JP2573793Y2 - 管埋設装置における推進装置 - Google Patents

管埋設装置における推進装置

Info

Publication number
JP2573793Y2
JP2573793Y2 JP1993000822U JP82293U JP2573793Y2 JP 2573793 Y2 JP2573793 Y2 JP 2573793Y2 JP 1993000822 U JP1993000822 U JP 1993000822U JP 82293 U JP82293 U JP 82293U JP 2573793 Y2 JP2573793 Y2 JP 2573793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pipe
cylinder tube
hole
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993000822U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657993U (ja
Inventor
葉 利 康 秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP1993000822U priority Critical patent/JP2573793Y2/ja
Publication of JPH0657993U publication Critical patent/JPH0657993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573793Y2 publication Critical patent/JP2573793Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、管埋設装置において埋
設すべき管を押進させる推進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から地中に管を水平方向に埋設する
ための手段として、埋設すべき管内にスクリューオーガ
を挿通し、このスクリューオーガにより管先端の地盤を
掘削て排土しつつ後方から管を押出して埋設する管埋設
装置が知られている。
【0003】このような管埋設装置における管の押進手
段は、地上から掘削されたピット内の底部上にガイドフ
レームを設置し、このガイドフレームにそって移動可能
に載装されたフレームの側部または後部に油圧シリンダ
を固定して設け、この油圧シリンダのロッドを伸長させ
てピット内の反力壁を押し、その反力によりフレームを
前進させて管を押込むようにした構成が一般に採られて
いる。
【0004】しかして上記の油圧シリンダは、埋設すべ
き管1本分のストロークを有する長尺のものを使用する
と死代が大きくなるため、これを改善するものとして油
圧シリンダの前部および後部に係合部を設けるととも
に、フレームに前記係合部に対応する係合部を設け、こ
れら係合部に逆U字形の係止部材およびピンを交互に嵌
め外して油圧シリンダ個有のストロークを倍加して管を
挿入するようにしたもの(実公平4−17670号公
報)が提供されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の手段では、油圧シリンダの1ストローク毎にピンおよ
び係止部材の抜き差し作業を要するので、その作業が煩
わしいことをはじめ、ピンや係止部材を紛失しやすく、
そのうえピンや係止部材に押圧力の伝達を負担させるの
で強度的な面において不安があるなどの問題点があっ
た。
【0006】本考案はこれに鑑み、作業現場における作
業性を改善するとともに分離部品がなく、しかも強度上
の不安要素がない管埋設装置における推進装置を提供す
ることを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来の技術が有する
問題点を解決するための手段として、本考案は、ガイド
フレームにそって移動可能に載装され前部に管受口を有
するフレームの前進により管を地中に押入する管埋設装
置において、前記フレームを押進する油圧シリンダのシ
リンダチューブの外周軸方向略全域に延びかつ前方部お
よび後方部に切欠部を有するキー形態の突条を設けると
ともに、フレーム側に前記シリンダチューブの軸線に直
交する断面外形状と略一致する形状の貫孔を設けてこの
貫孔に前記シリンダチューブを推進方向に摺動自在でか
つ回転不能に嵌挿し、前記フレーム側には前記シリンダ
チューブの前記断面形状と略同一形状の貫孔を有し前記
切欠部の切欠幅より小なる厚みを有して該シリンダチュ
ーブに外嵌される切換部材を回動操作自在に設けてな
り、この切換部材の貫孔がシリンダチューブの断面形状
と合致するときシリンダチューブがフレームに対し摺動
可能となり、同非合致のとき油圧シリンダの推力が突条
を介してフレームに伝達されるようにしたことを特徴と
する。
【0008】
【作用】ガイドフレームの最後部へフレームを移動させ
ると共に油圧シリンダを短縮させ、その位置でシリンダ
チューブの突条の後方側の切欠部と切換部材との位置を
合わせる。これにより切換部材は切欠部に位置するため
回動させることができ、その貫孔の前記突条が嵌る位置
を突条の位置から外すよう回動させる。
【0009】ついで油圧シリンダを伸長作動させると、
シリンダチューブの突条の後方側の切欠部内に切換部材
が嵌合しているのでこの切換部材を介してフレームが押
動され、フレームの前側の管受口に接合された管を押進
させる。
【0010】油圧シリンダがストロークエンドに達した
とき切換部材を回動してその貫孔をシリンダチューブの
断面形状に合致させ、油圧シリンダを短縮作動させれば
シリンダチューブのみが後退し、フレームは前進した位
置に留め置かれる。
【0011】再びシリンダチューブの突条の前方側の切
欠部と切換部材との位置を合わせ、切換部材を回動して
前記切欠部と係合されたのち油圧シリンダを再び伸長作
動させれば、シリンダチューブの突条が切換部材を介し
てフレームを押し、管をさらに油圧シリンダの1ストロ
ーク分押入する。
【0012】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例を参照して
説明する。図1に示すように、地上から開削されたピッ
ト1の底部上に設置されるガイドフレーム2上にフレー
ム3がローラ4,4を介して移動可能に載装され、この
フレーム3の前面(図1において左側面)側には埋設す
べき管5の後端面を押圧する管受口6があり、また上部
には前記管5内に挿入されて埋設すべき地盤を掘削する
掘削機7(例えばスクリューオーガ)に回転を与えるモ
ータ、減速機、伝動機構等の駆動装置8が搭載されてい
る。この掘削機7は、公知のように管5の先端に接続さ
れる先導管9、先導管9の先端に方向修正シリンダ1
0,10を介して首振り可能に連設される刃口管11、
これら先導管9、刃口管11にわたって挿通されるケー
シング12、このケーシング12内の挿通されて土砂の
掘削および搬出を行なうスクリューオーガ13などから
なっており、その先端には掘削ヘッド14を有してい
る。
【0013】前記フレーム3の移動方向左右部には、該
フレーム3を押進させる油圧シリンダ15,15が配置
される。
【0014】この油圧シリンダ15のシリンダチューブ
16には、その外周面軸方向略全域にわたって上下にキ
ー形態の突条17,17が設けられており、この突条1
7の前方部と後方部とに切欠部18,19が形成されて
いる。
【0015】フレーム3の左右部3a,3aには前記シ
リンダチューブ16の軸線に対し直交する断面外形状と
略同一形状の貫孔20が穿設されており、この貫孔20
にシリンダチューブ16が推進方向には摺動可能で回転
方向には不動に挿通されている。
【0016】前記フレーム3の左右部3a,3aのシリ
ンダチューブ16,16が挿通される位置には切換部材
21,21が回転操作可能に設けられている。
【0017】この切換部材21は、図4、図5にみられ
るようにシリンダチューブ16の断面形状と略同一形状
の貫孔22を有し、その一部に前記突条17が嵌合し得
る凹部23が形成されており、またこの切換部材21の
厚みは、前記突条17の切欠部18,19に嵌入可能な
寸法とされている。そしてこの切換部材21の外周には
回動操作用レバー24が突設されており、このレバー2
4はフレーム3の窓孔3bから外部に突出されていて外
部から回動操作することができるようになっている。
【0018】したがって切換部材21の貫孔22がシリ
ンダチューブ16の断面形状と合致(突条17が凹部2
3の位置に合致)したときシリンダチューブ16はフレ
ーム3に対し摺動が可能となり、非合致(突条17が凹
部23からずれた位置)のときシリンダチューブ16の
推力が突条17を介してフレーム3に伝達されるように
なる。
【0019】油圧シリンダ15のロッド25の先端は、
ピット1内の反力壁26に当接されている。
【0020】なお図1において符号27は、シリンダチ
ューブ16の前端の垂れ下がりを防ぐため、ガイドフレ
ーム2に支持させる支持アームで、その下端にはガイド
フレーム2に係合する車輪28が軸着されている。
【0021】次に上記実施例の作用を説明する。ガイド
フレーム2の最後部へフレーム3を位置させるとともに
油圧シリンダ15,15を短縮させ、フレーム3の前部
の管受口6に埋設すべき管5の後端を当接させて押進可
能なようにセットする(図3(A))。そしてこの位置
でシリンダチューブ16の突条17の後方側の切欠部1
9と切換部材21との位置を合わせる(図5(A))。
これにより切換部材21は回動可能な状態となり、レバ
ー24を操作して切換部材21の貫孔22の凹部23が
突条17から外れる位置に回動させる(図5(B))。
【0022】ついで油圧シリンダ15,15を伸長作動
させると、シリンダチューブ16の突条17の切欠部1
9の端面で切換部材21を介しフレーム3が押され、フ
レーム3が前進して管5を押圧し、図3(A)の状態か
ら図3(B)の状態に移行する。
【0023】油圧シリンダ15,15がストロークエン
ドに達したとき切換部材21が突条17の前方側の切欠
部18に合致し、レバー24を操作して切換部材21を
回動させ、図5(A)のように突条17と凹部23との
位置を合わせる。ついで油圧シリンダ15,15を短縮
作動させると、シリンダチューブ16,16のみが後退
し、図3(C)の状態になる。
【0024】ここで再び切換部材21を回動操作して突
条17と凹部23との位置をずらせ、油圧シリンダ1
5,15を伸長作動させればフレーム3がさらに前進
し、管5の残り分を地中に押入する(図4(D))。
【0025】1本の管5を押入し終ったら、前記押入時
とは逆の作用でフレーム3をガイドフレーム2の最後部
位置へ引戻し、新たな管5をピット1内に吊り下して、
既に埋設されている管5の後端に接続し、前記と同様な
操作を繰返すことにより順次管5の埋設を行なうことが
できる。
【0026】この場合、スクリューオーガ13を用いる
管埋設装置では、管5の接続時にスクリューオーガ1
3、ケーシング12等の接続が行なわれるが、ケーシン
グオーガを用いる管埋設装置の場合にはそれらの必要は
ない。また図示の実施例では、突条17をシリンダチュ
ーブ16の上下に2条設けた場合について記したが、1
条または3条とするなど、必要に応じて選択することが
できる。
【0027】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、管
を押動するフレームへの推進力の伝達または遮断をフレ
ームに保持される切換部材の回動操作のみによって行な
えるので、従来のようにピンや係合部材の嵌め外し操作
が不要となり、作業性を著しく改善することができると
ともに従来のように部品を紛失するおそれが全くなく、
またフレームに突条を介して推進力を伝達するので強度
的に強くでき、しかも突条がシリンダチューブの回り止
め機能を持つので別途回り止めを付す必要がないなど、
構造が簡単であるにも拘らず大きな力の伝達ができ、高
能率な管の埋設ができる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す一部を断面とした側面
図。
【図2】同、要部の平面図。
【図3】(A)〜(D)は作用説明図。
【図4】(A)は主要部の拡大側面図、(B)は一部を
断面とした側面図。
【図5】(A)、(B)は図4の作用図。
【符号の説明】
2 ガイドフレーム 3 フレーム 5 埋設すべき管 6 管受口 7 掘削機 8 駆動装置 9 先導管 11 刃口管 12 ケーシング 13 スクリューオーガ 14 掘削ヘッド 15 油圧シリンダ 16 シリンダチューブ 17 突条 18,19 切欠部 20 貫孔 21 切換部材 22 貫孔 23 凹部 26 反力壁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガイドフレームにそって移動可能に載装さ
    れ前部に管受口を有するフレームの前進により管を地中
    に押入する管埋設装置において、前記フレームを押進す
    る油圧シリンダのシリンダチューブの外周軸方向略全域
    に延びかつ前方部および後方部に切欠部を有するキー形
    態の突条を設けるとともに、フレーム側に前記シリンダ
    チューブの軸線に直交する断面外形状と略一致する形状
    の貫孔を設けてこの貫孔に前記シリンダチューブを推進
    方向に摺動自在でかつ回転不能に嵌挿し、前記フレーム
    側には前記シリンダチューブの前記断面形状と略同一形
    状の貫孔を有し前記切欠部の切欠幅より小なる厚みを有
    して該シリンダチューブに外嵌される切換部材を回動操
    作自在に設けてなり、この切換部材の貫孔がシリンダチ
    ューブの断面形状と合致するときシリンダチューブがフ
    レームに対し摺動可能となり、同非合致のとき油圧シリ
    ンダの推力が突条を介してフレームに伝達されるように
    したことを特徴とする管埋設装置における推進装置。
JP1993000822U 1993-01-18 1993-01-18 管埋設装置における推進装置 Expired - Fee Related JP2573793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000822U JP2573793Y2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 管埋設装置における推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000822U JP2573793Y2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 管埋設装置における推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657993U JPH0657993U (ja) 1994-08-12
JP2573793Y2 true JP2573793Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=11484354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993000822U Expired - Fee Related JP2573793Y2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 管埋設装置における推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573793Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657993U (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899676B2 (ja) トンネル掘削機
JP2573793Y2 (ja) 管埋設装置における推進装置
JP2004324256A (ja) シールド掘削機
JPH0417670Y2 (ja)
JP2837394B2 (ja) 管推進機
JP2592615Y2 (ja) 二重管取付装置
JP2534704Y2 (ja) 異形管埋設装置
JP3543850B2 (ja) トンネル掘削機
JP2576561B2 (ja) 管推進工法
JP3719849B2 (ja) 小口径推進機の先導管
JP2534703Y2 (ja) 異形管埋設装置
JPH116392A (ja) 小口径管埋設装置
JP4378030B2 (ja) トンネルの地中接合工法
JPH0417657Y2 (ja)
JPS621348Y2 (ja)
JPH03469Y2 (ja)
JPH0344198B2 (ja)
JPS6225695A (ja) 掘進機
JPS58207495A (ja) 拡幅掘削自在のシ−ルド掘進機
JPS61137998A (ja) 管の推進工法並びにその装置
JP2743084B2 (ja) 穿孔装置付き溝掘り機
JPH0742191A (ja) 暗渠排水工事用穿孔装置付き掘削機
JP3263753B2 (ja) トンネルボーリングマシン
JPH0324717Y2 (ja)
JPS59371Y2 (ja) 連続溝掘削機械の走行安定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees