JP2507664Y2 - 計量注出キャップ - Google Patents

計量注出キャップ

Info

Publication number
JP2507664Y2
JP2507664Y2 JP1989120791U JP12079189U JP2507664Y2 JP 2507664 Y2 JP2507664 Y2 JP 2507664Y2 JP 1989120791 U JP1989120791 U JP 1989120791U JP 12079189 U JP12079189 U JP 12079189U JP 2507664 Y2 JP2507664 Y2 JP 2507664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
measuring
inflow
opening
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989120791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360257U (ja
Inventor
勉 小林
哲三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1989120791U priority Critical patent/JP2507664Y2/ja
Publication of JPH0360257U publication Critical patent/JPH0360257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507664Y2 publication Critical patent/JP2507664Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は注出量を計量して注出できる計量注出容器に
関する。
〔従来の技術〕
従来、実開昭61−180955号公報に記載された液体計量
注出装置がある。
この公報に記載された液体計量注出装置は第6図に示
すように、容器1の口筒部2に、固定筒体50を嵌合止着
し、この固定筒体50には、縦方向に伸びると共に周方向
に傾斜する斜状長孔51を設け、そして、この固定筒体50
に可動筒体52を回動可能に嵌合し、この可動筒体52には
縦方向の長孔53を設け、この可動筒体52の外側に計量筒
体55を設けて計量筒室56を形成したものである。
そして、この液体計量注出装置で容器1の内容液を注
出するには、まず、可動筒体52を回動させ、長孔53と斜
状長孔51の合致点である貫通孔54を所望の高さとなるよ
うに設定し、次に、容器1を倒立させると、容器1内の
内容液は、前記貫通孔54より計量筒室56内に流入し、計
量筒室56内の空気は前記貫通孔54より容器1内に流入す
る。
計量筒室56内に流入した液が前記貫通孔54の位置まで
達すると、計量筒室56内への液の流入は停止する。
そこで、蓋58を外すと計量筒室56内への液は注口57か
ら注出される。
〔考案が解決しようとする課題〕
第6図に示す従来の液体計量注出装置は、可動筒体52
を回動させることにより、計量筒室56に流入する液の量
を、任意の量に設定できるので、任意の液量の計量注出
ができて便利である。そして、この液体計量装置は、計
量筒室56を、容器の外部に設けているので、1度に計量
できる液量が多量となり便利である。
しかしながら、前記液体計量注出装置は、計量筒室56
内の液を、注口57から注出し始め、計量筒室56の液面が
少しでも下がると、容器1内の液が貫通孔54から計量筒
室56内に流入するので正確な計量注出を行うことが困難
である。
そして、計量装置が、容器の口筒部外に大きく突出
し、見栄えが良くない。
本考案は前記事項に鑑みなされたものであり、計量で
きる液の量を変えられるように形成した計量注出容器に
おいて、計量注出が正確に行えるようにすると共に、1
度に計量できる液量が、容器の大きさに比較して、あま
り小量とならないようにした計量注出装置を見栄え良く
することを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕 本考案は容器1の口筒部2に嵌着できる流入筒5を設
け、この流入筒5には、一側部に容器1内と連通する流
入口6を設け、この流入筒5の下端部に環状の流入筒底
板9を設けると共に、流入筒5の下部には、容器1内と
連通する連通孔7を設け、そして、前記流入筒5の上端
部には、この流入筒5の上部を閉鎖する環状の流入筒頂
板26を設け、この流入筒頂板26の内縁には、先端部が前
記流入筒底板9の内縁に達する円筒32を垂下して設け、
この円筒32の下部の側面には、円筒32内と流入筒5内と
を連通させる円筒流入口33を設け、そして、前記流入筒
底板9には、底部20を設けた計量筒16を垂下して設け、
この計量筒16は、縦方向に設けた仕切壁17により、複数
個の計量室18に区分し、前記流入筒底板9の内側は、前
記円筒32内と、前記各計量室18内を連通させる開口11を
設け、さらに、前記円筒32内には、注出筒36を回動可能
に密嵌し、この注出筒36の下方には、この注出筒36の回
動により、前記各開口11を選択的に開閉できる開閉板40
を、連結片39を介して設けて計量注出キャップとした。
ところで、本願の明細書では、開口11と計量室18につ
いて、図に示された実施例である開口11A・開口11B・開
口11C、及び大計量室18A・中計量室18B・小計量室18Cを
いう場合は、開口11A・開口11B・開口11C、及び大計量
室18A・中計量室18B・小計量室18Cと記載し、そして、
前記開口11A・開口11B・開口11C、及び大計量室18A・中
計量室18B・小計量室18Cに限定せず、前記各開口、及び
各計量室のそれぞれを総称する場合は、開口11及び計量
室18として記載して表現している。
〔作用〕
本考案は注出筒36を回動させて開閉板40を回動させ、
複数個の開口11(第1図ないし第3図に示した第1実施
例では11A・11B・11B)のうち、幾つかを選択して開放
し、容器1を倒立させると、容器1内の内容液は、流入
口6から流入筒5内に流入し、流入筒5内の空気は連通
孔7から容器1内に流入する。
次に、容器1を正立させると、流入筒5内の液は、円
筒流入口33を経て、開放されている開口11(第1実施例
では11A・11B・11B)のうち幾つかを通って計量室18
(第1実施例では18A・18B・18B)のうち、幾つかに流
入する。
そして、余った液は、連通孔7から容器1内に戻る。
そこで、再び容器1を倒立させると、前記幾つかの計
量室18Aに収容されていた液が、開口11を通り注出筒36
の注出口37か外部に注出されて、所望の量の液を注出す
ることができる。
このとき、容器1内の液は、流入口6を通って流入筒
5内に流入し、円筒流入口33に向かうが、容器1内から
流入筒5への液の流入に伴って、流入筒5内から容器1
内に流入する空気は、連通孔7を通るものであるので、
この連通孔7を小さく形成することによって、空気の供
給は制限され、容器1内から流入筒5内への液の流入も
制限され、流入筒5内に流入した液が、円筒流入口33に
到達するまでに計量室18内の液の流出が終わる。
そして、本考案の計量室18は、計量筒16の内側全部
を、計量室18に形成できると共に、計量筒16の外径は、
流入筒5の内径に近い径に形成できるものであるので、
計量室18は、容器1の口筒部2の断面積に近い断面積に
形成でき、計量室18は容量が大きく形成できるものであ
る。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本考案の一実施例説明用の図で
ある。
この実施例では、容器1の口筒部2に嵌着される流入
筒5の上部の一側部に流入口6を設け、この流入筒5の
下端部には、環状の流入筒底板9を設けると共に、流入
筒5の下端部の前記流入筒底板9に接近して他側部に、
容器1内と連通する連通孔7が設けてある。
そして、前記流入筒5の上端部内側には、凹溝8が形
成され、凹溝8に、前記流入筒5の上部を閉鎖する環状
の流入筒頂板26の外周突部27が嵌入止着されており、こ
の流入筒頂板26の外縁から第1筒状部28が立設され、こ
の第1筒状部28の上端に第1フランジ状部29が連接さ
れ、この第1フランジ状部29は、前記流入筒5の上端面
に接し、この第1フランジ状部29の外縁から第2筒状部
30が立設され、この第2筒状部30の上端にフランジ31が
連接されている。
そして、前記フランジ31が、前記容器1の口筒部2の
上端面に接した状態で、前記第2筒状部30が、前記口筒
部2に密嵌されることによって、前記流入筒5が、前記
容器1の口筒部2に嵌着されるように形成されている。
さらに、前記流入筒頂板26の内縁には、先端部が前記
流入筒底板9の内縁に達し、この流入筒底板9の内縁に
設けた円形凹所10に嵌入される円筒32を垂下して設け、
この円筒32の下部の、前記流入口6と同一側の一側部に
は、円筒32内と流入筒5内とを連通させる円筒流入口33
が設けてある。
そして、前記流入筒底板9の外縁の下面には、計量筒
16を垂下して設け、この計量筒16には、計量筒16内を2
つに区分する仕切壁17が設けてあり、その一方を容量6m
lの大計量室18Aとし、さらに、2つに区分した他方の計
量筒16内を別の仕切壁17で2つに区分して、容量3mlの
中計量室18B・18Bに区分し、さらに、この計量筒16の下
端には、前記仕切壁17の端部が嵌入される溝21を形成し
たキャップ状の底部20が嵌着され、底部20の周壁に設け
られた内周段部22が、前記計量筒16の下部の外周段部19
に係止されている。
さらに、前記流入筒底板9には、前記円筒32内と前記
大計量室18A内を連通させる開口11Aと、前記円筒32内と
前記中計量室18B内を連通させる開口11B・11Bが設けて
あり、そして、前記大計量室18Aの上部の半分は、前記
開口11Aと略同じ大きさの第3図に示す閉鎖板12で覆わ
れている。
さらに、前記円筒32内には、上部に注出口37を設けた
注出筒36が、回動可能に密嵌され、この注出筒36の外周
に連接された環状保持板38が、前記流入筒頂板26の第2
筒状部30に回動可能に嵌入され、この注出筒36の下方に
は、連結片39を介して開閉板40が設けてあり、この開閉
板40は、前記注出筒36の回動により、前記開口11A・11B
・11B及び閉鎖板12のいずれかの上に位置して、各開口1
1A・11B・11Bのいずれか1つを閉鎖し、又は、各開口11
A・11B・11Bの全部を開放するか選択して開閉できるよ
うに形成されている。
第3図は前記第1実施例の計量状態を示すもので、第
3図(A)は、閉鎖板40が開口11Aを閉鎖していて、開
口11B・11Bは開放され、液が流出入し、計量できるのは
2つの中計量室18B・18Bである。第3図(B)は、開閉
板40が開口11Bを閉鎖し、開口11A・11Bが開放され、液
か流出入し、計量できるのは大計量室18Aと1つの中計
量室18Bである。第3図(C)は開閉板40が閉鎖板12の
上にあり、開口11A・11B・11Bの全部が開放され、液は
大計量室18Aと2つの中計量室18B・18Bに流出入し、全
部の計量室18A・18B・18Bで計量される。
そして、前記実施例では連通孔7を独立して形成して
いるが、この連通孔7は前記流入口6に接続して設け、
かつ、スリットとして設けることができる。
第4図は第2実施例の計量状態を示すものであり、こ
の実施例は、計量筒16内は、容量6mlの2つの大計量室1
8A・18Aに区分されており、第4図(A)は、開閉板40
が1つの開口11Aを閉鎖しており、液が流出入し、計量
できるのは他方の大計量室18Aである。第4図(B)
は、開閉板40が閉鎖板12の上にあり、2つの開口11A・1
1Aが開放され、液は2つの大計量室18A・18Aに流出入
し、2つの計量室18A・18Aで計量される。
第5図は第3実施例の計量状態を示すものであり、こ
の実施例は、計量筒16内は、容量6mlの1つの大計量室1
8Aと、容量2mlの3つの小計量室18C・18C・18Cに区分さ
れており、第5図(A)は、開閉板40が開口11A・11Cを
閉鎖し、液が流出入し、計量できるのは2つの小計量室
18C・18Cである。第5図(B)は、開閉板40が開口11A
を閉鎖し、液が流出入し、計量できるのは3つの小計量
室18C・18C・18Cである。第5図(C)は、開閉板40が
2つの開口11C・11Cを閉鎖し、液が流出入し、計量でき
るのは大計量室18Aと1つの小計量室18Cである。第5図
(D)は、開閉板40が1つの開口11Cを閉鎖し、液が流
出入し、計量できるのは大計量室18Aと2つの小計量室1
8C・18Cである。第5図(E)は、開閉板40が閉鎖板12
の上にあり、全部の開口11A・11C・11C・11Cが開放さ
れ、液は全部の計量室18A・18C・18C・18Cで計量され
る。
そして、前記の如く、第1実施例では、開口11を開口
11A・11Bで形成し、計量室18を大計量室18Aと中計量室1
8Bで形成し、第2実施例では、開口11が開口11Aであ
り、計量室18が計量室18Aであり、さらに、第3実施例
では、開口11を開口11A・11Cで形成し、計量室18を大計
量室18Aと小計量室18Cで形成している。
〔考案の効果〕
本考案は、流入筒5の下端部に環状の流入筒底板9を
設け、流入筒底板9には、底板20を設けた計量筒16を垂
下して設け、この計量筒16は、縦方向に設けた仕切壁17
により、複数個の計量室18に区分し、前記流入筒底板9
の内側には、円筒32内と、前記各計量室18内を連通させ
る開口11を設け、さらに、前記円筒32内には、注出筒36
を回動可能に密嵌し、この注出筒36の下方には、この注
出筒36の回動により、前記各開口11を選択的に開閉でき
る開閉板40を設けている。
したがって、本考案は、計量機構を、容器1の口筒部
2外に大きく突出させず、口筒部2内に収容して、見栄
良く形成したものでありながら、計量筒16は、計量筒16
の内側全部を、複数個の計量室18に形成できると共に、
計量筒16の外径は、流入筒5の内径に近い径に形成でき
るものであるので、複数個の計量室18は、容器1の口筒
部2の断面積に近い断面積に形成でき、1度に計量でき
る液量が、容器1の大きさに対して、比較的多量にする
ことが可能となったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図及び第3図(A)ないし第3図(C)は
本考案の第1実施例説明用の図であり、第1図は断面
図、第2図は分解斜視図、第3図(A)ないし第3図
(C)はその計量状態を示す図、第4図(A)ないし第
4図(B)は第2実施例の計量状態を示す図、第5図
(A)ないし第5図(E)は第3実施例の計量状態を示
す図、第6図は従来例の断面図である。 1……容器、2……口筒部、5……流入筒、6……流入
口、7……連通孔、9……流入筒底板、11(11A・11B・
11C)……開口、16……計量筒、17……仕切壁、18……
計量室(18A……大計量室、18B……中計量室、18C……
小計量室)、20……底部、26……流入筒頂板、32……円
筒、33……円筒流入口、36……注出筒、40……開閉板。

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器1の口筒部2に嵌着できる流入筒5を
    設け、この流入筒5には、一側部に容器1内と連通する
    流入口6を設け、この流入筒5の下端部に環状の流入筒
    底板9を設けると共に、流入筒5の下部には、容器1内
    と連通する連通孔7を設け、そして、前記流入筒5の上
    端部には、この流入筒5の上部を閉鎖する環状の流入筒
    頂板26を設け、この流入筒頂板26の内縁には、先端部が
    前記流入筒底板9にの内縁達する円筒32を垂下して設
    け、この円筒32の下部の側部には、円筒32内と流入筒5
    内とを連通させる円筒流入口33を設け、そして、前記流
    入筒底板9には、底部20を設けた計量筒16を垂下して設
    け、この計量筒16は、縦方向に設けた仕切壁17により、
    複数個の計量室18に区分し、前記流入筒底板9の内側に
    は、前記円筒32内と、前記各計量室18内を連通させる開
    口11を設け、さらに、前記円筒32内には、注出筒36を回
    動可能に密嵌し、この注出筒36の下方には、この注出筒
    36の回動により、前記各開口11を選択的に開閉できる開
    閉板40を、連結片39を介して設けた計量注出キャップ。
  2. 【請求項2】計量筒16内を、2つの中計量室18Bと1つ
    の大計量室18Aに区分し、この2つの中計量室18Bの開口
    11Bと1つの大計量室18Aの開口11A全部に開放と、前記
    全部の開口11A・11B・11Bのうち、いずれか2つの開口1
    1の開放を選択できる開閉板40を設けた請求項1記載の
    計量注出キャップ。
  3. 【請求項3】計量筒16内を、2つの大計量室18Aに区分
    し、この2つの大計量室18Aの開口11A全部の開放と、い
    ずれか1つの開口11Aの開放を選択できる開閉板40を設
    けた請求項1記載の計量注出キャップ。
  4. 【請求項4】計量筒16内を、3つの小計量室18Cと1つ
    の大計量室18Aに区分し、この3つの小計量室18Cの開口
    11Cと1つの大計量室18Aの開口11Aのうち、いずれか2
    つないし4つを、選択して開放できる開閉板40を設けた
    請求項1記載の計量注出キャップ。
JP1989120791U 1989-10-16 1989-10-16 計量注出キャップ Expired - Fee Related JP2507664Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989120791U JP2507664Y2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 計量注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989120791U JP2507664Y2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 計量注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360257U JPH0360257U (ja) 1991-06-13
JP2507664Y2 true JP2507664Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31668848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989120791U Expired - Fee Related JP2507664Y2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 計量注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507664Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452088Y2 (ja) * 1985-07-18 1992-12-08
JPH0427800Y2 (ja) * 1986-09-30 1992-07-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360257U (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002068250A (ja) 計量注出キャップ
JP2507664Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPS58815Y2 (ja) 定量計量容器
JPS6221570Y2 (ja)
JPH0748531Y2 (ja) 計量注出容器
JPH0754121Y2 (ja) 計量注出装置
JPH0748530Y2 (ja) 計量注出容器
JP2502164Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0754122Y2 (ja) 計量注出キャップ
JP2509220Y2 (ja) 計量液体注出容器
JP3784540B2 (ja) 計量容器
JP2599928Y2 (ja) 液体計量容器
JPH0748535Y2 (ja) 計量注出容器
JPH0720039Y2 (ja) 定量排出中栓
JP2577837Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0624364Y2 (ja) 可変計量栓体
JPH0635954Y2 (ja) 可変計量栓体
JPH0624365Y2 (ja) 液体計量キャップ
JP2500823Y2 (ja) 容器用定量注出具
JPH0732439Y2 (ja) 計量注出装置
JP2583156Y2 (ja) 定量注出栓
JPS6020596Y2 (ja) 液体用可変型定量排出栓体
JPH0348048Y2 (ja)
JPH063800Y2 (ja) 液体計量部付き容器
JPH0245163Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees