JPS6145021Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145021Y2
JPS6145021Y2 JP13187881U JP13187881U JPS6145021Y2 JP S6145021 Y2 JPS6145021 Y2 JP S6145021Y2 JP 13187881 U JP13187881 U JP 13187881U JP 13187881 U JP13187881 U JP 13187881U JP S6145021 Y2 JPS6145021 Y2 JP S6145021Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication port
cylinder
outlet
container
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13187881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5836279U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13187881U priority Critical patent/JPS5836279U/ja
Publication of JPS5836279U publication Critical patent/JPS5836279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145021Y2 publication Critical patent/JPS6145021Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、液体を定量排出するようにした定量
排出容器に関するものである。
〔従来の技術〕
従来例として実開昭48−41631号公報に記載の
ものが知られている。これは、容器に箱体を取付
け、箱体の底壁に容器内と連通する流入孔を形成
し、箱体の頂壁に回動部材を取付け、回動部材を
連結杆を頂壁から貫通させてその先端を底壁に当
接させ、連結杆先端に底上板を底壁に密接させて
取付け、底上板に底壁の流入孔と合致する流入孔
を形成し、頂壁に流出孔を形成するとともに、頂
上板にもこの流入孔と合致する流出孔を形成した
ものである。底上板は弁体の機能を有し、底上板
の流入孔と底壁の流入孔とが合致せず底上板が底
壁の流出孔を塞ぐとき頂壁の流出孔と頂上板の流
出孔とが合致するようになつている。
〔解決しようとする問題点〕
従来の定量排出容器では、計量室となる箱体が
容器の上部に取付けられているため、最初の操作
として全体を倒立させて容器内の液体を箱体内へ
流入させなければならず、箱体内への流入が終了
したならば逆さのまま回動部材を操作して流入孔
を塞ぐとともに流出孔も塞いでおかなければなら
ない。その後、正立させて再び回動部材を操作し
て流出孔のみを開口させ箱体内の液体を注出す
る。また、次の使用に際しては、再び容器を箱体
内に未だ液体がたまつていないために、倒立させ
て箱体内へ液体を流入させなければならなかつ
た。したがつて、操作が面倒であり、取扱いにく
いものであつた。
本考案は、上記事情に鑑みて考案されたもので
あり、操作性に優れた構造の簡単な定量排出容器
を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本考案は、容器本
体内に仕切壁を形成して供給源となる上部室と定
量を計量する下部貯留室とが形成され、仕切壁に
連絡口が穿設され、下部貯留室に貯留された定量
の液体を外部へ排出するための流出口が容器本体
に穿設され、容器本体に筒体が回動可能に嵌合さ
れ、容器本体に穿設された流出口をおおう筒体の
一部分に筒体を所定位置に回動させたとき流出口
に合致する注出口が穿設され、筒体の上壁から上
部室及び仕切壁を貫通してシヤフトが回動可能に
突出され、このシヤフトの下端に連絡口の開閉を
図る仕切壁下面に密接した弁体が取付けられ、筒
体を回動させて注出口と流出口とを合致させたと
き弁体は連絡口を閉じ、筒体を回動させて弁体と
連絡口の密閉を解除し容器本体を正立状態のまま
上部室から下部貯留室へ液体を流入させるように
構成したものである。
〔作用〕
本考案では、連絡口を解放して正立状態で保管
しておくことにより、使用時にはいつでも定量
(下部貯留室内に満たされた量)の液体を排出さ
せることができる。筒体を回動させて注出口と流
出口とを合致させるだけで連絡口は閉じられ、下
部貯留室内に貯留された定量の液体のみが外部へ
排出される。
〔実施例〕
以下本考案の各種実施例について図面を参照し
ながら説明する。
第1図ないし第4図に示す第1実施例において
は、容器本体1内に仕切壁2を形成して上部室3
と下部貯留室4とが形成され、仕切壁2に連絡口
5と連通口6とが穿設されている。これら連絡口
5と連通口6とは仕切壁2の中心を通る直線上に
配置されている。また、容器本体1の側壁7の上
方に流出口8が穿設され、この流出口8と前記連
通口6との間に導管9が接続されている。この導
管9は流出路10と空気路11とを有している。
また、この導管9は上部室3内に設けられてい
る。
容器本体1にキヤツプ状の筒体12が回動可能
に嵌合され、この筒体12の側壁13に前記流出
口8に合致する注出口14が穿設されている。ま
た、この筒体12の上壁15から上部室3及び仕
切壁2を貫通してシヤフト16が回動可能に突出
され、このシヤフト16の下端に仕切壁2の下面
に密接し連絡口5と連通口6との開閉を交互に図
る弁体17が取付けられている。この弁体17は
くの字形状のプレートから形成され、筒体12の
回動がシヤフト16を介して伝達され一方向の回
動停止位置において連絡口5を密閉し、他方向の
回動停止位置において連通口6を密閉するもので
ある。
第1実施例では、容器本体1を円筒体に形成
し、この円筒体の中心にシヤフト16を位置さ
せ、このシヤフト16、連絡口5、連通口6、注
出口8が容器本体1の上面から見て一直線に配置
してある。
この第1実施例の作動について説明すると、キ
ヤツプ状の筒体12の側壁13に穿設された注出
口14を流出口8の位置からずらせてこの流出口
8を側壁13の内面を密閉すると、くの字形状の
弁体17の一端側が連通口6を密閉すると同時に
弁体17の他端側が連絡口5の個所からずれて連
絡口5を解放する(第1図、第2図参照)。この
状態において、上部室3の液体は連絡口5から下
部貯留室4へ定量貯留される。次いで、下部貯留
室4へ定量貯留された液体を外部へ排出するに
は、筒体12を回動して側壁13の注出口14と
流出口8とを合致させ、この筒体12の回動に伴
つてシヤフト16も回動し、シヤフト16の回動
が弁体17に伝達して弁体17の一端側が連通口
6からはずれ他端側が連絡口5を密閉する(第3
図、第4図参照)ので、この状態において、容器
本体1を傾ければ下部貯留室4内の液体は導管9
の流出路10を通り、流出口8、注出口14から
外部へ排出される。
第5図及び第6図は、本考案の第2実施例を示
し、導管9を使用せず流出口8を下部貯留室4の
側壁に穿設し、筒体12の側壁13をこの流出口
8の個所まで下方へ延出したものである。
第7図は、本考案の第3実施例を示し、流出口
8が容器本体1の底壁18に穿設され、注出口1
4が筒体12に設けた下壁19に穿設されたもの
である。
第2,3実施例ともに、上部室3から下部貯留
室4への定量の液体を貯留しておくには、弁体1
7で連絡口5を密閉せずに解放しておけば自然に
貯留され、下部貯留室4に定量貯留された液体を
外部へ排出するには、筒体12を回動させること
により弁体17で連絡口5を密閉し、注出口14
と流出口8とを合致させ、流出口及び注出口14
を通して液体を外部へ排出するものである。筒体
12を回動させたとき、最初に連絡口5が弁体1
7で閉じられた後に、流出口8と注出口14とが
合致するようにすることが望ましい。連絡口5の
密閉と流出口8との解放が同時進行であると流出
口8から排出された液体を連絡口5から補充して
しまう結果となり、下部貯留室4の容積以上の液
体が排出してしまうこととなるので、連絡口5と
流出口8との開閉は時間的なずれがあつた方が良
い。
〔効果〕
以上説明したように、本考案によれば、容器本
体の下部貯留室に定量貯留された液体を外部に排
出するために容器本体の側壁又は底壁に穿設され
た流出口を、容器本体に嵌合された筒体の側壁又
は下壁で密閉した状態では、筒体の上壁から容器
本体内へ挿通されたシヤフトの下端に取付けられ
た弁体が上部室と下部貯留室とを仕切る仕切壁に
穿設された連絡口を解放しているので、上部室内
の液体はこの連絡口から自然と下部貯留室内へ流
入し、下部貯留室内には定量の液体が貯留され、
この貯留された液体を外部へ排出するには、筒体
を回動させて筒体側壁の注出口又は筒体下壁の注
出口と流出口とを合致させるだけの操作で良い。
注出口と流出口とを合致させるために筒体を回動
させると、シヤフト及び弁体も回動し、弁体の回
動により今まで解放されていた連絡口がこの弁体
で密閉されるので、定量以上の液体は外部へ排出
されない。本考案では、上部の室が従来の容器本
体内の室となり、下部の室が定量を図る計量室と
なるので、容器本体を倒立させて計量する必要が
なく、連絡口を解放して正立状態で保管しておく
ことにより、使用時にはいつでも定量の液体を簡
単な操作、すなわち、筒体を回動させて筒体側壁
の注出口又は筒体下壁の注出口とを合致させるだ
けで連絡口は閉じられ下部貯留室内に貯留された
定量の液体のみが外部へ排出される。
総じて、本考案によれば、操作性に優れ、構造
も簡単となり、製造も容易かつ低コストで行える
利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の各種実施例を示すものであり、
第1図は第1実施例に縦断面図、第2図は第1図
の平面図、第3図は液体を外部へ排出する状態の
縦断面図、第4図は第3図の平面図、第5図は第
2実施例に部分的縦断面図、第6図は第2実施例
の液体を外部へ排出する状態の部分的縦断面図、
第7図は第3実施例における液体を外部へ排出す
る状態の部分的縦断面図である。 1……容器本体、2……仕切壁、3……上部
室、4……下部貯留室、5……連絡口、8……流
出口、9……導管、12……筒体、13……側
壁、14……注出口、15……上壁、16……シ
ヤフト、17……弁体、18……底壁、19……
下壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 容器本体内に仕切壁を形成して供給源となる上
    部室と定量を計量する下部貯留室とが形成され、 仕切壁に連絡口が穿設され、 下部貯留室に貯留された定量の液体を外部へ排
    出するための流出口が容器本体に穿設され、 容器本体に筒体が回動可能に嵌合され、 容器本体に穿設された流出口をおおう筒体の一
    部分に筒体を所定位置に回動させたとき流出口に
    合致する注出口が穿設され、 筒体の上壁から上部室及び仕切壁を貫通してシ
    ヤフトが回動可能に突出され、 このシヤフトの下端に連絡口の開閉を図る仕切
    壁下面に密接した弁体が取付けられ、 筒体を回動させて注出口と流出口とを合致させ
    たとき弁体は連絡口を閉じ、筒体を回動させて弁
    体と連絡口の密閉を解除し容器本体を正立状態の
    まま上部室から下部貯留室へ液体を流入させるよ
    うに構成されたことを特徴とする定量排出容器。
JP13187881U 1981-09-03 1981-09-03 定量排出容器 Granted JPS5836279U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13187881U JPS5836279U (ja) 1981-09-03 1981-09-03 定量排出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13187881U JPS5836279U (ja) 1981-09-03 1981-09-03 定量排出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836279U JPS5836279U (ja) 1983-03-09
JPS6145021Y2 true JPS6145021Y2 (ja) 1986-12-18

Family

ID=29925438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13187881U Granted JPS5836279U (ja) 1981-09-03 1981-09-03 定量排出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836279U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303379B2 (ja) * 2009-06-29 2013-10-02 伸晃化学株式会社 塗布容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5836279U (ja) 1983-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6145021Y2 (ja)
JPS58815Y2 (ja) 定量計量容器
JPH0425240Y2 (ja)
JPH0137551Y2 (ja)
JPH0628447Y2 (ja) 液体容器の定量注出キャップ
JP3784540B2 (ja) 計量容器
JPH0344705Y2 (ja)
JPH0748534Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPS6221571Y2 (ja)
JPH0748533Y2 (ja) 液体定量注出容器
JP2502164Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0340760Y2 (ja)
JPH0212226Y2 (ja)
JPH0245163Y2 (ja)
JPH0427785Y2 (ja)
JPH0754122Y2 (ja) 計量注出キャップ
WO2020216050A1 (zh) 一种旋转定量容器
JP2583156Y2 (ja) 定量注出栓
JPH0720039Y2 (ja) 定量排出中栓
JP2507664Y2 (ja) 計量注出キャップ
JPH0243304Y2 (ja)
CN209979006U (zh) 一种定量容器
JPH0427800Y2 (ja)
JP2599706Y2 (ja) 液体定量注出キャップ
JPH0219396Y2 (ja)