JPH0748530Y2 - 計量注出容器 - Google Patents

計量注出容器

Info

Publication number
JPH0748530Y2
JPH0748530Y2 JP9969489U JP9969489U JPH0748530Y2 JP H0748530 Y2 JPH0748530 Y2 JP H0748530Y2 JP 9969489 U JP9969489 U JP 9969489U JP 9969489 U JP9969489 U JP 9969489U JP H0748530 Y2 JPH0748530 Y2 JP H0748530Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflow
container
cylinder
measuring
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9969489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338752U (ja
Inventor
彰 西上
哲三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP9969489U priority Critical patent/JPH0748530Y2/ja
Publication of JPH0338752U publication Critical patent/JPH0338752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748530Y2 publication Critical patent/JPH0748530Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は注出量を計量して注出できる計量注出容器に関
する。
〔従来の技術〕
従来、実開昭61-180955号公報に記載された液体計量注
出装置がある。
この公報に記載された液体計量注出装置は第3図に示す
ように、容器1の口筒部2に、固定筒体50を嵌合止着
し、この固定筒体50には、縦方向に伸びると共に周方向
に傾斜する斜状長孔51を設け、そして、この固定筒体50
に可動筒体52を回動可能に嵌合し、この可動筒体52には
縦方向の長孔53を設け、この可動筒体52の外側に計量筒
55を設けて計量室56を形成したものである。
そして、この液体計量注出装置で容器1の内容液を注出
するには、まず、可動筒体52を回動させ、長孔53と斜状
長孔51の合致点である貫通孔54を所望の高さとなるよう
に設定し、次に、容器1を倒立させると、容器1内の容
器液は、前記貫通孔54より計量室56内に流入し、計量室
56内の空気は前記貫通孔54より容器1内に流入する。
計量室56内に流入した液が前記貫通孔54の位置まで達す
ると、計量室56内への液の流入は停止する。
そこで、蓋58を外すと計量室56内への液は注口57から注
出される。
〔考案が解決しようとする課題〕
第3図に示す従来の液体計量注出装置は、可動筒体52を
回動させることより、計量室56に流入する液の量を、任
意の量に設定できるので、任意の液量の計量注出ができ
て便利である。
しかしながら、前記液体計量注出装置は、計量室56内の
液を、注口57から注出し始め、計量室56の液面が少しで
も下がると、容器1内の液が貫通孔54から計量室56内に
流入するので正確な計量注出を行なうことが困難であ
る。
本考案は前記事項に鑑みなされたものであり、計量でき
る液の量を変えられるように形成した計量注出容器にお
いて、計量注出が正確に行なえるようにすることを技術
的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の考案は、容器1の口筒部2に第1環状頂
板10を嵌合止着し、この第1環状頂板10の内縁に、容器
1内に垂下する有底の第1計量筒12を設け、この第1計
量筒12には、上部に流入口22を設けた流入筒20を、間隔
を設けて外嵌し、流入筒20の環状底部23を前記第1計量
筒12に嵌合止着し、そして、この環状底部23には排出孔
24を設け、さらに、前記容器1の口筒部2に対して、回
動可能に嵌着した第2環状頂板30を設け、この第2環状
頂板30には、注出口34を設けると共に前記第1計量筒12
内に回動可能に密嵌する第2計量筒32を設け、そして、
前記第1計量筒12と第2計量筒32のいずれか一方には、
縦長流入孔13を設け、いずれか他方には、周方向の位置
と縦方向の位置が異なって、前記いずれか他方の縦長流
入孔13に各別に合致する複数個の第2流入孔33を設け、
さらに、前記注出口34には、キャップ40を着脱可能に嵌
着して計量注出容器とした。
請求項2記載の考案は、請求項1記載の計量注出容器に
おいて、縦長流入孔13を傾斜した縦長流入孔に形成し、
複数個の第2流入孔33を縦方向の直線上に設けて計量注
出容器とした。
〔作用〕 本考案は第2計量筒32を回動させ、複数個の第2流入孔
33(33A,33B,33C)のいずれかを、縦長流入孔13に合致
