JP2575811B2 - チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂及びその樹脂からなるレンズ - Google Patents

チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂及びその樹脂からなるレンズ

Info

Publication number
JP2575811B2
JP2575811B2 JP63140482A JP14048288A JP2575811B2 JP 2575811 B2 JP2575811 B2 JP 2575811B2 JP 63140482 A JP63140482 A JP 63140482A JP 14048288 A JP14048288 A JP 14048288A JP 2575811 B2 JP2575811 B2 JP 2575811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
resin
lens
polythiol
thiocarbamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63140482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01311118A (ja
Inventor
徹 三浦
光樹 岡崎
輝幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63140482A priority Critical patent/JP2575811B2/ja
Publication of JPH01311118A publication Critical patent/JPH01311118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575811B2 publication Critical patent/JP2575811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はチオカルバミン酸S−アルキルエステル系レ
ンズ用樹脂及びその樹脂からなるプラスチックレンズに
関するものである。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ軽量で割れ
難く、染色が可能なため、近年、眼鏡レンズ、カメラレ
ンズ等の光学素子に急速に普及してきている。
〔従来の技術〕
これらの目的に現在広く用いられている樹脂として
は、ジエチレングリコールビス(アリールカーボネー
ト)(以下D.A.C.と称す)をラジカル重合させたものが
ある。この樹脂は、耐衝撃性に優れていること、軽量で
あること、染色性に優れていること、切削性、および研
磨性等の加工性が良好であることなどの、種々の特徴を
有している。
しかしながら屈折率が無機レンズ(nD=1.52)に比べ
nD=1.50と小さく、ガラスレンズと同等の光学特性を得
るためには、レンズの中心厚、コバ厚、および曲率を大
きくする必要があり、全体的に肉厚になることが避けら
れない。このためより屈折率の高いレンズ用樹脂が望ま
れている。
さらに、高屈折率を与えるレンズ用樹脂の1つとし
て、イソシアネート化合物とジエチレングリコールなど
のヒドロキシ化合物との反応(特開昭57−136601)、も
しくは、テトラブロモビスフェノールAなどのハロゲン
原子を含有するヒドロキシ化合物との反応(特開昭58−
164615)やジフェニルスルフィド骨格を含有するヒドロ
キシ化合物との反応(特開昭60−194401)により得られ
るポリウレタン系の樹脂等が挙げられ、これらによるプ
ラスチックレンズが知られている。
また、本発明者らは高屈折率レンズ用樹脂として、イ
ソシアネート化合物と硫黄原子を含有するヒドロキシ化
合物との反応(特開昭60−217229)、さらにはポリチオ
ール化合物との反応(特開昭60−199016、特開昭62−26
7316、特開昭63−46213)より得られるポリウレタン系
の樹脂等を見出し、それらによるプラスチックレンズを
先に提案した。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの公知の樹脂によるレンズは、
D.A.C.を用いたレンズよりも屈折率は向上するものの、
まだ屈折率の点で不充分であったり、また屈折率を向上
させるべく、分子内に多数のハロゲン原子或いは芳香環
を有する化合物を用いている為に、分散が大きい、耐候
性が悪い、あるいは比重が大きいといった欠点を有して
いる。
また本発明者らが提案したプラスチックレンズにおい
ても、屈折率、分散、耐候性すべてを満足しうるものと
は言えず、さらなる改良が望まれる。
〔課題を解決するための手段〕
このような状況に鑑み、本発明者らはさらに検討を加
え、ポリチオールとして一般式(I) (S)X−CH2SH) (I) (式中Xは少なくとも一つ以上のメルカプト基で置換さ
れた低級アルキレン基であり、mは1又は2である。) で示されるポリチオールを選択し、このポリチオールを
ポリイソシアネートと反応させることによって得られる
プラスチックレンズが前述の問題を解決し優れた光学物
性を持つことを見出した。
又、一般式(I)で示されるポリチオールは、通常知
られている方法で得ることができるが、この際、分子内
ジスルフィド化及び分子内スルフィド化が起こり易く、
通常環状ポリチオールがかなりの量で副生する。本発明
者らは式(I)化合物はこれらの不純物を含んだ混合物
のままで使用しても、精製して使用する場合とほぼ同等
の光学物性を持つプラスチックレンズが得られることを
も見出し本発明に到達した。
即ち本発明は、一般式(I) (S)X−CH2SH) (I) (式中Xは少なくとも一つ以上のメルカプト基で置換さ
れた低級アルキレン基であり、mは1又は2である。) で示されるポリチオールをポリイソシアネートと反応さ
せることによって得られるレンズ用樹脂及びその樹脂か
らなるレンズ、さらには式(I)化合物を通常の方法に
より製造し、生成した反応生成混合物より式(I)化合
物を単離することなく、ポリイソシアネートと反応させ
ることにより得られるレンズ用樹脂及びその樹脂からな
るレンズである。
本発明において原料として用いるポリチオールとして
は、一般式(I) (S)X−CH2SH) (I) (式中Xは少なくとも一つ以上のメルカプト基で置換さ
れた低級アルキレン基であり、mは1又は2である。)
で示される化合物が用いられる。
例えば、チオビス(1,2−ジメルカプトエタン)、チ
オビス(1,3−ジメルカプトプロパン)、チオビス(2,3
−ジメルカプトプロパン)、チオビス(2,2,3−トリメ
ルカプトプロパン)、チオビス(2,4−ジメルカプトブ
タン)、チオビス(3,4−ジメルカプトブタン)、チオ
ビス(2,3,4−トリメルカプトブタン)、チオビス(2,
2,4−トリメルカプトブタン)、チオビス(4,5−ジメル
カプトペンタン)、チオビス(2,2,4,5−テトラメルカ
プトペンタン)、チオビス(5,6−ジメルカプトヘキサ
ン)、チオビス(2,3,4,5,6,−ペンタメルカプトヘキサ
ン)、ジチオビス(1,2−ジメルカプトエタン)、ジチ
オビス(1,3−ジメルカプトプロパン)、ジチオビス
(2,3−ジメルカプトプロパン)、ジチオビス(2,2,3−
トリメルカプトプロパン)、ジチオビス(2,4−ジメル
カプトブタン)、ジチオビス(3,4−ジメルカプトブタ
ン)、ジチオビス(2,3,4−トリメルカプトブタン)、
ジチオビス(2,2,4−トリメルカプトブタン)、ジチオ
ビス(4,5−ジメルカプトペンタン)、ジチオビス(2,
2,4,5−テトラメルカプトペンタン)、ジチオビス(2,
3,4,5,6−ペンタメルカプトヘキサン)等が挙げられ
る。
これらはそれぞれ単独で用いることもまた2種以上混
合して用いても良い。
式(I)化合物の製造法としては、例えば 相当するポリハロゲノ化合物に水硫化ソーダまたは硫
化ソーダを作用させる製造法。
相当するポリチウロニウム塩、ポリジチオカルバミン
酸エステル、ポリジチオ炭酸エステル及びポリブンテ塩
等を加水分解させる製造法。
等が知られている。
しかしながら、式(I)化合物をこれらの製造法で得
るに際し、通常分子内スルフィド化及び分子内ジスルフ
ィド化が起こり、環状ポリチオールが1〜50%程度副生
し、式(I)化合物はこれら副生物を含んだ混合物とし
て得られる。
本発明においては、精製した式(I)化合物を原料ポ
リチオールとして使用するが、副生物を含んだ混合物を
原料ポリチオールとして使用しても何ら差し支えない。
本発明に於いて原料として用いる、ポリイソシアネー
トとしては、例えば、エチレンジイソシアネート、トリ
メチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチ
レンジイソシアネート、ノナンメチレンジイソシアネー
ト、2,2′−ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4
−トリメチルヘキサンジイソシアネート、デカメチレン
ジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3−ブ
タジエン−1,4−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカト
リイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシ
アネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネー
トメチルオクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシ
アネート−5−イソシアネートメチルオクタン、ビス
(イソシアネートエチル)カーボネート、ビス(イソシ
アネートエチル)エーテル、1,4−ブチレングリコール
ジプロピルエーテル−w,w′−ジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネートメチルエステル、リジントリイソシ
アネート、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシ
アネートヘキサノエート、2−イソシアネートプロピル
−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、キシリレン
ジイソシアネート、ビス(イソシアネートエチル)ベン
ゼン、ビス(イソシアネートプロピル)ベンゼン、α,
α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート、ビス(イソシアネートブチル)ベンゼン、ビス
(イソシアネートメチル)ナフタリン、ビス(イソシア
ネートメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアネ
ートエチル)フタレート、メシチリレントリイソシアネ
ート、2,6−ジ(イソシアネートメチル)フラン、等の
脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサ
ンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシア
ネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネ
ート、2,2′−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネート、ビス(4−イソシアネート−n−ブチリデ
ン)ペンタエリスリトール、ダイマ酸ジイソシアネー
ト、2−イソシアネートメチル−3−(3−イソシアネ
ートプロピル)−5−イソシアネートメチル−ビシクロ
〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアネートメチル−3
−(3−イソシアネートプロピル)−6−イソシアネー
トメチル−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソ
シアネートメチル−2−(3−イソシアネートプロピ
ル)−5−イソシアネートメチル−ビシクロ−〔2,2,
1〕−ヘプタン、2−イソシアネートメチル−2−(3
−イソシアネートプロピル)−6−イソシアネートメチ
ル−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアネ
ートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−5
−(2−イソシアネートエチル)−ビシクロ−〔2,2,
1〕−ヘプタン、2−イソシアネートメチル−3−(3
−イソシアネートプロピル)−6−(2−イソシアネー
トエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イ
ソシアネートメチル−2−(3−イソシアネートプロピ
ル)−5−(2−イソシアネートエチル)−ビシクロ−
〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアネートメチル−2
−(3−イソシアネートプロピル)−6−(2−イソシ
アネートエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン等
の脂環族ポリイソシアネート、フェニレンジイソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート、エチルフェニレンジ
イソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネ
ート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチル
フェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレ
ンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシア
ネート、ベンゼントリイソシアネート、ナフタリンジイ
ソシアネート、メチルナフタレンジイソシアネート、ビ
フェニルジイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′
−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト、ビベンジル4,4′−ジイソシアネート、ビス(イソ
シアネートフェニル)エチレン、3,3′−ジメトキシビ
フェニル−4,4′−ジイソシアネート、トリフェニルメ
タントリイソシアネート、ポリメリックMDI、ナフタリ
ントリイソシアネート、ジフェニルメタン2,4,4′−ト
リイソシアネート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,
4′−トリイソシアネート、4−メチル−ジフェニルメ
タン−3,5,2′,4′,6′−ペンタイソシアネート、フェ
ニルイソシアネートメチルイソシアネート、フェニルイ
ソシアネートエチルイソシアネート、テトラヒドロナフ
チレンジイソシアネート、ヘキサヒドロベンゼンジイソ
シアネート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4′−
ジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネー
ト、エチレングリコールジフェニルエーテルジイソシア
ネート、1,3−プロピレングリコールジフェニルエーテ
ルジイソシアネート、ベンゾフェノンジイソシアネー
ト、ジエチレングリコールジフェニルエーテルジイソシ
アネート、ジベンゾフランジイソシアネート、カルバゾ
ールジイソシアネート、エチルカバゾールジイソシアネ
ート、ジクロロカルバゾールジイソシアネート、等の芳
香族ポリイソシアネートが挙げられ、さらにこれらポリ
イソシアネートの塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン
置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置
換体や、多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カ
ルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレット変性
体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等もまた
使用できる。
これらのポリイソシアネートの中では、室温で液状
で、かつ蒸気圧の低いものが好ましい。また熱及び光に
対する黄変性の点から脂肪族系あるいは脂環族系のポリ
イソシアネートの方が望ましい。
これらはそれぞれ単独で用いることも、また二種類以
上を混合して用いてもよい。
これらのポリイソシアネートとポリチオールとの使用
割合はNCO/SH(官能基)モル比が通常0.5〜3.0の範囲
内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内である。
本発明のプラスチックレンズはチオカルバミン酸S−
アルキルエステル樹脂を素材とするものであり、イソシ
アネート基とメルカプト基によるチオカルバミン酸S−
アルキルエステル結合を主体とするが、目的によって
は、チオカルバミン酸S−アルキルエステル結合以外に
アロハネート結合、ウレヤ結合、ビウレット結合等を含
有しても、勿論差し支えない。
たとえば、チオカルバミン酸S−アルキルエステル結
合に、さらにイソシアネート基を反応させて架橋密度を
増大させることは好ましい結果を与える場合が多い。こ
の場合には反応温度を少なくとも100℃以上に高くし、
イソシアネート成分を多く使用する。あるいはまた、ア
ミン等を一部併用し、ウレヤ結合、ビウレット結合を利
用することもできる。このようにイソシアネート化合物
と反応するメルカプト化合物以外のものを使用する場合
には、特に着色の点に留意する必要がある。
また目的に応じて公知の成形法におけると同様に、内
部離型剤、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤などの種々の物質を
添加してもよい。
所望の反応速度に調整するために、ポリウレタンの製
造において用いられる公知の反応触媒を適宜に添加する
こともできる。
本発明のレンズ用樹脂は、通常、注型重合により得ら
れる。具体的には、ポリイソシアネートとポリチオール
とを混合する。この混合液を必要に応じ適当な方法で脱
泡を行ったのち、モールド中に注入し重合させる。この
際、重合後の離型性を容易にする為、モールドに公知の
離型処理を施しても差支えない。
〔発明の効果〕
このようにして得られる本発明のチオカルバミン酸S
−アルキルエステル系樹脂は高屈折、低分散かつ無色透
明であり、軽量で、耐候性、耐衝撃性に優れた特徴を有
しており、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子素材
として好適である。
また、本発明のチオカルバミン酸S−アルキルエステ
ル系樹脂を素材とするレンズは、必要に応じ反射防止、
高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向上、防曇性付
与、あるいはファッション性付与等の改良を行うため、
表面研磨、帯電防止処理、バードコート処理、無反射コ
ート処理、染色処理、調光処理等の物理的あるいは化学
処理を施すことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例及び比較例により具体的に説明
する。尚、得られたレンズの性能試験のうち、屈折率、
アッベ数、耐候性は以下の試験法により評価した。
屈折率、アッベ数:プルリッヒ屈折計を用い、20℃で測
定した。
耐候性:サンシャインカーボンアークランプを装備した
ウェザーオメータにレンズ用樹脂をセットし、20時間経
たところでレンズを取り出し試験前のレンズ用樹脂の色
相を比較した。評価基準は、変化なし(○)、わずかに
黄変(△)、黄変(×)とした。
〔実施例−1〕 チオビス(2,3−ジメルカプトプロパン)9.9g(0.04
モル)と1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート13.5g
(0.08モル)とを混合し、ガラスモールドとガスケット
よりなるモールド型中に注入した。次いで、加熱硬化さ
せた。こうして得られたレンズは無色透明で耐候性に優
れ屈折率nD=1.61、アッベ数ν=39であった。
〔実施例−2〕 チオビス(2,3−ジクロロプロパン)を水硫化ソーダ
と反応させて不純物として分子内スルフィド体および分
子内ジスルフィド体を含む純度60%のチオビス(2,3−
ジメルカプトプロパン)を得た。
次に、この反応生成物9.9gと、1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネート13.5g(0.08モル)とを混合し、ガラ
スモールドとガスケットからなるモールド型中に注入し
た。次いで加熱硬化させた。こうして得られたレンズは
無色透明で耐候性に優れ屈折率nD=1.60、アッベ数ν
=39であった。
〔実施例−3〕 チオビス(2,3−ジヒドロキシプロパン)をチオウレ
アと反応させてテトラチウロニウム塩とした後に、これ
を塩基で加水分解して不純物として分子内スルフィド体
および分子内ジスルフィド体を含む純度50%のチオビス
(2,3−ジメルカプトプロパン)を得た。
次に、この反応生成物9.9gと、1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネート13.5g(0.08モル)とを混合し、ガラ
スモールドとガスケットからなるモールド型中に注入し
た。
次いで加熱硬化させた。こうして得られたレンズは無
色透明で耐候性に優れ屈折率nD=1.61、アッベ数ν
39であった。
〔実施例−4〜8、比較例1〜4〕 実施例1と同様にして、表1の組成でレンズ化を行っ
た。性能試験の結果を表1に示した。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリイソシアネートとポリチオールを反応
    させてチオカルバミン酸S−アルキルエステル系レンズ
    用樹脂を得るに際して、ポリチオールとして、一般式
    (I) (S)X−CH2SH) (I) (式中、Xは少なくとも1つ以上のメルカプト基で置換
    された低級アルキレン基であり、mは1または2であ
    る。)で示されるポリチオールを使用することを特徴と
    するチオカルバミン酸S−アルキルエステル系レンズ用
    樹脂。
  2. 【請求項2】請求項1記載のチオカルバミン酸S−アル
    キルエステル系レンズ用樹脂からなるレンズ。
  3. 【請求項3】ポリチオールが一般式(II) (S)(A1−CH2−Y) (II) (式中、A1は少なくとも1つ以上のハロゲン原子で置換
    された低級アルキレン基、Yはハロゲン原子、mは1ま
    たは2である。)で示される化合物に水硫化アルカリを
    作用させて得られる反応生成混合物、または一般式(II
    I)および(IV) (式中、mは1または2であり、A2は少なくとも1つ以
    上の 基で置換された低級アルキレン基であり、Rはアルキル
    基、アルキルアミノ基であり、A3は少なくとも1つ以上
    基で置換された低級アルキレン基である。)で示される
    化合物を加水分解させて得られる反応生成混合物であ
    る、請求項1記載のチオカルバミン酸S−アルキルエス
    テル系レンズ用樹脂。
  4. 【請求項4】請求項3記載のチオカルバミン酸S−アル
    キルエステル系レンズ用樹脂からなるレンズ。
JP63140482A 1988-06-09 1988-06-09 チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂及びその樹脂からなるレンズ Expired - Lifetime JP2575811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140482A JP2575811B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂及びその樹脂からなるレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140482A JP2575811B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂及びその樹脂からなるレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311118A JPH01311118A (ja) 1989-12-15
JP2575811B2 true JP2575811B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=15269634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140482A Expired - Lifetime JP2575811B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂及びその樹脂からなるレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575811B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684427B2 (ja) * 2001-01-30 2011-05-18 三井化学株式会社 新規なポリチオール
JP4684426B2 (ja) * 2001-01-30 2011-05-18 三井化学株式会社 ポリチオール及び該ポリチオールを含有する重合性組成物
US7909929B2 (en) 2002-11-13 2011-03-22 Nippon Soda Co., Ltd. Dispersoid having metal-oxygen bonds, metal oxide film, and monomolecular film
WO2009098887A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JP5357165B2 (ja) 2008-09-22 2013-12-04 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
CN113045885B (zh) 2013-09-30 2023-03-21 豪雅镜片泰国有限公司 透明塑料基材及塑料透镜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01311118A (ja) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2621991B2 (ja) メルカプト化合物及びその製造方法
CN108559043B (zh) 多硫醇组合物、光学材料用聚合性组合物及其用途
KR101879962B1 (ko) 폴리티올 화합물의 제조방법, 광학 재료용 중합성 조성물 및 그 용도
EP3514187B1 (en) Polythiol composition for a plastic optical lens
KR20120095328A (ko) 신규 폴리티올화합물과 그 제조방법 및 이를 이용한 우레탄계 광학재료용 수지 조성물
JP2740714B2 (ja) メルカプト化合物及びその製造方法
JP2703753B2 (ja) レンズ及びその製造方法
JP2575811B2 (ja) チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂及びその樹脂からなるレンズ
JP2668364B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP5319037B1 (ja) ポリチオール化合物の製造方法
JPH01295202A (ja) チオカルバミン酸s頂アルキルエステル系樹脂製光学素子及びレンズの製造方法、該製造方法によって得られた光学素子並びにレンズ
JP3048929B2 (ja) 含硫ウレタン系樹脂及びその製造方法
JP2989787B2 (ja) 含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JP2612295B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂およびこれらの樹脂からなるレンズ
JP2981242B2 (ja) 高屈折率レンズ用樹脂及びレンズ
JP3103670B2 (ja) 含硫ウレタン系樹脂の製造方法及びレンズ
JP2849067B2 (ja) チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ
JPH0689097B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JP3205115B2 (ja) ポリチオール化合物およびそれを用いた樹脂ならびにレンズ
KR920005708B1 (ko) 황함유 우레탄계수지 및 그 수지로 이루어진 렌즈와 이들의 제조방법
JP2866846B2 (ja) チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
JP6760598B2 (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法
JP5319036B1 (ja) ポリチオール化合物の製造方法
JPH08271702A (ja) レンズ及びその製造方法
JP3280592B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12