JP2575111Y2 - 人体吊上げ装置 - Google Patents

人体吊上げ装置

Info

Publication number
JP2575111Y2
JP2575111Y2 JP1992040757U JP4075792U JP2575111Y2 JP 2575111 Y2 JP2575111 Y2 JP 2575111Y2 JP 1992040757 U JP1992040757 U JP 1992040757U JP 4075792 U JP4075792 U JP 4075792U JP 2575111 Y2 JP2575111 Y2 JP 2575111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side bars
bed
lifting device
human body
sick person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992040757U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06431U (ja
Inventor
健造 ▲葛▼西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aprica Kassai KK
Original Assignee
Aprica Kassai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aprica Kassai KK filed Critical Aprica Kassai KK
Priority to JP1992040757U priority Critical patent/JP2575111Y2/ja
Priority to AU40017/93A priority patent/AU659788B2/en
Priority to CA002097639A priority patent/CA2097639C/en
Priority to US08/072,143 priority patent/US5333334A/en
Priority to EP93304543A priority patent/EP0575108A1/en
Priority to KR1019930010850A priority patent/KR970002931B1/ko
Priority to CN93107170A priority patent/CN1034713C/zh
Publication of JPH06431U publication Critical patent/JPH06431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575111Y2 publication Critical patent/JP2575111Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、たとえば、病人、身
障者、寝たきり老人(以下、単に「病人等」という。)
の介護に際し、病人等を吊上げるための人体吊上げ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、特開平2−215462号公
報において、改良されたベッド装置が提案されている。
このベッド装置は、日本における住宅事情を考慮して、
たとえば6畳または4畳半程度の部屋においても使用す
ることができるようにされており、また、病人等をベッ
ド本体から持上げたり、ベッド本体上へ下ろしたり、ベ
ッド本体の側方にまで移したりすることを行なえる人体
吊上げ装置が付加されている。また、このベッド装置
は、病人等のリハビリテーションの助けとなり得るよう
にも工夫されている。
【0003】上述したベッド装置に備える人体吊上げ装
置は、具体的には、互いの間に所定の間隔を置いてそれ
ぞれ直立する1対の支柱と、各支柱に沿って移動可能か
つ移動された位置で停止可能に取付けられ、1対の支柱
間にそれぞれ延びる2本の平行な側棒を備える、支持部
材とを備える。さらに、上述した1対の支柱は、それぞ
れ、ベッド本体の長手方向の各端部においてベッド本体
の幅方向に移動可能なように案内される。
【0004】上述した人体吊上げ装置において、1対の
支柱は、ベッド本体の幅方向寸法内の位置とベッド本体
の幅方向寸法から外れた位置との間で移動可能である。
また、支持部材は、支柱がどの位置にあっても、各支柱
に沿って上下方向に移動可能でありかつ移動された位置
で停止可能である。その結果、支持部材に備える2本の
側棒は、ベッド本体の上方の空間およびベッド本体の側
方の空間の範囲内において、任意の位置をとることがで
きる。
【0005】したがって、このような側棒の動きを利用
して、ベッド本体上に寝かされている病人等をベッド本
体の側方にまで移動させることができ、また、逆の方向
へも移動させることができる。そのため、この人体吊上
げ装置によれば、病人等を、ベッド本体から下ろして、
入浴させたり、車椅子に乗せたりすることや、逆に、ベ
ッド本体に戻したりすることを、容易に行なうことがで
きる。
【0006】なお、上述した病人等の移動に際して、実
際には、病人等の体の下に適当なハンガー部材を置き、
ハンガー部材を側棒に掛けた状態とされる。したがっ
て、ハンガー部材の種類を選ぶことにより、病人等を寝
たままの姿勢、あるいは座った姿勢等、任意の姿勢で移
動させることができる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上述した人体吊上げ装
置において、病人等を上下方向に移動させる動作を与え
る支持部材、より特定的には、2本の側棒は、通常、モ
ータのような駆動手段の駆動に従って、支柱に沿って移
動される。この場合、支持部材あるいは側棒の上下方向
の移動のために与えられる駆動力は、病人等の体重に打
勝つ程度に大きくなければならない。
【0008】しかしながら、上述のように比較的大きな
駆動力をもって移動される側棒の下方に病人等が位置し
ていて、その状態で、側棒が下方へ誤って移動されたと
き、側棒が病人等の身体に衝突して、これを強く圧迫す
る事態を招くことがある。このことは、病人等に対して
傷害を引起こす危険性があり、絶対に防止されなければ
ならない。また、人体吊上げ装置の機械的損傷も招くこ
とになる。
【0009】それゆえに、この考案の目的は、上述した
側棒の下方への移動において生じ得る事故を防止するこ
とができる、人体吊上げ装置を提供しようとすることで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この考案にかかる人体吊
上げ装置は、互いの間に所定の間隔を置いてそれぞれ直
立する1対の支柱と、各支柱に沿って移動可能かつ移動
された位置で停止可能に取付けられ、1対の支柱間にそ
れぞれ延びる2本の平行な側棒を備える、支持部材とを
備えるものであって、上述した技術的課題を解決するた
め、前記支持部材は、前記各支柱に沿って移動するよう
に駆動される駆動体と、この駆動体から分離可能な状態
で駆動体の上に置かれかつ前記2本の側棒を保持する従
動体とを備えることを特徴としている。
【0011】
【作用】この考案による人体吊上げ装置において、支持
部材の上下方向への移動は、駆動体の各支柱に沿う移動
によって達成されるが、従動体は、駆動体から分離可能
な状態で駆動体の上に置かれているため、従動体が停止
したまま、駆動体のみが下方へ移動することもできる。
そのため、2本の側棒の下方に障害物が存在すれば、側
棒は障害物に当接したまま、その位置を保ち、駆動体の
駆動力は、従動体および側棒には伝達されない。
【0012】
【考案の効果】したがって、この考案によれば、支持部
材の下方への移動に際して、側棒が誤って病人等の体に
当接しても、駆動体の駆動力が側棒には伝達されないの
で、側棒が病人等を下方へ強く圧迫して病人等の傷害を
招くことは、確実に防止される。したがって、安全性の
高い人体吊上げ装置とすることができる。
【0013】また、上述した過誤による側棒の下方への
移動に際して、側棒が当接するのは病人等には限らな
い。病人等以外に、ベッド、車椅子、便器、浴槽、等が
考えられる。これらいずれの障害物に対しても、側棒が
過誤により当接したときには、駆動体の駆動力が側棒に
伝達されないので、この人体吊上げ装置ばかりでなく、
上述のように例示した障害物に対しても、機械的損傷を
引起こすことを防止できる。
【0014】
【実施例】図1は、この考案の一実施例による人体吊上
げ装置1を、ベッド2とともに示す正面図である。図1
に示すように、人体吊上げ装置1は、互いの間に所定の
間隔、この実施例では、ベッド2の長手方向寸法を超え
る間隔を置いてそれぞれ直立する1対の支柱3および4
を備える。この一方の支柱3に関連する構成の詳細が、
図2ないし図4に示されている。図2および図3は、支
柱3等の内部を透視して示した図であり、図2は正面
図、図3は左側面図である。図4は、図2の線IV−I
Vに沿う拡大断面図である。
【0015】上述した支柱3および4のそれぞれの下端
部には、ベース部材5および6が設けられる。これらベ
ース部材5および6には、床面7上を転動する複数の車
輪8および9がそれぞれ取付けられる。なお、図示しな
いが、床面7上にレールが敷かれ、車輪8および9はレ
ール上を転動し、車輪8および9の転動の軌道がレール
によって規制されるようにしてもよい。
【0016】1対の支柱3および4の間隔を一定に保つ
ことによって、1対のベース部材5および6の互いの位
置関係を一定に保つため、支柱3および4の各上端間
は、連結部10によって互いに連結される。
【0017】また、支柱3および4の各々に沿って移動
可能かつ移動された位置で停止可能に、人体を支えるた
めの支持部材11が取付けられる。支持部材11は、1
対の支柱3および4間にそれぞれ延びる2本の平行な側
棒12および13を備える。
【0018】図2ないし図4を参照して、一方の支柱3
に関連する構成について説明する。なお、他方の支柱4
に関連する構成は、特に指摘する点を除いて、支柱3に
関連する構成と実質的に同様である。
【0019】ベース部材5の内部には、ブレーキ機能を
有するモータ14が取付けられ、モータ14の回転は、
プーリ15、ベルト16およびプーリ17を介して、ス
プロケットホイール18に伝達される。支柱3の上端部
には、もう1つのスプロケットホイール19が設けら
れ、これらスプロケットホイール18および19には、
チェーン20が巻掛けされる。チェーン20は、支柱3
の長手方向に延びる2つの経路を有しており、一方の経
路上の一点において、固定具21を介して駆動体22が
チェーン20に対して固定される。したがって、駆動体
22は、支柱3に沿って移動するようにモータ14によ
って駆動される。
【0020】また、支柱3に沿って上下方向に延びるガ
イドレール23が固定される。このガイドレール23に
沿って移動可能なように、従動体24が設けられる。従
動体24には、ガイドレール23を挟みかつガイドレー
ル23上で転動する複数対たとえば2対のローラ25が
回転可能に取付けられる。従動体24は、駆動体22か
ら分離可能な状態で駆動体22の上に置かれる。
【0021】従動体24に形成されたブラケット部26
は、支柱3の長手方向にわたって形成されたスロット2
7を通って支柱3から突出する。このブラケット部26
には、前述した側棒12および13が保持される。より
詳細には、ブラケット部26には、たとえば2本のピン
28によって取付具29が固定される。側棒12および
13のそれぞれの各端部は、取付具29に向かう方向に
曲げられ、これら端部は、取付具29に受入れられた状
態で取付具29に固定される。
【0022】以上、一方の支柱3に関連する構成につい
て説明したが、他方の支柱4においても、モータ14、
プーリ15、ベルト16およびプーリ17に相当する要
素を除いて、支柱3に関連して設けられた要素に相当す
る要素が設けられている。このような他方の支柱4側に
おいても、モータ14の駆動力が伝達されるようにする
ため、スプロケットホイール19の回転は、同期シャフ
ト30を介して、支柱4側に設けられた対応のスプロケ
ットイホールに伝達される。同期シャフト30は、前述
した連結棒10の内部に配置される。
【0023】次に、この人体吊上げ装置1の使用方法に
ついて説明する。
【0024】図5には、2本の側棒12および13を用
いて、病人等を保持している典型的な状態が示されてい
る。図5に示すように、病人等は、寝たままの姿勢で、
複数個のハンガーシャベル31を介して2本の側棒12
および13によって保持される。
【0025】ハンガーシャベル31は、たとえば、硬質
プラスチック、アルミニウム合金、ステンレス鋼のよう
な比較的剛性のある材料から構成される。ハンガーシャ
ベル31には、全体としてL字状をなすように湾曲され
た形状が与えられ、その一方端には、側棒12および1
3のいずれかに係合させることができるフック部32が
形成される。
【0026】このようなハンガーシャベル31は、その
水平方向に延びる底面部33を、たとえばベッド2(図
1)上に寝かされている病人等の身体の下に差込んだ
後、フック部32を側棒12および13のいずれかに係
合させる。複数個のハンガーシャベル31は、病人等の
身体の両側において、病人等の体重を考慮して適当に分
布される。
【0027】上述したようなハンガーシャベル31によ
れば、病人等を持上げずに、病人等の身体の下にこれを
挿入することができる点で有利である。
【0028】このようにハンガーシャベル31を介し
て、図5に示すように、病人等を2本の側棒12および
13によって保持した状態において、モータ14の駆動
によって、駆動体22を上下方向に移動させれば、側棒
12および13の上下方向の移動に伴って、病人等が上
下方向に移動される。また、車輪8および9を床面7上
で転動させるように、人体吊上げ装置1を手で押したり
引いたりして、人体吊上げ装置1全体を移動させること
によって、病人等を水平方向に移動させることができ
る。これらの動きを利用して、病人等を、ベッド2から
持上げたり、ベッド2上に下ろしたり、ベッド2の側方
へ移動させ、浴槽内に入れたりすることができる。ま
た、ハンガーシャベル31に換えて病人等を座った姿勢
で保持するハンモックのようなハンガー部材を用いれ
ば、病人等を座った姿勢のままベッド2の側方へ移動さ
せ、車椅子または便器上に乗せることができる。
【0029】上述した使用方法において、側棒12およ
び13を下方へ移動させることが、たとえば、ハンガー
シャベル31のフック部32を側棒12および13の各
々に係合させようとするときに行なわれる。すなわち、
側棒12および13は、使用しないときには、支柱3お
よび4の上端部近くに位置されるが、ハンガーシャベル
31のフック部32を側棒12および13の各々に係合
させようとするとき、ベッド2上に寝かされている病人
等の身体の両側近くに位置されるように、下方へ移動さ
れる。このとき、ベッド2と人体吊上げ装置1との位置
関係が適正でないとき、側棒12および13のいずれか
が病人等の身体に触れることがある。側棒12および1
3を下方へ移動させるとき、このことに気付けば、側棒
12および13を停止させ、側棒12および13のいず
れかが病人等の体にぶつかることを未然に防止できる
が、それに気付かなかった場合、側棒12および13の
いずれかを病人等の身体にぶつけてしまうことがある。
しかしながら、この実施例によれば、側棒12および1
3の下方への移動において何らかの障害物に衝突したと
しても、その場合には、側棒12および13をその位置
に留めながら、図2および図3に想像線で示すように、
駆動体22のみが下方へ移動され得る。したがって、側
棒12および13には、モータ14によって与えられる
駆動体22の駆動力が及ぼされることがない。それゆえ
に、このような駆動力が側棒12および13に及ぼされ
ることによって、側棒12および13のいずれかが病人
等を強く圧迫し、病人等に傷害を及ぼすことが確実に防
止される。したがって、病人等に対して極めて安全性の
高いものとすることができる。
【0030】上述したベッド2上に寝かされている病人
等の他、車椅子または便器に座っている病人等、または
ベッド、車椅子、便器もしくは浴槽のような器具も、側
棒12および13の下方への移動において障害物となり
得る。特に、器具が障害物となる場合には、もし駆動体
22と従動体24とが分離可能とされていないならば、
機械的損傷の問題を引起こすが、この実施例のように、
駆動体22と従動体24とが分離可能とされていると、
そのような機械的損傷の問題も解決される。
【0031】以上、この考案を図示した実施例に関連し
て説明したが、この考案の範囲内において、いくつかの
変形例が可能である。
【0032】たとえば、上述した実施例では、同期シャ
フト30を用いることにより、1個のモータ14によっ
て支柱3および4の双方における機構を駆動するように
したが、支柱3および4の各々にモータを備えるように
してもよい。
【0033】また、支持部材11の駆動体22を支柱3
および4の各々に沿って移動するように駆動するため、
上述した実施例では、チェーン20ならびにスプロケッ
トホイール18および19を用いたが、これに代えて、
ベルトおよびプーリの組合わせを用いても、さらには、
リードスクリューとそれに螺合される雌ねじを備える駆
動体との組合わせを用いてもよい。
【0034】また、上述した実施例では、人体吊上げ装
置1は、ベッド2とは別体として取扱えるものであった
が、支柱がベッドに設けられたガイド手段によってベッ
ドの幅方向に移動可能なように取付けられてもよい。し
たがって、この場合には、ベース部材5および6ならび
に車輪8および9は不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による人体吊上げ装置1
を、ベッド2とともに示す正面図である。
【図2】人体吊上げ装置1に備える支柱3に関連する構
成を透視して示した正面図である。
【図3】図2に示した支柱3に関連する構成を透視して
示した左側面図である。
【図4】図2の線IV−IVに沿う拡大断面図である。
【図5】人体吊上げ装置1に備える側棒12および13
によって病人等を保持している状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 人体吊上げ装置 3,4 支柱 11 支持部材 12,13 側棒 14 モータ 15,17 プーリ 16 ベルト 18,19 スプロケットホイール 20 チェーン 21 固定具 22 駆動体 23 ガイドレール 24 従動体 25 ローラ 30 同期シャフト 31 ハンガーシャベル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いの間に所定の間隔を置いてそれぞれ
    直立する1対の支柱と、 前記各支柱に沿って移動可能かつ移動された位置で停止
    可能に取付けられ、前記1対の支柱間にそれぞれ延びる
    2本の平行な側棒を備える、支持部材と を備え、 前記支持部材は、前記各支柱に沿って移動するように駆
    動される駆動体と、前記駆動体から分離可能な状態で駆
    動体の上に置かれかつ前記2本の側棒を保持する従動体
    とを備える、 人体吊上げ装置。
JP1992040757U 1992-06-15 1992-06-15 人体吊上げ装置 Expired - Fee Related JP2575111Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992040757U JP2575111Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 人体吊上げ装置
AU40017/93A AU659788B2 (en) 1992-06-15 1993-06-03 Human body moving apparatus
CA002097639A CA2097639C (en) 1992-06-15 1993-06-03 Human body moving apparatus
US08/072,143 US5333334A (en) 1992-06-15 1993-06-04 Human body moving apparatus
EP93304543A EP0575108A1 (en) 1992-06-15 1993-06-11 Human body Moving apparatus
KR1019930010850A KR970002931B1 (ko) 1992-06-15 1993-06-15 인체 이동 장치
CN93107170A CN1034713C (zh) 1992-06-15 1993-06-15 病人人体移动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992040757U JP2575111Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 人体吊上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06431U JPH06431U (ja) 1994-01-11
JP2575111Y2 true JP2575111Y2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=12589501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992040757U Expired - Fee Related JP2575111Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 人体吊上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575111Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06431U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719986B2 (ja) ベッド装置およびその使用方法
JP2748227B2 (ja) 電動式車椅子
JP2575111Y2 (ja) 人体吊上げ装置
JP2000042053A (ja) 介護用ベッド
JP2005204704A (ja) 特殊入浴システムならびに車椅子兼ストレッチャー
JP2508927Y2 (ja) 人体移乗装置
JP2587756Y2 (ja) 人体吊上げ装置
JPH0426856B2 (ja)
JP3474094B2 (ja) 介護装置
JPH06432U (ja) 人体移動装置
JP3038394B2 (ja) 障害者用の移動車
JP2003325582A (ja) 抱き上げ介助装置
JP2001353100A (ja) 人体回動介助装置
JP3730212B2 (ja) 起立補助装置
JP2991548B2 (ja) ベッド装置
JPH01284247A (ja) 立上り補助装置
JP3130087B2 (ja) ベッド装置
JP3730213B2 (ja) 起立補助装置および起立補助装置の使用方法
CN213190754U (zh) 一种护理移位车
JPH051005B2 (ja)
JPH10179652A (ja) ベッド等における側柵兼用介助装置
JPH11332921A (ja) スライド式ベッド
KR19990024131A (ko) 환자이송장치
JP7414358B2 (ja) 椅子ユニット、移送装置、及びこれを有する入浴介助システム
CN213076333U (zh) 一种移位机

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees