JP2743723B2 - 昇降搬送装置用支柱 - Google Patents

昇降搬送装置用支柱

Info

Publication number
JP2743723B2
JP2743723B2 JP20081392A JP20081392A JP2743723B2 JP 2743723 B2 JP2743723 B2 JP 2743723B2 JP 20081392 A JP20081392 A JP 20081392A JP 20081392 A JP20081392 A JP 20081392A JP 2743723 B2 JP2743723 B2 JP 2743723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
groove
lifting
member mounting
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20081392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648691A (ja
Inventor
和彦 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP20081392A priority Critical patent/JP2743723B2/ja
Publication of JPH0648691A publication Critical patent/JPH0648691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743723B2 publication Critical patent/JP2743723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般にドロップリフタ
ーやテーブルリフターなどと呼称される昇降搬送装置、
すなわち、搬送用電車などの搬送手段を上下異なるレベ
ルの走行経路の一方から他方へ昇降移載するためや、被
搬送物の積み降ろしなどのために使用される昇降搬送装
置の、昇降キャレッジ案内用支柱に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】この種の昇降搬送装置に
は、主として小型軽量の被搬送物を昇降搬送するために
使用される1本支柱タイプのものと、主として大型重量
物の被搬送物を昇降搬送するために使用される2本並列
支柱タイプのものとが知られている。勿論、2本並列支
柱を2組並設して成る、より大型の昇降搬送装置も知ら
れている。
【0003】何れにしても従来の昇降搬送装置は、1本
支柱タイプのものに使用される昇降キャレッジ案内用支
柱と、2本並列支柱タイプのものに使用される昇降キャ
レッジ案内用支柱とは、断面形状が異なっており、各タ
イプに専用の支柱を準備しておく必要があったため、何
れのタイプのものも設備コストが高くつく欠点があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来の問題点を解決するために成されたものであって、そ
の特徴を後述する実施例の参照符号を付して示すと、本
発明の昇降搬送装置用支柱は、断面が略長方形の支柱で
あって、その一対の短辺部の各々には小巾凹溝レール部
2,3と部材取付け用凹溝6,7とを、一対の長辺部の
一方には大巾凹溝レール部4と当該大巾凹溝レール部の
左右両側に位置する左右2組の部材取付け用凹溝8,9
とを、長辺部の他方には部材取付け用凹溝10,11
を、各々支柱長さ方向に連続して形成した支柱であっ
て、前記各部材取付け用凹溝6〜11は、左右一対の互
いに対向する断面L形の突条体6a〜11aから形成さ
れ、前記両短辺部の部材取付け用凹溝2,3は、その左
右一対のL形突条体2a,3aを前記小巾凹溝レール部
2,3の左右両側に振り分け配置して構成した点に特徴
を有する。
【0005】また、請求項2に係る本発明の構成に於い
ては、前記長辺部の他方に、その巾方向中央位置に突出
レール部5が支柱長さ方向に連続して形成され、この突
出レール部5の左右両側に夫々前記部材取付け用凹溝1
0,11が形成される。
【0006】更に、請求項3に係る本発明では、前記突
出レール部5の先端と、その両側で部材取付け用凹溝1
0,11を形成するL形突条体10a,11aの先端と
が、同一仮想平面上に位置するように構成される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付の例示図に基
づいて説明すると、図1に示すように、本発明による昇
降キャレッジ案内用支柱1は、主としてアルミニウムに
より一体成形された、断面が略長方形の支柱であって、
左右一対の短辺部の中央位置には小巾凹溝レール部2,
3が、一方の長辺部の中央位置には大巾凹溝レール部4
が、そして残る長辺部の中央位置には突出レール部5
が、各々長さ方向に連続して形成され、更に、前記一対
の短辺部には、各々1組の部材取付け用凹溝6,7が形
成され、前記一対の長辺部には、前記大巾凹溝レール部
4の左右両側と前記突出レール部5の左右両側とに振り
分けられて各々2組の部材取付け用凹溝8,9および1
0,11が形成されている。これら全ての部材取付け用
凹溝6〜11は、支柱表面から互いに対向するように一
体に突設された左右一対の断面L形の突条体6a〜11
aにより形成されるが、前記両短辺部に設けられる各1
組の部材取付け用凹溝6,7を構成する各一対のL形突
条体6a,7aは、小巾凹溝レール部2,3の左右両側
に振り分け配置されている。また、前記突出レール部5
の先端と、その左右両側で部材取付け用凹溝10,11
を形成するL形突条体10a,11aの先端とが、同一
平面上に位置するように構成されている。
【0008】また前記支柱1は、軽量化と材料節減のた
めに中空状に成形されているが、図示のように内部空間
を複数に区画する補強用内壁部12が一体に形成され、
更に、長辺方向の中央軸線上で両小巾凹溝レール部2,
3の内側に隣接する位置には、長さ方向に連続する断面
真円形の貫通孔13が形成されている。
【0009】上記のように構成された支柱1は、図2及
び図3に示す1本支柱タイプの昇降搬送装置14と、図
4及び図5に示す2本並列支柱タイプの昇降搬送装置1
5とに使用することが出来る。
【0010】図2及び図3に示す1本支柱タイプの昇降
搬送装置14は、床面上に設置される箱形基台16上に
立設された1本の前記支柱1と、当該支柱1に沿って昇
降可能な昇降キャレッジ17と、昇降駆動手段18とか
ら構成されており、前記昇降キャレッジ17には片持ち
状にアーム19が突設され、当該アーム19の先端下側
に、昇降キャレッジ17の昇降によって、高レベルに架
設されたガイドレール20a,20bと低レベルに架設
されたガイドレール21とに択一的に接続可能な昇降用
ガイドレール22が取付けられている。従って、前記ガ
イドレール20a,20bまたは21に案内されて自走
する搬送用電車を、前記昇降用ガイドレール22に乗り
移らせて昇降させることにより、レベルの異なるガイド
レール21または20a,20bに乗り移らせることが
出来る。
【0011】前記昇降駆動手段18は、一端が前記昇降
キャレッジ17から突設されたアーム19の先端上部に
係止され且つ他端が前記昇降キャレッジ17の基部下端
に係止された循環式駆動チェン23と、前記箱形基台1
6内に軸支された駆動歯輪24を介して前記チェン23
を正逆任意の方向に回転駆動する減速機付きモータ25
とから構成されている。26は支柱1の上端に取付けら
れて正面側へ片持ち状に張り出す上部フレームであっ
て、これに前記チェン23を案内する案内歯輪27,2
8が軸支されている。
【0012】この1本支柱タイプの昇降搬送装置14で
は、図6に示すように前記支柱1は、前記大巾凹溝レー
ル部4を正面側にして立設され、前記昇降キャレッジ1
7には、前記支柱1の左右両側に位置する小巾凹溝レー
ル部2,3に夫々嵌合する前後方向位置決め用ガイドロ
ーラ29,30と、前記支柱1の大巾凹溝レール部4の
左右両側面4a,4bに各別に近接する左右方向位置決
め用ガイドローラ31,32とが軸支されている。勿
論、これら各ガイドローラ29〜32は、昇降キャレッ
ジ17を垂直姿勢に保持し得るように、各々昇降キャレ
ッジ17の少なくとも上下両端2箇所に軸支されてい
る。
【0013】図4及び図5に示す2本並列支柱タイプの
昇降搬送装置15は、床面上に設置される平板状基台3
3上に立設された2本の前記支柱1と、当該両支柱1に
沿って昇降可能な昇降キャレッジ34と、前記両支柱1
間で昇降可能なカウンターウエイト35と、前記昇降キ
ャレッジ34とカウンターウエイト35とを互いに逆方
向に連動昇降させる昇降駆動手段36とから構成されて
いる。
【0014】前記昇降キャレッジ34には片持ち状にア
ーム37が突設され、当該アーム37の先端下側に、昇
降キャレッジ34の昇降によって、高レベルに架設され
たガイドレール38a,38bと低レベルに架設された
ガイドレール39とに択一的に接続可能な昇降用ガイド
レール40が取付けられている。従って、前記ガイドレ
ール38a,38bまたは39に案内されて自走する搬
送用電車を、前記昇降用ガイドレール40に乗り移らせ
て昇降させることにより、レベルの異なるガイドレール
39または38a,38bに乗り移らせることが出来
る。
【0015】前記昇降駆動手段36は、一端が前記昇降
キャレッジ34から突設されたアーム37の先端上部に
係止され且つ他端が前記カウンターウエイト35の上端
に係止された釣瓶式駆動チェン41と、駆動歯輪42を
介して前記チェン41を正逆任意の方向に回転駆動する
減速機付きモータ43とから構成されている。44は2
本の支柱1の上端を互いに連結するように架設された架
台であって、この架台44上に前記駆動歯輪42及びモ
ータ43が配設され、当該架台44から正面側へ片持ち
状に連設されたフレーム45の先端に前記チェン41を
案内する案内歯輪46が軸支されている。
【0016】この2本並列支柱タイプの昇降搬送装置1
5では、図7に示すように前記支柱1は、前記突出レー
ル部5が内側で互いに対向するように2本並列立設さ
れ、昇降キャレッジ34には、前記両支柱1の外側に位
置する大巾凹溝レール部4に夫々嵌合する前後方向位置
決め用ガイドローラ47,48と、前記両支柱1の正面
側に位置する小巾凹溝レール部2,3(支柱1には天地
がないので、同一の小巾凹溝レール部2または3を使用
することも出来る)に夫々嵌合する左右方向位置決め用
ガイドローラ49,50とが軸支され、更に前記両支柱
1間に配置された前記カウンターウエイト35には、前
記両支柱1の内側に位置する突出レール部5に夫々嵌合
する昇降用溝付きガイドローラ51,52が軸支されて
いる。勿論、これら各ガイドローラ47〜52は、昇降
キャレッジ34やカウンターウエイト35を垂直姿勢に
保持し得るように、各々これら昇降キャレッジ34やカ
ウンターウエイト35の少なくとも上下両端2箇所に軸
支されている。なお、カウンターウエイト35に関して
は、特に問題がなければ上下両端の何れか、若しくは中
間高さにのみ、昇降用溝付きガイドローラ51,52を
軸支しても良い。
【0017】本発明の支柱1は、例えば上記のように1
本支柱タイプの昇降搬送装置14や、図4及び図5に示
す2本並列支柱タイプの昇降搬送装置15の昇降キャレ
ッジ案内用支柱として使用することが出来るのである
が、何れの場合も支柱1の下端には、前記箱形基台16
や平板状基台33上に据え付けるために、図8及び図9
に示すように基板53を取付ける必要がある。この基板
53の取付け構造を説明すると、支柱1の各辺に設けら
れた部材取付け用凹溝6〜11にタッププレート54〜
59を内嵌し、この各タッププレート54〜59に螺合
するボルト60〜65を利用して、支柱1の下端部各辺
にアングル材66〜71の垂直部66a〜71aを締結
し、この各アングル材66〜71の水平部66b〜71
bを前記基板53上にボルトナット72〜77により固
定する。
【0018】すなわち、各アングル材66〜71の垂直
部66a〜71aとタッププレート54〜59とが、そ
の両側辺で、各部材取付け用凹溝6〜11における左右
一対のL形突条体6a〜11aを挟持することにより、
支柱1の下端部各辺に前記アングル材66〜71が固定
されることになり、このアングル材66〜71を介して
支柱1の下端が基板53上に固定されることになる。
【0019】図2及び図3に示した1本支柱タイプの昇
降搬送装置14のように、支柱1の長辺部の前後にチェ
ン23が接近しており、基板53に当該チェン23が通
る貫通孔を設ける必要がある場合には、図8及び図9に
示したように、支柱1の各長辺部に夫々2組づつ設けら
れている部材取付け用凹溝8,9及び10,11の各々
にアングル材68,69及び70,71を取付け、これ
らアングル材68,69の中間位置、及びアングル材7
0,71の中間位置を前記チェン23が通るようにすれ
ば良い。しかしながら、図4及び図5に示した2本並列
支柱タイプの昇降搬送装置15のように、チェン41が
支柱1に接近していないときは、図10に示すように、
支柱1の各長辺部に各々1つの横長アングル材78,7
9を取付けることも出来る。この場合、一方のアングル
材79は突出レール部5の先端面に当接することにな
る。
【0020】また、基板53に対する支柱1の据え付け
位置の精度を高めるために、図9に示すように、支柱1
の下端に開口する前記2つの貫通孔13に対応させて基
板53に2つの孔80を設けておき、この各孔80に下
半分を内嵌させた位置決め用ピン81の上半分に前記支
柱1側の各貫通孔13の下端開口部を嵌合させることが
出来る。なお、図示のように前記各孔80の開口端に座
ぐり加工を施しておき、前記位置決め用ピン81の長さ
方向中央位置には、基板53の表面からは突出しない状
態で前記孔80の座ぐり部に内嵌するフランジ部81a
を形成しておくことにより、位置決め用ピン81の上半
分を確実に支柱1側の貫通孔13に嵌合させることが出
来る。
【0021】なお前記基板53は、箱形基台16上や平
板状基台33上に据え付けられるが、これら箱形基台1
6の天板や平板状基台33を構成する板材を前記基板5
3に兼用させることも出来る。前記のように基板53を
箱形基台16上や平板状基台33上に据え付ける場合に
は、当該基板53を高さ調整可能に据え付けることが出
来る。
【0022】支柱1の各辺に設けられた部材取付け用凹
溝6〜11にタッププレート54〜59とボルト60〜
65とを利用して取付けられるアングル材66〜71,
78,79は、支柱1の下端に基板53を取付ける場合
だけではなく、支柱1の上端に上部フレーム26や架台
44を据え付ける場合にも活用出来る。また、これらア
ングル材に代えて適当なブラケットを使用することによ
り、支柱1の長さ方向任意の高さに検出器や被検出板を
取付けたり、昇降キャレッジの昇降経路の周囲を囲む安
全ネットを支柱1に保持させることも出来る。また、前
記支柱1を長さ方向に接続して長尺の支柱を構成する場
合にも、各辺の部材取付け用凹溝6〜11を利用するこ
とが出来る。この場合、前記アングル材66〜71に代
えて両支柱間にわたって当て付けられる当て板と、この
当て板と同一長さのタッププレート54〜59とが使用
される。
【0023】なお、本発明の基本的構成では、一方の長
辺部に設けられた前記突出レール部5は必須のものでは
なく、省くことも出来る。この場合、当該長辺部にはそ
の中央位置に1組の部材取付け用凹溝を設けることも出
来る。
【0024】
【発明の作用及び効果】以上のように本発明の昇降搬送
装置用支柱は、主として小型軽量の被搬送物を昇降搬送
するために使用される1本支柱タイプの昇降搬送装置の
支柱と、主として大型重量物の被搬送物を昇降搬送する
ために使用される2本並列支柱タイプの昇降搬送装置の
支柱とに使い分けすることが出来、しかも、何れのタイ
プの昇降搬送装置の支柱として使用する場合でも、支柱
の左右一対の側辺部に設けられた小巾凹溝レール部と、
残りの一対の側辺部の内、一方に設けられた大巾凹溝レ
ール部とを活用して、昇降キャレッジには、前後方向位
置決め用ガイドローラと左右方向位置決め用ガイドロー
ラとを各々左右対を成して軸支して、当該昇降キャレッ
ジを安定的に昇降案内させることが出来るのであるが、
特に本発明の構成では、左右一対のL形突条体によって
形成される部材取付け用凹溝が、前記小巾凹溝レール部
が設けられる短辺部も含めて、四側辺の全てに設けられ
ているので、この支柱の下端を基板上に据え付ける場合
や、この支柱の上端に架台などを取付ける場合、前記部
材取付け用凹溝を利用して支柱の四側辺の全てにアング
ル材を簡単容易に取付けることが出来る。
【0025】また、少なくとも大巾凹溝レール部が設け
られる一方の長辺部には、当該大巾凹溝レール部の左右
両側に夫々部材取付け用凹溝を設けたので、当該長辺部
には、前記大巾凹溝レール部の左右両側に夫々前記アン
グル材を取付けることが出来る。従って、基板上への支
柱の据え付けや支柱上端への架台などの取付けを、強固
に行うことが出来、頑丈な昇降搬送装置を構成すること
が出来る。
【0026】更に、支柱の四側辺の全てに設けられた部
材取付け用凹溝を利用して、検出器や被検出板などを、
支柱の四側辺の内の最も都合の良い側辺に任意の高さで
簡単容易に取付けることが出来る。
【0027】特に請求項2に記載のように、大巾凹溝レ
ール部が形成されない他方の長辺部の巾方向中央位置に
突出レール部を支柱長さ方向に連続して形成し、この突
出レール部の左右両側に夫々前記部材取付け用凹溝を形
成するときは、2本の並列支柱間を昇降するカウンター
ウエイトを使用する場合、両支柱の前記突出レール部に
より前記カウンターウエイトの左右両側辺部を案内させ
ることが出来ると共に、当該突出レール部のある長辺部
も2つのアングル材を利用して基板などに強固に据え付
けることが出来る。
【0028】更に、請求項3に記載のように、前記突出
レール部の先端と、その両側で部材取付け用凹溝を形成
するL形突条体の先端とを、同一仮想平面上に位置させ
て構成するときは、前記突出レール部に邪魔されること
なく、当該突出レール部の左右両側にある部材取付け用
凹溝を利用して1つの巾広のアングル材などを取付ける
ことが出来ると共に、当該巾広のアングル材の中央部を
前記突出レール部で支持させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】支柱の断面形状を示す斜視図である。
【図2】1本支柱タイプの昇降搬送装置の1例を示す正
面図である。
【図3】同昇降搬送装置の側面図である。
【図4】2本並列支柱タイプの昇降搬送装置の1例を示
す正面図である。
【図5】同昇降搬送装置の側面図である。
【図6】1本支柱タイプの昇降搬送装置の支柱と昇降キ
ャレッジとの関連を示す横断平面図である。
【図7】2本並列支柱タイプの昇降搬送装置の支柱と昇
降キャレッジとの関連を示す横断平面図である。
【図8】基板上への支柱下端の取付け構造を説明する横
断平面図である。
【図9】同要部の縦断側面図である。
【図10】基板上への支柱下端の取付け構造の変形例を
説明する横断平面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 小巾凹溝レール部 3 小巾凹溝レール部 4 大巾凹溝レール部 5 突出レール部 6 部材取付け用凹溝 6a L形突条体 7 部材取付け用凹溝 7a L形突条体 8 部材取付け用凹溝 8a L形突条体 9 部材取付け用凹溝 9a L形突条体 10 部材取付け用凹溝 10a L形突条体 11 部材取付け用凹溝 11a L形突条体 14 1本支柱タイプの昇降搬送装置 15 2本並列支柱タイプの昇降搬送装置 17 昇降キャレッジ 18 昇降駆動手段 29 前後方向位置決め用ガイドローラ 30 前後方向位置決め用ガイドローラ 31 左右方向位置決め用ガイドローラ 32 左右方向位置決め用ガイドローラ 34 昇降キャレッジ 35 カウンターウエイト 36 昇降駆動手段 47 前後方向位置決め用ガイドローラ 48 前後方向位置決め用ガイドローラ 49 左右方向位置決め用ガイドローラ 50 左右方向位置決め用ガイドローラ 51 昇降用溝付きガイドローラ 52 昇降用溝付きガイドローラ 53 基板 54 タッププレート 55 タッププレート 56 タッププレート 57 タッププレート 58 タッププレート 59 タッププレート 66 基板への取付け用アングル材 67 基板への取付け用アングル材 68 基板への取付け用アングル材 69 基板への取付け用アングル材 70 基板への取付け用アングル材 71 基板への取付け用アングル材 78 基板への取付け用アングル材 79 基板への取付け用アングル材

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面が略長方形の支柱であって、その一対
    の短辺部の各々には小巾凹溝レール部と部材取付け用凹
    溝とを、一対の長辺部の一方には大巾凹溝レール部と当
    該大巾凹溝レール部の左右両側に位置する左右2組の部
    材取付け用凹溝とを、長辺部の他方には部材取付け用凹
    溝を、各々支柱長さ方向に連続して形成した支柱であっ
    て、前記各部材取付け用凹溝は、左右一対の互いに対向
    する断面L形の突条体から形成され、前記両短辺部の部
    材取付け用凹溝は、その左右一対のL形突条体を前記小
    巾凹溝レール部の左右両側に振り分け配置して構成して
    成る昇降搬送装置用支柱。
  2. 【請求項2】前記長辺部の他方には、その巾方向中央位
    置に突出レール部を支柱長さ方向に連続して形成し、こ
    の突出レール部の左右両側に夫々前記部材取付け用凹溝
    を形成して成る、請求項1に記載の昇降搬送装置用支
    柱。
  3. 【請求項3】前記突出レール部の先端と、その両側で部
    材取付け用凹溝を形成するL形突条体の先端とを、同一
    仮想平面上に位置させて成る、請求項2に記載の昇降搬
    送装置用支柱。
JP20081392A 1992-07-28 1992-07-28 昇降搬送装置用支柱 Expired - Fee Related JP2743723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20081392A JP2743723B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 昇降搬送装置用支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20081392A JP2743723B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 昇降搬送装置用支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648691A JPH0648691A (ja) 1994-02-22
JP2743723B2 true JP2743723B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=16430628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20081392A Expired - Fee Related JP2743723B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 昇降搬送装置用支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743723B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581222Y2 (ja) * 1993-02-12 1998-09-21 中西金属工業株式会社 ドロップリフタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648691A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008174369A (ja) 搬送用走行体の上下経路切換装置
JP3912513B2 (ja) 乗込場のターンテーブル装置
JP2743723B2 (ja) 昇降搬送装置用支柱
JP2712983B2 (ja) 昇降搬送装置のカウンターウエイト装置
JP2712977B2 (ja) 昇降キャレッジ案内用支柱の据え付け装置
JP2743722B2 (ja) 2本支柱型昇降搬送装置
JP5305344B2 (ja) 巻上機据付装置
JP2743721B2 (ja) 1本支柱型昇降搬送装置
JP2743724B2 (ja) 昇降キャレッジ案内用支柱と部材との結合装置
JPS63218407A (ja) クレ−ンの昇降キヤレツジ案内装置
JPS63218406A (ja) クレ−ンの組み立て方法
JP4013558B2 (ja) 物品移載装置における昇降台
JP2712985B2 (ja) 昇降搬送装置の吊下索切断検出装置
JPH02243498A (ja) スタッカクレーンの昇降案内装置
JP2712978B2 (ja) 昇降キャレッジ案内用支柱の接続装置
JPH0626483Y2 (ja) 昇降装置
JP2730369B2 (ja) 1本支柱型昇降搬送装置
JPH05162818A (ja) 自動倉庫用の出し入れ装置
JPH0518383Y2 (ja)
JP3240490B2 (ja) 立体駐車装置の車両入出庫装置
JP2571013B2 (ja) クレーンの昇降キャレッジ案内装置
JP2626895B2 (ja) 立体駐車装置の昇降キャリッジガイド装置
JPH09124283A (ja) クレーン装置のキャリッジ取付構造
JP6170424B2 (ja) 機械式駐車設備
JPH07179201A (ja) 走行クレーン用支柱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees