側面には、前記爪部材26が係合可能な係合溝31が
設けられており、適当な位置において爪部材26を回転さ
せれば、その先端が枠体6の係合溝31に嵌入し、この状
態を維持して昇降用シリンダ21を作動(伸縮動)させれ
ば、枠体6も昇降するようになる。
【0014】また、上・下水平駆動装置17、18は、水平
移動用シリンダ32により水平方向へ前後駆動される係脱
手段33を備えている。この係脱手段33は、図6に良く示
されるように、メインフレーム2に水平方向へ延ばして
支持されたガイドレール34と、ガイドレール34に摺動自
在に取付けられた摺動体35とを備え、摺動体35はメイン
フレーム2に支持した前記水平移動用シリンダ32のピス
トンロッド32aに連結されている。すなわち、摺動体35
は水平移動用シリンダ32の伸縮動によりガイドレール34
に沿って前後移動するようなっている。摺動体35の上面
には爪部材36がピン37を用いて回動自在に取付けられ、
この爪部材36には同じく摺動体35の上面に取付けた開閉
用シリンダ38のピストンロッド38aが連結されている。
開閉用シリンダ38のピストンロッド38aが伸縮すること
により、該爪部材36はピン37を支点に回転し、その先端
が各移動路4、5内に出没するようになる。しかして、
前記各枠体6の下側面には、前記爪部材36が係合可能な
係合溝39が設けられており、適当な位置において爪部材
36を旋回させれば、その先端が枠体6の係合溝39に嵌入
し、この状態を維持して水平移動用シリンダ32を作動
(伸縮動)させれば、枠体6も前後移動するようにな
る。
【0015】 さらに、ストッパ装置19、20は、図
7および図8に示すように、メインフレーム2またはサ
ブフレーム3にピン40を用いて回動自在に支持された
L字形の爪部材41と、この爪部材41の一端側にピス
トンロッド42aを摺動自在にかつ抜け不能に係合させ
た戻し用シリンダ42と、一端がメインフレーム2また
はサブフレーム3に、他端が爪部材41の基端にそれぞ
れ連結された引張りばね43とを備えている。爪部材4
1は、引張りばね43により常時は先端を移動路4、5
に突出させる一方、シリンダ42のピストンロッド42
aの短縮に応じて引張りばね43の付勢力に抗して回転
し、その先端を移動路4、5から後退させるようにな
る。しかして、前記各枠体6の下側面には、前記爪部材
41が係合可能な係合溝44が設けられており、いま、
シリンダ42を伸長させた状態のもと、枠体6を上動さ
せると、爪部材41は、枠体の側面上を滑動した後、引
張りばね43の付勢力で自動的に枠体6の係合溝44に
嵌入し、これにより枠体6の下降が規制される。ストッ
パ装置19、20は、2段目の枠体6に対応する位置に
配置されており、したがって、前記爪部材41が枠体6
の係合溝44に嵌入し枠体6の下降を規制した状態にお
いて、最下段の枠体が分離される。なお、この状態から
シリンダ42のピストンロッド42aを短縮させると、
爪部材41が枠体6の係合溝44から離れ、枠体6の下
降は自由となる。
【0016】以下、上記のように構成した駐車装置の作
用を説明する。なお、説明の便宜のため、段積みされた
枠体6は、図1に示すように、左側の移動路4内におい
ては下降端に、右側の移動路5内においては上昇端にそ
れぞれ位置決めされているとする。
【0017】図1に示す状態において、出入口を有する
側の移動路4内の底部には空の枠体6aが割出され、2
段目の枠体6bより上の枠体(総数4)はストッパ装置
19の爪部材41に支持されている。この状態のもと、
先ず昇降駆動装置15の係脱手段22の爪部材26を開
閉用シリンダ30の作動により前記空の枠体6aの係合
溝31に嵌入させる。そして、空の枠体6a内への自動
車Wの収納を終えた時点で、昇降駆動装置15の昇降用
シリンダ21のピストンロッド21aを短縮させる。す
ると、その運動が爪部材26と係合溝31とを介して枠
体6aに伝達され、前記自動車Wを収納した枠体6aが
上動し、この上動により、該枠体6aの上面にストッパ
装置19により下降停止されている2段目より上の枠体
が載り、左側の移動路4内の全て(総数5)の枠体6は
段積み状態となって上動する。なお、枠体6aが上動し
た際、始めに2段目の枠体6bの車輪7に当接するが、
該車輪7には2段目より上の枠体(自動車を含む)の重
量がかかっているので、車輪7は圧縮ばね14の付勢力
に抗して枠体内に没入し、したがって最上段の枠体6c
を除く枠体の全て(4個)は面接触し、段積み高さは枠
体6のほゞ個数分となる。
【0018】そして、左側の移動路4内の全ての枠体6
が段積み状態で上動すると、ストッパ装置19の爪部材41
が2段目の枠体6bの係合溝44から自動的に抜け、該枠
体の側面に沿って摺動する。そして、移動路4内の全て
の枠体6がそのほヾ一個分だけ上動すると、ストッパ装
置19の爪部材41が引張りばね43の付勢力により最下段の
枠体6aの係合溝44内に嵌入し、段積み状態の枠体の全
ては該爪部材41に支持され、図1の右側(移動路5)の
状態となる。この段階において、昇降駆動装置15の係脱
手段22の爪部材26が開閉用シリンダ30の短縮動により最
下段の枠体6aの係合溝31から抜け、該係脱手段22は下
降可能状態となって待期する。
【0019】一方、右側の移動路5内においては、先ず
昇降駆動装置16の昇降用シリンダ21の短縮動によりその
係脱手段22が最下段の枠体6dに対して位置決めされ、
この位置で該係脱手段22の開閉用シリンダ30が作動し
て、その爪部材26が最下段6dの係合溝31に嵌入する。
次に、対応するストッパ装置20の爪部材41が、戻し用シ
リンダ42の短縮動により最下段の枠体6dの係合溝44か
ら抜け、続いて昇降駆動装置16の昇降用シリンダ21のピ
ストンロッド21aが伸長し、段積み状態の枠体が全て下
動する。そして、枠体6の一個分だけ下動すると、スト
ッパ装置20の戻し用シリンダ42の短縮動が解放され、そ
の爪部材41は引張りばね43のばね力により2段目の枠体
6eの係合溝44に嵌入し、2段目より上の枠体の全てが
該爪部材41に支持される。換言すれば、最下段の枠体6
dは分離され、移動路5の下部に単独で位置決めされ
る。
【0020】 このようにして、左側の移動路4の下部
と右側の移動路5の上部に枠体6の1個分のスペースが
開けられ、その後、上・下水平駆動装置17、18の水
平移動用シリンダ32が作動し、対応する係脱手段33
が移動路4内の最上段の枠体6c、移動路5内の分離さ
れた枠体6dに対して位置決めされる。次に、上・下水
平駆動装置17、18の係脱手段33内の開閉用シリン
ダ38が作動し、そのピストンロッド38aが短縮して
爪部材36が回転し、爪部材36の先端が対応する枠体
6c、6dの係合溝39内に嵌入する。この時、左側の
移動路4内の最上段の枠体6cおよび前記右側の移動路
5内の前記分離された枠体6dの車輪7は、圧縮ばね1
4のばね力により該枠体の下面から露出しており、その
後、水平移動用シリンダ32が伸縮動作すると、左側の
移動路4内の最上段の枠体6cはその下側の枠体6およ
びサブフレーム3の上端を走行して右側の移動路5内の
最上段の枠体6f上へ移行する一方、右側の移動路5内
の分離された枠体6dはメインフレーム2上を走行して
左側の移動路4の下部に移行し、その全体が初期状態
(図1に示す状態)になる。
【0021】上記動作の繰返しにより、各枠体6は循環
移動されるが、本実施例においては、特に昇降駆動装置
15,16、水平駆動装置17,18およびストッパ装置19,20
の各爪部材26、36および41を各独立に回転できるように
しているので、左・右何れの方向へも循環移動させるこ
とができ、自動車Wの受渡しのスピードアップを図るこ
とができる。
【0022】こゝで、上記昇降駆動装置15、16内の昇降
用シリンダ21は、相互に作動方向が逆方向となるので、
例えば図9に示すように、左側の昇降用シリンダ21Aと
右側の昇降用シリンダ21Bとの一方の室を配管aを用い
て連通し、左・右昇降用シリンダ21A、21Bの他方の室
を、それぞれ配管b,cを介してバランスシリンダ50に
直結したダミーシリンダ51の前・後室に連通するように
すれば、左・右昇降用シリンダ21A、21Bで相互に出力
が補完され、したがって、小型の昇降用シリンダ21の使
用が可能になる。
【0023】なお、上記実施例において、昇降駆動装置
15,16、水平駆動装置17,18およびストッパ装置19,20
の各爪部材26、36および41を各独立に回転可能として、
枠体6を左・右双方向へ循環移動できるようにしたが、
本発明は、枠体6を一方向へ循環移動させるようにして
も良いもので、この場合は、例えばラチェット機構を介
して爪部材26、36および41を設けることにより、これら
を強制回転させるシリンダ21、32、42等は不要となる。
【0024】 また、上記実施例において2つの移動路
4、5を備えたものを示したが、この移動路の数は任意
であり、3つ以上とすることができる。
【0025】
【発明の効果】 以上、詳細に説明したように、本発明
にかゝる立体駐車装置によれば、自動車を収納する枠体
を段積み状態として昇降させると共に1個ずつ水平移動
させることができ、しかも、段積みされた枠体の相互間
で車輪を没入させて車輪の高さをほぼ無視することがで
きるので、建物の高さの割合に駐車台数を増加せしめる
ことができ、その利用価値は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかゝる立体駐車装置の全体構造を模式
的に示す正面図である。
【図2】本発明で用いる枠体の構造を示す正面図であ
る。
【図3】枠体に設ける車輪の取付構造を示す断面図であ
る。
【図4】本発明に用いる昇降駆動装置の構造の一例を示
す正面図である。
【図5】本発明に用いる昇降駆動装置の構造の一例を示
す斜視図である。
【図6】本発明で用いる水平駆動装置の構造の一例を示
す正面図である。
【図7】本発明で用いるストッパ装置の構造の一例を示
す正面図である。
【図8】本ストッパ装置の使用態様を示す正面図であ
る。
【図9】本発明の昇降駆動装置における油圧系を示す模
式図である。
【符号の説明】
1 建物 2 フレーム(メインフレーム) 3 フレーム(サブフレーム) 4 移動路 5 移動路 6 枠体 15 昇降駆動装置 16 昇降駆動装置 17 上水平駆動装置 18 下水平駆動装置 19 ストッパ装置 20 ストッパ装置 W 自動車

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タワー状の建物内に鉛直方向に延ばして
    少なくとも2つの移動路を並設し、前記各移動路内に自
    動車を収納する複数の枠体を段積み状態で配置し、前記
    建物のフレームには、前記各移動路内の最下段の枠体に
    係脱して段積み状態の枠体の全てを昇降させる複数の昇
    降駆動装置と、該建物の上・下部において前記移動路の
    相互間で前記枠体の1つを水平移動させる上・下水平駆
    動装置と、前記各移動路内に出没して2段目より上の枠
    体を支持する複数のストッパ装置とを配設し、前記各枠
    体の下部には、その下面から出没可能に車輪を設けると
    共に、該車輪を常時は突出方向へ付勢するばねを設け、
    ある枠体の上に他の枠体が段積みされていない時には前
    記ばねのばね力によりある枠体の下面から車輪を突出さ
    せ、かつある枠体の上に他の枠体が段積みされている時
    には該ばねのばね力によりある枠体の下面から車輪を没
    入させるようにしたことを特徴とする立体駐車装置。
JP4278199A 1992-09-22 1992-09-22 立体駐車装置 Expired - Lifetime JP2582710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278199A JP2582710B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278199A JP2582710B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06108687A JPH06108687A (ja) 1994-04-19
JP2582710B2 true JP2582710B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17593983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4278199A Expired - Lifetime JP2582710B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582710B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136278U (ja) * 1975-04-24 1976-11-04
JPH0448364U (ja) * 1990-08-29 1992-04-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06108687A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375464B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置及びエレベータ式自走縦重列立体駐車設備
JP2582710B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0336372A (ja) リフタ支持装置
GB2244267A (en) Multi-storey garage
CN113482421A (zh) 一种平面移动智能车库用停车板车轮定位机构
JP2577421Y2 (ja) 自動車整備用リフト
JP3047090B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置
JPH0744683Y2 (ja) 立体駐車場設備
JPH0941698A (ja) 立体駐車場のキャレッジ
RU211785U1 (ru) Механизированная парковочная система
JPH0363359A (ja) 立体駐車装置
JPH052361Y2 (ja)
KR950013889B1 (ko) 입체주차장에 있어서의 팔레트이송장치
JP2587217Y2 (ja) 立体駐車装置
JPS6321643Y2 (ja)
KR910008093B1 (ko) 입체주차장치
JP6216424B2 (ja) 駐車装置
JPS63300173A (ja) パレット固定装置
JPS6324203Y2 (ja)
JPH0913731A (ja) 立体収容庫
JP3488779B2 (ja) 地下多段式立体駐車装置
JPS6114521Y2 (ja)
JPH11280286A (ja) 機械式立体駐車装置における昇降台の位置決め装置
JPH0437173Y2 (ja)
JP2014047601A (ja) 駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Effective date: 20070903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees