JPH0417670Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0417670Y2 JPH0417670Y2 JP1987102586U JP10258687U JPH0417670Y2 JP H0417670 Y2 JPH0417670 Y2 JP H0417670Y2 JP 1987102586 U JP1987102586 U JP 1987102586U JP 10258687 U JP10258687 U JP 10258687U JP H0417670 Y2 JPH0417670 Y2 JP H0417670Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic cylinder
- pipe
- drive unit
- engaging
- guide frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 101150054854 POU1F1 gene Proteins 0.000 description 3
- 241000256247 Spodoptera exigua Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の目的〕
(産業上の利用分野)
本考案は、管埋設装置において埋設すべき管を
押進させる推進装置に関する。
押進させる推進装置に関する。
(従来の技術)
従来から、地中に管を水平方向に埋設する手段
として、埋設すべき管内にオーガスクリユーを挿
通し、このオーガスクリユーにより管先端の地盤
を掘削しつゝ後方から管を押出して埋設させる管
埋設装置が用いられている。
として、埋設すべき管内にオーガスクリユーを挿
通し、このオーガスクリユーにより管先端の地盤
を掘削しつゝ後方から管を押出して埋設させる管
埋設装置が用いられている。
上記の装置における管の押進手段は、地上から
掘削されたピツト内の底部上にガイドフレームを
設置し、そのガイドフレーム上に移動可能に載装
された駆動部の側部または後部に油圧シリンダを
固定して設け、この油圧シリンダのロツドを伸長
させて反力壁を押し、その反力で駆動部を前進さ
せる構成が一般的である。
掘削されたピツト内の底部上にガイドフレームを
設置し、そのガイドフレーム上に移動可能に載装
された駆動部の側部または後部に油圧シリンダを
固定して設け、この油圧シリンダのロツドを伸長
させて反力壁を押し、その反力で駆動部を前進さ
せる構成が一般的である。
上記油圧シリンダは、埋設管1本分のストロー
クを有する長尺のものを使用すると死代が大きく
なるため、従来一般には、油圧シリンダと反力壁
との間に順次ストラツトを介在させるようにして
尺取虫駆動を行なわせるもの、あるいはガイドフ
レームに複数の係止穴を配列し、この係止穴と油
圧シリンダとをピンにより選択的に連結して順次
尺取虫運動を行なわせるものによつている。
クを有する長尺のものを使用すると死代が大きく
なるため、従来一般には、油圧シリンダと反力壁
との間に順次ストラツトを介在させるようにして
尺取虫駆動を行なわせるもの、あるいはガイドフ
レームに複数の係止穴を配列し、この係止穴と油
圧シリンダとをピンにより選択的に連結して順次
尺取虫運動を行なわせるものによつている。
(考案が解決しようとする問題点)
しかるに上記従来技術によると、1本の埋設管
を埋設するに数回のストラツトまたはピンの脱着
作業が必要であり、そのため作業が極めて煩雑に
なるという問題がある。また、ストラツトを用い
るものでは、このストラツトの存在によりピツト
内での作業スペースが狭められ作業性が悪くなる
という問題があり、さらにガイドフレームに係止
穴を穿設するものでは、ガイドフレームの強度を
低下させるという問題がある。
を埋設するに数回のストラツトまたはピンの脱着
作業が必要であり、そのため作業が極めて煩雑に
なるという問題がある。また、ストラツトを用い
るものでは、このストラツトの存在によりピツト
内での作業スペースが狭められ作業性が悪くなる
という問題があり、さらにガイドフレームに係止
穴を穿設するものでは、ガイドフレームの強度を
低下させるという問題がある。
本考案はこれに鑑み、上記従来技術が有する問
題点を解決するため、管埋設作業の能率を高めな
がらピツト内での作業スペースを削減することが
なく、しかもガイドフレームの強度低下をきたす
ことのない管埋設装置における推進装置を提供す
ることを目的としてなされたものである。
題点を解決するため、管埋設作業の能率を高めな
がらピツト内での作業スペースを削減することが
なく、しかもガイドフレームの強度低下をきたす
ことのない管埋設装置における推進装置を提供す
ることを目的としてなされたものである。
(問題点を解決するための手段)
上記従来技術の有する問題点を解決するため、
本考案においては、ガイドフレーム上に移動可能
に載装された駆動部に油圧シリンダを推進方向に
摺動自在に装着し、この油圧シリンダの前部よび
後部にそれぞれ係合部を設けると共に前記駆動部
に前記油圧シリンダの係合部に対応する係合部を
設け、前記油圧シリンダと駆動部との係合部を適
宜係止手段により係止することにより油圧シリン
ダの前後に摺動した位置で固定するようにしたこ
とを特徴とするものである。
本考案においては、ガイドフレーム上に移動可能
に載装された駆動部に油圧シリンダを推進方向に
摺動自在に装着し、この油圧シリンダの前部よび
後部にそれぞれ係合部を設けると共に前記駆動部
に前記油圧シリンダの係合部に対応する係合部を
設け、前記油圧シリンダと駆動部との係合部を適
宜係止手段により係止することにより油圧シリン
ダの前後に摺動した位置で固定するようにしたこ
とを特徴とするものである。
(作用)
ガイドフレーム上の再後部へ駆動部を移動させ
てこの駆動部と油圧シリンダとの係合部を係着
し、油圧シリンダのロツドを伸長させて反力壁を
押出することによりその反力で駆動部を前進させ
て管を押進させ、ついで係合部の係着を解くとと
もにロツドを短縮させたのち油圧シリンダを後方
へ移動させ、再び駆動部と油圧シリンダとの係合
部を係着してロツドを伸長させて反力壁を押出す
ることによりその反力で管を押進させ、管の埋設
が行なわれる。1本の管を埋設し終えたときは、
前記押進時とは逆の手順により駆動部を最後部へ
戻すことにより次位の管の押進に入る。
てこの駆動部と油圧シリンダとの係合部を係着
し、油圧シリンダのロツドを伸長させて反力壁を
押出することによりその反力で駆動部を前進させ
て管を押進させ、ついで係合部の係着を解くとと
もにロツドを短縮させたのち油圧シリンダを後方
へ移動させ、再び駆動部と油圧シリンダとの係合
部を係着してロツドを伸長させて反力壁を押出す
ることによりその反力で管を押進させ、管の埋設
が行なわれる。1本の管を埋設し終えたときは、
前記押進時とは逆の手順により駆動部を最後部へ
戻すことにより次位の管の押進に入る。
(実施例)
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説
明する。
明する。
地上から掘削されたピツト1内の底部上に設置
されるガイドフレーム2上に駆動部3がローラ
4,4を介して載装され、ガイドフレーム2にそ
つて前後方向(図において左右方向)へ移動可能
とされており、この駆動部3の前面側には埋設す
べき管5(以下埋設管という)の後端面を押出す
る管受口6を有し、上部には前記埋設管5内に挿
入されて埋設すべき地盤を掘削する掘削機7に回
転を与えるモータ8が搭載されている。この掘削
機7は、公知のように、埋設管5の先端に連接さ
れる先導管9と、この先導管9の先端に方向修正
シリンダ10,10を介して連接される刃口管1
1と、これら先導管9、刃口管11に挿通される
ケーシング12と、このケーシング12内に挿通
されて土砂を掘削および搬出するスクリユーオー
ガ13などからなつている。
されるガイドフレーム2上に駆動部3がローラ
4,4を介して載装され、ガイドフレーム2にそ
つて前後方向(図において左右方向)へ移動可能
とされており、この駆動部3の前面側には埋設す
べき管5(以下埋設管という)の後端面を押出す
る管受口6を有し、上部には前記埋設管5内に挿
入されて埋設すべき地盤を掘削する掘削機7に回
転を与えるモータ8が搭載されている。この掘削
機7は、公知のように、埋設管5の先端に連接さ
れる先導管9と、この先導管9の先端に方向修正
シリンダ10,10を介して連接される刃口管1
1と、これら先導管9、刃口管11に挿通される
ケーシング12と、このケーシング12内に挿通
されて土砂を掘削および搬出するスクリユーオー
ガ13などからなつている。
前記駆動部3のフレーム3Aの移動方向に対し
左右部には油圧シリンダ14,14が駆動部3の
移動方向に摺動可能に挿通支持され、この油圧シ
リンダ14,14のピストンロツド15の先端
は、ガイドフレーム2上に固設された固定反力受
17の後部連結具17Aによつて固定されてお
り、固定反力受17の後端はさらにピツト1内に
設けられて反力を受ける反力壁16に当接されて
いる。なお、駆動部3のフレーム3Aに対し油圧
シリンダ14の摺動を円滑にするため、その摺動
部にブツシユあるいはローラ等を用いることが望
ましい。
左右部には油圧シリンダ14,14が駆動部3の
移動方向に摺動可能に挿通支持され、この油圧シ
リンダ14,14のピストンロツド15の先端
は、ガイドフレーム2上に固設された固定反力受
17の後部連結具17Aによつて固定されてお
り、固定反力受17の後端はさらにピツト1内に
設けられて反力を受ける反力壁16に当接されて
いる。なお、駆動部3のフレーム3Aに対し油圧
シリンダ14の摺動を円滑にするため、その摺動
部にブツシユあるいはローラ等を用いることが望
ましい。
前記駆動部3および油圧シリンダ14には、そ
れぞれ互いに係着し得る係合部が設けられてお
り、これら係合部を係止手段により係着すること
により結合自在とされている。
れぞれ互いに係着し得る係合部が設けられてお
り、これら係合部を係止手段により係着すること
により結合自在とされている。
図示実施例における係合部は、第2図および第
3図に示すように駆動部3のフレーム3A側では
フレーム3Aの後面側の両側にあつて先端が油圧
シリンダ14側へ向け鈎形に屈曲された屈曲部1
8Aを有する係合部材18,18、およびフレー
ム3の前面側上面にあつて上下に貫通するピン穴
19で構成され、油圧シリンダ14側では縦方向
の溝20Aを有する係合部材20,20およびピ
ン穴21で構成されている。このピン穴21は、
油圧シリンダ14の最前部上面に設けられてい
る。
3図に示すように駆動部3のフレーム3A側では
フレーム3Aの後面側の両側にあつて先端が油圧
シリンダ14側へ向け鈎形に屈曲された屈曲部1
8Aを有する係合部材18,18、およびフレー
ム3の前面側上面にあつて上下に貫通するピン穴
19で構成され、油圧シリンダ14側では縦方向
の溝20Aを有する係合部材20,20およびピ
ン穴21で構成されている。このピン穴21は、
油圧シリンダ14の最前部上面に設けられてい
る。
これら係合部を係着する手段としては、前記係
合部材18,20に対しては第4図に示すように
門形をなす係止部材22がこれに当り、ピン穴2
1に対してはピン23(第5図C示)がこれに当
る。
合部材18,20に対しては第4図に示すように
門形をなす係止部材22がこれに当り、ピン穴2
1に対してはピン23(第5図C示)がこれに当
る。
上記係止部材22の側杆22A,22Aは、前
記係合部材20,20の溝20A,20Aに可及
的密挿入され得る厚みを有し、かつこの溝20
A,20Aに嵌合した際に外方に若干突出して前
記係合部材18,18の屈曲部18A,18Aに
係合し得る巾を有している。また係止部材22の
上端には、その嵌め外し操作を容易にするための
取手24が設けられている。
記係合部材20,20の溝20A,20Aに可及
的密挿入され得る厚みを有し、かつこの溝20
A,20Aに嵌合した際に外方に若干突出して前
記係合部材18,18の屈曲部18A,18Aに
係合し得る巾を有している。また係止部材22の
上端には、その嵌め外し操作を容易にするための
取手24が設けられている。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
管埋設開始時には、第5図Aに示すように、駆
動部3をガイドフレーム2の最後部へ位置させ、
油圧シリンダ14のロツド15を短縮させてお
き、この位置で駆動部3の係合部材18,18と
油圧シリンダ14の係合部材20,20の溝20
A,20Aとに係止部材22の側杆22A,22
Aを挿入し、第3図示のように両者を係着させる
一方、駆動部3の前側に埋設管5を置き、その後
端を駆動部3の管受口6に当接して押進可能なよ
うにセツトする。
動部3をガイドフレーム2の最後部へ位置させ、
油圧シリンダ14のロツド15を短縮させてお
き、この位置で駆動部3の係合部材18,18と
油圧シリンダ14の係合部材20,20の溝20
A,20Aとに係止部材22の側杆22A,22
Aを挿入し、第3図示のように両者を係着させる
一方、駆動部3の前側に埋設管5を置き、その後
端を駆動部3の管受口6に当接して押進可能なよ
うにセツトする。
こうしたのち油圧シリンダ14の先端側(図に
おいて左側)に圧油を供給してロツド15を伸長
させるようにすると、このロツド15の先端は反
力受17を介して反力壁16に当接しているため
その反力により油圧シリンダ14が前進動する。
このとき油圧シリンダ14と駆動部3とは係合部
材18,20間に介在する係止部材22により一
体化されているので油圧シリンダ14の移動と共
に駆動部3が前進し、この駆動部3の前進により
埋設管5の後端が押されて埋設管5が地中に押入
される(第5図B)。
おいて左側)に圧油を供給してロツド15を伸長
させるようにすると、このロツド15の先端は反
力受17を介して反力壁16に当接しているため
その反力により油圧シリンダ14が前進動する。
このとき油圧シリンダ14と駆動部3とは係合部
材18,20間に介在する係止部材22により一
体化されているので油圧シリンダ14の移動と共
に駆動部3が前進し、この駆動部3の前進により
埋設管5の後端が押されて埋設管5が地中に押入
される(第5図B)。
油圧シリンダ14の1ストローク分前進させた
のち係止部材22に抜き取り、油圧シリンダ14
の後部側(図において右側)に圧油を供給する
と、ロツド15は固定されているので油圧シリン
ダ14のみが引戻される(第5図C)。
のち係止部材22に抜き取り、油圧シリンダ14
の後部側(図において右側)に圧油を供給する
と、ロツド15は固定されているので油圧シリン
ダ14のみが引戻される(第5図C)。
こゝで駆動部3のピン穴19と油圧シリンダ1
4のピン穴21とにわたつてピン23を挿入して
係着し、再び油圧シリンダ14の前部側に圧油を
供給すれば、油圧シリンダ14が駆動部3を伴な
つて1ストローク分前進し、埋設管5をさらに押
入する(第5図D)。
4のピン穴21とにわたつてピン23を挿入して
係着し、再び油圧シリンダ14の前部側に圧油を
供給すれば、油圧シリンダ14が駆動部3を伴な
つて1ストローク分前進し、埋設管5をさらに押
入する(第5図D)。
上記の作用により1本の埋設管5の押入が完了
するので、ピン23を挿入したまゝ油圧シリンダ
14の後部側へ圧油を供給すれば油圧シリンダ1
4は駆動部3と共に第5図Cの位置まで戻され、
こゝでピン23を抜いて油圧シリンダ14の後部
側に圧油を供給して油圧シリンダ14のみを前進
させ、再び駆動部3と油圧シリンダ14とを係着
して油圧シリンダ14を後退させれば駆動部3が
第5図Aの初期の位置に戻される。
するので、ピン23を挿入したまゝ油圧シリンダ
14の後部側へ圧油を供給すれば油圧シリンダ1
4は駆動部3と共に第5図Cの位置まで戻され、
こゝでピン23を抜いて油圧シリンダ14の後部
側に圧油を供給して油圧シリンダ14のみを前進
させ、再び駆動部3と油圧シリンダ14とを係着
して油圧シリンダ14を後退させれば駆動部3が
第5図Aの初期の位置に戻される。
こゝで新たな埋設管5をピツト1内に下し、す
でに埋設された埋設管5の後端に接続して前記と
同様な操作を繰返すことにより順次管の埋設を行
なうことができる。この場合、掘削機7のスクリ
ユーオーガ13等の接続も公知のように管接続時
に同時に行なわれる。
でに埋設された埋設管5の後端に接続して前記と
同様な操作を繰返すことにより順次管の埋設を行
なうことができる。この場合、掘削機7のスクリ
ユーオーガ13等の接続も公知のように管接続時
に同時に行なわれる。
以上説明したように、本考案の管埋設装置にお
ける推進装置は、ガイドフレーム上に移動可能に
載装された駆動部に油圧シリンダを推進方向に摺
動自在に装着し、この油圧シリンダの前部よび後
部にそれぞれ係合部を設けると共に前記駆動部に
前記油圧シリンダの係合部に対応する係合部を設
け、前記油圧シリンダと駆動部との係合部を適宜
係止手段により係止することのより油圧シリンダ
の前後に摺動した位置で固定するようにしたの
で、管埋設時における係止手段の脱着回数が極め
て少なくてすみ、作業能率を大巾に向上させるこ
とができ、またガイドフレームに付帯部材を設け
る必要がないので、構造が簡単になると同時に作
業スペースを充分にとることが可能となり、作業
性がよく、しかもガイドフレームの強度低下がな
いなどの種々の効果がある。
ける推進装置は、ガイドフレーム上に移動可能に
載装された駆動部に油圧シリンダを推進方向に摺
動自在に装着し、この油圧シリンダの前部よび後
部にそれぞれ係合部を設けると共に前記駆動部に
前記油圧シリンダの係合部に対応する係合部を設
け、前記油圧シリンダと駆動部との係合部を適宜
係止手段により係止することのより油圧シリンダ
の前後に摺動した位置で固定するようにしたの
で、管埋設時における係止手段の脱着回数が極め
て少なくてすみ、作業能率を大巾に向上させるこ
とができ、またガイドフレームに付帯部材を設け
る必要がないので、構造が簡単になると同時に作
業スペースを充分にとることが可能となり、作業
性がよく、しかもガイドフレームの強度低下がな
いなどの種々の効果がある。
なお、油圧シリンダ14の前部側に設けられる
係合部としてのピン穴21に代えて油圧シリンダ
14の後部側の係合部材20,20と同様な部材
を設け、駆動部3側の係合部材18,18を利用
して係止するようにしてもよい。またその他の構
成に関しても図示実施例に限られるものではな
く、本考案の技術思想の範囲内において種々設計
変更し得ることはもちろんである。
係合部としてのピン穴21に代えて油圧シリンダ
14の後部側の係合部材20,20と同様な部材
を設け、駆動部3側の係合部材18,18を利用
して係止するようにしてもよい。またその他の構
成に関しても図示実施例に限られるものではな
く、本考案の技術思想の範囲内において種々設計
変更し得ることはもちろんである。
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2
図は同平面図、第3図は第2図における係合部に
係止部材を係着した状態を示す部分拡大図、第4
図は同係止部材の正面図、第5図A〜Dは同作動
状況を示す説明図である。 1……ピツト、2……ガイドフレーム、3……
駆動部、5……埋設管、6……管受口、7……掘
削機、14……油圧シリンダ、15……ロツド、
16……反力壁、71……固定反力受、18,2
0……係合部材、19,21……ピン穴、22…
…係止部材、23……ピン。
図は同平面図、第3図は第2図における係合部に
係止部材を係着した状態を示す部分拡大図、第4
図は同係止部材の正面図、第5図A〜Dは同作動
状況を示す説明図である。 1……ピツト、2……ガイドフレーム、3……
駆動部、5……埋設管、6……管受口、7……掘
削機、14……油圧シリンダ、15……ロツド、
16……反力壁、71……固定反力受、18,2
0……係合部材、19,21……ピン穴、22…
…係止部材、23……ピン。
Claims (1)
- ガイドフレーム上に移動可能に載装された駆動
部に油圧シリンダを推進方向に摺動自在に装着
し、この油圧シリンダの前部よび後部にそれぞれ
係合部を設けると共に前記駆動部に前記油圧シリ
ンダの係合部に対応する係合部を設け、前記油圧
シリンダと駆動部との係合部を適宜係止手段によ
り係止することにより油圧シリンダの前後に摺動
した位置で固定するようにしたことを特徴とする
管埋設装置における推進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987102586U JPH0417670Y2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987102586U JPH0417670Y2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6410593U JPS6410593U (ja) | 1989-01-20 |
JPH0417670Y2 true JPH0417670Y2 (ja) | 1992-04-20 |
Family
ID=31332626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987102586U Expired JPH0417670Y2 (ja) | 1987-07-03 | 1987-07-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0417670Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2510302Y2 (ja) * | 1990-03-19 | 1996-09-11 | 株式会社小松製作所 | 小口径管推進機の推進装置 |
JP6157921B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2017-07-05 | 三和機材株式会社 | 既設埋設管の改築推進装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5847559U (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | 日野自動車株式会社 | 車両のエア充填装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0332632Y2 (ja) * | 1985-01-22 | 1991-07-10 |
-
1987
- 1987-07-03 JP JP1987102586U patent/JPH0417670Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5847559U (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | 日野自動車株式会社 | 車両のエア充填装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6410593U (ja) | 1989-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN217850072U (zh) | 一种园林施工用树木种植设备 | |
JPH0417670Y2 (ja) | ||
US4060992A (en) | Method of and apparatus for laying a pipe-line | |
JP2510302Y2 (ja) | 小口径管推進機の推進装置 | |
JPH03221614A (ja) | 管の敷設装置 | |
CN100425802C (zh) | 用于地下管涵直线暗挖的对拉方法 | |
KR101804474B1 (ko) | 세미쉴드 공법의 시공방법 | |
CN113915407A (zh) | 一种适用于砂土地层顶管装置及顶管施工方法 | |
CN109915185B (zh) | 一种tbm中板过站支架体系 | |
JPH0738473Y2 (ja) | 管埋設装置における推進装置 | |
JP5466140B2 (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JP2536489Y2 (ja) | 小口径管推進機の推進装置 | |
CN113236274B (zh) | 一种适用于长距离作业的推进系统 | |
JPH03469Y2 (ja) | ||
JP2573793Y2 (ja) | 管埋設装置における推進装置 | |
CN201764193U (zh) | 双缸伸缩拉拔式大吨位液压裂管器 | |
JPH0344198B2 (ja) | ||
JP4279247B2 (ja) | 削孔装置 | |
JPS592231Y2 (ja) | トンネル掘削機における軸継手装置 | |
JP4160931B2 (ja) | 管推進機の元押し装置 | |
JPH10121886A (ja) | シールド掘進機 | |
JPH0743055B2 (ja) | 管取替用推進装置 | |
JPS621348Y2 (ja) | ||
JPS6322193Y2 (ja) | ||
JPH0762432B2 (ja) | 管路の構築装置 |