させ、容器1を倒立させると、容器1内の内容液は流入
筒20の流入口22から、流入筒20内に流入する。
それと同時に流入筒20内の空気は、流入筒20の環状底部
23に設けられた排出口24より容器1内に排出される。
そして、流入筒20内に流入した液の液面が、縦長流入孔
13と合致している第2流入孔33(第1図では33C)の位
置に達すると、この第2流入孔33Cより第2計量筒32内
に流入し、第2計量筒32内の空気は、第2流入孔33Cを
通り排出孔24から容器1内に排出される。
そして、第2計量筒32内に、計量し注出しようとする液
量より、若干多めの量の液が流入したら、容器1を正立
させる。
そうすると、第2流入孔33Cの位置より高い位置にある
液は、第2流入孔33Cより流入筒20に排出され、さら
に、排出孔24を通って容器1内に排出され、第1計量筒
12及び第2計量筒32内には、第2流入孔33Cの高さまで
の液が残る。
そこで、キャップ40を外し、容器1を倒立させると、第
1計量筒12及び第2計量筒32内の液は注出口34から容器
1外に注出される。
このとき、容器1内の液は、流入口22を通って流入筒20
内に流入し、第2流入孔33Cに向かうが、容器1内から
の液の流出に伴って、容器1内に供給される空気は、前
記排出孔24を通るので、この排出孔24によって制限さ
れ、流量はそれ程多くなく、容器1内から流入筒20内に
流入する液量も抑制され流入口22から第2流入孔33Cに
到達するには若干ではあるが時間を要するものである。
したがって、この若干時間内に第1計量筒12及び第2計
量筒32内の液を注出すると、計量された液のみを注出す
ることができる。
〔実施例〕
第1図及び第2図は請求項1記載の考案の一実施例を示
すものである。
この実施例は、容器1の口筒部2に、第1環状頂板10の
外縁から垂下して設けた第1嵌着用筒11を外嵌して回動
不能に止着し、凹凸部で抜け出さないように止めてあ
る。この第1環状頂板10の内縁に、容器1内に垂下する
有底の第1計量筒12を設け、この第1計量筒12には、筒
壁に縦長流入孔13を設けると共に、その下側に環状凸部
14が設けてある。
前記第1計量筒12には、流入筒20を間隔を設けて外嵌
し、この流入筒20の環状底部23の内側に設けた嵌着用筒
部25を、前記第1計量筒12の前記環状凸部14の上側に嵌
合し止着してあり、この流入筒20の筒壁の一部を内方に
凹入させて凹入部21とし、この凹入部21の上部には流入
口22が形成してあり、容器1を倒立させたとき、容器1
内の液がこの流入口22より流入筒20内に流入するように
形成してある。また、前記凹入部21を設けた側と反対側
の環状底部23には、小径の排出孔24が設けてあり、流入
筒20内の液又は空気がこの排出孔24から容器1内に排出
されるように形成されている。
さらに、前記容器1の口筒部2には、第2環状頂板30の
外縁から垂下して設けた第2嵌着用筒31を回動可能に嵌
着し、凹凸部で抜け出さないように止めてある。この第
2環状頂板30には、第2環状頂板30の上面に突出し、先
端部が広開した注出口34をうもけると共に、前記第1計
量筒12内に回動可能に密嵌する第2計量筒32を設け、こ
の第2計量筒32には、周方向の位置と縦方向の位置がそ
れぞれ異なり、この第2計量筒32の回動により、前記第
1計量筒12の縦長流入孔13に各別に合致する3個の第2
流入孔33A,33B,33Cが設けてあり、さらに、前記口筒部
2には、螺筒41が螺嵌してあり、この螺筒41には、ヒン
ジ42を介してキャップ40が連設してあり、キャップ40に
は、前記注出口34内に嵌入する栓43が設けてある。
そして、このキャップ40は、螺筒41を設けず、直接口筒
部2に螺着するように形成することも可能である。
また、前記縦長流入孔13を、第2計量筒32に設け、第2
流入孔33A,33B,33Cを、第1計量筒12に設けることも可
能である。
そして、縦長流入孔13を傾斜した縦長流入孔に形成し、
第2流入孔33A,33B,33Cを縦方向の直線上に設け、その
高さ位置のみ異ならせたものとすることも可能である。
さらに、第2環状頂板30の第2嵌着用筒31は、第1嵌着
用筒11に回動可能に嵌着することも可能である。
〔考案の効果〕
本考案は、高さ位置の異なる複数個の第2流入孔33を用
いて計量筒内に残留する液の量を異ならせるように形成
したので、計量する量を数種に変化させることができる
と共に、第1計量筒12の外側に、流入筒20を嵌合止着
し、この流入筒20の上部に流入口22を設け、流入筒20の
環状底部23に排出孔24を設けたので、容器1を倒立さ
せ、計量筒内の液を注出するとき、容器1内の液が第2
流入孔33まで到達するのに若干時間を要するものであ
る。その結果計量した液のみを注出することが可能とな
り、正確な計量注出が行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図はその分解
斜視図、第3図は従来例の断面図である。 1……容器、2……口筒部、10……第1環状頂板、12…
…第1計量筒、13……縦長流入孔、20……流入筒、22…
…流入口、23……環状底部、24……排出孔、30……第2
環状頂板、32……第2計量筒、33……第2流入孔、34…
…注出口、40……キャップ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器1の口筒部2に第1環状頂板10を嵌合
    止着し、この第1環状頂板10の内縁に、容器1内に垂下
    する有底の第1計量筒12を設け、この第1計量筒12に
    は、上部に流入口22を設けた流入筒20を、間隔を設けて
    外嵌し、流入筒20の環状底部23を前記第1計量筒12に嵌
    合止着し、そして、この環状底部23には排出孔24を設
    け、さらに、前記容器1の口筒部2に対して、回動可能
    に嵌着した第2環状頂板30を設け、この第2環状頂板30
    には、注出口34を設けると共に前記第1計量筒12内に回
    動可能に密嵌する第2計量筒32を設け、そして、前記第
    1計量筒12と第2計量筒32のいずれか一方には、縦長流
    入孔13を設け、いずれか他方には、周方向の位置と縦方
    向の位置が異なって、前記いずれか他方の縦長流入孔13
    に各別に合致する複数個の第2流入孔33を設け、さら
    に、前記注出口34には、キャップ40を着脱可能に嵌着し
    た計量注出容器。
  2. 【請求項2】請求項1記載の計量注出容器において、縦
    長流入孔13を傾斜した縦長流入孔に形成し、複数個の第
    2流入孔33を縦方向の直線上に設けた計量注出容器。
JP9969489U 1989-08-25 1989-08-25 計量注出容器 Expired - Fee Related JPH0748530Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969489U JPH0748530Y2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 計量注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969489U JPH0748530Y2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 計量注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338752U JPH0338752U (ja) 1991-04-15
JPH0748530Y2 true JPH0748530Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31648732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9969489U Expired - Fee Related JPH0748530Y2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 計量注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748530Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338752U (ja) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002068250A (ja) 計量注出キャップ
JPH0748530Y2 (ja) 計量注出容器
JPH0748531Y2 (ja) 計量注出容器
JPS58815Y2 (ja) 定量計量容器
JP2507664Y2 (ja) 計量注出キャップ
JP2599928Y2 (ja) 液体計量容器
JPS6221570Y2 (ja)
JP2502164Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0754121Y2 (ja) 計量注出装置
JPH0754122Y2 (ja) 計量注出キャップ
JP3784540B2 (ja) 計量容器
JP2509220Y2 (ja) 計量液体注出容器
JP2500823Y2 (ja) 容器用定量注出具
JPH0748535Y2 (ja) 計量注出容器
JP2504299Y2 (ja) 可変形液体定量分配器
JPH0720039Y2 (ja) 定量排出中栓
JP2583156Y2 (ja) 定量注出栓
JPH0732439Y2 (ja) 計量注出装置
JP2601922Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH0650366Y2 (ja) 液体容器の定量注出キャップ
JPH063800Y2 (ja) 液体計量部付き容器
JPH0624365Y2 (ja) 液体計量キャップ
JPS6020596Y2 (ja) 液体用可変型定量排出栓体
JP2599706Y2 (ja) 液体定量注出キャップ
JP2577837Y2 (ja) 計量注出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees