JPS6221570Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221570Y2
JPS6221570Y2 JP17247281U JP17247281U JPS6221570Y2 JP S6221570 Y2 JPS6221570 Y2 JP S6221570Y2 JP 17247281 U JP17247281 U JP 17247281U JP 17247281 U JP17247281 U JP 17247281U JP S6221570 Y2 JPS6221570 Y2 JP S6221570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
liquid
control cylinder
peripheral wall
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17247281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5876549U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17247281U priority Critical patent/JPS5876549U/ja
Publication of JPS5876549U publication Critical patent/JPS5876549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221570Y2 publication Critical patent/JPS6221570Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、液体用可変型定量排出栓体、詳しく
は瓶の中に収容された液体を定量だけ排出可能に
するとともに、計量すべき量を変えることができ
るようにした液体用可変型定量排出栓体に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来の液体定量排出栓体としては、特公昭46−
18956号公報に記載のものや実開昭53−68449号公
報に記載のものが知られている。前者は、容器内
に侵入している内方端部が底面によつて閉じら
れ、軸線方向に沿つて延びた隔壁によつて互いに
隔てられかつ下端で連通する2つの通路を有し、
2つの通路は連通する個所を集め室に形成し、一
方の通路が液体注出通路として外方端部にまで延
びて解放され、他方の通路は外方端部に対して横
壁で閉じられ、かつこの他方の通路の外壁は容器
内壁と離間され、外壁に2つの孔を形成した栓体
である。この従来例は、容器を倒立させた時に液
体が上側の孔を越えた時に生じる容器内の負圧を
D2とし、容器内の液体の圧力をD1とし、倒立時
上側にある流入孔の圧力をD3とした時、倒立時
に2つの孔から通路内に流入してくる液体は、
D1−D2=D3になるまで流入を続けるという圧力
の関係を利用して容器内から定量の液体を外部に
排出せんとするものである。後者の従来例は、容
器の口部筒の上端部に液体が容器の下向きにより
貯留される第1室を、下端部に上向きにより貯留
される第2室をそれぞれ形成すると共に、容器か
ら第1室への液流路と第2室から上端の最終吐出
口への液出路を互いに反対側に設け、第2の底壁
を液流路の入口に向つて高く傾斜させ、液出路内
壁の少なくとも下端部を液流路内壁側へ低く傾斜
して曲げることにより第1室から第2室への流下
路の入口と液出路の入口を共に広く形成し、液流
路の出口を流下路の出口より間隔を隔てて上位に
設けたものである。
〔解決しようとする問題点〕
上述した2つの従来例は、いずれも定量の液体
を計量し排出するものであり、排出する液体の量
を用途に応じて可変にできるものではなかつた。
したがつて、瓶の中に収容された洗口剤、水歯
磨、洗髪剤、洗剤等の液体を使用する場合、その
使用目的等に応じて取り出す量を可変にすること
が要望されるに至つた。
そこで、本考案は、構造及び操作が簡単で液体
の排出設定量を変えることのできる液体用可変型
定量排出栓体を堤供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本考案は、下部が
閉塞され横断面形状が円である周壁部に囲まれて
計量室が形成された栓本体と、この栓本体の周壁
部に密着して取付けられた制御用筒体とを有し、
制御用筒体の上部が開口し、栓本体の上部の一部
が上壁部で閉塞されこの上壁部から下方向へ仕切
板が延出されると共に上壁部以外の上部は排出孔
に形成され、栓本体と制御用筒体とのいずれか一
方が他方に対して回動可能に構成されると共に、
回動しない側の他方が液体を収容する瓶の口部に
取付けられ、栓本体の上壁部が位置する側の仕切
板と対向する周壁部とそこに位置する制御用筒体
の周壁部のいずれか一方の上下方向に沿つて長孔
が形成されると共にこの長孔に相当する他方の周
壁部に、直角を形成する一辺が上方に水平に位置
する略直角三角形の三角孔又は長孔と直交する水
平孔及び水平孔の下に位置して長孔に対して傾斜
する傾斜孔が形成され、栓本体と制御用筒体のい
ずれか一方を回動させ長孔と三角孔又は、長孔と
水平孔、長孔と傾斜孔がそれぞれ合致する液流入
孔と空気置換孔との距離を変化させるように構成
され、仕切板の下端が三角孔又は傾斜孔の最下端
よりも下方に延出形成されているものである。
〔作用〕
本考案において、排出すべき液体の量を設定す
るには、栓本体又は制御用筒体のいずか一方を回
動させて一方の周壁部の上下方向に沿つて形成さ
れた長孔と他方の周壁部に形成された三角孔との
合致個所を変位させ、あるいは一方の周壁部の上
下方向に沿つて形成された長孔と他方の周壁部に
形成された水平孔及び傾斜孔とが合致する2個所
の位置を変位させる。長孔と三角孔若しくは長孔
と水平孔、長孔と傾斜孔がそれぞれ合致する液流
入孔と空気置換孔とが変化させられることによ
り、瓶を倒立させた状態において計量室内へ流入
する液体の量は可変となる。計量室内に所望の量
を貯溜した液体は、仕切板に隣接する排出孔から
外部へ排出される。
〔実施例〕
以下に本考案の好適な実施例のいくつかを図面
を参照しつつ説明する。
第1図a,bから第4図に示す実施例は、本考
案の第1実施例であり、瓶20の口部30に栓本
体1が取付けられ、その栓本体1に制御用筒体2
が取付けられている。この実施例における栓本体
1は、円筒体の周壁部3と底壁部4とで囲まれた
計量室5を有し、周壁部3の上方近傍に口部30
に取付けるためのフランジ6を有し、さらに栓本
体1の上部に上壁部7を有し、栓本体1の上部に
形成された計量液の排出孔8に面した上壁部7の
中央端縁から下方に延びる仕切板9を有してい
る。そして、栓本体1の周壁部3に上下方向に沿
つて長孔10が形成されると共に、周壁部3にそ
の上端より下端に向けて周溝11が形成されてい
る。この周溝11に制御用筒体2の周壁部12が
下端から挿入され、制御用筒体2が回動可能に構
成されている。この制御用筒体2の周壁部12の
上部に長孔10と交差するように水平孔13が形
成され、かつこの水平孔13の下部に上記長孔1
0と交差する傾斜孔14が形成されている。ま
た、制御用筒体2の周壁部12の上方部には、ロ
ーレツト加工成形等により滑り止めが施れた操作
摘み部2aが形成されている。
長孔10、水平孔13、傾斜孔14は、上壁部
7が位置する側の仕切板9と対向する両側にそれ
ぞれ形成され、長孔10の下縁と仕切り板9の下
端とは、仕切り板9の下端の方が下方に延出され
ている。また、長孔10と水平孔13とが合致す
る開口部は、液流入孔15となり、長孔10と傾
斜孔14とが合致する開口部は空気置換孔16と
なる。
なお、この実施例では、栓本体1は上下の端面
の面積が同一な真円形状を有する円筒体に形成さ
れ、制御用筒体2もこの栓本体1に対応した形状
に形成されいるが、下端が尖つた逆さ円錐体形状
に形成しても、あるいは垂直断面が逆さ台形状に
形成してあつても良い。すなわち、栓本体1は少
なくとも下部が閉塞され大断面形状が円である周
壁部3に計量室5が形成されるものであれば良
く、制御用筒体2は周壁部3に密着して取付けら
れる形状であれば良い。
次いで、第1実施例の作用について説明する。
まず、瓶20を倒立させると、瓶20内の液体は
液流入孔15から計量室5内へ流入すると共に、
計量室5内の空気は空気置換孔16から瓶20の
底の空気溜まりへと液体内を通つて流出する。瓶
20を正立させると計量室5内へ所定量の液体が
貯留される。そして、排出孔8側へ瓶20を傾け
ると計量室5内に貯留された液体は排出孔8から
排出され、液体排出後もさらに瓶20を傾けて倒
立させれば再び次の使用に備えて瓶20内の液体
が計量室5内へ流入してくる。計量室5内に貯留
される液体の量を加減するには、制御用筒体2を
回動させ液流入孔15と空気置換孔16との距離
を変えてやれば良い。瓶20の正立時に貯留され
る液体は、上壁部7から空気置換孔16の位置ま
で、あるいは、底壁部4から空気置換孔16の位
置までが量が貯留される。
上壁部7から空気置換孔16の位置を基準にし
て液量を決定するには、倒立時に液体が流入する
計量室内5内の一室(仮りにX室とする)に流入
する液体の最大量が、正立時に液体を貯留する計
量室5内の一室(仮りにY室とする)に貯留でき
る最大量と同量、若しくはそれ以下の場合であ
る。図示する第1実施例の構造は、倒立時におい
て計量を行なうようになつている。X室は、周壁
部3の一部と仕切板9及び上壁部7で囲まれた一
室であり、X室に流入する液体が最大となるのは
空気置換孔16と液流入孔15との距離が最大と
なつた時、換言すると、第1図bにおいて空気置
換孔16が傾斜孔14の最下部の個所に形成され
る時である。Y室は、底壁部4を含み周壁部3で
囲まれた一室であり、Y室に貯留できる最大液量
は、底壁部4から空気置換孔16の位置までであ
る。
底壁部4から空気置換孔16の位置を基準にし
て液量を決定するには、X室に流入する量が、常
にY室の最大貯留量と同量若しくはそれ以上の場
合である。正立時における空気置換孔16の底壁
部4からの高さ位置の変化によつて計量を加減す
るには、例えば、上壁部7と液流入孔15との間
の距離を長くし、X室の流入量≧Y室最大貯留
量、となるように設計すれば良い。
なお、第1実施例において、瓶20内の液体を
最後まで排出し易くするには、液流入孔15を上
壁部7に極接近して形成したり、瓶20の口部3
0の形状を截頭円錐台のように上端で狭くなるよ
うにすれば良い。
第5図は本考案の第2実施例を示し、液体用可
変定量排出栓体において、上記制御用筒体2に形
成した水平孔13と傾斜孔14の2個の孔の代わ
りに両孔を兼用したひとつの三角孔17を形成し
た点が異なるのみで、その他の構成は第1実施例
に示すものと同様である。このようにひとつの三
角孔17を制御用筒体2上に形成し、これを上記
第2図に示した周壁部3の周溝11内に挿入した
場合には、第5図において、二点鎖線で示した周
壁部3の長孔10が上記三角孔17と交差し、両
孔の重ね合わさつた部分の孔として点線でハツチ
ングを施した縦孔18が形成される。この縦孔1
8は、前述したように瓶20を逆さにして計量室
内5内部に液体を流入させる場合、この縦孔18
の一部が液流入孔5の役割を果たして計量室5の
中に液体を流入させると同時に、空気置換孔16
の役割をも果たし、計量室5内の気体を外へ流出
させる。計量室5内に蓄積される液体の量は、縦
孔18の下端部の位置によつて決定されるわけで
あり、これは制御用筒体2の操作摘み部2aを回
動して長孔10と三角孔17との交差位置を制御
することにより行なわれる。
第6図ないし第8図に示す第3実施例は、第1
実施例に示したものにおいて、計量室5と制御用
筒体2との構成を入れ替えたものであつて、その
作用及び効果は第1実施例で説明したものと同様
である。すなわち、第3実施例においては、瓶2
0の口部30側に取付フランジ26を介して制御
用筒体2が取付けられ、この制御用筒体2に長孔
10が形成されている。そして、制御用筒体2の
内側には第7図a〜cに示す計量室5を有する栓
本体1が第8図に示すように挿入される。この栓
本体1は、中空円筒状をしていて、その周壁部3
の上部寄りの個所に水平孔13が形成され、この
水平孔13の下方に細長の傾斜孔14が形成され
ている。そして、この計量室5の上端部には、上
壁部7及びフランジ6が形成され、その上壁部7
の中央部には半月状の排出孔8が形成されてい
る。上記上壁部7及びフランジ6は、少し肉厚に
形成されていて、その外周部にはローレツト加工
が施され操作摘み部6aが形成されている。
このように構成されたものを、第8図のように
組合せた場合には、長孔10に対して水平孔13
及び傾斜孔14が交差し、それぞれの交差部に液
流入孔15及び空気置換孔16が形成されてい
る。したがつて、このように構成されたものも第
1実施例と同様に作用し、所望する一定量の液体
を排出することができる。そして、この場合の排
出液体の量は、上記摘み部6aを回動することに
よつて空気置換孔16の上下位置を調節して行な
われる。
第9図は第4実施例を示し、第3実施例に示す
ものにおいて細長い孔として形成れた水平孔13
及び傾斜孔14を複数個の小孔の連続により形成
したものであつて、その他の構成は同じであり、
長孔10と交差した小孔が液流入孔15及び空気
置換孔16の役割を果たし、第1実施例と同様の
作用をしているものである。
以上説明した第1ないし第4実施例からも明ら
かなように本考案では栓本体1又は制御用筒体2
のいずれか一方が他方に対して回動可能に構成さ
れていれば良く、又、長孔10もいずれか一方の
周壁部3又は12に形成され、この長孔10が形
成された周壁部3又は12とは異なる周壁部12
又は3に水平孔13及び傾斜孔14若しくは三角
孔17が形成される。なお、上述した各実施例に
おいて、操作摘み部2a又は6aを回動して液体
の量を可変するに際し、摘み部2a又は6aの周
囲に排出される液体の量に相当する目盛を、例え
ば10c.c.,20c.c.,30c.c.等のように適宜付しておく
か、色分け等をすれば使い勝手が更によくなる。
〔効果〕
以上説明したように、本考案によれば、栓本体
又は制御用筒体の周壁部に形成された長孔に対し
て、制御用筒体又は栓本体の周壁部に形成された
水平孔及び傾斜孔若しくは三角孔がされぞれ合致
する液流入孔と空気置換孔との距離を、制御用筒
体又は栓本体を回動することにより変えてやれ
ば、排出される液体の量を変えることができるの
で、使用目的に応じて液体の量を調節することが
できる。また、このような液体の量を可変にする
操作も単に回動操作だけであるために簡単とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはそれぞれ本考案の第1実施例を
示す正面図と第1図aのB−B線断面図、第2図
は第1図の栓体に使用する計量室の一部断面側面
図、第3図は第1図の栓体に使用する制御用筒体
の側面図、第4図は第1図の栓体の第1図aにお
けるA−A線断面図、第5図は本考案の第2実施
例である液体可変型定量排出栓体に使用する制御
用筒体の側面図、第6図a,bはそれぞれ本考案
の第3実施例を示す液体用可変型定量型排出栓体
の正面図と第1図aのB−B線断面図、第7図a
〜cはそれぞれ第6図の栓体に使用する計量室の
平面図と第7図aのB−B線断面図及びC−C線
断面図、第8図は第6図及び第7図を組合わせて
本考案のさらに他の実施例である液体用可変型定
量排出栓体を構成した断面図、第9図は本考案の
第4実施例を示す液体用可変型定量排出栓体の断
面図である。 1……栓本体、2……制御用筒体、3……栓本
体の周壁部、5……計量室、7……上壁部、8…
…排出孔、9……仕切板、10……長孔、12…
…制御用筒体の周壁部、13……水平孔、14…
…傾斜孔、15……液流入孔、16……空気置換
孔、17……三角孔、18……縦孔、20……
瓶、30……口部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下部が閉塞され横断面形状が円である周壁部3
    に囲まれて計量室5が形成された栓本体1と、こ
    の栓本体1の周壁部3に密着して取付けられた制
    御用筒体2とを有し、 制御用筒体2の上部が開口し、 栓本体1の上部の一部が上壁部7で閉塞されこ
    の上壁部7から下方向へ仕切板9が延出されると
    共に上壁部7以外の上部は排出孔8に形成され、 栓本体1と制御用筒体2とのいずれか1方が他
    方に対して回動可能に構成されると共に、回動し
    ない側の他方が液体を収容する瓶20の口部30
    に取付けられ、 栓本体1の上壁部7が位置する側の仕切板9と
    対向する周壁部3とそこに位置する制御用筒体2
    の周壁部12のいずれか一方の上下方向に沿つて
    長孔10が形成されると共にこの長孔10に相当
    する他方の周壁部に、直角を形成する一辺が上方
    に水平に位置する略直角三角形の三角孔17又は
    長孔10と直交する水平孔13及び水平孔13の
    下に位置して長孔10に対して傾斜する傾斜孔1
    4が形成され、 栓本体1と制御用筒体2のいずれか一方を回動
    させ長孔10と三角孔17又は、長孔10と水平
    孔13、長孔10と傾斜孔14がそれぞれ合致す
    る液流入孔15と空気置換孔16との距離を変化
    させるように構成され、 仕切板9の下端が三角孔17又は傾斜孔14の
    最下端よりも下方に延出形成されていることを特
    徴とする液体用可変型定量排出栓体。
JP17247281U 1981-11-19 1981-11-19 液体用可変型定量排出栓体 Granted JPS5876549U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17247281U JPS5876549U (ja) 1981-11-19 1981-11-19 液体用可変型定量排出栓体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17247281U JPS5876549U (ja) 1981-11-19 1981-11-19 液体用可変型定量排出栓体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876549U JPS5876549U (ja) 1983-05-24
JPS6221570Y2 true JPS6221570Y2 (ja) 1987-06-01

Family

ID=29964369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17247281U Granted JPS5876549U (ja) 1981-11-19 1981-11-19 液体用可変型定量排出栓体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876549U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61168791A (ja) * 1985-01-23 1986-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セパレ−ト型ヒ−トパイプの制御方法
JPS61170874A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nec Corp ハンドスキヤナ装置
KR20030069762A (ko) * 2002-08-26 2003-08-27 김창원 유량 조절가능한 병뚜껑
JP6774904B2 (ja) * 2017-03-31 2020-10-28 株式会社吉野工業所 計量キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5876549U (ja) 1983-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221570Y2 (ja)
JP2002068250A (ja) 計量注出キャップ
CA2009373A1 (en) Liquid dispensing apparatus
JPS58815Y2 (ja) 定量計量容器
JPS6020596Y2 (ja) 液体用可変型定量排出栓体
JP2507664Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0754121Y2 (ja) 計量注出装置
JPH0245163Y2 (ja)
JPH0748530Y2 (ja) 計量注出容器
JP2502164Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0437088Y2 (ja)
JPH0635954Y2 (ja) 可変計量栓体
JP2509220Y2 (ja) 計量液体注出容器
JPH0344678Y2 (ja)
JPH0123971Y2 (ja)
JP2599706Y2 (ja) 液体定量注出キャップ
JPH0748535Y2 (ja) 計量注出容器
WO1999054690A1 (en) Measuring dispensing cap
JPH0627576Y2 (ja) 注出容器
JPH0748533Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH0120295Y2 (ja)
JPH0344705Y2 (ja)
JPH082127Y2 (ja) 定量注出栓
JP2577837Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0213314Y2 (ja)