JP2581222Y2 - ドロップリフタ - Google Patents

ドロップリフタ

Info

Publication number
JP2581222Y2
JP2581222Y2 JP1993004265U JP426593U JP2581222Y2 JP 2581222 Y2 JP2581222 Y2 JP 2581222Y2 JP 1993004265 U JP1993004265 U JP 1993004265U JP 426593 U JP426593 U JP 426593U JP 2581222 Y2 JP2581222 Y2 JP 2581222Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
side wall
support
frame
wall member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993004265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663579U (ja
Inventor
順司 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP1993004265U priority Critical patent/JP2581222Y2/ja
Priority to KR2019940000369U priority patent/KR0117556Y1/ko
Publication of JPH0663579U publication Critical patent/JPH0663579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581222Y2 publication Critical patent/JP2581222Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/02Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms suspended from ropes, cables, or chains or screws and movable along pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/28Constructional details, e.g. end stops, pivoting supporting members, sliding runners adjustable to load dimensions

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば、自動車工場
においてオーバヘッドコンベヤとフロアコンベヤ間で車
ボディを移替るために用いられるドロップリフタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のドロップリフタとしては、例え
ば実開平4−79893号公報に開示されているよう
に、前側面に前ガイドレールが、後側面に後ガイドレー
ルが、左側面に左ガイドレールがそれぞれ垂直に設けら
れている支柱と、前ガイドレール、後ガイドレールおよ
び左ガイドレールにそって昇降させられる搬送物支持フ
レームとを備えており、支柱が、型鋼で構成され、前ガ
イドレール、後ガイドレールおよび左ガイドレールが、
支柱とは別の部材を支柱にそれぞれ溶接することにより
構成されているものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来のドロップリ
フタでは、支柱が、型鋼で構成されているため、支柱に
錆が発生し易く、支柱の外観が悪い。また、上記ガイド
レールのそれぞれを支柱に溶接しているため、同ガイド
レールの寸法精度を出し難く、寸法精度が悪くなる恐れ
がある。
【0004】この考案の目的は、支柱の外観が良く、ガ
イドレールの寸法精度の良いドロップリフタを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によるドロップ
リフタは、前側面に前ガイドレールが、後側面に後ガイ
ドレールが、左側面に左ガイドレールがそれぞれ垂直に
設けられている支柱と、前ガイドレール、後ガイドレー
ルおよび左ガイドレールにそって昇降させられる搬送物
支持フレームとを備えているドロップリフタにおいて、
支柱が、前ガイドレール、後ガイドレールおよび左ガイ
ドレールを一体に押出成形した複数のアルミニウム押出
型材製縦割分割片で構成されていることを特徴とするも
のである。
【0006】
【作用】ドロップリフタでは、支柱がアルミニウム製で
あるから、支柱に錆が発生し難く、しかも押出型材であ
るから、表面が滑らかに仕上がる。
【0007】さらに、前ガイドレール、後ガイドレール
および左ガイドレールを一体に押出成形しているから、
同ガイドレールの寸法精を出し易い。また、支柱が複数
の縦割分割片で構成されているから、複数の分割片をそ
れぞれ別々に押出成形することにより、個々の分割片を
小型の押出用ダイによって成形することが可能である。
【0008】
【実施例】この考案の実施例を、図面を参照してつぎに
説明する。
【0009】この明細書において、前後とは、図1に矢
印AおよびBで示す方向を前、これと反対側を後とい
い、左右とは、前に向かって左右の側を左右というもの
とする。
【0010】ドロップリフタは、図1に示すように、オ
ーバヘッドコンベヤ(矢印A)およびフロアコンベヤ
(矢印B)のそれぞれ前後方向にのびた搬送経路の右方
に位置するようにフロアに設けられた基板11上に立てら
れている角筒状支柱12と、支柱12にそって昇降させられ
る搬送物支持フレーム13と、一端が搬送物支持フレーム
13にそれぞれ取付けられている2本の吊下げチェーン14
と、支柱12の上端に設けられた天板15上に装備されてい
るチェーン駆動装置16と、チェーン14の他端に取付けら
れて支柱12内に吊り下げられているバランスウェイト17
とよりなる。
【0011】支柱12は、図2に詳しく示すように、アル
ミニウム押出型材で一体成形された4つの縦割り分割片
を組合わせることにより構成されたものであって、前側
壁部材21、後側壁部材22、左側壁部材23および右側壁部
材24よりなる。
【0012】前側壁部材21は、横断面略H字状のもので
あって、前側壁31と、前側壁31の左右両縁から前方に突
出した一対の前フレームガイドレール32と、前側壁31の
左右両縁から後方に突出した一対の前バランスウェイト
ガイドレール33とよりなる。両前バランスウェイトガイ
ドレール33の外側面には左向きおよび右向きの前内部拡
大溝34がそれぞれ形成されている。後側壁部材22は、前
側壁部材21と前後の向きは反対であるが、前側壁部材21
と同様に、横断面略H字状のものであって、後側壁41
と、後側壁41の左右両縁から後方に突出した一対の後フ
レームガイドレール42と、後側壁41の左右両縁から前方
に突出した一対の後バランスウェイトガイドレール43と
よりなる。後バランスウェイトガイドレール43の外側面
には左向きおよび右向きの後内部拡大溝44がそれぞれ形
成されている。左側壁部材23は、前後の側壁部材21,22
の左側面にに渡し止められた概ね平板状左側壁51と、左
側壁51の左側面中央部に形成されている左方突出状左フ
レームガイドレール52とよりなる。左側壁51の前端部に
は、左向きの前内部拡大溝34にはめ入れられた先端抜止
突起付前係合突条53が、左側壁51の後端部には、左向き
の後内部拡大溝44にはめ入れられた先端抜止突起付後係
合突条54がそれぞれ形成されている。右側壁部材24は、
前後の側壁部材21,22の右側面に渡し止められた概ね平
板状右側壁61よりなる。右側壁61の前端部には、右向き
の前内部拡大溝34にはめ入れられた先端抜止突起付前係
合突条62が、右側壁61の後端部には、右向きの後内部拡
大溝44にはめ入れられた先端抜止突起付前係合突条63が
それぞれ形成されている。
【0013】図3は、後側壁部材22の右向き後内部拡大
溝44と右側壁部材24の後係合突条63を拡大して示すもの
である。内部拡大溝44の周面には、これの長さ方向にの
びた複数の横断面半円形状突起44a が形成されている。
図示しないが、他の内部拡大溝にも同じ様に突起が形成
されている。
【0014】図4および図5を参照すると、基板11と支
柱12の下端部の間には水平支持板71が介在されている。
支持板71は、基板11にアンカボルト72で高さ調節自在に
固定されている。前後の側壁部材21,22は、一対の第1
L形連結部材74でそれぞ支持板71に固定されている。右
向きの前後フレームガイドレール32,42は、これらにま
たがらされた第2L形連結部材75で互いに連結されかつ
支持板71に固定されている。さらに、左向きの前フレー
ムガイドレール32と左側壁部材23の前縁部、左向きの後
フレームガイドレール42と左側壁部材23の後縁部は、そ
れぞれ対応する部分にまたがらされた一対の第3L形連
結部材76でそれぞれ互いに連結されかつ基板に固定され
ている。
【0015】一方、図6を参照すると、支柱12の上端
は、詳しく説明しないが、支柱12の下端と同様に、第1
〜第3L形連結部材77〜79でそれぞれ対応するもの同し
互いに連結されかつ天板15に固定されている。
【0016】再び図1を参照すると、搬送物支持フレー
ム13は、支柱12を右方を除いて囲むように配された右方
開放コの字状上部フレーム81および下部フレーム82と、
上部フレーム81および下部フレーム82を連結している前
後一対の垂直フレーム83と、下部フレーム82から左向き
にのびた前後一対の搬送物載置アーム84とよりなる。
【0017】上部フレーム81の左右方向部材の対向面に
は、前後のフレームガイドレール32,42でそれぞれ挟ま
れるように前後の上左右方向振止めローラ85,86が取付
けられ、その前後方向部材の右側面には、左フレームガ
イドローラ52を挟みつけるように前後一対の上前後方向
振止めローラ87が取付けられている。一方、下部フレー
ム82にもまた、上部フレームと同様に、前後の下左右方
向振止めローラ91,92、前後一対の下前後方向振止めロ
ーラ93がそれぞれ取付けられている。
【0018】再び図2を参照すると、バランウェイト17
は、支柱12内にわずかな隙間をおいて収められるように
直方体状に形成されたものである。バランスウェイト17
の上下両面(図示は上面のみ)には、前後のバランスウ
ェイトガイドレール33,43の対向面に当接させられた前
後の左右方向ローラ94,95、前後の側壁31,41対向面に
当接させられた前後の前後方向ローラ96,97がそれぞれ
取付けられている。
【0019】支柱12の組立に際しては、前後の側壁部材
21,31を所定の間隔にセットした状態で左右の側壁部材
51,61を、対応する内部拡大溝34,44に係合突条53,5
4,62,63がはめ入れられるように長さ方向に相対的に
移動させることにより行われる。この場合、上記した突
起44a により、相対的に移動させられる部材の滑りが良
好で、組立作業が行い易くなっている。
【0020】
【考案の効果】この考案によれば、支柱に錆が発生し難
く、表面が滑らかに仕上がるから、支柱の外観が良好で
ある。
【0021】さらに、ガイドレールの寸法精を出し易い
から、支柱にガイドレールを寸法精度良く設けることが
できる。また、複数の分割片をそれぞれ別々に押出成形
することにより、個々の分割片を小型の押出用ダイによ
って成形することが可能であるから、設備費が安価で済
むし、複雑な形状の分割片の成形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるドロップリフタの斜視図であ
る。
【図2】同ドロップリフタの水平横断面図である。
【図3】同ドロップリフタの支柱を構成している部材の
連結部の拡大断面図である。
【図4】同支柱の下端部付近周辺の水平横断面である。
【図5】同支柱の下端部付近周辺の正面図である。
【図6】同支柱の上端部付近周辺の水平横断面図であ
る。
【符号の説明】
12 支柱 13 搬送物支持フレーム 21 前側壁部材 22 後側壁部材 23 左側壁部材 24 右側壁部材 32 前ガイドレール 42 後ガイドレール 52 左ガイドレール

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前側面に前ガイドレール32が、後側面に
    後ガイドレール42が、左側面に左ガイドレール52がそれ
    ぞれ垂直に設けられている支柱12と、 前ガイドレール32、後ガイドレール42および左ガイドレ
    ール52にそって昇降させられる搬送物支持フレーム13
    と、 を備えているドロップリフタにおいて、 支柱12が、前ガイドレール32、後ガイドレール42および
    左ガイドレール52を一体に押出成形した複数のアルミニ
    ウム押出型材製縦割分割片21,22,23,24で構成されて
    いることを特徴とするドロップリフタ。
JP1993004265U 1993-02-12 1993-02-12 ドロップリフタ Expired - Lifetime JP2581222Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004265U JP2581222Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 ドロップリフタ
KR2019940000369U KR0117556Y1 (ko) 1993-02-12 1994-01-12 드롭리프터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004265U JP2581222Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 ドロップリフタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663579U JPH0663579U (ja) 1994-09-09
JP2581222Y2 true JP2581222Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=11579716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993004265U Expired - Lifetime JP2581222Y2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 ドロップリフタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2581222Y2 (ja)
KR (1) KR0117556Y1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072511B2 (ja) * 1998-10-12 2000-07-31 株式会社をくだ屋技研 リフトトラック
JP2008114969A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Hitachi Plant Technologies Ltd スタッカクレーンのマスト内浄化装置
KR101361278B1 (ko) * 2008-07-18 2014-02-11 현대자동차주식회사 패널 적재용 듀얼 행어 리프트 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730369B2 (ja) * 1991-12-11 1998-03-25 株式会社ダイフク 1本支柱型昇降搬送装置
JP2743723B2 (ja) * 1992-07-28 1998-04-22 株式会社ダイフク 昇降搬送装置用支柱
JP2743721B2 (ja) * 1992-07-28 1998-04-22 株式会社ダイフク 1本支柱型昇降搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663579U (ja) 1994-09-09
KR940020684U (ko) 1994-09-17
KR0117556Y1 (ko) 1998-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753556Y2 (ja) バックフレーム
JP4903077B2 (ja) 車両のピラー構造
JPH03193568A (ja) 車両のフロア部構造
JP2581222Y2 (ja) ドロップリフタ
EP3263427A2 (en) Cross member with inner flanges
JPH0553717B2 (ja)
JP2926381B2 (ja) スラットコンベア
JP2650810B2 (ja) スラットコンベヤ用スラットバー
JPH055109Y2 (ja)
JP2984474B2 (ja) 駐車場の車両載置パレット
JP2534063Y2 (ja) 自動車の車体フレーム構造
JP2003300611A (ja) 摩擦駆動式トロリコンベヤ
JP2000142478A (ja) 自動車の後部車体構造
JPS6350225Y2 (ja)
JPH0479893U (ja)
JP3591788B2 (ja) 移動棚の車輪取付構造
JP2569435B2 (ja) シングルポスト型走行クレーン
JP2548143Y2 (ja) 加振装置を収容したピット
JP2585982Y2 (ja) トロリ走行レールの吊下げ装置
JP2501357Y2 (ja) 液体運搬車
JP2550463Y2 (ja) シートトラック
JPH1149326A (ja) チェーンガイド
JPH03222U (ja)
JP3283149B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JP2505395Y2 (ja) 冷凍バン型車両等における移動式仕切壁用の案内レ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512