JPH0348048Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348048Y2
JPH0348048Y2 JP8181384U JP8181384U JPH0348048Y2 JP H0348048 Y2 JPH0348048 Y2 JP H0348048Y2 JP 8181384 U JP8181384 U JP 8181384U JP 8181384 U JP8181384 U JP 8181384U JP H0348048 Y2 JPH0348048 Y2 JP H0348048Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
measuring
injection pipe
top plate
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8181384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60193047U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8181384U priority Critical patent/JPS60193047U/ja
Publication of JPS60193047U publication Critical patent/JPS60193047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348048Y2 publication Critical patent/JPH0348048Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、液体洗剤等の液体の一振出し毎の振
出量(注出量)を略所定量とする液体計量注出容
器に関する。
(従来の技術) 正立と倒立とを繰り返すことにより液体を定量
づつ注出する液体計量注出容器に関する従来技術
を開示するものとしては、実開昭55−21997号公
報があり、この液体計量注出容器は、上部に開口
部を有する収容容器と、該収容容器の口頸部内に
設けた底壁部及び上端部を開口させて該底壁部の
中央部に上方に起立させて設けた注入管を有する
貯留体と、周囲に注出口を有する天板部及び該天
板部の中央部下部に上記注入管を囲んで設けた筒
状部からなる計量体とから構成されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の技術においては、前記計
量体内に前記収容容器の倒立により注入された液
体を、前記注出口から注出するに先立ち前記収容
容器を正立させて前記貯留体内に流入させる場合
に、その一部が前記注入管から上記収容容器内に
逆流等するため、上記貯留体内に流入する液体量
が不安定となり、注出量の定量性に欠ける問題が
あつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、前記貯留体の前記注入管を上方に充
分延設する等して該注入管を前記計量体の天板部
近傍において開口させることによつて、容器の高
さを特に大きくする必要なしに従来の液体計量注
出容器の問題点を解決すると共に前記貯留体の底
壁部を周縁部から中央部に向けて上方に傾斜させ
ることによつて液体を注入管に集め易くしたもの
である。
即ち、本考案は、上部に開口部を有する収容容
器と、該収容容器の口頸部内に設けた外壁部、底
壁部及び上端部を開口させて該底壁部の中央部に
上方に起立させて設けた注入管及び小径の空気抜
き管を有する貯留体と、周囲に注出口を有する天
板部及び該天板部の中央部下部に上記注入管を囲
んで設けた筒状部からなる計量体とを具備し、上
記収容容器の正立と倒立とを繰り返すことによ
り、上記収容容器内から上記注入管を介して上記
計量体内に注入した液体を、上記注出口から定量
づつ注出させる液体計量注出容器において、上記
注入管を上記計量体の天板部近傍にて開口させ且
つ上記貯留体の底壁部を周縁部から中央部に向け
て上方に傾斜させたことを特徴とする液体計量注
出容器を提供するものである。
(実施例) 以下、本考案の液体計量注出容器を図面に示す
実施例について説明する。
第1図は、本考案の液体計量注出容器の一実施
例の縦断面図を示すもので、同図において、1
は、上部に開口部を有する収容容器、2は、収容
容器1の口頸部内に略水平に位置する底壁部2′
と、この底壁部2′の中央部に起立させて一体的
に設けた注入管12と、上記底壁部2′の外周縁
部に起立させて一体的に設けた外壁部(以下、筒
状部という)とからなる貯留体、3は、周囲に注
出口11を有する天板部3′と、この天板部3′の
中央部下部に上記注入管12を囲んで結合した筒
状部3″とからなる計量体であり、本考案の液体
計量注出容器においては、上記注入管12は、上
記計量体3の天板部3′近傍まで延設されており、
この天板部3′近傍において計量体3内に開口し
ている。
実施例について更に詳述すると、上記注出口1
1は、第2図に示す如く、上記計量体3の天板部
3′の周囲に4個穿設されており、天板部3′の最
外周縁部は、第1図に示す如く、貯留体2の筒状
部2″の上縁部に結合されている。又、計量体3
の筒状部3″は、貯留体2の注入管12、底壁部
2′及び筒状部2″と間隔をあけて固定されてお
り、その下端部は中心に向かつて絞られている。
そして、計量体3の筒状部3″の下端部から下方
の貯留体2が貯留室15となつている。
また、上記貯留体2は、その筒状部2″が上記
収容容器1の口頸部の内壁に密着するように該口
頸部内に嵌合されており、又、その底壁部2′は
周縁部から中央部に向けて上方に傾斜している。
又、貯留体2の底壁部2′には小径の空気抜き管
(以下、空気抜き孔という)13が設けられてお
り、この空気抜き孔13の上端部から上方で注入
管12の周囲且つ計量体3内は、計量室14とな
つている。
尚、上記計量体における天板部3′と筒状部
3″は、一体的に形成することができ、その場合、
これらを硬質プラスチツクで形成すると筒状部
3″の下端部の絞り込みが比較的困難なので、こ
の絞り込みの容易な軟質プラスチツクで形成する
のが好ましい。又、上記注出口11の数、大きさ
は本考案の液体計量注出容器で用いる液体に応じ
適宜決定される。又、上記空気抜き孔13の数は
複数個ても良く、その位置についても、例えば注
入管12の外周に設ける等、必要に応じ適宜決定
される。又、収容容器1の口頸部の外側には、注
出口11を閉鎖可能なキヤツプ(図示せず)を螺
合するようになつている。
第1図に示す本考案の液体計量注出容器は、上
述の如く構成されているため、その使用に際し、
まず、第3図に示す如く該液体計量注出容器を倒
立すると、収容容器1内の液体Wは、注入管12
を経て計量体3の計量室14内に注入される。こ
の注入は、計量室14内の液面位が上昇して空気
抜き孔13を塞いで空気の置換が行われなくなる
と停止し、結果として、計量室14内に所定量の
液体Wが収容される。
次いで、第4図に示す如く、液体計量注出容器
を正立すると、計量室14内の液体Wは、貯留体
2の貯留室15内に流入し、この時、注入管12
が前述の如く計量体3の天板部3′近傍まで延設
されているため、注入管12内には逆流せず、計
量された所定量のまま貯留室15内に流入する。
この流入は、貯留室15内液面位が上昇して計量
体3の筒状部3″の下端部に接して空気の置換が
行われなくなると停止する。
そして最後に、第5図に示す如く再び液体計量
注出容器を倒立すると、貯留室15内に収容され
た液体Wは、貯留室15が収容容器1の口頸部の
内壁面に面して形成されており且つ筒状部3″の
下端部が中央部に向けて絞られているため、実質
的に計量体3内に逆流することなく注出口11か
ら注出される。尚、この時、収容容器1内の液体
Wは、第3図の場合と同様に、計量室14内に注
入される。
従つて、上記液体計量注出容器によれば、正立
と倒立とを繰り返すことによつて、毎回貯留室1
5内に収容されている所定量の液体を注出口11
から注出することができる。
第6図は、本考案の別の実施例を示すもので、
この実施例の液体計量注出容器は、計量体3の天
板部3′の最外周縁部上に環状舌片16を一体的
に設けて液体注出時の液切れを向上させると共
に、天板部3′の最外周縁部下に環状嵌合部17
を一体的に設けてこれを貯留体2の筒状部2″の
上縁部に内接させた以外は、第1図に示す実施例
と全く同様に構成されている。
また、第7図は、本考案の更に別の実施例を示
すもので、この実施例の液体計量注出容器は、貯
留体2の筒状部2″の外壁下端部に突起18を円
環状に設けて貯留体2の筒状部2″と収容容器1
の口頸部との間から液体が漏出するのを防止した
以外は、第1図に示す実施例と全く同様に構成さ
れている。
また、第8図は、本考案の更にまた別の実施例
を示すもので、この実施例の液体計量注出容器
は、計量体3にカバーキヤツプ22を一体的に設
けた以外は、第1図に示す実施例と全く同様に構
成している。カバーキヤツプ22は、収容容器1
の口頸部に螺合される本体23と、これに屈曲自
在に設けた蓋部24とを構成主体としており、本
体23に一体的に設けられた計量体3を、本体2
3を収容容器1の口頸部に螺合することにより、
所定位置に配するようになつている。そして、本
体23の中央部には、計量体3の周囲の注出口1
1から注出される液体を集水して排出する排出口
25が形成されており、この排出口が蓋部24に
より閉塞されるようになつている。
また、第9図は、本考案のまた更に別の実施例
の要部を示すもので、この実施例の液体計量注出
容器においては、注入管12が計量体3の天板部
3′まで延設されており、その上端部が天板部
3′に結合されているが、注入管12の上端部側
壁に流入口19が設けられているため、このよう
な細部においては第1図に示す実施例と異なるも
のの、第1図に示す実施例と同様に注入管12が
計量体3の天板部3′近傍で開口しており、従つ
て、第1図に示す実施例についての前述した効果
と同一の効果を発揮するようになつている。
また、第10図は、本考案の更に異なる実施例
の要部を示すもので、この実施例の液体計量注出
容器は、注入管12の上端部を斜めに切断し、且
つ注入管12を保持する突起20を、計量体3の
筒状部3″の内壁部に複数個突設した以外は、第
1図に示す実施例と全く同様に構成されている。
また、第11図は、本考案の更にまた異なる実
施例を示すもので、この実施例の液体計量注出容
器は、第4図に示す実施例の計量体3の筒状部
3″の下端部近傍に空気抜き孔21を設けて、計
量室14内から貯留室15内への液体の流入を、
貯留室15内の液面位が上昇して空気抜き孔21
を塞いだ時に規制するようにした以外は、第1図
に示す実施例と全く同様に構成されている。
以上、本考案の液体計量注出容器の実施例を
種々説明したが、これらの実施例における液体計
量注出容器は、収容容器1に、これを除く部材に
より構成される液体計量注出装置を装着して構成
されており、このように構成するのが好ましい
が、本考案の液体計量注出容器は、これらに制限
されるものではない。
(考案の効果) 本考案の液体計量注出容器は、貯留体の注入管
を上方に延設する等して注入管を計量体の天板部
近傍で計量体内に開口させたものであり、正立と
倒立とを繰り返すことにより、毎回、注入管の周
囲の計量体内部、即ち実施例における計量室内に
注入した所定量の液体を、注入管に逆流させるこ
となく、計量通り貯留体の内部、即ち実施例にお
ける貯留室を経て注出口から注出することができ
るものであるから、極めて高い定量性が得られる
効果を奏し、また、貯留体の底壁部を周縁部から
中央部に向けて上方に傾斜させてあるから、液体
を注入管に集め易いという効果も併有しており、
定量注出機構を装備させるために容器の高さを特
に大きくする必要がないこと、貯留室が収容容器
の口頸部の内壁面に面して形成されており且つ筒
状部の下端部が中央部に向けて絞られているた
め、貯留室内に収容された液体(計量された液
体)を、実質的に計量体(筒状部)内に逆流させ
ることなく注出できること及びこの種の従来品に
比べコストが殆ど上昇しないこと等と相俟ち極め
て実用的価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の縦断面図、第2図
はその計量体の平面図、第3図はその使用に際し
倒立させた状態を示すその縦断面図、第4図は第
3図の状態から正立した状態を示すその縦断面
図、第5図は第4図の状態から倒立させた状態を
示すその縦断面図、第6図は本考案の別の実施例
の縦断面図、第7図は本考案の更に別の実施例の
縦断面図、第8図は本考案の更にまた別の実施例
の縦断面図、第9図は本考案のまた更に別の実施
例の要部の縦断面図、第10図は本考案の更に異
なる実施例の要部の縦断面図、第11図は本考案
の更にまた異なる実施例の縦断面図である。 1……収容容器、2……貯留体、2′……底壁
部、2″……外壁部(筒状部)、3……計量体、
3′……天板、3″……筒状部、11……注出口、
12……注入管、13……空気抜き管(空気抜き
孔)、14……計量室、15……貯留室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上部に開口部を有する収容容器と、該収容容
    器の口頸部内に設けた外壁部、底壁部及び上端
    部を開口させて該底壁部の中央部に上方に起立
    させて設けた注入管及び小径の空気抜き管を有
    する貯留体と、周囲に注出口を有する天板部及
    び該天板部の中央部下部に上記注入管を囲んで
    設けた筒状部からなる計量体とを具備し、上記
    収容容器の正立と倒立とを繰り返すことによ
    り、上記収容容器内から上記注入管を介して上
    記計量体内に注入した液体を、上記注出口から
    定量づつ注出させる液体計量注出容器におい
    て、上記注入管を上記計量体の天板部近傍にて
    開口させ且つ上記貯留体の底壁部を周縁部から
    中央部に向けて上方に傾斜させると共に上記筒
    状部の下端部を中央部に向けて絞つてあること
    を特徴とする液体計量注出容器。 (2) 注入管が計量体の天板部近傍まで延設されて
    いる、実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の液
    体計量注出容器。 (3) 注入管が計量体の天板部まで延設されてお
    り、該注入管の上端部側壁に流入口が設けられ
    ている、実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の
    液体計量注出容器。 (4) 貯留体の外壁下端部に突起が円環状に設けら
    れている、実用新案登録請求の範囲第(1)項〜第
    (3)項何れかに記載の液体計量注出容器。
JP8181384U 1984-06-01 1984-06-01 液体計量注出容器 Granted JPS60193047U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181384U JPS60193047U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 液体計量注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181384U JPS60193047U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 液体計量注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193047U JPS60193047U (ja) 1985-12-21
JPH0348048Y2 true JPH0348048Y2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=30628948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181384U Granted JPS60193047U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 液体計量注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193047U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739813Y2 (ja) * 1988-11-30 1995-09-13 株式会社吉野工業所 液体容器の定量注出キャップ
JPH0627572Y2 (ja) * 1989-12-25 1994-07-27 花王株式会社 液体計量体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60193047U (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348048Y2 (ja)
WO1990009568A1 (en) Liquid dispensing apparatus
JPH0213314Y2 (ja)
JPH0245163Y2 (ja)
JPH0338132Y2 (ja)
JPH0427800Y2 (ja)
JPS6240913Y2 (ja)
JPH0544301Y2 (ja)
JPH0720039Y2 (ja) 定量排出中栓
JPS6020596Y2 (ja) 液体用可変型定量排出栓体
JPH0312674Y2 (ja)
JPH09301404A (ja) 定量吐出容器
JP2583154Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH09183452A (ja) 注出キャップ
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JP3933221B2 (ja) 定量注出具
JP2502164Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0754122Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0748531Y2 (ja) 計量注出容器
JPH0245164Y2 (ja)
JP2601922Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP2599706Y2 (ja) 液体定量注出キャップ
JPH0644842Y2 (ja) 液体定量分配器
JPH0647785Y2 (ja) 定量カップ付容器
JPS6242921Y2 (ja)