JPS6221571Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221571Y2
JPS6221571Y2 JP19052181U JP19052181U JPS6221571Y2 JP S6221571 Y2 JPS6221571 Y2 JP S6221571Y2 JP 19052181 U JP19052181 U JP 19052181U JP 19052181 U JP19052181 U JP 19052181U JP S6221571 Y2 JPS6221571 Y2 JP S6221571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
liquid
valve body
stopper
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19052181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894654U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19052181U priority Critical patent/JPS5894654U/ja
Publication of JPS5894654U publication Critical patent/JPS5894654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221571Y2 publication Critical patent/JPS6221571Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は液体用定量排出栓体、詳しくは瓶の中
に収容された液体を一定量だけ排出可能にするよ
うにした液体用定量排出栓体に関する。
〔従来の技術〕 従来の技術としては、実公昭36−10687号公報
に記載のものが知られている。これは、透孔が開
けられた缶蓋の上部にこの透孔に合致する透孔を
底に設け上端開口の外筒を回転自在に取付け、こ
の外筒に上面に透孔を設けた内筒を摺動自在に嵌
挿し、この内筒に管を有する蓋を回転可能に取付
けたものである。缶蓋の透孔と外筒の透孔とを合
致させて缶を逆さにすれば缶内の内容物は外筒及
び内筒内に入り込み、この時内筒の透孔と蓋の缶
とを合致させないでおけば、外筒内及び内筒に入
り込んだ内容物は外部へ流出しないようになつて
いる。外筒及び内筒で囲まれた室内で一定量を計
量した後に外筒を回転させて缶蓋の透孔と外筒の
透孔との位置をずらせて透孔をふさいでやれば、
缶内から内容物が外筒及び内筒内に流入してくる
ことはなくなる。この状態において、蓋を回転さ
せて缶と内筒の透孔とを合致させれば外筒及び内
筒内の内容物を外部へ流出できるようになつてい
る。
別の従来例としては、実公昭56−44685号公報
に記載のもが知られている。これは、容器の口部
に中空栓体を摺動可能に密嵌し、中空栓体の側壁
の上下にそれぞれ取出孔及び取入孔を穿設し、両
孔の位置は取出孔が容器の外部に開口する際は取
入孔は容器の口部によつて閉鎖され、取入孔が容
器の内部に開口する際は取出孔が容器の口部によ
つて閉鎖され、かつ取入孔は上下方向に変位でき
るように側壁に装着された中空栓体の底壁より所
要寸法だけ上方となるようになつている液体定量
取出容器である。
〔解決しようとする問題点〕
実公昭36−10687号公報記載の従来例では、定
量の内容物を取り出すには、まず缶蓋の透孔と外
筒の透孔とを合致させるために外筒を回転させ、
透孔同士を合致させたらば内筒の透孔と蓋の管と
を合致させずにおき、缶内の内容物を外筒及び内
筒内に流入させ、しかる後に外筒を回転させて缶
蓋の透孔を閉じなければならない。そして、缶蓋
の透孔を閉じたならば蓋を回転させて管と内筒の
透孔とを合致させる必要があつた。この従来例で
は外筒の回転を2回行ない、蓋の回転も2回、す
なわ合計4回の回転操作を必要としていた。した
がつて、定量の内容物を取り出す操作性はあまり
良いものとは言えないものであつた。また、操作
は外筒と蓋の回転操作であるために、外筒の透孔
が缶蓋の透孔と合致しているかどうかを外見から
判断するためには、外筒に目印を付けておかなけ
ればならず、操作性のわずらわしさと相俟つて透
孔同士を一致させることが面倒な操作となつてい
た。
実公昭56−44685号公報に記載の従来例は、中
空栓体を容器の口部に押し込んだ状態で容器を逆
さにして中空栓体内に取入孔から液体を流入さ
せ、液体流入後に容器を正立状態にした時に余計
に流入した液体は取入孔から容器内に戻り、この
状態で中空栓体を容器の口部から引き出して取出
孔を露出させ、容器を傾けることにより中空栓体
内の一定量の液体を取出孔から外部へ排出させる
ようになつている。しかしながら、取出孔は中空
栓体の側壁にスリツト状に複数穿設してあるた
め、液体の排出に際して液体は拡散して流れ出て
しまい、瓶等に注入することは難しいものであつ
た。また、この従来例では、中空栓体を容器の口
部の個所でスライドさせなければならないため、
容器の口部内周面と中空栓体外周面との密封性が
要求され、この密封性を高めると中空栓体のスラ
イドが円滑が行なわれなくなり、中空栓体のスラ
イドを円滑に行なおうとすると密封性が悪くなり
外部へ排出させようとする時に取入孔から容器の
口部内周面を伝わつて液体が漏れ、容器内に戻る
か容器外に出てしまうおそれもあつた。さらに
は、中空栓体のスライドがきつい場合には、中空
栓体を上昇させるときに必要以上の力を入れてし
まい取入孔から計量後の液体が容器内へ戻つてし
まつて正確な量の液体を排出できないおそれもあ
つた。
そこで、本考案は、操作性を向上させると共
に、一定量を正確確実に排出することのできる液
体用排出栓体を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本考案は、液体を
収容する瓶の口部に、下部が閉塞され周壁部で囲
まれて計量室が形成され、かつ上部が開口された
栓本体を瓶内に固着し、この栓本体の周壁部に空
気流出口として並びに液体流入口としての機能を
分担する少なくとも2つの小孔又はこれら両機能
を兼用する長孔を上下方向に沿つて穿設し、栓本
体の小孔又は長孔が形成された周壁部にこれら小
孔又は長孔と同様の連通口が穿設された弁体を取
付け、この弁体を栓本体の周壁部の内壁と外壁と
の間に形成された空隙に挿入するとともに空隙内
に弁体を常時上方に付勢するばねを取付け、栓本
体の上部の開口部に該開口部を開閉でき、閉塞時
に弁体を押し下げておくキヤツプを取付け、弁体
の上下スライドにより下降時小孔又は長孔と連通
口とを合致させ上昇時小孔又は長孔を閉塞するよ
うにしたものである。
〔作用〕
本考案では、キヤツプを栓本体の上部に嵌め、
弁体を下方に押し下げて栓本体の小孔又は長孔と
栓本体の連通口とを合致させた状態において、瓶
を逆にすることにより栓本体内に瓶内の液体を流
入させ、瓶を正立させた時に余分に流入した液体
を連通口、小孔及び長孔から瓶内に戻し、しかる
後にキヤツプを栓本体の上部の開口部から取り外
すことによりばねの力で弁体を上方にスライドさ
せて栓本体の小孔又は長孔を閉塞させ、瓶を傾け
て栓本体の上部の開口部から一定量に計量された
液体を排出する。
〔実施例〕
以下に本考案の好適な実施例を図面を参照しつ
つ説明する。
第1図において、瓶100の口部101に栓本
体1を取付けてある。この栓本体1は下部が底壁
2で閉塞されこの底壁2と周壁部3とに囲まれて
計量室4を形成してあるとともに、上部が開口さ
れた開口部5を形成してある。また、周壁部3の
一部は、内壁3aと外壁3bとから構成し、内壁
3aと外壁3bとの間に空隙6を形成してある。
この二重壁部分、すなわち内壁3aと外壁3bに
は小孔7,7及び8,8をそれぞれ穿設してあ
り、小孔7,7は液体流入孔となり、小孔8,8
は空気流出口となる。空隙6には弁体9が上下ス
ライド可能に挿入してあり、この弁体9に小孔
7,8と同様の2つの連通口10,10を穿設し
てあり、さらにこの弁体9をばね11の上方へ常
時付勢している。この弁体9の上部は薄板部9a
に形成し栓本体1の上端より上方へ突出するよう
になつている。栓本体1の周壁部3にフランジ1
2を形成してあり、このフランジ12を瓶100
の口部101に嵌合固着する。また、栓本体1の
開口部5にキヤツプ13をかぶせてある。このキ
ヤツプ13は、開口部5に対して取り外し可能で
あり、キヤツプ13が開口部5に取り付けられた
状態では、弁体9は下方に押し下げられていて、
弁体9の連通口10,10と小孔7,8とが合致
している。
弁体9は、第2図に示すような形状に形成して
あり、肉厚の厚い部分と肉厚の薄い薄板部9aと
の境は板部9cに形成し、この板部9cが空隙6
の細路6aの入口にぶつかり弁体9の上方への付
勢(ばね11による押し上げ)が阻止される。
この実施例の作用を、第3図乃至第6図を参照
しながら説明すると、栓本体1の開口部5をキヤ
ツプ13により閉塞するとともに、弁体9をばね
11の付勢力に抗して押し下げておく。弁体9は
押し下げられた状態において、連通口10,10
は小孔7,7及び8,8とそれぞれ合致する。こ
の状態で瓶100を倒立させると内容液が小孔
7、連通口10、小孔7の通路を通つて計量室4
内に流入し、小孔8、連通口10、小孔8の通路
から計量室4内の空気が瓶100内へ流出し、ス
ムースな気液交換により第3図に示す位置まで
(小孔8の個所)計量室4内へ液体が貯留され
る。この第1実施例において、栓本体1の周壁部
3に穿設された小孔7,7及び8,8は第3図に
示すl1,l2の関係において、l2>l1となるような位
置に穿設するのが望ましい。計量室4内への液体
の流入は、第3図中l2の高さに達した時空気の置
換が行なわれなくなりストツプする。次いで、瓶
100を正立状態に戻すと、第4図に示すよう
に、小孔8、連通口10、小孔8の通路のレベル
まで計量室4内に貯留された液体が瓶100内へ
戻される。したがつて、外部へ排出される液体
は、常に小孔8のレベルまでの一定量となる(第
5図参照)。最後にキヤツプ13を取り外すと、
第5図に示すように小孔7,7及び8,8は、弁
体9がばね11により上方へ押し上げられること
により弁体9の連通口10以外の部位で閉塞され
る。この状態で瓶100を所望の方向へ傾けれ
ば、計量室4内に一定量貯留された液体は、瓶1
00内へ再び戻ることなく、開口部5から外部へ
排出される(第6図参照)。
小孔7,8の替わりに縦方向に長い長孔を周壁
部3に一つ穿設し、この一つの長孔で空気流出口
並びに液体流入口を兼用させる構成であつても良
い。すなわち、瓶100の口部101に固着され
る栓本体1とキヤツプ13とを有し、栓本体1の
条件として、(イ)下部が閉塞され周壁部3で囲まれ
て計量室4が形成され、かつ上部が開口(開口部
5)されていること、(ロ)G周壁部3の上端寄りに
空気流出口として並びに液体流入口としての機能
を分担する少なくとも2つの小孔又はこれら両機
能を兼用する長孔が穿設されていること、の2つ
は必要である。また、キヤツプ13の条件として
は、栓本体1の開口部5に当該開口部5を開閉で
きるように取付けられ、弁体9を押し下げておく
こと、のみである。
〔効果〕
以上説明したように、本考案は、液体を収容す
る瓶の口部に、下部が閉塞され周壁部で囲まれて
計量室が形成され、かつ上部が開口された栓本体
を瓶内に固着し、この栓本体の周壁部に空気流出
口として並びに液体流入口としての機能を分担す
る少なくとも2つの小孔又はこれら両機能を兼用
する長孔を上下方向に沿つて穿設し、栓本体の小
孔又は長孔が形成された周壁部にこれら小孔又は
長孔と同様の連通口が穿設された弁体を取付け、
この弁体を栓本体の周壁部の内壁と外壁との間に
形成された空隙に挿入するとともに空隙内に弁体
を常時上方に付勢するばねを取付け、栓本体の上
部の開口部に該開口部を開閉でき、閉塞時に全体
を下方に押し下げておくキヤツプを取付け、弁体
の上下スライドにより下降時小孔又は長孔と連通
口とを合致させ上昇時小孔又は長孔を閉塞するよ
うにしたので、瓶を倒立させて計量室内へ瓶内の
液体を流入させ……この液体の流入は空気の置換
が行なわれなくなるレベル(倒立時における上側
の小孔又は長孔の上縁)において止まる……、流
入がストツプした後に瓶を正立させて余分な液体
があれば、瓶内へ戻し一定量を計量室内へ貯留
し、この貯留液をキヤツプを操作して開口部を開
けると栓体はばねの力により自動的に上方にスラ
イドし、栓本体の小孔又は長孔を閉じ、瓶を傾け
ても瓶内の液体は計量室内には流入せずに計量室
内の液体のみを外部へ排出することができる。し
かも、本考案における操作は、キヤツプの取外し
によつて初めて栓体が上方へスライド可能となる
ようになつているとともに、キヤツプ取付け時に
は栓体が押し下げられているので、キヤツプを外
さない限り計量室内の液体が外部へ意に反して排
出してしまうおそれはなく、キヤツプを取外した
状態のみにおいて、計量室内の液体を外部を排出
することができ、しかも、このキヤツプを開口部
から外した状態では常に弁体が栓本体の小孔又は
長孔を閉塞した状態となるように構成してあるめ
に開口部からの排出に際して瓶内の液体が計量室
に入り込んで計量が不正確になるようなこともな
い。操作性の面では、本考案は従来技術のように
4度も回転させるというような操作は必要でな
く、キヤツプを取れば自動的に栓体が上昇し、簡
単な操作で一定量の液体を外部へ排出することが
できるものである。また、本考案では、栓本体は
瓶内に固着してあるために、栓本体と瓶との密封
性は極めて良く、栓本体が取付けられた個所から
液体が漏れるようなことは全くない。本考案で
は、キヤツプをした状態では、瓶を倒立させれば
必ず計量室内に一定量の液体が貯留されるように
なつていて、倒立させる前に瓶内と計量室内とを
連通させる回転操作は全く不要となる。なおま
た、外部へ排出する状態にあるときには、弁体が
上部に突出しているので、一目で排出可能状態を
識別できるとともに、逆の状態のときにはいつで
も計量可能状態であることが外見から判別でき
る。さらに、従来例のように中空栓体の側壁に複
数の取出孔を設け、この取出孔から計量された液
体を排出するようにしたものに比べて、本考案で
は必ず開口部から計量された液体を外部へ排出で
きるので、排出される液体が拡散してしまつてこ
れを受ける容器が限定されるようなことはない。
すなわち本考案では、口部の径の小さい瓶等にも
計量した液体を注ぐことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の好適な実施例を示す縦断面
図、第2図は全体の斜視図、第3図乃至第6図は
作用を説明する縦断面図である。 1……栓本体、3……周壁部、4……計量室、
5……開口部、6……空隙、7,8……小孔、9
……弁体、10……連通口、11……ばね、13
……キヤツプ、18……円筒体、100……瓶、
101……口部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 液体を収容する瓶の口部に、下部が閉塞され周
    壁部で囲まれて計量室が形成され、かつ上部が開
    口された栓本体が瓶内に固着し、 この栓本体の周壁部に空気流出口として並びに
    液体流入口としての機能を分担する少なくとも2
    つの小孔又はこれら両機能を兼用する長孔を上下
    方向に沿つて穿設し、 栓本体の小孔又は長孔が形成された周壁部にこ
    れら小孔又は長孔と同様の連通ロが穿設された弁
    体を取付け、 この弁体を栓本体の周壁部の内壁と外壁との間
    に形成された空隙に挿入するとともに空隙内に弁
    体を常時上方に付勢するばねを取付け、 栓本体の上部の開口部に該開口部を開閉でき、
    閉塞時に弁体を下方に押し下げておくキヤツプを
    取付け、 弁体の上下スライドにより下降時小孔又は長孔
    と連通口とを合致させ上昇時小孔又は長孔を閉塞
    するようにしたことを特徴とする液体用定量排出
    栓体。
JP19052181U 1981-12-21 1981-12-21 液体用定量排出栓体 Granted JPS5894654U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19052181U JPS5894654U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 液体用定量排出栓体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19052181U JPS5894654U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 液体用定量排出栓体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894654U JPS5894654U (ja) 1983-06-27
JPS6221571Y2 true JPS6221571Y2 (ja) 1987-06-01

Family

ID=30104087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19052181U Granted JPS5894654U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 液体用定量排出栓体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894654U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157651U (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 東洋製罐株式会社 液体定量注出し容器
KR20030069762A (ko) * 2002-08-26 2003-08-27 김창원 유량 조절가능한 병뚜껑

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894654U (ja) 1983-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221571Y2 (ja)
JP2002068250A (ja) 計量注出キャップ
US4690313A (en) Bottle mounted adjustable liquor dispensing device
WO2013055200A1 (en) An apparatus for measuring and dispensing liquid
WO1990009568A1 (en) Liquid dispensing apparatus
JPS58815Y2 (ja) 定量計量容器
US6435378B1 (en) Device for dispensing measured quantities of a fluid from a container and a metering container using such a device
US890018A (en) Dose-stopper.
KR200190409Y1 (ko) 분말공급장치
JPH0427800Y2 (ja)
JP3929812B2 (ja) 流体用容器
JP2580673Y2 (ja) 容器用注出具
JPH0754122Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0650366Y2 (ja) 液体容器の定量注出キャップ
JPH0219396Y2 (ja)
JPH0628447Y2 (ja) 液体容器の定量注出キャップ
JPH0732439Y2 (ja) 計量注出装置
JP2502164Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPS6145021Y2 (ja)
JP3784540B2 (ja) 計量容器
JPH0340760Y2 (ja)
JPS6020594Y2 (ja) 定量取出容器
JPH0137551Y2 (ja)
JPS6020596Y2 (ja) 液体用可変型定量排出栓体
JP2583156Y2 (ja) 定量注出栓