JP2582143B2 - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JP2582143B2
JP2582143B2 JP63283373A JP28337388A JP2582143B2 JP 2582143 B2 JP2582143 B2 JP 2582143B2 JP 63283373 A JP63283373 A JP 63283373A JP 28337388 A JP28337388 A JP 28337388A JP 2582143 B2 JP2582143 B2 JP 2582143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
display
key
size
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63283373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02129661A (ja
Inventor
隆 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63283373A priority Critical patent/JP2582143B2/ja
Publication of JPH02129661A publication Critical patent/JPH02129661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582143B2 publication Critical patent/JP2582143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、縮小・拡大なる変倍機能を持つ複写装置に
関する。
従来の技術 近年、複写機にあつてはズーム変倍機能を持つものが
多い。ここに、複写機の変倍率(縮小率,拡大率)中、
その一部は一般に定形的な変倍率と称され、製造者によ
つて決定されており、倍率決定の目安とするため、操作
パネルの倍率設定部等に印刷されているものもある。こ
の定形的な変倍率は、主として使用する原稿サイズとコ
ピー紙サイズとの関係によつて決められたものであり、
例えば、当社のある複写機によれば、縮小が71%,82%,
87%,93%の4段階、拡大が115%,122%,141%の3段階
について定形的な変倍率が設定されている。このような
定形的な変倍率の選択は、例えば拡大の場合であれば、
拡大キーを押す毎に、115%→122%→141%→115%の如
く、各拡大率がスクロール循環するので、その内の所望
のものを選択することになる。或いは、原稿サイズとコ
ピーサイズとの関係から自動的に倍率設定させるモード
を用いる。そして、このような定形的な変倍率に該当し
ない変倍率でコピーしたい場合には、ズーム変倍、具体
的には、定形的な変倍率に対し+キー又は−キーを用い
た増減調整操作或いは寸法変倍モードによる倍率設定等
により行うことになる。
ここに、ズーム変倍機能を持ちながらこのような定形
的な変倍率が予め設定されているのは、その使用頻度が
高いので、その倍率設定(選択)を容易とするためであ
る。そして、規格のサイズ紙を使用する場合であれば、
このように製造者により予め設定された定形的な変倍率
の使用で通常は満足し得る。
しかし、実際問題としては、ユーザによつては、ある
原稿をあるコピー用紙に変倍コピーする場合、そのサイ
ズ関係により製造者が決めている定形的な変倍率ではな
く、原稿余白等の関係で、定形的な変倍率よりも若干小
さめ或いは大きめにコピーしたいという要求があり、製
造者設定の定形的な変倍率がすべてのユーザにとつて使
いやすいとは限らない。定形的な変倍率で満足できない
時にはズーム変倍機能を活用し、定形的な変倍率を増減
変更すればよいが、このような微調整をコピー毎に毎回
行うのは不便である。また、上記の定形的な変倍率は一
般にA列サイズ、B列サイズの原稿及びコピー用紙を考
慮して設定されたものであり、これ以外のサイズによる
原稿やコピー用紙を通常的に用いるユーザにとつては、
変倍コピーにつきズーム機能に頼らざるを得ないため、
定形的な変倍率が殆ど役に立たず、不便である。この
点、例えば、特開昭62−2275号公報に記載されているよ
うに、固定倍率設定機能を持たせれば、製造者設定の定
形的な変倍率に代えて、ユーザ所望の変倍率に設定し直
すことができる。
発明が解決しようとする課題 ところが、別の観点から考えた場合、ユーザによつて
は製造者の設定した定形的な変倍率が常に用意されてい
るのが不便なこともある。例えば、縮小コピーはA3サイ
ズ原稿→A4サイズコピー用紙(=71%)、拡大コピーは
A4サイズ原稿→A3サイズコピー用紙(=141%)しか使
用しないユーザにおいては、他の定形的な変倍率(上記
の例の場合であれば、82%,87%,93%,115%及び122
%)は不要であり、誤操作・ミスコピーの原因ともなる
ため、操作パネル部においては無いほうがよいこともあ
る。これは、設定操作性の面でも同じであり、例えば14
1%しか使用しない場合であつても、115%,122%が存在
することにより、拡大キーを最低3回押さないと141%
に設定できない不便さがある。
このように、変倍率に関して考えても、その倍率の選
択設定の容易性等の点で、製造者による一律的なもので
は不便といえる。
課題を解決するための手段 複数の定形的な倍率情報を予め記憶した記憶手段と、
この記憶手段に記憶された倍率情報を含む複写情報を表
示する表示手段と、この表示手段に表示された倍率情報
から所望の1つを選択する選択手段と、選択された倍率
情報に従い複写動作を行なわせる制御手段とを備えた複
写装置において、前記記憶手段に記憶された複数の定形
的な倍率情報の一部を削除して表示する定形変倍削除の
モードに設定するモード設定手段と、定形変倍削除のモ
ードにおいて前記記憶手段に設定されている全ての倍率
情報から任意の倍率情報を選択する削除倍率選択手段
と、前記記憶手段に設定されている全ての倍率情報から
前記削除倍率選択手段により選択された倍率情報を除い
た倍率情報を前記表示手段により表示させる表示制御手
段とを設けた。
作用 製造者により予め設定されている複数の定形的な変倍
情報の全てが常に表示手段に表示される状態が不便であ
る場合に、不要とする倍率情報に関しては、モード設定
手段で定形変倍削除のモードに設定してから削除倍率選
択手段により不要とする倍率情報を選択し、表示制御手
段で削除倍率選択手段により選択された倍率情報を除い
た倍率情報を表示手段により表示させて不要な倍率情報
の選択を行なうことができないようにすることができ、
これにより、誤操作、ミスコピーを未然に防止すること
ができ、使い勝手のよいものとなる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。まず、
第2図に本実施例の操作パネルが装備される複写機の一
例を示す。この複写機は、複写機本体1上に原稿自動搬
送装置(ADF)2を備えたものである。複写機本体1内
にはコンタクトガラス3上の原稿をフラツシユ露光する
キセノンランプ4が設けられ、原稿からの反射光は第1
ミラー5、スルーレンズ6及び第2ミラー7を経てベル
ト状の感光体8に露光される。本例の複写機にあつて
は、最小64%から最大142%までのズーム変倍機能を持
つ。この感光体8は既に帯電チヤージヤ9により一様帯
電されているので、露光により静電潜像が形成される。
静電潜像はイレーサ10により必要なイレース処理を受け
た後、現像装置11を通過することにより現像されて可視
像となる。この可視像は転写チヤージヤ12による作用の
下に転写紙13に転写され、この転写紙13は分離チヤージ
ヤ14により感光体8から分離される、この後、定着装置
15を経てコピートレイ16又は両面トレイ17或いはオプシ
ヨン接続されるソータ(最大3台接続可)側に排紙され
る。
転写紙13は複写機本体1内の3段の給紙トレイ18,19,
20又はオプシヨンとして接続される大容量給紙トレイの
何れかから選択的に給紙され、レジストローラ21により
感光体8上の画像との位置合わせ制御がなされる。
次に、複写機本体1の上面の一部に設けられた操作パ
ネル25の構成を第3図により説明する。この操作パネル
25上には通常通り、スタートキー(プリントキー)26、
0〜9なるテンキー27、クリア/ストツプキー28、エン
ター(#)キー29、割込みキー30等のキーがLED31等と
ともに設けられている。更に、このような操作パネル25
の一部にはタツチパネルセンサ付き表示パネル部なる液
晶表示構造のフルドツトデイスプレイ(以下、LCDと称
する)32が設けられている。このLCD32は横方向に560ド
ツト、縦方向に128ドツトの71680ドツト構成のものであ
り、これらの71680ドツトの内の個々の任意のドツトを
オン又はオフさせることにより、文字・図形、色を表示
し得るものである。このようなLCD32の表面は透明なタ
ツチパネルスイツチとなつており、表示とキー入力との
双方の機能を持つ。つまり、デイスプレイ上に表示され
ているキー部分を軽く押下すると、その表示されている
キーが入力されたことになる。
より詳細には、このLCD32は縦128ドツト、横560ドツ
トであるが、横8ドツト=8ビツト=1バイトが1ワー
ドとなつており、マイクロCPUは8ビツト単位でデータ
を処理するので、以後は、縦128ドツト、横70ワードと
して説明する。また、このLCD32の座標は第3図中の左
上が(0,0)なる原点であり、右下が(69,127)とな
る。
また、本実施例の複写機は特に詳述はしないが、ユー
ザツール、サービスマンツールと称されるツールが幾つ
かあり、これらのツールはこのLCD32の画面上で操作す
ることにより複写機の機能を設定したり、コピー紙の枚
数等を計数したりする機能を持つ。ここに、LCD32にお
いて表示される絵及び文字は、個別のパーツとなつてお
り、各々にラベルが付けられている。これらのパーツを
デイスプレイ上に表示するために、drawという関数が用
意されている。この関数は様々なバリエーシヨンがあ
り、例えば白/黒で描くもの、赤/黒、緑/黒或いは赤
/白/黒、緑/白/黒の3色で描くためであり、また、
前記パーツが多数あり、マイクロCPU V30がそのパーツ
を参照するためにセグメントを管理するためのものであ
る。基本的な書式は、draw_nw(x,y,ラベル名)であ
る。nはそのパーツが格納されているセグメントを意味
し、wは白/黒で描くことを意味する。また、x,yはLCD
32上の座標であり、ラベル名はそのパーツに付けられた
ラベル名を意味する。一方、タツチパネルセンサの入力
には、touch_senseという関数が用意されている。これ
にも幾つかあるが、touch_sense(x1,y1,x2,y2)という
形が一般形となつている。これは、始点座標が(x1,
y1)で終点座標が(x2,y2)の矩形エリア内でタツチキ
ーが押下された場合に“1"を返す関数である。また、
「touch_sense_x(x1,x2)」であれば、y座標には無関
係に、x座標においてx1とx2との間でタツチキーが押下
された場合に“1"を返す関数である。同様にして、「to
uch_sense_y(y1,y2)」であれば、x座標には無関係
に、y座標においてy1とy2との間でタツチキーが押下さ
れた場合に“1"を返す関数である。
本実施例の複写機の制御系は、第4図のブロツク図に
示す如く構成されている。まず、全体に制御する制御手
段としてのCPU41は時分割でデータバス上にアドレス信
号を出力する。この際、CPU41がデータバス上に出力し
たアドレスバスはアドレスラツチ42によりラツチされ、
アドレスバス上に出力される。ここに、アドレスバス上
の上位アドレスはアドレスデコーダ43によりデコードさ
れ、チツプセレクト信号とされる。外部リセツトデイテ
クタ44は光通信により外部からリセツト信号が送信され
た時に基準クロツクと比較してリセツト信号を検波する
ためのものである。また、電源監視45は電源電圧が低下
した時にCPU41をリセットさせるためのものであり、こ
の外部リセツトデイテクタ44からの信号を受けた際にも
CPU41をリセツトさせることになる。システムクロツク
を発生させるクロツクジエネレータ46は、これ以外に、
システムリセツト信号をドライブしたり、CPU41に対応
するレデイ(READY)信号を出力する。CPU41に接続され
た記憶手段としてのROM47はプログラムエリアとデータ
エリアとを持ち、LCD32の画面に表示されるデータをす
べて格納している。プログラマブルデバイダ48はシステ
ムクロツクを分周し、ブザー音の周波数を決定し、又
は、シリアル通信のボーレートを決定するクロツクの出
力や、インターバルタイマとしての出力を持つている。
インターラプトコントローラ49はタイマ割込み動作やシ
リアル通信に関する受信割込みと送信割込みとを受けて
CPU41に対して割込み信号を発生したり、割込みに関す
る動作をコントロールする。シリアルコントローラ50は
システム外部とのシリアル通信を制御するものである。
光コネクタ51はシステム外部とのシリアル通信を光フア
イバにより行うためのインターフエースコネクタであ
る。LED52は操作パネル25上のデイスプレイとして設置
されたものであり、第3図中の31に相当する。データラ
ツチ53はシステムの出力ポートであり、ブザーのオン/
オフ信号と、LED52のオン/オフ信号をラツチして出力
する。ローパスフイルタLPF54はプログラマブルデバイ
ダ48の方形波出力をブザー音に適した正弦波にするため
高調波成分を除去するためのものである。イコライザEQ
L55はLPF54の周波数特性及びプログラマブル・アツテネ
ータP−ATT56、出力アンプ57ないしはスピーカ(ブザ
ー)58の周波数特性を総合的に補正するものである。P
−ATT56はブザー音の信号をCPU41からのデータ設定によ
り減衰させるものであり、ブザー音の音量を設定するも
のとなる。出力アンプ57はP−ATT56により設定された
音量のブザー音の信号を一定レベル増幅してスピーカ58
を駆動させるものである。スイツチマトリツクス59は16
×64のタツチスイツチと16×1のキースイツチとからな
り、合計16×65のスイツチマトリツクス59を構成してい
る。CPU41は各スイツチのオン/オフ状態をスイツチの
応答時間(CPU41がアクセスしてからデータバス上にス
イツチデータが確定するまでの時間)に関わりなく、プ
ログラム上で参照するために、スイツチマトリツクス59
の全スイツチの状態をRAM53エリア中に設けられたバツ
フアメモリに格納する。データバスが16ビツトであるの
で、CPU41は一度に16接点のスイツチデータを読込め
る。従つて、CPU41は65回の読込み動作で全スイツチの
状態を読込むことができる。この65回の読込み動作はイ
ンターバルタイマによつて周期的に行われる。ドライバ
62は65本の中の一つの行をドライブする。ドライブされ
た行に対応する列データ(16ビツト)はバスドライバ60
によつてデータバスに出力され、CPU41がそのデータを
レジスタ内に取込む。その取込み動作を終了時点で、次
にドライブされるべき行のアドレスがアドレスラツチ61
にラツチされ、ドライバ62は次の行をドライブする。こ
のような動作が繰返されて16×65のスイツチデータがCP
U41に読込まれる。RAM63はワークエリアとLCD32の表示
データエリアを持つており、LCDコントローラ64からも
アクセスされるため、CPU41はLCDコントローラ64がRAM6
3をアクセスしている間はウエイト(WAIT)ステートを
実行することによつてサイクルスチールでRAM63をアク
セスする。サイクルスチールアクセスに必要なタイミン
グ信号を発生する回路としてタイミング回路65がある。
RAM63のアドレス入力はマルチプレクサMPX66によつてCU
P41側とLCDコントローラ64側とのどちらかに接続され
る。RAM63のデータバスは常時LCDコントローラ64に接続
されているが、CPU41がアクセスする時だけバストラン
シーバ67によつてCPU41のデータバスに接続される。LCD
コントローラ64は定期的にRAM63の表示データを読込ん
でLCDドライバ68,69にそのデータを転送する。LCDドラ
イバ(X)68はLCD32の画面中の横方向560ドツトのセグ
メントをドライブし、LCDドライバ(Y)69は縦方向の1
28ドツト分のセグメントをドライブする。LCD32は前述
したように560ドツト×128ドツトで構成されており、横
方向に赤と緑とが交互に並んでおり、赤と緑とのオン/
オフの組合せで4色表示を行うことになり、赤と緑との
1組が1画素となるため、このように560×128画素の画
面となる。即ち、本実施例のLCD32は少なくとも赤、緑
2色の表示層を有し、これらの表示層の組合せにより、
少なくと赤、緑、白、黒の4色を表現し得るものであ
る。表示色はこれらの赤、緑各1個ずつの2ドツトの組
合せで表現され、2ドツトについて赤、緑がともにオフ
であれば黒表示、赤がオフで緑がオンであれば緑表示、
赤がオンで緑がオフであれば赤表示、赤、緑がともにオ
ンであれば白表示となる。また、LCD32に表示される内
容は、待機中、コピー中、異常発生時等で様々に変化す
るものであり、それに伴いタツチパネルセンサとしての
キー入力位置も同様に変化するが、画面表示とキー入力
とは常に対応関係にある。この画面は、上画面64×560
ドツトと下画面64×560ドツトに分けて表示しており、
表示のデユーテイは1/64になつている。CFLバツクライ
ト71はLCD32の画面を表示面の裏側から照光するもので
ある。また、DC/ACインバータ72は入力DC24VをAC300Vに
して出力し、CFLバツクライト71を点灯させる。
このような構成において、まず、複写機の電源が投入
された時には、操作パネル25のLCD32は第5図(a)に
示すような待機中の標準表示状態となり、各種モード情
報、紙情報等を表示し、かつ、選択入力可能な状態とな
る。ここに、第5図(他図の画面表示でも同様)上は表
示状態を白黒のみで示すが、LCD32は前述したように
白、黒の他に赤、緑色表示も可能なものであり、地の色
はWで示すように白色であり(「ソータ」「とじ代」等
の項目表示欄も同じ)、文字部分は黒BKである。また、
第5図(a)中の「ソート」「スタツク」「表」等で示
すような四角枠で囲んで示した領域中は緑G表示(以
下、緑G表示領域は点々を付した梨地で示す)であり、
文字は黒BK表示とされている。このような表示状態の部
分がキーであることを示し、押下し得ることになる。一
方、第5図(a)中の「等倍」や「A4」等で示すように
白抜きの四角枠で囲まれ、かつ、その地肌色が黒BKとな
つている領域は、現在選択されているキーであることを
示し、再押下できないキーとなる。
このような待機状態下に、LCD32において幾つかの複
写モードを選択した表示状態の一例を第5図(b)に示
す。本例では、例えばソータモードに関し「ソート」、
とじ代モードに関し「裏」、両面モードに関し「片→
両」が選択された場合を示し、対応する表示が同図
(a)の場合と異なり緑G枠中に黒BK地肌で白W文字表
示となり、これらのキーが選択されたことを判らせる。
このような緑G枠表示のキーは、当該キーの再押下可能
であり、再押下すると選択されたモード(そのキーの入
力)が解除されることを示す。これにより、白W枠表示
のキーと区別される。
ここに、本実施例では、例えば第5図(a)(b)で
は表示とタツチパネルセンサ入力とを整合させるため
に、画面を幾つかに分割して管理している。具体的に
は、「ソータ」「とじ代」「両面」「変倍」「メッセー
ジ」「カウント」「トレイ」「コントラスト(濃度)」
に分割され、各々の分割領域に表示とキー入力との関数
が用意されている。例えば、「ソータ」欄であれば、di
sp_sorter( )とtouch_sorter( )とがある。disp_
sorter( )はキーの表示と選択された内容を表示する
関数であり、具体的には前述のdraw関数により構成され
ている。また、touch_sorter( )は表示されているキ
ーが押下されたか否か(即ち、入力の有無)をチエツク
する関数であり、具体的には前述したtouch_sense関数
により構成されている。分割された他の欄も同様であ
る。
ところで、本実施例の複写機においては、工場出荷時
の定形的な変倍率として、縮小3段階(縮小率93%,87
%,82%,71%)、拡大3段階(拡大率115%,122%,141
%)が用意されている(予め、記憶手段としてのRAM63
に格納されている)。この際、単に倍率情報だけでな
く、その倍率関係をなす原稿サイズ情報とコピー用紙サ
イズ情報も合わせ格納されている。例えば、87%なる縮
小率であれば、A3→B4又はA4→B5なるサイズ情報であ
る。そこで、第5図に示したような待機中の画面におい
て、例えば縮小キー表示部分を押下すると、第6図
(a)に示すようにこれらの縮小の定形的な変倍率情報
が変倍欄において一覧表的に表示されるとともに、93%
なる縮小率が選択されたことが示される。縮小キー表示
部分を再度押すと、次に縮小率87%が選択され(第6図
(b)参照)、更に縮小キー表示部分を押下すると、次
の縮小率82%が選択され(第6図(c)参照)、もう一
度縮小キー表示部分を押下すると、次の縮小率71%が選
択される(第6図(d)参照)。更に縮小キー表示部分
を押下すると、最初の縮小率93%の選択に戻る(第6図
(a)参照)。このようにして、縮小キー表示部分を押
下する毎に固定縮小率が優先順位に従いスクロールさ
れ、何れかが選択されることになる。これは、拡大の場
合も同様であり、拡大キー表示部分を押下する毎に、第
7図(a)(b)(c)に示すように115%→122%→14
1%なる変倍率がその優先順位に従い順にスクロールさ
れ、所望の拡大変倍率が選択されることになる。これら
の縮小又は拡大を解除して等倍に戻すには、等倍キー表
示部分を押下すればよい。
このような変倍率設定は、現状の複写機においても、
実際に行われているものである。この際、変倍欄におけ
る用紙指定変倍キー表示部分を押下すれば、原稿サイズ
とコピーサイズとの関係から変倍率が自動設定される。
また、定形的な変倍率以外の変倍率を所望する場合に
は、ズームキー表示部分や寸法変倍キー表示部分を押下
し、それらの変倍モードにより設定すればよい。
しかして、ユーザレベルにおいて、製造者提供による
上記の固定変倍率の倍率値等では、使いにくいような場
合、このような変倍率を変更するためのサービスマンツ
ールを用いて変更すればよい。即ち、操作パネル25上に
テンキー27操作により予め決められている番号を入力す
ると、サービスマンツール中、本実施例の特徴とする
「定形変倍設定モード」のツールが呼出され、LCD32の
表示画面は第1図(a)に示すようになる。ここに、等
倍は変更できないので、第1図(a)中、等倍キー表示
部分は押下不可を示す白W地肌表示とされ、他の変倍率
キー表示部分は変更可能にするため、押下可能であり、
緑G地肌表示とされている。また、拡大エリア、縮小エ
リアとも、等倍に対してそれらのキーの配列されている
順が前述した変倍率スクロールの優先順となつている。
即ち、115%及び93%が拡大及び縮小の第1優先のもの
とされている。
今、ここで例えば固定的な縮小変倍率の第1優先であ
る93%の位置の変倍率(縮小率)の倍率値を変更しよう
とする場合の手順を説明する。画面表示のメツセージに
従い、93%キー表示部分を押下すると、第1図(b)に
示すようにこのキー表示部分が黒BK地肌の表示に変わり
当該キーが選択入力されたことが示される。そこで、エ
ンター(#)キー29を押すと、第1図(c)に示す画面
表示に変わる。この画面表示に示されるように、本実施
例では、変倍率の変更設定につき、テンキー27による入
力方法と、原稿サイズとコピーサイズとによる用紙サイ
ズ入力方法との、2通りの入力方法が選択自在に用意さ
れている。よつて、エンターキー28とともに、テンキー
27入力による場合には、このテンキー27を含めLCD32の
フラツトパネルセンサが変更手段をなし、用紙サイズ入
力による場合にはLCD32のフラツトパネルセンサが変更
手段をなす。
ここでは、例えば用紙サイズで倍率入力するものと
し、当該キー表示部分を押下すると、第1図(d)に示
すような画面表示状態となり、更に、エンターキー28を
押下することにより当該入力方式が選択され、第1図
(e)に示すような用紙サイズ入力用の画面表示状態と
なる。この画面において、まず、原稿サイズを指定す
る。この時、A3,B4,A4,B5なるA,Bサイズだけでなく、11
×17、8・1/2×14、8・1/2×11のようなインチサイズ
によるものも表示される。もつとも、ここでは縮小率の
設定であるので、最小原稿サイズであるB5部分は白W地
肌表示とされ押下不可とされており、他の原稿サイズ中
から選択することになる。ちなみに、拡大率の設定時で
あれば、原稿サイズ中、11×17なるサイズが押下不可と
される。例えば、原稿サイズとしてA3サイズを選択する
と、第1図(f)に示すような画面表示状態となる。即
ち、原稿サイズ中、A3サイズ表示部分が黒BK地肌表示に
なり選択されたことに示されるとともに、次に選択すべ
きコピーサイズについて、縮小時であるので、このA3サ
イズよりも小さいもの、即ちA3と11×17とを除いたもの
を、緑G地肌により選択可能であることを表示させる。
例えば、コピーサイズとして、8・1/2×11を選択する
と、第1図(g)に示すような画面表示となる。即ち、
この時には原稿サイズとコピーサイズとが入力されてい
るので、両サイズに基づく変倍率(縮小率)が表示され
る。この場合であれば、66%である。このような表示状
態においても、原稿サイズ及びコピーサイズは変更入力
可能であり、緑G地肌で入力可能なキー表示のものを押
下すると、そのサイズ入力に変更され、変倍率も変更さ
れる。表示されている変倍率、原稿−コピーサイズ関係
で良ければ、エンターキー28を押下することにより確定
する。これにより、画面表示は第1図(h)に示すよう
になり、当初の縮小率93%表示位置(縮小第1優先位
置)に変更された縮小率66%がその原稿サイズ、コピー
サイズ情報とともに表示される。この時、画面中のメツ
セージ表示のように、この変倍率66%につき、微調整を
要する場合には、+キー又は−キー表示部分の押下操作
により増減することにより微調整し得る。このような+
キー又は−キーによる増減微調整により、用紙サイズ入
力方式における、製造者設定の定形的に変倍率の変更が
容易となる。即ち、原稿サイズとコピーサイズとの入力
のみによる場合の変倍率は87%等の如く定形的変倍率と
なつてしまうが、これを少し大きめにしたい或いは少し
小さめにしたいというユーザの要望に応じてこの数値を
+キー又は−キーにより増減すればよいので、定形的変
倍率のユーザ仕様変倍率の設定が容易である。
いま、第1図(h)に示す表示状態で変更がないもの
とし、エンターキー28を押すと、製造者提供の93%の第
1優先の定形的縮小率がユーザ仕様として66%の縮小率
に変更されたことになる。
そして、上記のサービスマンツールを終了し、第5図
のような表示画面状態に戻し、縮小キー表示部分を押下
すると、第1図(i)に示すように変更された66%なる
縮小率が第1優先として含まれる縮小設定モードとな
る。つまり、上記の変更設定後には、当該複写機は定形
的な縮小率については66%(A3サイズ→8・1/2×11サ
イズ)が標準的なものとなり、縮小キーを1回押すだけ
で優先的に選択される。
ところで、第1図(c)に示される画面において、テ
ンキー28入力方式を選択すると、第8図(a)に示すよ
うな画面表示状態となる。そこで、メツセージに従い、
例えば65%なる変倍率(縮小率)をテンキー28により入
力すると第8図(b)に示すような画面表示となる。そ
して、エンターキー29を押下すると、第8図(c)に示
すような画面表示となる。これは、第1図(h)の画面
表示と同様のものであり、変更しようとした当初の93%
表示位置に今回の65%が表示される。もつとも、テンキ
ー入力による変倍率であり、用紙サイズ入力方式のよう
な用紙サイズ情報は伴わない。これでよければ、エンタ
ーキー29を押下することにより、縮小第1優先が65%に
確定し、サービスマンツールガ終了する。この場合も、
エンターキー29押下前に+キー又は−キーを用いれば、
変倍率を増減微調整し得る。このようなテンキー入力方
式によれば、用紙サイズ関係に無関係に任意によく使用
する変倍率を設定できる。
ところで、第8図(c)において65%の変更設定され
た縮小率は、縮小第1優先の位置への設定でもあり、も
し、縮小第1優先の位置ではなく、縮小第3優先の位置
に変更したい場合には、第3優先の位置のキー、この場
合であれば82%と表示されたキー部分を押下すると、第
8図(d)に示すような画面表示状態に変更される。即
ち、変更設定すべき65%が82%に代わつて第3優先位置
に入り、第1優先位置には変更前の93%が復帰表示され
る。そこで、エンターキー29を押下すると、ユーザによ
る変更された65%なる縮小率は縮小第3優先位置に設定
されたことになる。これは、前述した用紙サイズ入力方
式による場合でも同様である。このようにして、変倍率
の倍率値自体の変更のみならず、優先順位の変更も容易
になし得る。この優先順位の変更によれば、よく使用す
る変倍率を縮小キー又は拡大キーの1回の押下のみでそ
の変倍率を選択設定でき、ユーザの仕様勝手に合つた操
作性のよいものとなる。
ところで、本実施例では、このような定形的な変倍率
に関し、上記の如く、変更設定のみならず、不要な変倍
率についてはその変倍率を指定することによりLCD32の
表示上から削除し、縮小キー又は拡大キーによるその倍
率設定(選択)も不可とさせるモード設定手段として作
用するサービスマンツールも用意されている。この場
合、第9図(a)に示すような定形変倍削除というツー
ルを用いる。このツールをテンキー27により呼出すと、
第9図(a)に示すように設定されている変倍率の一覧
が画面表示される。ここに、メツセージに従い不要な変
倍率として、例えば、削除倍率選択手段として作用する
82%と122%とを選択すると、同図(b)に示すような
画面表示となる。そして、終了キーを押下すると、これ
らの変倍率82%と122%とが削除選択され、以後の縮小
モード又は拡大モードにおける表示から削除される。こ
のような削除設定後、第5図のような通常の画面表示に
戻り、表示制御手段の作用により、例えば拡大キー表示
部分を押下すると第9図(c)に示すように拡大率一覧
表示から122%なる定形拡大率が削除されており、拡大
キーを押下する毎に115%と141%との間で順にスクロー
ルすることになる。同様に、縮小キー表示部分を押下す
ると第9図(d)に示すように縮小率一覧表示から82%
なる定形縮小率が削除されており、縮小キーを押下する
毎に93%→87%→71%→93%〜の順にスクロールするこ
とになる。これによれば、例えばB5列の用紙を殆ど使用
せず、変倍率としても122%や82%を使用しないユーザ
にとつては、これらの倍率を除去した表示の下での倍率
選択設定が可能となり、誤操作(誤選択)やミスコピー
の発生を未然に防止し得る。また、残りの使用し得る変
倍率同士のスクロールサイクルも短くなり、操作性のよ
いものとなる。なお、これらの第9図表示例では、製造
者提供の変倍率のみであるが、前述したようなユーザ変
更設定の変倍率を含んでいてもよい。また、一旦、表示
上から削除することを選択した変倍率であつても、再度
定形変倍削除のツールを用い、削除選択を解除する操作
をすることにより、復活させることは可能である。ま
た、このように削除された変倍率であつても、表示上か
ら削除され、かつ、定形的な変倍率として選択設定でき
ないだけであり、ズーム変倍機能等によりその変倍率で
のコピー自体は可能である。
発明の効果 本発明は上述のように、複数の定形的な倍率情報を予
め記憶した記憶手段と、この記憶手段に記憶された倍率
情報を含む複写情報を表示する表示手段と、この表示手
段に表示された倍率情報から所望の1つを選択する選択
手段と、選択された倍率情報に従い複写動作を行なわせ
る制御手段とを備えた複写装置において、前記記憶手段
に記憶された複数の定形的な倍率情報の一部を削除して
表示する定形変倍削除のモードに設定するモード設定手
段と、定形変倍削除のモードにおいて前記記憶手段に設
定されている全ての倍率情報から任意の倍率情報を選択
する削除倍率選択手段と、前記記憶手段に設定されてい
る全ての倍率情報から前記削除倍率選択手段により選択
された倍率情報を除いた倍率情報を前記表示手段により
表示させる表示制御手段とを設けたので、製造者により
予め設定されている複数の定形的な変倍情報の全てが常
に表示手段に表示される状態が不便である場合に、不要
とする倍率情報に関しては、モード設定手段で定形変倍
削除のモードに設定してから削除倍率選択手段により不
要とする倍率情報を選択し、表示制御手段で削除倍率選
択手段により選択された倍率情報を除いた倍率情報を表
示手段により表示させて不要な倍率情報の選択を行なう
ことができないようにすることができ、これにより、誤
操作、ミスコピーを未然に防止することができ、使い勝
手のよいものとすることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図(a)〜
(i)は定形変倍設定モードに関連したLCDの表示画面
を示す平面図、第2図は複写機全体の概略正面図、第3
図は操作パネルの平面図、第4図は制御系のブロツク
図、第5図(a)(b)は通常のLCDの表示画面を示す
平面図、第6図(a)〜(d)は通常の縮小モード時の
LCDの表示画面を示す平面図、第7図(a)〜(c)は
通常の拡大モード時のLCDの表示画面を示す平面図、第
8図(a)〜(d)はテンキー入力方式時のLCDの表示
画面を示す平面図、第9図(a)〜(d)は定形変倍削
除モードに関連したLCDの表示画面を示す平面図であ
る。 25……操作パネル、28……変更手段、32……変更手段,
表示手段、41……制御手段、47,63……記憶手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の定形的な倍率情報を予め記憶した記
    憶手段と、この記憶手段に記憶された倍率情報を含む複
    写情報を表示する表示手段と、この表示手段に表示され
    た倍率情報から所望の1つを選択する選択手段と、選択
    された倍率情報に従い複写動作を行なわせる制御手段と
    を備えた複写装置において、前記記憶手段に記憶された
    複数の定形的な倍率情報の一部を削除して表示する定形
    変倍削除のモードに設定するモード設定手段と、定形変
    倍削除のモードにおいて前記記憶手段に設定されている
    全ての倍率情報から任意の倍率情報を選択する削除倍率
    選択手段と、前記記憶手段に設定されている全ての倍率
    情報から前記削除倍率選択手段により選択された倍率情
    報を除いた倍率情報を前記表示手段により表示させる表
    示制御手段とを設けたことを特徴とする複写装置。
JP63283373A 1988-11-09 1988-11-09 複写装置 Expired - Lifetime JP2582143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283373A JP2582143B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63283373A JP2582143B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129661A JPH02129661A (ja) 1990-05-17
JP2582143B2 true JP2582143B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17664662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283373A Expired - Lifetime JP2582143B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685845B2 (ja) 1988-11-09 1997-12-03 株式会社リコー 複写機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685845B2 (ja) 1988-11-09 1997-12-03 株式会社リコー 複写機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02129661A (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7747964B2 (en) Operation unit for an image forming apparatus
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP2685845B2 (ja) 複写機の制御装置
JP3141395B2 (ja) 記録装置
JP2007181993A (ja) 操作表示ユニット、操作表示方法、及び操作表示用プログラム
JP2000047532A (ja) 画像形成装置、その表示制御方法、及び記録媒体
JP2004226912A (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP2582143B2 (ja) 複写装置
US8677267B2 (en) Method and system for displaying annotated information associated with a settable variable value feature
JP4330612B2 (ja) 画像形成装置
JP2005074717A (ja) 画像形成装置
JPH11134156A (ja) 表示入力操作装置
JPH10289060A (ja) タッチパネルの表示方法
JPH02129662A (ja) 複写機の操作パネル
JP3715691B2 (ja) 画像処理装置
JP3454633B2 (ja) ディジタル複写機
JPH05216637A (ja) 画像処理装置
JP3538415B2 (ja) 倍率設定装置を備えた画像形成装置
JPH1169139A (ja) デジタル複写機
JPH11338313A (ja) 画像形成装置
JPH0973253A (ja) 画像形成装置
JPH11157187A (ja) 画像倍率設定機能付き画像記録装置及びプログラム記録媒体
JPH09247434A (ja) 画像形成装置
JPH0622066A (ja) 画像形成装置
JP2001010158A (ja) 複数の表示デバイスを有した操作ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term