JP2585982Y2 - トロリ走行レールの吊下げ装置 - Google Patents

トロリ走行レールの吊下げ装置

Info

Publication number
JP2585982Y2
JP2585982Y2 JP1993049107U JP4910793U JP2585982Y2 JP 2585982 Y2 JP2585982 Y2 JP 2585982Y2 JP 1993049107 U JP1993049107 U JP 1993049107U JP 4910793 U JP4910793 U JP 4910793U JP 2585982 Y2 JP2585982 Y2 JP 2585982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
traveling rail
trolley traveling
bent portion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993049107U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719284U (ja
Inventor
順司 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP1993049107U priority Critical patent/JP2585982Y2/ja
Priority to KR2019940001990U priority patent/KR0117555Y1/ko
Publication of JPH0719284U publication Critical patent/JPH0719284U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585982Y2 publication Critical patent/JP2585982Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C7/00Runways, tracks or trackways for trolleys or cranes
    • B66C7/02Runways, tracks or trackways for trolleys or cranes for underhung trolleys or cranes
    • B66C7/04Trackway suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C7/00Runways, tracks or trackways for trolleys or cranes
    • B66C7/08Constructional features of runway rails or rail mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C2700/00Cranes
    • B66C2700/01General aspects of mobile cranes, overhead travelling cranes, gantry cranes, loading bridges, cranes for building ships on slipways, cranes for foundries or cranes for public works
    • B66C2700/012Trolleys or runways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、建屋天井からオーバ
ヘッドコンベヤのトロリ走行レールを吊下げる装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来装置としては、トロリ走行
レールと、建屋天井に設置されるビームとを連結固定す
るヨークが備わっており、ビームにヨークが当接させら
れて、両者の当接部同しが溶接されているものが知られ
ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ビームとヨークの溶接
は、ビームを建屋天井に設置する前に地上で行うことが
一般的であるが、溶接前のビームおよびヨークの状態
は、ビームにヨークが単に当接させられているだけであ
る。そのために、ビームおよびヨークの姿勢が不安定で
あり、ビームおよびヨーク相互間の位置決めにかなりの
手間を要していた。
【0004】この考案の目的は、ビームおよびヨーク相
互間の位置決めを簡単に行えるトロリ走行レールの吊下
げ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案によるトロリ走
行レールの吊下げ装置は、トロリ走行レールと、建屋天
井に設置されるビームとを連結固定するヨークが備わっ
ている、トロリ走行レールの吊下げ装置において、ヨー
クに、ビームを挿入させる孔が設けられるとともに、孔
の縁部に、ビームに当接させられる折曲げ部が設けられ
ていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】この考案によるトロリ走行レールの吊下げ装置
では、ヨークに、ビームを挿入させる孔が設けられると
ともに、孔の縁部に、ビームに当接させられる折曲げ部
が設けられているから、ヨークの孔にビームを挿入させ
るとともに、ビームに折曲げ縁部を当接させると、ビー
ムおよびヨークが所要の位置決め姿勢に保持される。
【0007】
【実施例】この考案の実施例を、図面を参照してつぎに
説明する。以下の説明において、前後とは、図1の左側
を前、その右側を後といい、左右とは後に向かってその
左右の側を左右(図2の左右)というものとする。
【0008】建屋天井には、トロリ走行レール11と平行
にのびたレール吊下げ用ビーム12が設けられ、レール11
とビーム12がヨーク13によって連結固定されている。
【0009】レール11は、前後方向にのびた横断面I字
状の形材よりなるものであって、上下のフランジ21,22
と、両フランジ21,22間のウェッブ23とよりなる。上フ
ランジ21下面のウェッブ両側には一対の上条溝24が設け
られるとともに、下フランジ22上面のウェッブ両側には
一対の下条溝25が設けられている。
【0010】上フランジ12の上面を自走式トロリの駆動
輪Dが転動し、上下のフランジ12,13の左右両側面を自
走式トロリのガイドローラGが転動する。
【0011】ビーム12は、横断面正方形の形材よりなる
ものであって、図示しない建屋天井の梁に渡し止められ
ている。
【0012】ヨーク13は、略コの字状の板を重ね合わせ
ることにより形成されたものであって、上下の水平部3
1,32と、両水平部31,32左端間の垂直部33とよりな
る。上水平部31の長さの中程には、ビーム12の外面に対
応する正方形のビーム挿入孔34が設けられるとともに、
ビーム挿入孔34の左右両側辺に、前後互いに反対向きの
上折曲げ部35が一対ずつ設けられている。下水平部32の
先端には、互いに反対向きの前後一対の下折曲げ部36が
設けられている。下折曲げ部36は、水平状上縁係合部37
および下細りのテーパ状下縁当接部38を有している。下
水平部32の先端近くには上下2つのボルト孔39が設けら
れている。
【0013】ビーム挿入孔34にビーム12が挿入されて、
上折曲げ部35がビーム12の両側面に当接させられ、これ
により、ビーム12とヨーク13の位置決めがなされる。こ
の後、ビーム挿入孔34縁部とビーム12間および上折曲げ
部35とビーム12間にまたがって溶接が施されることによ
り、ビーム12とヨーク13が固定されている。
【0014】下折曲げ部36は、前後一対の固定金具41お
よび2組のボルト・ナット42,43を用いて、レール11に
固定されている。
【0015】図5に、ヨーク13を形成するための板のブ
ランク44が示されている。ブランク44の外形は、プレス
加工により打ち抜かれたものである。ブランク44のビー
ム挿入孔34となるべき孔45および上折曲げ部35となるべ
き対向突出部46は、レーザ加工によりあけられたもので
ある。対向突出部46は、プレス加工により90度折曲げ
られて上折曲げ部35となる。レーザ加工を用いた理由
は、寸法精度をあげるためであるが、精度があがるなら
ば、ブランク44全体をプレス加工してもよい。
【0016】図4を参照すると、ヨーク13を形成してい
る板の厚みtは、上下条溝24,25の幅wより薄い。下折
曲げ部36は、上下条溝24,25の幅wとほぼ等しい厚みと
なるように横断面円弧状に折曲げ成形されている。
【0017】前後の固定金具41は、前後の向きは異なる
が、同一構造のものであるから、前固定金具41について
説明すると、固定金具41は、垂直板状押上ブロック51
と、これに固着された横断面L字状垂直片よりなる取付
ブラケット52とよりなる。押上ブロック51は、上下条溝
24,25の幅wとほぼ等しい厚みTを有し(図4参照)
つヨーク13の当接部38に対応して後下り傾斜させられた
上向き押上面53を有している。取付ブラケット52には、
ヨーク13のボルト孔39に対応する2つのボルト孔54が形
成されている。
【0018】レール11とヨーク13の固定の仕方をつぎに
説明する。レール11の上条溝24にヨーク13の係合部37上
縁をはめ入れる。ヨーク13の下水平部32をその前後両側
から挟むようにレール11の下条溝25に前後の固定金具41
の押上ブロック51の下縁をはめ入れる。ついで、前後の
固定金具41を互いに接近するように移動させ、両固定金
具41の押上ブロック51の押上面53をヨーク13の当接部38
に当接させる。つぎに、ボルト42を、前固定金具41のボ
ルト孔54からヨーク13のボルト孔39を通して、後固定金
具41のボルト孔41まで差し込み、ボルト42にナット43を
はめる。そして、ボルト・ナット42,43を締付けると、
前後の固定金具41が互いに引き寄せられ、押上面53の楔
作用によって下折曲げ部36を上向きに押し上げながらそ
の下方に押上ブロック51が食い込まされることにより、
上下のフランジ21,22間で下折曲げ部36および押上ブロ
ック51が突っ張りあわされ、これにより、レール11とヨ
ーク13の固定が果たされる。
【0019】図6は、ヨークの上折曲げ部の変形例を示
すものである。この変形例によるヨーク61では、ビーム
挿入孔62の左側辺および下辺に上折曲げ部63がそれぞれ
形成されている。このヨーク61を形成するための板のブ
ランク64が図7に示されている。ブランク64には、ビー
ム挿入孔62となるべき孔65および上折曲げ部63となるべ
き突出部66が形成されている。
【0020】図8は、ビームおよびこれに用いられるヨ
ークの変形例を示すものである。この変形例によるビー
ム71は、I型鋼よりなるものであって、上下のフランジ
72,73および両フランジ72,73間のウェッブ74よりな
る。この変形例によるヨーク81には、ビーム挿入孔82の
上辺にのみ上折曲げ部83が形成されている。ビーム挿入
孔82の左側辺には当接縁84が形成され、当接縁84の先端
はビーム71のウェッブ74左側面に当接させられ、当接縁
84の下端はビーム71の下フランジ73上面に当接させられ
ている。このヨーク81を形成するための板のブランク91
が図9に示されている。このブランク91には、ビーム挿
入孔82となるべき孔92、上折曲げ部83となるべき下向き
突出部93およびそのまま当接縁84となる右向き突出部94
が形成されている。
【0021】図10および図11は、上記実施例で示さ
れた固定金具41とは別の固定金具を用いて、レールにヨ
ークを固定している場合の変形例を示している。
【0022】この変形例では、ヨーク13の下折曲げ部36
は、横断面円弧状に折曲げ成形されてなくて、平坦であ
る。
【0023】固定金具101 は、横断面L字状垂直片より
なるものであって、突張板111 および取付板112 よりな
る。突張板111 の上縁には半円状上当接部121 が設けら
れている。突張板111 の下縁には、傾斜状下当接部122
が設けられている。下当接部122 のすぐ上には略U字状
輪郭の側方開放切欠123 が設けられることにより、切欠
123 より下方部分に弾性変形部124 が設けられている。
自然状態での突張板111 の高さHは、上下の条溝24,25
の溝底間の距離Lよりわずか、例えば1mm程度長くなっ
ている。取付板112 にはボルト孔131 が設けられてい
る。
【0024】図11に鎖線で示すように、ヨーク13の下
水平部32をその前後から挟むように前後の固定金具101
をハの字にした状態で、ヨーク13の下折曲げ部36の左側
面に前後の固定金具101 をあてがい、上下の条溝24,25
の溝底間に突張板111 を介在させる。そして、ボルト42
およびナット43で前後の固定金具101 を締付ければ、変
形部124 が変形させられることにより、ハの字状であっ
た突張板111 が次第に平行となり、両条溝24,25の溝底
間で突張板111 が突張らされた状態でレール11にヨーク
13ががたつき等なく、しっかり固定される。
【0025】
【考案の効果】この考案によれば、ヨークの孔にビーム
を挿入させるとともに、ビームに折曲げ縁部を当接させ
ると、ビームおよびヨークが所要の位置決め姿勢に保持
されるから、ビームおよびヨーク相互間の位置決めを簡
単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による吊下げ装置の分解斜視図であ
る。
【図2】同装置の横断面図である。
【図3】図2のIII ーIII 線にそう断面図である。
【図4】図3のIVーIV線にそう断面図である。
【図5】同装置のヨークを形成するための板のブランク
の説明図である。
【図6】同装置のヨークの変形例を示す図2相当の横断
面図である。
【図7】図6に示すヨークを形成するための板のブラン
クの説明図である。
【図8】同装置のビームおよびヨークの変形例を示す図
2相当の横断面図である。
【図9】図8に示すヨークを形成するための板のブラン
クの説明図である。
【図10】レールとヨークの固定の仕方の変形例を示す
図1の相当の要部分解斜視図である。
【図11】同要部を示す図3相当の断面図である。
【符号の説明】
11 レール 12 ビーム 13 ヨーク 34 ビーム挿入孔 35 折曲げ部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トロリ走行レール11と、建屋天井に設置
    されるビーム12とを連結固定するヨーク13が備わってい
    る、トロリ走行レールの吊下げ装置において、 ヨーク13に、ビーム12を挿入させる孔34が設けられると
    ともに、孔34の縁部に、ビーム12に当接させられる折曲
    げ部35が設けられていることを特徴とする、トロリ走行
    レールの吊下げ装置。
JP1993049107U 1993-09-09 1993-09-09 トロリ走行レールの吊下げ装置 Expired - Lifetime JP2585982Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049107U JP2585982Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 トロリ走行レールの吊下げ装置
KR2019940001990U KR0117555Y1 (ko) 1993-09-09 1994-02-03 트롤리 주행 레일의 매달기 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049107U JP2585982Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 トロリ走行レールの吊下げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719284U JPH0719284U (ja) 1995-04-07
JP2585982Y2 true JP2585982Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=12821862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993049107U Expired - Lifetime JP2585982Y2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 トロリ走行レールの吊下げ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2585982Y2 (ja)
KR (1) KR0117555Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149866A (ja) * 1983-01-28 1984-08-27 株式会社東芝 車輌用ブレ−キ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR950025001U (ko) 1995-09-15
JPH0719284U (ja) 1995-04-07
KR0117555Y1 (ko) 1998-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5725247A (en) End section of frame member
US6398260B1 (en) Side rail for a vehicle frame assembly
US10689043B2 (en) Securing mechanism for aerodynamic skirt-securing member and method of installation thereof
JPH0735236B2 (ja) 乗客コンベア用枠体
JP2585982Y2 (ja) トロリ走行レールの吊下げ装置
JP2593546Y2 (ja) トロリコンベヤ
WO2000026075A1 (en) Improved brake beam
JP2001072222A (ja) フレキシブルコンベアレール
JPH0679803U (ja) レールの継目構造
JPS644776Y2 (ja)
JP3552022B2 (ja) 搬送用ガイドレール吊下装置
JPS6124552Y2 (ja)
JP3407823B2 (ja) 剛体電車線の接続構造
JPH0111668Y2 (ja)
JPH0547107U (ja) リップ溝型鋼連結装置
JPH0615961Y2 (ja) 天井走行クレーンにおけるサドル取付構造
JP3407822B2 (ja) 剛体電車線の接続構造
JPH086681Y2 (ja) 車両の車台フレーム
JP3006363U (ja) トロリ線接続金具
JPH0237663Y2 (ja)
JPH071379Y2 (ja) 縞鋼板床構造
JPS602145Y2 (ja) レ−ル受梁の構造
JPH0576858U (ja) 車両用シートのスライドレール
JPS60127034A (ja) 自動二輪車用後車軸支持装置のリヤ−プレ−ト製造方法
JP2673197B2 (ja) 弾性レール締結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980728

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term