JPH0732439Y2 - 計量注出装置 - Google Patents

計量注出装置

Info

Publication number
JPH0732439Y2
JPH0732439Y2 JP672790U JP672790U JPH0732439Y2 JP H0732439 Y2 JPH0732439 Y2 JP H0732439Y2 JP 672790 U JP672790 U JP 672790U JP 672790 U JP672790 U JP 672790U JP H0732439 Y2 JPH0732439 Y2 JP H0732439Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
cylinder
inner peripheral
inflow
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP672790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03100145U (ja
Inventor
光夫 古沢
哲三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP672790U priority Critical patent/JPH0732439Y2/ja
Publication of JPH03100145U publication Critical patent/JPH03100145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732439Y2 publication Critical patent/JPH0732439Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、液体の注出量を計量して注出できる計量注出
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、実開昭61−180955号公報に記載された液体計量注
出装置がある。
この公報に記載された液体計量注出装置は、第6図に示
すように、容器1の口筒部2に固定筒体50を嵌着し、こ
の固定筒体50には、縦方向に伸びると共に、周方向に傾
斜する斜状長孔51を設け、そして、この固定筒体50に可
動筒体52を回動可能に嵌合し、この可動筒体52には縦方
向の長孔53を設け、この可動筒体52の外側に計量筒55を
設けて計量室56を形成したものである。
そして、この液体計量注出装置で容器1内の容液を注出
するには、まず、可動筒体52を回動させ、長孔53と斜状
長孔51の合致点である貫通孔54を所望の高さとなるよう
に設定し、次に、容器1を倒立させると、容器1内の容
液は、前記貫通孔54より計量室56内に流入する。
そして、計量室56内に流入した容液が前記貫通孔54の位
置まで達すると、計量室56内への容液の流入は停止す
る。
そこで、蓋58を外すと計量室56内の容液は注口57から注
出される。
〔考案が解決しようとする課題〕
第6図に示す従来の液体計量注出装置は、可動筒体52を
回動させることにより、計量室56内に流入する容液の量
を、任意の液量に設定できるので、任意の液量の計量が
できて便利である。
しかしながら、前記液体計量注出装置は、計量室56内の
容液を注口57から注出し始め、計量室56内の容液が少し
でも下がると、容器1内の容液が貫通孔54より計量室56
内に流入するので正確な計量注出を行うことが困難であ
る。
本考案は、前記事項に鑑みなされたものであり、正確に
計量できる容液を注出することができる計量注出装置と
することを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、前記の技術的課題を解決するために以下のよ
うな構成とした。
即ち、容器1の口筒部2に嵌着できる有底の計量筒30を
設け、この計量筒30の一側部には、前記容器1内の容液
が流入できる1次流入孔31を設け、そして、この計量筒
30の上端部には、前記計量筒30の上端部を閉鎖する流入
筒5を回動可能に密嵌し、この流入筒5の環状頂板6の
内縁から注出筒8を垂下して設け、この注出筒8の下部
には、前記計量筒30の底部37に達する半円筒状の開閉板
9を設けて、そして、前記計量筒30の他側部側の内周部
には、複数個の仕切り板32を設けて、計量筒30の他側部
側の内周部を複数個の内周部計量室41に仕切ると共に、
中央部計量室40は、一側部側に形成された2次流入孔35
により前記流入筒5内と連通させて形成し、さらに、計
量筒30内に嵌着した環状仕切り板20で、前記内周部計量
室41の上部を閉鎖すると共に、この環状仕切り板20の他
側部側に半円筒状の閉鎖板21を立設して、この閉鎖板21
の内面に、前記開閉板9が回動可能に摺接できるように
形成し、そして、計量筒30には、前記環状仕切り板20の
近くの他側部側に流入筒5内と容器1内を連通させる連
通孔33を設け、そして、前記各内周部計量室41は夫々中
央部計量室40と連通させて形成し、さらに、前記注出筒
8の回動により前記各内周部計量室41を、前記開閉板9
で選択的に中央部計量室40と連通させ、また、遮断する
ことができるように形成した計量注出装置とした。
〔作用〕
本考案は、計量筒30を容器1の口筒部2に内嵌して嵌着
した状態で容液を計量注出するために、 (A)最初に全部の計量室内に容液を充填する場合 まず、流入筒5を回動させることによって注出筒8を回
動させて、全部の内周部計量室41を中央部計量室40と連
通させると共に、流入筒5内と中央部計量室40内を、連
通させる2次流入孔35を、開放するように開閉板9を位
置させて、注出口7を密閉するキャップ3を前記口筒部
2に嵌着する。そして、容器1を倒立すると、容器1内
の容液が計量筒30の一側部に設けた1次流入孔31を通
り、流入筒5内に流入する。そして、流入筒5内の空気
は、計量筒30の1次流入孔31と連通孔33から容器1内に
排出される。しかる後、容器1を正立させると、流入筒
5内の溶液は、2次流入孔35を通り、計量筒30の中央部
計量室40内と全部の内周部計量室41内に流入する。ま
た、連通孔33の位置以上に溜まった容液は、前記連通孔
33から容器1内に流出する。そして、中央部計量室40内
と全部の内周部計量室41には、一定量の容液が充填する
ことになる。
そして、流入筒5は、流入筒5を大容積のものに形成す
ると、容器1を倒立した際に、流入筒5内に、容液を充
満させなくとも、全部の計量室内を満たす量の容液を流
入筒5内に収容できるので、2次流入孔35から容液を注
出筒8内に溢れさすことなく、流入筒5内に必要な量の
容液を充填できて、注出筒8にキャップ3を嵌着しない
で、計量注出操作ができる。
そして、全部の計量室内に容液の充填後 例えば、次のような計量注出が行える。
(A−1)中央部計量室40内と全部の内周部計量室41内
に充填された前記の一定量の容液を注出する方法 そのままの状態、即ち、中央部計量室40内が全部の内周
部計量室41内に連通した状態で、キャップ3を取り外し
て注出口7を開き、容器1を傾けていくと、中央部計量
室40内と全部の内周部計量室41内に充填された一定量の
容液が注出筒8内を通り注出口7より注出する。
(A−2)中央部計量室40内と1部の内周部計量室41例
えば、内周部計量室41a内に充填された容液を注出する
方法 キャップ3を取り外して注出口7を開き、流入筒5を回
転させることによって注出筒8を回動させて、所望の容
液量を注出するため、内周部計量室41a内を中央部計量
室40内と連通させて所望の容液量に計量することができ
るようにすると共に、流入筒5内と中央部計量室40内
を、前記内周部計量室41a内と連通させ、他の残りの内
周部計量室41b,41c内を中央部計量室40内と連通するこ
とがないように開閉板9を回動して閉じる。そして、計
量筒30の一側部に設けた1次流入孔31を上方になるよう
に容器1を傾けていくと中央部計量室40内と内周部計量
室41a内の所望の容液量のみが注出筒8内を通り注出口
7より注出する。
(A−3)前記(A−2)における容液の注出後、開閉
板9で閉じられて内周部計量室41b,41c内に残留した容
液のうち内周部計量室41b内に充填された容液の注出方
法 この場合再度の充填操作を必要とせず、内周部計量室41
b内の溶液を注出するため、流入筒5を回動させること
によって注出筒8を回動させて、内周部計量室41b内を
中央部計量室40内と連通することができるようにする。
そして、前記(A−2)と同様にして容器1を傾けてい
くと内周部計量室41b内の容液量のみが注出筒8内を通
り注出口7より注出する。
(B)所望の小容量の容液を連続して注出する場合 例えば、内周部計量室41a,41b内と中央部計量室40内の
容液のみを注出する場合には、内周部計量室41a,41b内
を中央部計量室40内と連通させて所望の容液量に計量す
ることができるようにすると共に、流入筒5内と中央部
計量室40内を、2次流入孔35を開放するように開閉板9
で位置させ、他の残りの内周部計量室41cを中央部計量
室40と連通することがないように開閉板9を閉じる。
そして、前記(A)と同様にして、注出口7を密閉する
キャップ3を前記口筒部2に嵌着して、容器1を倒立す
ると、中央部計量室40内と内周部計量室41a,41b内に
は、所望の容液量が充填することになる。
この場合、計量に不必要な内周部計量室41c内に容液が
流入しないので、計量は、全部の内周部計量室41a,41b,
41c内に充填される場合に比べて、より短時間で行え
る。
そして、前記(A−2)と同様にして容器1を傾けてい
くと、内周部計量室41a,41b内と中央部計量室40内の所
望の容液量のみが注出筒8内を通り注出口7より注出す
る。
さらに、前記容器1の倒立と正立を繰り返せば、所望の
容液量を連続して注出できる。
〔実施例〕
以下、本考案による一実施例について第1図乃至第5図
を参照しつつ説明する。
この実施例は、容器1の口筒部2に嵌着できて、しか
も、有底で略円筒状の計量筒30を設けている。
この計量筒30の一側部には、前記容器1内の溶液が流入
筒5内に流入できるように、前記計量筒30の上部の一部
を内方に凹入させて凹入板34を形成し、この凹入板34の
上端によって開口した部分に1次流入孔31を設けてい
る。そして、この計量筒30の上端部には、前記計量筒30
の上端部を閉鎖する円筒状の流入筒5を回動可能に密嵌
している。
この流入筒5は、環状頂板6の内縁から円筒状の注出筒
8を垂下して設けている。
この注出筒8は、下部に、前記計量筒30の底部37に摺接
して達する半円筒状の開閉板9を設けると共に、上端
に、注出口7を設けて、また、開閉板9の上端近くの注
出筒8外周面にフランジ10を設けている。そして、前記
計量筒30の一側部の下部外周36は、前記凹入板34の下端
より段部36fを介して、さらに凹入すると共に、前記凹
入板34に沿って外方に延びる平板36aを設け、さらに、
この平板36aの一方の側方に連設して円弧状板36bを設
け、この円弧状板36bは、前記開閉板9が回動可能に内
接するように形成し、さらに、前記円弧状板36bの側方
には半径方向に延びる細長板36cを連設し、そして、こ
の細長板36cの外方の側端部と、前記平板36aの外方の側
端部を前記計量筒30の円弧状外壁36dに連設し、そし
て、前記細長板36cの上端、前記円弧状板36bの上端と、
前記凹入板34の下端に張設され、前記段部36fに接続し
た小片板36eで、前記平板36a、円弧状板36b及び、細長
板36cの上端部を前記計量筒30の略中央部に接続して、
この部分を閉鎖している。
そして、前記計量筒30の底部37は、前記開閉板9を摺動
ガイドする円形状のガイド溝37aと底上げされた円板を
有する円筒体37bと一部切り欠き円環板37cより形成され
ている。
そして、前記計量筒30の他側部側の内周部には、 2個の仕切り板32,32,を半径方向に設けて、計量筒30の
他側部側の内周部を3個の内周部計量室41a,41b,41cに
仕切ると共に、中央部計量室40と前記流入筒5内は、一
側部側に設けた2次流入孔35で連通させてある。ここで
内周部計量室41aと内周部計量室41bと内周部計量室41c
を総称して内周部計量室41とする。
さらに、計量筒30内の前記小片板36eの上に嵌着して固
定した環状仕切り板20で、前記内周部計量室41a,41b,41
cの上部を閉鎖している。そして、 この環状仕切り板20の他側部側に半円筒状の閉鎖板21を
立設して、2次流入孔35を形成した部分を残して、他の
部分を閉鎖している。この閉鎖板21の内面に、前記開閉
板9が回動可能に摺接できるように形成している。さら
に、閉鎖板21は、下部の一部を、切り欠して切り欠き部
21aを形成すると共に、上端面を、注出筒8の前記フラ
ンジ10に摺動可能に形成している。そして、前記切り欠
き部21aの回りには、円錐状帯体20aと側壁20b,20bを設
けて、これらは、環状仕切り板20と閉鎖板21に一体に形
成している。
そして、計量筒30には、前記環状仕切り板20の近くの他
側部側に流入筒5内と容器1内を連通させる連通孔33を
設けている。
この連通孔33は、連通孔33の近くに前記円錐状帯体20a
が設けてあるので、空気の排出がし易い。
また、円錐状帯体20aは、容液を内周部計量室41b,41c内
から注出筒8内に流出し易くしている。
そして、前記内周部計量室41a,41b,41cは夫々中央部計
量室40と連通させて形成し、さらに、前記注出筒8の回
動により前記内周部計量室41a,41b,41cを前記開閉板9
で選択的に中央部計量室40と連通させ、また、遮断する
ことができるように形成した構造になっている。
〔考案の効果〕
本考案は、前記計量筒30の他側部側の内周部には、複数
個の仕切り板32を設けて、計量筒30の他側部側の内周部
を複数個の内周部計量室41に仕切ると共に、中央部計量
室40が、一側部側に形成された2次流入孔35により前記
流入筒5内と連通させて形成している。さらに、計量筒
30内に嵌着した環状仕切り板20で、前記内周部計量室41
の上部を閉鎖して、前記各内周部計量室41は夫々中央部
計量室40と連通させて形成して、所望の計量注出を行う
ため、前記注出筒8の回動により前記内周部計量室41を
前記開閉板9で選択的に中央部計量室40と連通させ、ま
た、遮断することができるように形成しているので、そ
の結果、計量した容液のみを注出することが可能とな
り、正確な計量注出が行えるようになった。
また、所望の小容量の容液のみを注出する場合に、計量
に不必要な他の内周部計量室41内に容液が流入しないの
で、計量は、全部の内周部計量室41内に充填される場合
に比べて、短時間で行える。
さらに、容液の計量注出後、開閉板9の計量筒30に対す
る位置をそのままにして、容器1の倒立と正立を繰り返
せば、同一の容液量を連続して注出できる。
そして、以上の操作を、流入筒5を回動させるだけで簡
単に行えるので、便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案による一実施例を示し、第1
図は組立断面図、第2図は分解斜視図、第3図は第1図
のIII−III線から視た断面図で中央部計量室内の容液と
1個の内周部計量室内の容液を注出する際の断面図、第
4図はその中央部計量室内の容液と2個の内周部計量室
内の溶液を注出する際の断面図、第5図はその中央部計
量室内の容液と3個の内周部計量室内の容液を注出する
際の断面図、第6図は従来例の組立断面図である。 1…容器、2…口筒部、5…流入筒、6…環状頂板、8
…注出筒、9…開閉板、20…環状仕切り板、21…閉鎖
板、30…計量筒、31…1次流入孔、32…仕切り板、33…
連通孔、35…2次流入孔、37…底部、40…中央部計量
室、41…内周部計量室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器1の口筒部2に嵌着できる有底の計量
    筒30を設け、この計量筒30の一側部には、前記容器1内
    の容液が流入できる1次流入孔31を設け、そして、この
    計量筒30の上端部には、前記計量筒30上端部を閉鎖する
    流入筒5を回動可能に密嵌し、この流入筒5の環状頂板
    6の内縁から注出筒8を垂下して設け、この注出筒8の
    下部には、前記計量筒30の底部37に達する半円筒状の開
    閉板9を設けて、そして、前記計量筒30の他側部側の内
    周部には、複数個の仕切り板32を設けて、計量筒30の他
    側部側の内周部を複数個の内周部計量室41に仕切ると共
    に、中央部計量室40は、一側部側に形成された2次流入
    孔35により前記流入筒5内と連通させて形成し、さら
    に、計量筒30内に嵌着した環状仕切り板20で、前記内周
    部計量室41の上部を閉鎖すると共に、この環状仕切り板
    20の他側部側に半円筒状の閉鎖板21を立設して、この閉
    鎖板21の内面に、前記開閉板9が回動可能に摺接できる
    ように形成し、そして、計量筒30には、前記環状仕切り
    板20の近くの他側部側に流入筒5内と容器1内を連通さ
    せる連通孔33を設け、そして、前記各内周部計量室41は
    夫々中央部計量室40と連通させて形成し、さらに、前記
    注出筒8の回動により前記各内周部計量室41を、前記開
    閉板9で選択的に中央部計量室40と連通させ、また、遮
    断することができるように形成した計量注出装置。
JP672790U 1990-01-26 1990-01-26 計量注出装置 Expired - Fee Related JPH0732439Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP672790U JPH0732439Y2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 計量注出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP672790U JPH0732439Y2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 計量注出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100145U JPH03100145U (ja) 1991-10-18
JPH0732439Y2 true JPH0732439Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31510398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP672790U Expired - Fee Related JPH0732439Y2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 計量注出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732439Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03100145U (ja) 1991-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732439Y2 (ja) 計量注出装置
JP2002068250A (ja) 計量注出キャップ
JPH0754121Y2 (ja) 計量注出装置
JPH0754122Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0748531Y2 (ja) 計量注出容器
JP2502164Y2 (ja) 計量注出キャップ
JP3929812B2 (ja) 流体用容器
JP2507664Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPS6221570Y2 (ja)
JPS6221571Y2 (ja)
JPH0650366Y2 (ja) 液体容器の定量注出キャップ
JPH0748530Y2 (ja) 計量注出容器
JP3784540B2 (ja) 計量容器
JPH0427800Y2 (ja)
JPS6020596Y2 (ja) 液体用可変型定量排出栓体
JPH066047Y2 (ja) 計量カップ付きキャップ
JPH0739813Y2 (ja) 液体容器の定量注出キャップ
JP2500823Y2 (ja) 容器用定量注出具
JPH0219396Y2 (ja)
JPH0748535Y2 (ja) 計量注出容器
JPH0348048Y2 (ja)
JPH0720039Y2 (ja) 定量排出中栓
JP2599928Y2 (ja) 液体計量容器
JP2583156Y2 (ja) 定量注出栓
CN208355303U (zh) 自动翻盖的粉体定量取用器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees