JPS6240913Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240913Y2
JPS6240913Y2 JP1979105849U JP10584979U JPS6240913Y2 JP S6240913 Y2 JPS6240913 Y2 JP S6240913Y2 JP 1979105849 U JP1979105849 U JP 1979105849U JP 10584979 U JP10584979 U JP 10584979U JP S6240913 Y2 JPS6240913 Y2 JP S6240913Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
tube container
discharge valve
spout
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979105849U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5624476U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979105849U priority Critical patent/JPS6240913Y2/ja
Publication of JPS5624476U publication Critical patent/JPS5624476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240913Y2 publication Critical patent/JPS6240913Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、分離性流動体の収納容器に係る。
「従来の技術」 胴部上端から起立した口頚部内に注出栓を嵌合
させ、又、口頚部外面にキヤツプを螺合させた容
器が知られている。
「考案が解決しようとする問題点」 既述容器に例えばヘヤカラーのように液体と非
液体とが分離し易い流動体を収納した場合、注出
に先だつて容器を上下に振るなどして、液体と非
液体とを混合させる必要があつて面倒であり、
又、その混合が不充分であつたり、或いは、混合
を忘れてそのまま使用することがあつた。
本案は、上記不都合を解消することを主たる目
的とする。
「問題点を解決するための手段」 可撓性のあるチユーブ容器1と、該チユーブ容
器の口頚部内に水密に嵌合された吐出弁付きの注
出栓5と、チユーブ容器の口頚部外面へ着脱自在
に嵌合させたキヤツプ21とを有し、上記注出栓
には、注出栓内部を混合室兼用弁室19として該
弁室の底壁8に穿設させた吐出弁孔9a上端へ吐
出弁体17を圧接させて吐出弁を設け、又その吐
出弁孔の下部内へは、下端をチユーブ容器の下部
内まで垂設させかつパイプ孔をチユーブ容器内か
ら吐出弁孔への第1流路としてパイプ20の上端
部を、該上端部外面と吐出弁孔内壁面との間にチ
ユーブ容器上部内から吐出弁への第2流路20a
を形成させて嵌合させ、更に弁室19の上壁には
ノズル孔14を穿設させ、上記キヤツプ21は、
容器を倒立状態に安定起立させることが可能な程
度に頂壁23上面をチユーブ容器の中心軸線に対
して水平かつ容器に比して大径に形成させた。
「作用」 上記構成において、チユーブ容器内に分離性流
動体を入れ、これを図示のように倒立させてお
く。すると分離性流動体は、液体24と、非液体
25とに分離する。使用の際は倒立状態のまゝで
キヤツプ21を取外し、チユーブ容器の胴部2を
押圧する。すると液体24は第1流路としてのパ
イプ20内を通つて、又非液体25は第2流路2
0aを通つてそれぞれ吐出弁孔の上部内に入つて
吐出弁体17を押して混合室兼用の弁室19内に
入り、更にノズル孔14から注出される。吐出弁
孔の上部内、および弁室内、更にノズル孔内で液
体と非液体とは混合するから、注出の際は混合し
た状態で注出されることとなる。胴部の押圧を止
めると吐出弁体15が吐出弁孔9aを閉塞して外
気がチユーブ容器内に入ることを防止し、従つて
チユーブ容器胴部の押圧箇所部分は凹状に変形し
たまゝであり、よつて外気がチユーブ容器内へ入
つた場合のように、チユーブ容器内において液面
が下降することはない。尚流動物が極端に減少し
た場合は、液体と非液体とが共に上記第2流路2
0aから流出することとなるが、この場合は、弁
孔内、弁室内を共に通過させることで混合できる
から、液体又は非液体だけが分離状態のまゝで注
出されることはない。
「実施例」 本案容器はチユーブ容器と、そのチユーブ容器
の口頚部内に水密に嵌合された吐出弁付きの注出
栓と、チユーブ容器の口頚部外面へ着脱自在に嵌
合させたキヤツプとを有する。第1図は倒立状態
で本案容器を示すものである。
1は可撓性あるチユーブ容器で、2はその胴
部、3は胴部下端のシール部、4は口頚部であ
る。該口頚部は胴部に比して大径に形成させると
よい。
チユーブ容器の口頚部内へは注出栓5を水密に
嵌合させる。該注出栓は注出栓本体と注出栓蓋体
と弁板とで形成させるとよい。注出栓本体6は、
口頚部4の内壁面へ水密に嵌合させる周壁7の下
端から内向きフランジ状に底壁8を突出させ、そ
の内周縁から筒部9を垂設させたものである。そ
の筒部の下半部内面には縦溝10…が設けてあ
る。注出栓蓋体11は、頂壁12の裏面から筒部
13を垂設させ、その頂壁中心にはノズル孔14
を穿設させたもので、頂壁周縁部を上記注出栓本
体の周壁上端面とチユーブ容器の口頂面上へ載置
させ、かつ筒部13を注出栓本体の周壁7内面へ
嵌合させたものである。弁板15は、第2図が示
すように外周にリング状部16を有すると共にそ
の内部に円板状の弁体17を位置させ、一部にお
いてリング状部と弁体とを連結18させたもの
で、弾性に富む部材、例えばゴム製とする。該弁
板を注出栓本体の底壁上に載置させてその弁体下
面で注出栓本体の筒部9の筒孔、つまり弁孔9a
を水密に閉塞させる。これ等弁体と弁孔とで吐出
弁が形成される。
リング状部16は注出栓本体の底壁と注出栓蓋
体の筒部13下端との間で挟持させればよい。注
出栓本体と注出栓蓋体とにより注出栓内部には混
合室兼用の弁室19が形成されることとなる。
注出栓本体6の筒部9内へはパイプ20の上端
を嵌合させる。該パイプの下端はチユーブ容器の
下部内に位置させる。該パイプのパイプ孔はチユ
ーブ容器下部内から吐出弁にいたる第1流路を形
成する。
パイプ20の上端部と該上端部が嵌合された筒
部9の内面、つまり弁孔内壁面との間には上記縦
溝10…によつてチユーブ容器の上部内と吐出弁
とを連通する第2流路20aを形成させるものと
する。
キヤツプ21は、チユーブ容器の口頚部外面へ
周壁22を螺合可能に形成するが、その頂壁23
はチユーブ容器に比して大径とし、その上面はチ
ユーブ容器の中心軸線に対して水平に形成させ
る。つまりキヤツプ螺合状態において頂壁上面を
接地面として倒立状態に安定起立させることが可
能に設けておく。
「考案の効果」 本案は上記構成とするものであり、注出栓の吐
出弁孔9aへパイプ20の上端部を嵌合すると共
に、該パイプ上端部外面と吐出弁孔9a内壁面と
の間に第2流路20aを形成したから、容器の倒
立によつて容器の上半部(倒立状態での下方部)
内に沈澱した非液体は第2流路20aから、又、
容器の下半部(倒立状態での上方部)内に位置す
る液体はパイプ20から、それぞれ弁室19内に
流入し混合されて注出されることとなり、よつ
て、注出に先だつて人為的に混合する手数が不要
となり便利であり、又、注出栓5の内部に吐出弁
を形成して、胴部の弾性復元による外気の吸入を
阻止したから、容器の流動物減少に拘らず、液体
は容器の下半部内(倒立状態での上方部)内に、
又非液体は容器の下半部(倒立状態での下方部)
内に位置させることが出来、従つて液体は第1流
路たるパイプ孔内を通つて、又非液体は第2流路
20aを通つて弁室内へ吐出させ、更にノズル孔
を通つて混合状態で注出させることが出来る。又
キヤツプの頂壁は、容器を倒立状態で安定起立可
能な程度に頂壁上面をチユーブ容器の中心軸線に
対して水平かつ容器に比して大径に形成させたか
ら、容器を倒立状態としても倒れることがなく、
よつて該倒立状態において液体を第1流路側に、
又非液体を第2流路側にだけ位置させることが出
来、よつて胴部押圧に際して液体又は非液体の一
方だけが注出されないようにすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案容器の倒立状態での断面図、第2
図は本案容器に使用される弁板の平面図である。 1……チユーブ容器、5……注出栓、21……
キヤツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可撓性あるチユーブ容器1と、該チユーブ容器
    の口頚部内に水密に嵌合された吐出弁付きの注出
    栓5と、チユーブ容器の口頚部外面へ着脱自在に
    嵌合させたキヤツプ21とを有し、上記注出栓に
    は、注出栓内部を混合室兼用弁室19として該弁
    室の底壁8に穿設させた吐出弁孔9a上端へ吐出
    弁体17を圧接させて吐出弁を設け、又その吐出
    弁孔の下部内へは、下端をチユーブ容器の下部内
    まで垂設させかつパイプ孔をチユーブ容器内から
    吐出弁孔への第1流路としてパイプ20の上端部
    を、該上端部外面と吐出弁孔内壁面との間にチユ
    ーブ容器上部内から吐出弁への第2流路20aを
    形成させて嵌合させ、更に弁室19の上壁にはノ
    ズル孔14を穿設させ、上記キヤツプ21は、容
    器を倒立状態に安定起立させることが可能な程度
    に頂壁23上面をチユーブ容器の中心軸線に対し
    て水平かつ容器に比して大径に形成させたことを
    特徴とする分離性流動体収納容器。
JP1979105849U 1979-07-31 1979-07-31 Expired JPS6240913Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979105849U JPS6240913Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979105849U JPS6240913Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5624476U JPS5624476U (ja) 1981-03-05
JPS6240913Y2 true JPS6240913Y2 (ja) 1987-10-20

Family

ID=29338500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979105849U Expired JPS6240913Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240913Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643007Y2 (ja) * 1985-07-23 1994-11-09 株式会社吉野工業所 二液混合容器
DE60233396D1 (de) * 2001-10-22 2009-10-01 Taro Pharma Ind Behälter für die ausgabe von schüttfesten formulierungen
JP6887731B2 (ja) * 2017-07-31 2021-06-16 株式会社吉野工業所 注出容器
JP6942418B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-29 株式会社吉野工業所 注出容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4430959Y1 (ja) * 1967-07-07 1969-12-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4430959Y1 (ja) * 1967-07-07 1969-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5624476U (ja) 1981-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240913Y2 (ja)
JPH0615851Y2 (ja) 計量コップ付き注出容器
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0344678Y2 (ja)
JPH0621894Y2 (ja) 計量カツプ付き容器
JP2532106Y2 (ja) 二液混合容器
JP2537178Y2 (ja) 二液混合容器
JPS6016522Y2 (ja) キャップ付定量栓
JP2527478Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0348048Y2 (ja)
JPH0331738Y2 (ja)
JPS6131091Y2 (ja)
JPH0430124Y2 (ja)
JPH0422860Y2 (ja)
JPH0213314Y2 (ja)
JP2523765Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH0422859Y2 (ja)
JPS582769Y2 (ja) 定量流出容器
JP2518327Y2 (ja) 二液混合容器
US2043478A (en) Liquid dispenser
JPS6323347Y2 (ja)
JP2583154Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP3883162B2 (ja) 液体注出容器
JP2601922Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPS6242921Y2 (ja)