JPH0437088Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437088Y2
JPH0437088Y2 JP1985064667U JP6466785U JPH0437088Y2 JP H0437088 Y2 JPH0437088 Y2 JP H0437088Y2 JP 1985064667 U JP1985064667 U JP 1985064667U JP 6466785 U JP6466785 U JP 6466785U JP H0437088 Y2 JPH0437088 Y2 JP H0437088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
window
cup
opening
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985064667U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61180954U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985064667U priority Critical patent/JPH0437088Y2/ja
Publication of JPS61180954U publication Critical patent/JPS61180954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437088Y2 publication Critical patent/JPH0437088Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 () 考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案は容器開口部に装着する定量栓体に関す
るもので、洗剤、洗濯助剤、液体肥料、薬品、調
味料などの液体の内容物(以下単に内容液と言
う)に対し、一回の使用分だけを簡単に取出せる
構造を有し、使い過ぎを防止し、片手で手軽に操
作できる定量栓体である。
(従来技術) 内容液を定量排出する方法は容器内の内容液を
順次、小分けしていく方法と、流れている内容液
を止める方法と、ポンプのように一定量吸い上げ
てしまう方法、さらにもつと原始的には別のカツ
プに移す方法などがある。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記従来のものでは次のような欠点が
ある。まずカツプを用いる方法ではカツプ内壁が
内容液で汚れてしまい、その都度洗わなければな
らないし、容器からキヤツプをはずして、カツプ
に持ち替える手間がかかり、かつそのカツプの収
納場所を別に必要とする。同様に容器のキヤツプ
をカツプ替りに使用する場合でも使用後洗わなけ
れば容器外面に内容液が垂れてしまう。
次にポンプは吸い上げと逆流防止機構が必要な
ため、構造が複雑になり、非常にコスト高であ
る。そして、流れている液体を一定量で止める方
法は市場では例がなく、構造的に難かしいと言え
る。
さらに液体を定量排出させることは粉体を吸う
よりも構造面や構造コストの面から大変である。
粉体ではカツプのような一面が開放の器でも注ぎ
込む口がカツプ内にあればそのカツプから溢れ出
ることはないが、液体では溢れてしまうからであ
り、器は液体の出入口を除いて全ての面が閉され
ていなければならない。従つて液体の場合、カツ
プと蓋で2部品必要となり、容器内の内容液を小
分けするために幾部屋も必要とすると部品数だけ
でも多数必要となり、コスト高になることは避け
られない現状にある。
() 考案の構成 (問題点を解決するための具体的な手段) 上記問題点を解決するために、本考案は、容器
を傾けるだけの簡単な操作で、一定量の内容液を
連続して取り出すことのできる定量栓体を提供す
る。
すなわち、容器開口部に装着する栓体であつ
て、上向きカツプと下向きカツプとを、共有する
中央壁を介して連設し、外周壁上端に設けた鍔部
により容器開口部に係合する、容器開口部より小
径な本体部と、下向きカツプ開放部に嵌着する蓋
部とから成る。
そして、下向きカツプの外周壁上部に流入口を
設け、中央壁の所定位置に中央窓を設け、蓋部内
部に、この中央窓を介して前記上向きカツプと連
通し、かつ下部に底窓を有する弁室を設ける。
また、この弁室内に、前記中央窓及び底窓より
大径であるボールを収納し、栓体の正立状態で
は、このボールが前記底窓を塞ぎ、栓体の倒立状
態では、前記中央窓を塞ぐようにした定量栓体で
ある。
(作用) 本考案によれば、定量栓体を、その鍔部により
容器開口部に装着した状態で、まず、容器ごと倒
立させるように傾斜させると、ボールが中央窓を
塞ぎ、底窓が開口される。従つて、容器内の内容
液が、流入口と底窓のうちいずれか下方に位置す
る一方より下向きカツプ内へと流れ込み、他方か
ら、下向きカツプ内の空気が容器内へと流れ込
む。
次に、容器ごと正立状態に戻すと、ボールが底
窓を塞ぎ、中央窓が開口される。従つて、下向き
カツプ内に流入した内容液が、中央窓より上向き
カツプ内へと流れ込む。
そして再び容器を倒立状態にすると、この上向
きカツプ内に流れ込んだ内容液を、排出すること
ができ、同時に、下向き容器には容器内より新た
な内容液が流れ込む。
以後は、この動作を繰り返すことで、計量と排
出を連続して同時に行うことができる。
以下、図面の実施例に基づいて本考案を詳細に
説明する。
(実施例) 第1図は容器開口部に装着した本考案の定量栓
体Aの断面図であり、本体部1と蓋部2とボール
3とから成る。
第2図は容器Bを傾けた状態を示す断面図であ
り、第3図と第4図は該蓋部2を説明する平面図
および正面図である。
本体部1は容器Bの開口部より小径な円筒状の
外周壁4とその内側を2分する中央壁5と底壁6
に囲まれた上向きカツプと、前記外周壁4と前記
中央壁5と天壁7とに囲まれ、高さが前記中央壁
5に設けられた中央窓8よりの短かく、かつ前記
外周壁4の前記天壁7近くに流入口10が設けら
れた下向きカツプとから成り、さらに前記外周壁
上端には容器B開口部に嵌合すべく鍔部9が連設
されて居り、また該中央壁5の中央窓8下には凸
部11が設けられている。
蓋部2は第3図、第4図に示す如く、上端に切
込12を有した半円環状垂直部14′と該垂直部
14′下部に連設する半円状水平部14とから成
る側壁13の前記水平壁14の開放端縁に連設さ
れた断面H形状補強部15を設け、さらに、該補
強部15の水平部と、前記側壁水平部分14とを
断面L字状枠部材17で結び、また該側壁水平部
分14の前記補強部15、及び枠部材17で囲ま
れる部分に底窓16を設けてある。
ボール3は前記中央窓8、及び底窓16より大
径で、かつ、内容液の比重よりも大きい比重を有
する材質でなければならない。
次に上記各部材の結合状態を示すと、まず本体
部1と蓋部2は本体部1の下向きカツプの外周壁
4下端と垂直部14′の切込12とが嵌合し、か
つ蓋部2の水平部14の開放端面が本体部1の凸
部11を乗り越えて中央壁5に密着され、本体部
1の下向きカツプが蓋をされることになる。
このとき、蓋部の前記補強部15の水平部より
下部分、枠部材17、及び側壁水平部14の底窓
16周縁部分と、本体の前記中央壁5の中央窓8
周縁部分とで弁室18を形成する。
そして該弁室18内にボール3を収納する。
すなわち、外周壁4、天壁7、中央壁5、蓋部
2で囲まれた第一室aと外周壁4、底壁6、中央
壁5で囲まれ中央窓8までの第二室bとその上の
排出口cが形成される。
そして上記定量栓体Aを、該定量中栓Aの鍔部
9で容器B開口部に係合させて使用する。この
時、定量中栓Aの外周壁4は容器開口部内周壁よ
りやや離れて取り付けられる。つまり、流入口1
0は容器開口部内周壁によつて塞がれることはな
い。
本考案の定量栓体Aの操作は至つて簡単であ
り、容器B開口部に取付け、第2図の如く容器B
を排出口cが下になる様に傾ける。ボール3は中
央窓8に塞がり、底窓16が開放になる。ボール
3の移動範囲は弁室18内の上下方向に対して3
〜5mmであり、第2図の如く容器Bが水平以下に
傾いた場合前記弁室18の上板(H形状の補強部
15の中央にある横板に相当する)にぶつかり、
この状態で中央壁5の中央窓8を塞ぐ。また、左
右、前後の移動範囲は1mm前後とし、容器の傾け
速度に対してボール3の中央窓8や底窓16位置
への到達が遅れない様にしておく。
容器B内の内容液は前記流入口10と底窓16
のどちらかから第一室a内に入り込み、他方は第
一室a内の空気の出口となる。どちらになるかは
容器Bの傾け角度に依り、高い位置のほうが空気
の出口となる。さらに第二室bに内容液が入つて
いる場合は、排出口cを通つて外へ排出される。
次に容器Bを垂直状態に戻すと、該ボール3は
底窓16の位置へ移動し底窓16を塞ぎ、第一室
a内の内容液は前記中央窓8から第二室bへ流れ
込む。第一室aの容積は一定であり、第二室bへ
流れ込む量も一定となる。従つて、第一室aと第
二室bの容積は同等であれば良く、以後、容器B
を傾けるだけで連続して一定量排出できるもので
ある。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案は、容器開口部に
装着した状態で、倒立操作と正立操作とを繰り返
すことによつて、内容液を栓体内に流出させ計量
すると同時に、栓体内の空気を容器内へ排出する
ことができるため、内容液をスムーズに流出させ
ることができ、しかも連続した計量が可能とな
る。また、一定の容積を有する下向きカツプによ
る小分けする方式のため、液体の粘度や外気の温
度差による影響を受けず、常に好適な計量が可能
である。しかも、本体部と蓋部とボールの3部品
からなる簡単な構成であるため、製造コストが安
価で、各部材の組立ても容易に行える。更に、本
体部が一体構造であるため、液体用栓体の常なる
課題である液漏れもない、という実用性に優れた
定量栓体である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は容器開口部に装着された本考案の定量栓体の断
面図であり、第2図は容器を傾けた状態を示す断
面図であり、第3図、第4図は本定量栓体の蓋部
を説明する平面図及び正面図である。 1……本体部、2……蓋部、3……ボール、4
……外周壁、5……中央壁、6……底壁、7……
天壁、8……中央窓、9……鍔部、10……流入
口、11……凸部、12……切込、13……側
壁、15……補強部、16……底窓、18……弁
室、a……第一室、b……第二室、c……排出
口、A……定量栓体、B……容器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器開口部に装着する栓体であつて、上向きカ
    ツプと下向きカツプとを、共有する中央壁を介し
    て連設し、外周壁上端に設けた鍔部により前記容
    器開口部に係合する、容器開口部より小径な本体
    部と、前記下向きカツプ開放部に嵌着する蓋部と
    から成り、前記下向きカツプの外周壁上部に流入
    口を設け、前記中央壁の所定位置に中央窓を設
    け、前記蓋部内部に、この中央窓を介して前記上
    向きカツプと連通し、かつ下部に底窓を有する弁
    室を設け、この弁室内に、前記中央窓及び底窓よ
    り大径であるボールを収納し、栓体の正立状態で
    は、このボールが前記底窓を塞ぎ、栓体の倒立状
    態では、前記中央窓を塞ぐようにしたことを特徴
    とする定量栓体。
JP1985064667U 1985-04-30 1985-04-30 Expired JPH0437088Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985064667U JPH0437088Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985064667U JPH0437088Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180954U JPS61180954U (ja) 1986-11-11
JPH0437088Y2 true JPH0437088Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=30595966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985064667U Expired JPH0437088Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437088Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58815Y2 (ja) * 1977-11-21 1983-01-08 凸版印刷株式会社 定量計量容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61180954U (ja) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542579A (en) Dispensing cap with internal measuring chamber and selectively useable sifter
US20090159620A1 (en) Dispensing device for dispensing a liquid product
CN101992897B (zh) 翻转式流体量取装置及具有该装置的瓶子组件
JPH0437088Y2 (ja)
JPH05505162A (ja) 複数の液体を比例的に小分けするための多室容器
JPS6221570Y2 (ja)
JPH0245163Y2 (ja)
JP2574624Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP4090525B2 (ja) 定量吐出容器
JPH0348048Y2 (ja)
JPS6020596Y2 (ja) 液体用可変型定量排出栓体
JPH04272Y2 (ja)
JPS6217410Y2 (ja)
JPH0627576Y2 (ja) 注出容器
JP2601922Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP2599706Y2 (ja) 液体定量注出キャップ
JPH0720039Y2 (ja) 定量排出中栓
JPH0754122Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0427800Y2 (ja)
CN2299834Y (zh) 定量出料容器
JPH041093Y2 (ja)
JP2582922Y2 (ja) 容器の注出装置
JP2507664Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0339408Y2 (ja)
JPH1170957A (ja) 定量注出栓付き容器