JPH052361Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052361Y2
JPH052361Y2 JP1987130270U JP13027087U JPH052361Y2 JP H052361 Y2 JPH052361 Y2 JP H052361Y2 JP 1987130270 U JP1987130270 U JP 1987130270U JP 13027087 U JP13027087 U JP 13027087U JP H052361 Y2 JPH052361 Y2 JP H052361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
movable
column
fixed
movable post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987130270U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434346U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987130270U priority Critical patent/JPH052361Y2/ja
Publication of JPS6434346U publication Critical patent/JPS6434346U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052361Y2 publication Critical patent/JPH052361Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は貨物自動車の荷台後端に取付けて貨
物の積み卸しを可能にしたリフト装置に関する。
[従来技術] 従来の垂直リフトは荷台面より突出して所定の
高さの案内支柱が固定されており、下記の如き問
題を生じている。
(1) 三方開きタイプの荷台にあつては、長尺物の
積み卸し、フオークリフトによる荷役の際に荷
台面より高く突出した案内支柱が邪魔になる。
(2) 観音扉付のバン型車にあつては、荷役上扉を
90°以上開放する必要があり、後付けでリフト
装置を架装することが困難である。
[考案が解決しようとする問題点] この考案は前記問題点に鑑み、プラツトフオー
ムの最下降時には案内支柱が荷台面より突出しな
いリフト装置を提供することを課題とする。
[問題点を解決するための手段] この考案の貨物自動車におけるリフト装置は、
貨物自動車の荷台後端に、荷台面より突出しない
ように垂設した左右一対のコラムと、上昇時には
その下端が、また下降時にはその上端が夫々コラ
ム内に収納されるように各コラムに昇降自在に配
設したこれよりも長さの長い可動ポストと、各可
動ポストに移動自在に配設したランナと、これら
ランナに装着したプラツトフオームと、夫々一端
を上記各コラムに止着するとともに、他端を、上
記各可動ポスト上端部に枢支したプーリーに巻回
した後、上記各ランナに止着した左右一対のワイ
ヤと、荷台面より下方で上記各可動ポストを同期
させて昇降駆動する駆動手段とからなるものであ
る。
[実施例] この考案の実施例について図面に従つて説明す
る。実施例のリフト装置は第4図に示されるよう
に三方開き荷台1の後端に左右平行して床面3よ
り下方に垂設固定される左右一対のコラム2,2
と、これら各コラム2,2に昇降可能に設けられ
るこれよりも長さの長い可動ポスト4,4と、こ
れら各可動ポスト4,4に移動自在に設けられる
ランナ5,5と、これらランナ5,5の下端部に
保持されるプラツトフオーム6と、第1、第2の
ワイヤ13,14を介し、上記各可動ポスト4,
4を左右同期させて昇降駆動する駆動シリンダ8
と、夫々一端が上記各コラム2,2に止着される
とともに、他端が、上記各可動ポスト4,4の上
端に枢支したプーリー41,41に巻回された
後、上記各ランナ5,5に止着された左右一対の
第3のワイヤ15,15とを主要構成部品として
構成されている。なお駆動シリンダ8は油圧を駆
動源として伸縮作動する油圧シリンダが採用され
ている。上記両コラム2,2は断面略コ字形をな
しており、その開放端が車両後方に指向されてい
る。各コラム2,2において左右の内壁には左右
一対をなす上下2組計4個の合成樹脂製ベアリン
グ21が回転可能に設けられている。またコラム
2,2の両内壁には上部外側、下部内側にローラ
22が配設されている。上記ベアリング21は上
記各可動ポスト4,4を車両前後方向に関して支
え、またローラ22は当該ポスト4,4を車両左
右方向に関して支え、それにより当該ポスト4,
4を垂直状態に保ちながらその移動を案内する。
また上記コラム2,2の中央内壁の下端部にワイ
ヤブラケツト23が溶接によつて固着されてい
る。
駆動シリンダ8は荷台1の後端に固定されたビ
ーム7内に配置固定されており、駆動シリンダ8
の可動ロツド先端にはラムヘツド81が設けられ
ている。該ラムヘツド81には上記第1,第2の
ワイヤ13,14の一端が止着されている。ビー
ム7内において左側には第1のプーリー82が回
転可能に支持されている。また図の右側には第2
のプーリー83が回転可能に支持されている。
上記コラム2,2に昇降可能に設けられる左右
の可動ポスト4,4は略S字状断面をなす2枚の
プレート材を所定間隔を持つて背合わせ状に結合
し、その前部両側に外溝が、またその後部両側に
内溝が左右対称に形成されている。各可動ポスト
4,4の両外溝には、上記コラム2,2のベアリ
ング21,21がその転動により昇降可能に嵌め
られている。また各可動ポスト4,4の上端部に
は夫々第3のプーリー41が回転可能に支持され
ている。各可動ポスト4,4の下端部内面には上
記第1、第2のワイヤ13,14の他端部が止着
されるブラケツト42,42が取付けられてい
る。
上記各ランナ5,5の下端にはブラケツト5
2,52が突設され、これらブラケツト52,5
2にヒンジピン53,53を介してプラツトフオ
ーム6が水平位置と起立位置とに回動可能に取付
けられている。各ランナ5,5には夫々上下2組
計4個の合成樹脂製ベアリング51,51が回転
可能に設けられている。これらベアリング51,
51は上記各可動ポスト4,4の両内溝に転動可
能に嵌められている。
各ランナ5,5にはワイヤブラケツト54,5
4が固着されている。上記第1、第2のワイヤ1
3,14は、その両端にいずれも連結ボルト1
6,17を備えている。そして第1のワイヤ13
は、その一端の連結ボルト16が上記ラムヘツド
81にナツトにより締結されることにより、一端
がラムヘツド81に止着されるとともに、上記第
1のプーリー82に巻回された後、その他端の連
結ボルト17が図の左側の可動ポスト4下端部の
ブラケツト42にナツトにより締結されることに
より、他端が左側の可動ポスト4下端に止着され
ている。
また第2のワイヤ14は、その一端の連結ボル
ト16が上記ラムヘツド81にナツトにより締結
されることにより、一端が同じラムヘツド81に
止着されるとともに、上記第1、第2のプーリー
82,83に順次巻回された後、その他端の連結
ボルト17が図の右側の可動ポスト4下端部のブ
ラケツト42にナツトにより締結されることによ
り、他端が右側の可動ポスト4下端に止着されて
いる。
また左右一対の第3のワイヤ15,15も夫々
の両端の連結ボルト18,18が上記コラム2の
ワイヤブラケツト23および上記ランナ5のワイ
ヤブラケツト54にそれぞれナツトにより締結さ
れることにより、前述したように両端がコラム2
およびランナ5にそれぞれ止着されている。
第1図ないし第3図において、9は荷台1の左
右両側端にヒンジを介して起倒自在に蝶着された
サイドゲート、10はその後方に配置された脱着
式サイドゲートサポートで、上記コラム2の上部
外側面に設けられた支承部11に着脱自在に嵌挿
されている。このサイドゲートサポート10の上
部付近にはサイドゲート9およびプラツトフオー
ム6を荷台1の床面3に対し、垂直に起立保持す
る係止部材12が設けられている。
次に上記リフト装置の作動について説明する。
第1図はリフト装置の格納状態を示しており、
可動ポスト4はその下端がコラム2の下端と上下
方向に関して同位置にあり、したがつて可動ポス
ト4はその上端が荷台1の床面3より上方に突出
している。可動ポスト4がこの位置にある時、プ
ラツトフオーム6は第2図に示すように水平姿勢
で床面3と面一となる。プラツトフオーム6は第
1図の起立姿勢でサイドゲートサポート10に係
止部材12によつて保持されている。
第1図で示される格納状態において、係止部材
12によるサイドゲートサポート10との係止状
態を解除して、プラツトフオーム6を起立姿勢か
ら第2図に示されるように水平姿勢に回動し、荷
台1の後方を開放する。次いで駆動シリンダ8を
短縮作動すると、第1、第2のワイヤ13,14
を介して左右の可動ポスト4,4が同時に下降す
る。さらに両可動ポスト4,4の下降に連動し
て、両可動ポスト4,4上端の第3のプーリー4
1,41に巻回された第3のワイヤ15,15を
介してランナ5,5およびこれと一体関係のプラ
ツトフオーム6が可動ポスト15,15の下降速
度の2倍の速さでもつて下降する。プラツトフオ
ーム6が第3図に示す最下降位置にある時、左右
の可動ポスト4,4はその上端がコラム2,2内
に収納され、荷台1の床面3より上方に突出しな
い。
プラツトフオーム6が第3図に示す最下降位置
にある状態において、駆動シリンダ8を伸長作動
すると、第1、第2のワイヤ13,14を介して
左右の可動ポスト4,4が同時に上昇する。さら
に可動ポスト4,4の上昇に連動して、両可動ポ
スト4,4上端の第3のプーリー41,41に巻
回された両第3のワイヤ15,15を介してラン
ナ5,5およびプラツトフオーム6が可動ポスト
15,15の上昇速度の2倍の速さでもつて上昇
する。
上記のプラツトフオーム6の昇降によつて、貨
物自動車の荷台1に対する荷物の積み卸しがなさ
れる。そして左右のサイドゲート9,9を解放
し、サイドゲートサポート10,10を支承部1
1より取外せば荷台1の床面3を完全なフラツト
面とすることができる。
[考案の効果] この考案によれば、プラツトフオームの上昇時
には可動ポストが荷台面より所定の高さに上昇
し、荷台面上に突出してランナおよびこれと一体
のプラツトフオームを安定的に支持するが、プラ
ツトフオームの最下降時には上記ポストは下降し
てその上端がコラム内に収納されるため、従来の
ように案内支柱が荷台面より上方に突出すること
により不具合を解消でき、三方開き荷台にあつて
は、長尺物の積み卸し、フオークリフトの荷役性
を著しく向上し得る。また、観音扉のバン型車に
あつては、リフト装置を後付けで簡単に取付ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案のリフト装置の一実施例を示す
もので、第1図はプラツトフオームを格納した状
態の斜視図、第2図は最上昇位置においてプラツ
トフオームを水平に保持した状態の斜視図、第3
図はプラツトフオームを下降させた状態の斜視
図、第4図はリフト装置の分解斜視図である。 1……荷台、2……コラム、4……可動ポス
ト、5……ランナ、6……プラツトフオーム、8
……駆動シリンダ(駆動手段)、13……第1の
ワイヤ、14……第2のワイヤ、15……第3の
ワイヤ、41……プーリー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 貨物自動車の荷台後端に、荷台面より突出しな
    いように垂設した左右一対のコラムと、上昇時に
    はその下端が、また下降時にはその上端が夫々コ
    ラム内に収納されるように各コラムに昇降自在に
    配設したこれよりも長さの長い可動ポストと、各
    可動ポストに移動自在に配設したランナと、これ
    らランナに装着したプラツトフオームと、夫々一
    端を上記各コラムに止着するとともに、他端を、
    上記各可動ポスト上端部に枢支したプーリーに巻
    回した後、上記各ランナに止着した左右一対のワ
    イヤと、荷台面より下方で上記各可動ポストを同
    期させて昇降駆動する駆動手段とからなることを
    特徴とする貨物自動車におけるリフト装置。
JP1987130270U 1987-08-27 1987-08-27 Expired - Lifetime JPH052361Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987130270U JPH052361Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987130270U JPH052361Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434346U JPS6434346U (ja) 1989-03-02
JPH052361Y2 true JPH052361Y2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=31385284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987130270U Expired - Lifetime JPH052361Y2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052361Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724807U (ja) * 1971-03-29 1972-11-20
JPS60128034A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd リヤゲ−トリフタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50100210U (ja) * 1974-01-19 1975-08-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724807U (ja) * 1971-03-29 1972-11-20
JPS60128034A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd リヤゲ−トリフタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434346U (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627784A (en) Loading and unloading apparatus for a vehicle
JPH052361Y2 (ja)
JPH0216433B2 (ja)
JP3166761B2 (ja) 貨物車両のプラットフォーム支持装置
JPS6215069Y2 (ja)
JPH0534452Y2 (ja)
JP7254219B1 (ja) 荷受台昇降装置
JPH0941698A (ja) 立体駐車場のキャレッジ
JP4153701B2 (ja) 貨物自動車の荷役装置
JPH0111539Y2 (ja)
JPH0274762A (ja) 昇降式収納庫兼用駐車装置
JPH0123334B2 (ja)
JPS6321643Y2 (ja)
JPH0524596Y2 (ja)
JPH0330511Y2 (ja)
JP2582710B2 (ja) 立体駐車装置
JPH0528294Y2 (ja)
JP2001233148A (ja) 貨物自動車の突入防止装置
JP2522827Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JPS62989Y2 (ja)
JPH0446032Y2 (ja)
JPS6324204Y2 (ja)
JPH0222449Y2 (ja)
JPH0113151Y2 (ja)
JPH0230333Y2 (ja)