JP2577837Y2 - 計量注出キャップ - Google Patents

計量注出キャップ

Info

Publication number
JP2577837Y2
JP2577837Y2 JP1992023336U JP2333692U JP2577837Y2 JP 2577837 Y2 JP2577837 Y2 JP 2577837Y2 JP 1992023336 U JP1992023336 U JP 1992023336U JP 2333692 U JP2333692 U JP 2333692U JP 2577837 Y2 JP2577837 Y2 JP 2577837Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
inflow
measuring
container
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992023336U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582847U (ja
Inventor
光夫 古沢
明彦 渡辺
哲三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1992023336U priority Critical patent/JP2577837Y2/ja
Publication of JPH0582847U publication Critical patent/JPH0582847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577837Y2 publication Critical patent/JP2577837Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内容液を計量して注出
できる計量注出キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、計量注出キャップとして、実開平
3-60258号公報に記載されたものがある。
【0003】前記公報に記載された計量注出キャップ
は、図19に示すように、容器92の口筒部93に、流入筒94
を嵌着し、この流入筒94の下部に、計量筒70を設け、前
記流入筒94内に、注出筒33を回動可能に嵌着し、注出筒
33の先端に弧状開閉板34を設け、前記口筒部93に、蓋体
基部97を嵌着したものである。
【0004】前記計量注出キャップは、注出筒33を回動
して、所望の位置例えば図20に示すように、弧状開閉板
34を、主計量室86と2つの副計量室87の間を閉ざす位置
に回動する。
【0005】そして、蓋体28で注出口36を閉ざして、容
器92を倒立させる。そうすると、容器92の内容液は流入
口95から、流入筒94内に流入し、流入筒94内の空気は、
連通孔54から容器92内に排出する。
【0006】次に、容器92を正立させると、流入筒94内
の液は、注出筒流入口96から、主計量室86内に流入し、
余分の液は、連通孔54から容器92内に戻る。そこで、蓋
体28を注出口36から外ずし、容器92を傾けて主計量室86
内の一定量の液を注出するものである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】前記従来の計量注出キ
ャップは、簡単な操作で、内容液を正確に計量して注出
することができて便利である。
【0008】しかしながら、前記従来の計量注出キャッ
プは、容器92の内容液を使い終ったとき、内容液の詰め
替えを行なおうとすると、まず、容器92の口筒部93か
ら、蓋体基部97を外ずし、次に、口筒部93内から、流入
筒94を外ずさなければならない。
【0009】そして、容器92に内容液の再充填を行なっ
たら、前記操作と逆の操作をして、口筒部93に流入筒94
を嵌着した後、口筒部93に蓋体基部97を嵌着するのであ
るが、このとき、注出筒流入口96が、容器92を傾け内容
液の注出をする注出時に、上側、つまり、蓋体28のヒン
ジ27側と同一の上側となるように位置合わせをする必要
がある。
【0010】したがって、口筒部93からの計量注出キャ
ップの取り外ずし、及び装着が面倒である。本考案は、
前記事項に鑑みなされたものであり、取り外ずし、及び
装着が容易な計量注出キャップとすることを、技術的課
題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案は、容器の口筒部
外嵌して嵌着できるキャップ本体1を設け、キャップ
本体1に設けた環状天板9の内縁から、保持筒18を垂下
して設け、保持筒18の下端に流入用内筒59を嵌着し、流
入用内筒59の下端部外周に設けた環状閉鎖板60を介し
て、流入用内筒59の外側に、流入用外筒47を接続して設
け、流入用外筒47の上部に容器内と連通する外筒流入口
53を設け、前記環状閉鎖板60の上部近くの流入用外筒47
に、容器内と連通する連通孔54を設け、流入用内筒59の
下部に、内筒流入口62を設け、前記流入用外筒47の下端
部に、有底の計量筒70を嵌着し、計量筒70の周壁に、計
量筒70の外周部分を仕切る複数枚の仕切壁79を設けて、
計量筒70を、流入用内筒59内と連通する主計量室86と、
直接には流入用内筒59に連通しない副計量室87を設け、
前記保持筒18に注出筒33を回動可能に嵌着し、注出筒33
の先端に弧状開閉板34を連設し、この弧状開閉板34は、
回動して前記仕切壁79の内面に当接して、主計量室86と
副計量室87の間を、選択的に開閉できるように形成し、
キャップ本体1に、注出口36を開閉する蓋体28を、ヒン
ジ27を介して連結して計量注出キャップとした。
【0012】
【作用】本考案は、キャップ本体1の保持筒18の下端
に、流入用内筒59を嵌着し、流入用内筒59に接続した流
入用外筒47の下端に、計量筒70を嵌着し、そして、前記
保持筒18に注出筒33を回動可能に嵌着して計量注出キャ
ップを組立てる。
【0013】そして、組立てた計量注出キャップは、キ
ャップ本体1を容器の口筒部に嵌着することによって、
口筒部に装着され、さらに、口筒部からの計量注出キャ
ップの取り外ずしは、口筒部からキャップ本体1を取り
外ずすことによって行なわれる。
【0014】この計量注出キャップによる液体の注出
は、容器の口筒部に嵌着した計量注出キャップの蓋体28
を開き、注出筒33を回動させ、注出筒33の先端に設けた
弧状開閉板34を、計量筒70の主計量86と副計量室87の間
を閉ざす位置(図16)、又は、主計量室86と副計量室87
の間を開く位置(図17・図18)のうち、所望の位置に前
記弧状開閉板34を回動して停止する。
【0015】次に、注出口36を蓋体28で閉ざし、容器を
倒立させる。そうすると、容器の内容液は、流入用外筒
47の外筒流入口53より流入用外筒47内に流入し、流入用
外筒47内の空気は、連通孔54から容器内に排出する。
【0016】次に、容器を正立させると、流入用外筒47
内の液は、内筒流入口62から流入用内59内を通って主
計量室86内に流入する。そして、主計量室86内のみ(図
16)、又は、主計量室86内と副計量室87内の両方(図17
・図18)に流入し、余分の液は、流入用外筒47の連通孔
54から、容器内に戻る。
【0017】そこで、蓋体28を注出口36から外ずし、容
器を傾けて主計量室86の液のみ(図16)を、又は、主計
量室86とこの主計量室86に連通している副計量室87(図
17・図18)内の液を注出口36から注出する。
【0018】
【実施例】次に、図に基づいて本考案の実施例の説明を
する。図1ないし図18は、本考案の一実施例の説明用の
図である。
【0019】この実施例のキャップ本体1は、図1ない
し図5に示されており、合成樹脂製で、下部筒状部2を
備え、この下部筒状部2は、内側に雌ねじ3を備えてお
り、容器の口筒部に前記雌ねじ3で螺合して嵌着できる
ように形成され、下部筒状部2の内側下縁には、内方に
斜めに突出する緩み止め突片4が多数突設してあり、下
部筒状部2の外面には、本体標識5が設けてある。
【0020】前記下部筒状部2の上端は、内側に屈曲し
て環状部分を形成し、この屈曲した環状部分の内縁か
ら、上部筒状部6が立設され、前記上部筒状部6の下側
には、容器の口筒部内に嵌入される嵌入筒7が垂下して
設けてあり、前記上部筒状部6の上端には、環状天板9
が設けてある。
【0021】前記下部筒状部2の上端の環状部分の一側
部から上方に向かって延出片26が立設してあり、この延
出片26の上端には、3点ヒンジとして形成したヒンジ27
を介して、蓋体28が連結してある。
【0022】そして、図3に示すように、前記環状天板
9の上面の、キャップ本体1と蓋体28を結ぶ中心線から
45度離れた位置に、高さ3.5mmで先端部の厚さが0.6mmの
板体11が、板体11の平面部分が環状天板9の周方向に向
くようにして、設けある。
【0023】また、前記板体11よりさらに60度離れた位
置に、一方の本体ストッパ10が設けてあり、この本体ス
トッパ10の反対側の環状天板上には、他方の本体ストッ
パ10が設けてあり、前記上部筒状部6の上部外周で、前
記板体11の設けられた部分の外側には、周方向に130度
にわたって(図3)凹部8が設けてある。
【0024】前記環状天板9の内縁には、嵌着用筒16が
立設してあり、この嵌着用筒16には、嵌着用段部17が設
けてある。前記環状天板9の内縁から、保持筒18が垂下
して設けてあり、この保持筒18は、下方が小径のテーパ
ー状に形成され、外側の縦方向に突条19を設けてあり、
この突条19は、前記板体11と同様に、キャップ本体1と
蓋体28を結ぶ中心線から45度離れた位置に設けてある。
【0025】そして、前記保持筒18の下端には、3箇所
に切欠部20が設けてあり、下端部外周には、保持筒係止
段部21が設けてある。前記保持筒18の下端に嵌着される
流入用内筒59は、図9・図10・図11及び図12(図12は図
11のA-A断面図)に示されており、合成樹脂製で、上部
に前記保持筒係止段部21に係止する内筒係止段部61が設
けてある。
【0026】前記流入用内筒59の下端部外周には、下方
に傾斜した環状閉鎖板60を介して、流入用内筒59の外側
に、流入用外筒47を一体に接続して設けてある。前記流
入用外筒47は、上部が円筒状部48に形成され、この円筒
状部48の下方の一側部は、平面状部49に形成され、この
平面状部49の上部の中央部に、縦方向の凹条50が設けて
あり、この凹条50は、流入用内筒59を前記保持筒18に嵌
着すると、保持筒18の外側に設けた突条19が嵌入し、前
記保持筒18に対して、流入用内筒59の周方向の位置決め
をし、そして、回動しないように固定している。
【0027】そして、前記円筒状部48と平面状部49の境
の部分が、外筒流入口53に形成され、この外筒流入口53
は、流入用外筒47内と容器内を連通させるものである。
さらに、前記外筒流入口53は、内容液を注出するため、
容器を傾けたとき、注出口36の上側に位置するように、
ヒンジ27で回動して開かれた蓋体28と略同じ側に設けて
ある。
【0028】前記流入用内筒59には、前記外筒流入口53
から周方向に90度離れた位置で、流入用内筒の中央部か
ら下端部にわたる内筒流入口62が設けてある。前記流入
用外筒47には、前記環状閉鎖板60の上部に近接した位置
で、前記外筒流入口53、及び内筒流入口62と、周方向で
反対側となる位置に、連通孔54が設けてあり、この連通
孔54は、流入用外筒47内と容器内とを連通させるもので
ある。
【0029】前記流入用外筒47の下部は、流入用外筒47
の肉厚分だけ小径になった小径部51に形成され、この小
径部51の外周には、外筒係止段部52が設けてある。前記
流入用外筒47の小径部51に外嵌して嵌着される計量筒70
は、図13・図14及び図15(図15は図14のB-B断面図)に
示されており、合成樹脂製で、円筒状の周壁の一側部が
平面部71に形成され、上部に前記小径部51の外筒係止段
部52に係止する計量筒係止段部74が設けてある。
【0030】前記計量筒70の底部72の上面には、円筒形
の係合用短筒73が立設してあり、計量筒70の周壁から、
計量筒70の外周部分を仕切る3枚の仕切壁79aが内方に
突出させて設けてある。
【0031】そして、前記計量筒70の平面部71に接続し
た仕切壁79aには、前記係合用短筒73の外周に沿って、
他の仕切壁79aの方に伸びる大弧状壁80aが接続してあ
る。さらに、前記大弧状壁80aが伸びた側でない方の仕
切壁79aには、前記大弧状壁80aに対向して他の仕切壁79
aの方に伸びる小弧状壁81aが接続してある。
【0032】そして、前記計量筒70の中央部は、流入用
内筒59内と連通しており、計量筒70の外周部は、前記中
央部を介して流入用内筒59内と連通するものである。そ
して、前記流入用外筒47内には、流入用外筒47に嵌着し
た計量筒70の、3枚の仕切壁79aと、大弧状壁80a及び小
弧状壁81aに、それぞれ当接して連なる3枚の仕切壁79b
と、大弧状壁80b及び小弧状壁81bが一体に設けてあり、
さらに、前記仕切壁79bと大弧状壁80b及び小弧状壁81b
の上端部は、流入用内筒59内まで伸びている。
【0033】前記保持筒18内に回動可能に嵌着される注
出筒33は、図6ないし図8に示されており、合成樹脂製
で、前記保持筒18に合致するテーパー状に形成され、こ
の注出筒33の先端に、略半円筒状の弧状開閉板34が連設
してあり、この弧状開閉板34の内側には、3条の補強用
リブ35が設けてある。
【0034】前記注出筒33の上端には、注出口36が設け
てあると共に、環状頂板37が連設してある。前記環状頂
板37の下面から注出筒嵌着用筒38が垂下して設けてあ
り、この注出筒嵌着用筒38は、前記キャップ本体1の嵌
着用筒16に外嵌し、嵌着用筒16の嵌着用段部17に、注出
筒嵌着用筒38の段部が係合して、キャップ本体1に対し
て、注出筒33が回動可能で脱出しないように形成してあ
る。
【0035】前記環状頂板37の下面には、周方向に弧状
に伸びる高さ1.4mmの突出部41が小間隔部分44を介して
2箇所に設けてあり、この突出部41は、キャップ本体1
の環状天板9上に設けた板体11が係合するものであり、
この板体11が突出部41の端部から外ずれるとクリック音
を発っするように形成したものである。
【0036】前記環状頂板37の外周縁には、筒状部42が
垂下して設けてあり、この筒状部42の内側であって、前
記2箇所の突出部41間の小間隔部分44の側方の位置に
は、頂板第2ストッパ40が設けてあり、この頂板第2ス
トッパ40は、前記キャップ本体1の上部筒状部6に設け
られた凹部8に嵌入して、注出筒33の回動範囲を略120
度の範囲に規制するものである。
【0037】そして、前記突出部41の略反対側の位置
で、前記環状頂板37の下面と、前記筒状部42の内面に接
して、2個の頂板第1ストッパ39が、周方向に30度離し
て設けてあり、この頂板第1ストッパ39も、前記キャッ
プ本体1の本体ストッパ10に当接して、注出筒33の回動
範囲を規制するものである。
【0038】この実施例の計量注出キャップは、キャッ
プ本体1の保持筒18に、流入用内筒59を外嵌し、流入用
内筒59の内筒係止段部61を、保持筒18の保持筒係止段部
21に係止すると共に、保持筒18の突条19を、流入用外筒
47の凹条50に嵌入して、キャップ本体1に対して流入用
外筒47の周方向の位置を決め、流入用内筒59を保持筒18
に対して、回動不能に嵌着する。
【0039】そして、前記流入用外筒47の小径部51に、
計量筒70を外嵌し、計量筒係止段部74を、外筒係止段部
52に係止して、計量筒70を流入用外筒47に嵌着する。そ
して、前記キャップ本体1の上部筒状部6の凹部8に、
注出筒33の頂板第2ストッパ40が入るようにして、保持
筒18内に注出筒33を嵌入し、注出筒嵌着用筒38の段部
を、キャップ本体1の嵌着用筒16の嵌着用段部17に係止
して嵌着し、計量注出キャップを組立てる。
【0040】この計量注出キャップの計量筒70を容器の
口筒部内に挿入し、キャップ本体1の下部筒状部2を、
口筒部に外嵌し、雌ねじ3により口筒部に嵌着する。容
器の内容液を注出するには、蓋体28を注出口36から外ず
し、注出筒33を回動させ、筒状部42に表示した注出筒標
識43のうち、所望の注出筒標識43を、本体標識5に合致
する位置まで、注出筒33を回動する。
【0041】そうすると、注出筒33の環状頂板37に設け
た突出部41が、キャップ本体1の環状天板9に設けた板
体11を屈曲させて移動し、板体11が突出部41の端部から
外ずれると、板体11は伸長してクリック音を発っし、注
出筒33がその位置まで回動したことを知ることができ
る。
【0042】そして、注出筒33を、キャップ本体1に対
して、反時計方向にいっぱいに回動すると、図8の右側
に示される頂板第1ストッパ39が、図3の下側に示され
る本体ストッパ10に当接すると共に、図8に示す頂板第
2ストッパ40が、図3に示される凹部8の上側に示され
る端部に当接して停止する。
【0043】そして、弧状開閉板34は、図16に示す位置
に回動し、主計量室86のみが、流入用内筒59内と連通す
る。次に、蓋体28で注出口36を閉ざし、容器1を倒立さ
せると、容器の内容液は、外筒流入口53から流入用外筒
47内に流入し、流入用外筒47内の空気は、連通孔54から
容器内に排出される。
【0044】次に、容器を正立させると、流入用外筒47
内の液は、内筒流入口62から流入用内筒59を通り、主計
量室86に流入し、余分の液は、連通孔54から容器内に戻
る。そこで、蓋28を外ずし、容器を傾けて、主計量室86
内の液を注出する。
【0045】そして、前記図16に示す位置から、注出筒
33を時計方向に回動させると、注出筒33の突出部41は、
キャップ本体1の板体11を屈曲させて回動し、突出部41
の端部から外ずれ、板体11が小間隔部分44に移ると、板
体11はクリック音を発し伸長する。
【0046】そして、板体11は、前記小間隔部分44内に
あって、注出筒33の回動を軽く制限する。このとき、弧
状開閉板34は、図17に示す位置にあり、液が主計量室86
と、一方の副計量室87内に流入できるようになる。
【0047】さらに、前記図17に示す位置から、注出筒
33を時計方向に回動させると、注出筒33の突出部41は、
前記と同様にして、板体11を屈曲させて回動し、突出部
41の端部が板体11から外ずれると、板体11はクリック音
を発し伸長する。
【0048】そして、図8の左側に示される頂板第1ス
トッパ39が、図3の上側に示される本体ストッパ10に当
接すると共に、注出筒33の頂板第2ストッパ40が、図3
の凹部8の右側に示される端部に当接して、注出筒33は
停止する。
【0049】このとき、弧状開閉板34は、図18に示す位
置となり、液が主計量室86と、二つの副計量室87内に流
入できるようになる。前記実施例では、計量筒70の仕切
壁79に、大弧状壁80と小弧状壁81を連設しているが、前
記大弧状壁80と小弧状壁81は、除くことができる。そし
て、大弧状壁80と小弧状壁81を除いた場合は、弧状開閉
板34を幅広に形成する。
【0050】そして、流入用内筒59内の仕切壁79b、大
弧状壁80b及び小弧状壁81bを除き、計量筒70に設けた仕
切壁79a、大弧状壁80a及び小弧状壁81aを延長するなど
して、主計量室86及び副計量室87を仕切るように形成す
ることも可能である。
【0051】さらに、仕切壁を79の符号で示したのは、
仕切壁を79aに限定しないからである。
【0052】
【考案の効果】本考案の計量注出キャップは、要約する
と容器の口筒部に嵌着できるキャップ本体1を設け、
ャップ本体1に保持筒18を設け、保持筒18に流入用内筒
59を嵌着し、流入用内筒59に流入用外筒47を設け、流入
用外筒47計量筒70を嵌着し、保持筒18注出筒33
たものである。
【0053】したがって、本考案の計量注出キャップ
は、キャップ本体1に付随する保持筒18・流入用内筒59
・流入用外筒47・計量筒70・注出筒33が、すべて直接或
いは、キャップ本体1に付随する他の部品を介して、キ
ャップ本体1に取付けられている。 よって、本考案の計
量注出キャップは、キャップ本体1のみを容器の口筒部
着脱するだけで、容器に対する計量注出キャップの
ができ、容器の扱いに不慣れな使用者でも、簡単に容
器の口筒部全体を開くことができ、内容の再充填、詰
め替えが容易となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例の分解斜視図
【図2】 本考案の一実施例のキャップ本体の断面図
【図3】 本考案の一実施例のキャップ本体の平面図
【図4】 本考案の一実施例のキャップ本体の底面図
【図5】 本考案の一実施例のキャップ本体の正面より
みた半裁断面図
【図6】 本考案の一実施例の注出筒の一部破砕した半
裁断面図
【図7】 本考案の一実施例の注出筒の平面図
【図8】 本考案の一実施例の注出筒の底面図
【図9】 本考案の一実施例の流入用外筒の断面図
【図10】 本考案の一実施例の流入用外筒の平面図
【図11】 本考案の一実施例の流入用外筒の底面図
【図12】 本考案の一実施例の流入用外筒の断面図で図
11のA-A断面図
【図13】 本考案の一実施例の計量筒の半裁断面図
【図14】 本考案の一実施例の計量筒の平面図
【図15】 本考案の一実施例の計量筒の断面図で図14の
B-B断面図
【図16】 本考案の一実施例の計量状態の説明用の図
【図17】 本考案の一実施例の計量状態の説明用の図
【図18】 本考案の一実施例の計量状態の説明用の図
【図19】 従来例の断面図
【図20】 従来例の説明用の図
【符号の説明】
1 キャップ本体 9 環状天板 18 保持筒 27 ヒンジ 28 蓋体 33 注出筒 34 弧状開閉板 36 注出口 47 流入用外筒 53 外筒流入口 54 連通口 59 流入用内筒 60 環状閉鎖板 70 計量筒 79 仕切壁 86 主計量室 87 副計量室
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 39/00 - 55/16

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の口筒部に外嵌して嵌着できるキャ
    ップ本体1を設け、キャップ本体1に設けた環状天板9
    の内縁から、保持筒18を垂下して設け、保持筒18の下端
    に流入用内筒59を嵌着し、流入用内筒59の下端部外周に
    設けた環状閉鎖板60を介して、流入用内筒59の外側に、
    流入用外筒47を接続して設け、流入用外筒47の上部に容
    器内と連通する外筒流入口53を設け、前記環状閉鎖板60
    の上部近くの流入用外筒47に、容器内と連通する連通孔
    54を設け、流入用内筒59の下部に、内筒流入口62を設
    け、前記流入用外筒47の下端部に、有底の計量筒70を嵌
    着し、計量筒70の周壁に、計量筒70の外周部分を仕切る
    複数枚の仕切壁79を設けて、計量筒70を、流入用内筒59
    内と連通する主計量室86と、直接には流入用内筒59に連
    通しない副計量室87を設け、前記保持筒18に注出筒33を
    回動可能に嵌着し、注出筒33の先端に弧状開閉板34を連
    設し、この弧状開閉板34は、回動して前記仕切壁79の内
    面に当接して、主計量室86と副計量室87の間を、選択的
    に開閉できるように形成し、キャップ本体1に、注出口
    36を開閉する蓋体28を、ヒンジ27を介して連結した計量
    注出キャップ。
JP1992023336U 1992-04-13 1992-04-13 計量注出キャップ Expired - Fee Related JP2577837Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992023336U JP2577837Y2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 計量注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992023336U JP2577837Y2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 計量注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582847U JPH0582847U (ja) 1993-11-09
JP2577837Y2 true JP2577837Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=12107752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992023336U Expired - Fee Related JP2577837Y2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 計量注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577837Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064241U (ja) * 1999-05-25 2000-01-07 日本エスシー株式会社 空気清浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582847U (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577837Y2 (ja) 計量注出キャップ
JP2002068250A (ja) 計量注出キャップ
JP2502164Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0754122Y2 (ja) 計量注出キャップ
JP2583156Y2 (ja) 定量注出栓
JPH063800Y2 (ja) 液体計量部付き容器
JP4716318B2 (ja) 定量液体注出容器
JP2507664Y2 (ja) 計量注出キャップ
JP2599706Y2 (ja) 液体定量注出キャップ
JPH0245163Y2 (ja)
JPH1072049A (ja) 液体定量注出容器
JPH0748533Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH0748531Y2 (ja) 計量注出容器
JPH0628447Y2 (ja) 液体容器の定量注出キャップ
JPH0748534Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH0748530Y2 (ja) 計量注出容器
JP2601922Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH0123971Y2 (ja)
JPH0213314Y2 (ja)
JP3413560B2 (ja) 計量カップ付容器
JPH0339408Y2 (ja)
JPH0748535Y2 (ja) 計量注出容器
JPH0720039Y2 (ja) 定量排出中栓
JP2509220Y2 (ja) 計量液体注出容器
JP2583157Y2 (ja) 定量注出栓

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees