JPH03221614A - 管の敷設装置 - Google Patents

管の敷設装置

Info

Publication number
JPH03221614A
JPH03221614A JP2016204A JP1620490A JPH03221614A JP H03221614 A JPH03221614 A JP H03221614A JP 2016204 A JP2016204 A JP 2016204A JP 1620490 A JP1620490 A JP 1620490A JP H03221614 A JPH03221614 A JP H03221614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
retaining means
ground
earth retaining
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086324B2 (ja
Inventor
Toshio Akesaka
明坂 登始夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Poly Tech Inc
Original Assignee
Iseki Poly Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Poly Tech Inc filed Critical Iseki Poly Tech Inc
Priority to JP2016204A priority Critical patent/JPH086324B2/ja
Priority to EP19910902781 priority patent/EP0465667A4/en
Priority to CA002042048A priority patent/CA2042048C/en
Priority to PCT/JP1991/000088 priority patent/WO1991011563A1/ja
Priority to KR1019910700352A priority patent/KR920701587A/ko
Priority to AU71402/91A priority patent/AU634351B2/en
Priority to US07/721,449 priority patent/US5193938A/en
Publication of JPH03221614A publication Critical patent/JPH03221614A/ja
Publication of JPH086324B2 publication Critical patent/JPH086324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/024Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground
    • F16L1/028Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground in the ground
    • F16L1/036Laying or reclaiming pipes on land, e.g. above the ground in the ground the pipes being composed of sections of short length
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、下水管路のような管路のための管を地中に敷
設する方法および装置に関し、特に、ホックスカルバー
トのような管を開削工法により敷設する方法および装置
に関する。
(従来の技術) 開削工事の土止め装置として用いられる敷設装置の1つ
として、全体的にほぼぼ箱型の枠体を用いる装置がある
。この公知の敷設装置は、水平方向に間隔をおいて対向
して配置された一対の側板と、該側板か取り付けられた
支持フレームと、該支持フレームを前進させる複数のジ
ヤツキとを含む。この敷設装置において、土圧は前記側
板により受けられ、反力は既に溝内に配置されている管
(本発明においては、「敷設済の管」という。)により
受けられる。
公知の前記敷設装置は、地盤に形成された溝内て前進さ
れる。その問、地盤かバックホー等の公知の機械により
開削されて前記溝が延長される。
溝が所定長さ延長されると、新たな管か、前記溝内に配
置され、敷設済の管に接続される。その後、地盤を開削
しつつ敷設装置を前進させる掘削・前進作業と、新たな
管を溝に配置しこれを敷設済の管に連結する配置・連結
作業とが交互に行われる。
(解決しようとする課題) しかし、公知の前記敷設装置およびこれを用いる敷設方
法は、前進時の反力を敷設済の管に担わせるから、掘削
・前進作業と新たな管の配置・連結作業とを並行して行
うことができず、また、敷設済の管の端面の破損を防止
する緩衝材を敷設済の管とジヤツキとの間に配置しなけ
ればならず、さらに、敷設すべき管の長さ以上のストロ
ークを有する大型のジヤツキを用いなければならない。
本発明は、前進時の反力を敷設済の管に担わせる必要が
なく、地盤の掘削および装置の前進作業と新たな管の配
置および連結作業とを並行して行うことができる、管の
敷設方性および装置を提供することを目的とする。
(解決手段、作用、効果) 本発明の管の敷設方法は、水平方向へ間隔をおいて対向
して配置された板状の一対の第1の土止め手段を備えか
つ地盤に形成された溝に配置された第1の組立体を、水
平方向へ間隔をおいて対向して配置された板状の一対の
第2の土止め手段を備えかつ前記溝内にあって前記第1
の組立体の後部に配置された第2の組立体に対し、該第
2の組立体に作用する反力を前記地盤に担わせつつ前進
させる工程と、前記第2の組立体を、前記第1の組立体
に作用する反力を前記地盤に担わせつつ前記第1の組立
体に向けて前進させる工程とを交互に行いつつ1、前記
第1の組立体の前部の土砂を掘削して前記溝を延長させ
、掘削跡に管を配置することを含む。
本発明の管の敷設装置は、水平方向へ間隔をおいて対向
して配置された板状の一対の第1の土止め手段および該
画策1の土止め手段を互いに連結する第1の連結手段を
備える第1の組立体と、水平方向へ間隔をおいて対向し
て配置された板状の一対の第2の土止め手段および該画
策2の土止め手段を互いに連結する第2の連結手段を備
える、前記第1の組立体の後部に配置された第2の組立
体と、前記第1および第2の組立体を前後方向へ相対的
に移動させる駆動手段と、前記第1の組立体に作用する
反力を地盤に作用させて、前記第1の組立体が地盤に対
し前後方向へ移動することを解除可能に阻止する第1の
位置維持手段と、前記第2の組立体に作用する反力を地
盤に作用させて、前記第2の組立体が地盤に対し前後方
向へ移動することを解除可能に阻止する第2の位置維持
手段とを含む。
敷設時、第1の組立体と第2の組立体とが交互に前進さ
れつつ地盤か掘削されて溝か延長される。第1の組立体
の前進時に第2の組立体に作用する反力および第2の組
立体の前進時に第1の組立体に作用する反力は、溝を規
定する地盤に作用される。
第1および第2の組立体が所定距離前進されると、新た
な管か、溝に配置され、敷設済の管に連結される。新た
な管の配置・連結作業の間、地盤を掘削しつつ敷設装置
を前進させる掘削・前進作業か維続される。
本発明によれば、第1および第2の組立体に作用する反
力を地盤に作用させるから、前進時の反力を敷設済の管
に担わせる必要がなく、また、第1および第2の組立体
を交互に前進させることができる。その結果、掘削・前
進作業と管の配置・連結作業とを並行して行うことがで
き、また、ストロークの小さいジヤツキを推進用駆動手
段として用いることができる。
前記第1の組立体を前進させる間、前記第2の組立体の
少なくとも一部を前記溝を規定する部位に押圧すること
により前記反力を前記地盤に作用させ、前記第2の組立
体を移動させる間′、前記第1の組立体の少なくとも一
部を前記溝を規定する部位に押圧することにより前記反
力を前記地盤に作用させることができる。
前記画策2の上爪め手段を、前記第2の連結手段に、上
下方向へ伸びる軸線を中心とする揺動運動可能に連結す
ることができる。
前記第2の位置維持手段は、前記画策2の土止め手段の
前端部および後端部の一方が互いに離れる方向へ前記画
策2の土止め手段を変位させるジヤツキを備えることか
てきる。このようにすれば、画策2の土止め手段の前端
部または後端部を地盤に押し付けることにより、第2の
組立体に作用する反力を画策2の土止め手段に接触する
土砂に伝えることができるから、第2の土止め手段が第
2の組立体に作用する反力を地盤に伝達する反力伝達部
材として作用し、その結果、第2の位置維持手段の構造
が簡単になる。
前記第2の組立体は、さらに、前記第2の土止め手段の
一方から他方へ向けて伸びるように配置された筒状部材
と、前記第2の土止め手段毎に設けられ、前記筒状部材
の端部に出入り可能に配置され、対応する前記第2の土
止め手段に連結されたスライダとを備えることができる
。この場合、前記ジヤツキは、n「記スライダを前記筒
状部材に対して変位させるように、前記筒状部材内に配
置することが好ましい。これにより、第2の組立体の横
這か簡咀になる。
前記画筆2の土止め手段を前記第2の連結手段に1−ド
方向へ伸びる軸線を中心とする揺動運動可f’r’eに
連結し、前記画筆1の土止め手段を前記第1の連結手段
により相対的変位不能に連結することか好ましい。これ
により、画筆1の土止め一手段か前後方向へ相対的に変
位不能であるのに対し、画筆2の土止め手段か前後方向
へ相対的に変位可能であるから、画筆2の土止め手段を
前後方向へ変位させた状態て第1および第2の組立体を
交互に前進させることにより、敷設装置を湾曲路に沿っ
て前進させることかできる。
前記第1の位置維持手段は、前記第1の土止め手段毎に
設けられかつ対応する前記第1の土止め手段に形成され
た大円に配置された板状の複数の反力伝達部材を備え、
前記駆動手段は前記反力伝達部材に対応して設けられた
複数のジヤツキを備えることがてきる。この場合、各反
力伝達部材を、上下方向へ伸びる軸線を中心とする揺動
運動可能に前記第1の上止め手段に支持させ、また、各
ジヤツキのシリンダおよびピストンロッドの方を封泥、
する前記反力伝達部材の前記軸線より前方の部位に連結
し、さらに、前記シリンダおよび前記ピストンロッドの
他方を前記第2の土止め手段に連結することか好ましい
。このようにすれば、推進用の駆動手段が反力伝達部材
用の駆動手段としても作用するから、装置の構造が簡単
になる。
前記各第1の土止め手段に内方および後方へ開口する凹
所を形成し、前記第2の組立体に、前記凹所に前後方向
へ滑動可能に受け入れられた板状のスライダを配置する
ことが好ましい。これにより、第1および第2の組立体
を交互前進させるときに、土圧の一部を該板状のスライ
ダで受けるように、両組立体の連結部に形成される空間
部分を前記スライダにより閉鎖することができる。
(夫施例) 第1図〜第3図に示す敷設装置10は、ボックスカルバ
ートのような管12を、地盤14に開削された溝16に
配置することにより、管路を構築する装置として使用さ
れる。敷設装置10は、第1の組立体18と、該第1の
組立体の後方に配置された第2の組立体20と、第1お
よび第2の組立体18.20を前後方向へ相対的に移動
させる駆動手段すなわち複数の推進用ジヤツキ22とを
含む。
第1の組立体18は、水平方向へ間隔をおいて対向して
配置された板状の第1の土止め手段すなわち一対の第1
の側板24と、該画筆1の側板を相対的な変位不能に連
結する第1の連結手段すなわち一対の第1の連結部材2
6とを備える。
図示の例ては、各第1の側板24は前端部に刃口24a
を有しており、また、各連結部材26は両側板の上下の
端部に溶接された板状部材からなる。
各第1の側板24は、内方および後方に開口するように
第1の側板24の後端部に形成された凹所28と、第1
の側板24の中央部に上下方向に間隔をおいて形成され
たほぼ矩形の2つの穴30とを有する。各穴30には、
はぼ矩形の板状の反力伝達部材32が配置されている。
各反力伝達部材32は、軸34により上下方向へ伸びる
軸線の周りに角度的に回転可能に第1の側板24に取り
付けられている。各反力伝達部材32は、第1の組立体
18の前進時には対応する穴30を閉鎖し、第2の組立
体20の前進時には後端部が対応する第1の側板24か
ら外方へ突出するように、前端部において推進用ジヤツ
キ22のピストンロフトに連結されている。このため、
両反力伝達部材32は、第2の組立体20の前進時に第
1の組立体18が前後方向へ移動することを阻止する第
1の位置維持手段として作用する。各反力伝達部材32
を推進用ジヤツキ22で駆動させる代りに、他のジヤツ
キで駆動させてもよい。
第2の組立体20は、水平方向へ間隔をおいて対向して
配置された板状の一対の第2の土止め手段すなわち一対
の第2の側板36と、該画筆2の側板を互いに連結する
第2の連結手段すなわち第2の連結部材38と、第1の
側板24の凹所28にi7F後方向へ移動可能に受け入
れられたスライダ40とを備える。各第2の側板36は
、ブラケット42および軸44により上下方向へ伸びる
軸線の周りに角度的に回転可能に第2の連結部材38に
連結されている。
第2の組立体20の前端部には、第2の側板36の一方
から他方へ向けて水平に伸びるように上下方向へ間隔を
おいて配置された一対の筒状部材46と、該筒状部材を
変位不能に連結する対の柱部材48とが配置されている
各筒状部材46には、棒状の一対のスライダ50と、該
スライダに連結されたジヤツキ52とが収容されている
。各スライダ50は、対応する筒状部材46の端部に出
入り可能に配置されており、また、第2の側板36の側
板に上下方向へ伸びる軸線の周りに角度的に回転可能に
連結されている。
ジヤツキ52は、2つのジヤツキ部を有する2段の流体
圧ジヤツキがらなり、また、筒状部材46に固定されて
いる。各ジヤツキ部のピストンロッドは、スライダ50
に連結されている。
ジヤツキ52か伸縮されると、スライダ5oか筒状部材
46から突出され、その結果、第2の側板36は軸44
を中心に角度的に回転される。
このため、ジヤツキ52が伸長されると、第2の側板3
6がその外側の地盤に押圧されるから、スライダ50お
よびジヤツキ52は、第2の組立体20か前後方向へ移
動することを解除可能に維持する第2の位置維持手段と
して作用する。
各推進用ジヤツキ22のシリンタ″は、第2の側板36
に取り付けられたブラケット54に、上下方向へ伸びる
軸線の周りに回転可能に連結されている。板状の各スラ
イダ40は、リブ56により筒状部材46に固定されて
いる。
第2の連結部材38は、図示の例では、敷設すべき管1
2の長さ以上筒状部材46から後方へ離され、かつ、管
12より高い位置となるように配置されている。しかし
、第1の組立体の前進時に第2の側板36の後端部が外
方へ突出されるように、第2の連結部材38、筒状部材
46、れ部材48、スライダ50およびジヤツキ52を
配置してもよい。
次に第4図を参照して、管12の敷設方法について説明
する。
先ず、第4図(A)に示すように、第2の位置維持手段
のジヤツキ52が伸長されて、スライダ50か筒状部材
46から押し出される。これにより、第2の側板36は
、その前端部が互いに離されるように、軸44を中心に
角度的に回転されて、地盤に押し付けられる。
次いて、第4図(B)に示すように、ジヤツキ52か伸
長された状態で、推進用のジヤツキ22が伸長される。
これにより、ジヤツキ22の推力が反力伝達部材32を
介して第1の組立体18に伝達されるから、第1の組立
体18が第2の組立体20に対して前進される。
第1の組立体18の前進時、反力伝達部材32は、図示
しないストッパーに当接して第1の側板24と整列する
位置に維持されるから、第1の組立体18の前進の妨げ
にならない。また、第1の組立体18の前進に伴なう反
力は、推進用ジヤツキ22から、筒状部材46、スライ
ダ5゜および第2の側板36を経て地盤14に伝達され
る。さらに、第1の組立体18の前進に伴なって第1の
組立体18が第2の組立体20から離れるが、両組立体
間の空間は板状のスライダ4oにより閉鎖された状態に
維持される。
次いで、第4図(C)に示すように、ジヤツキ52が収
縮される。これにより、スライダ50がジヤツキ52の
側へ引き寄せられるから、第2の側板36は平行に維持
される。この状態で、推進用ジヤツキ22が収縮される
ジヤツキ22が収縮されると、反力伝達部材32が第1
の側板24から突出されて地盤に押し付けられるから、
第2の組立体20が第4図(D)に示すように第1の組
立体18の側へ弓き寄せられる。このとき第1の組立体
18に作用する反力は、反力伝達部材32を経て地盤1
4に伝達される。
その後、第1および第2の組立体18.20を交互に前
進させる工程が複数回繰り返される。また、第1および
第2の組立体18.20が前進される間、敷設装置10
の前部の地盤がバックホー等の掘削機により開削されて
、溝16が延長される。
敷設装置10が所定距離前進されると、新たな管12が
平面的に見て第2の側板36、第2の連結部材38およ
び筒状部材46により形成される空間に上方から配置さ
れ、敷設済の管12に連結される。この作業、特に連結
作業は、敷設装置10を前進させかつ地盤を開削する掘
削・前進作業と並行して行うことができる。
敷設装置10によれば、第2の側板36か上下方向へ伸
びる軸線の周りに角度的に回転可能に連結されているか
ら、第2の側板36を相互に前後方向へ変位させた状態
で第1および第2の組立体18.20を交互に前進させ
ることにより、敷設装置lOを曲線路に沿って前進させ
ることかできる。これは、たとえば、推進用ジヤツキ2
2の伸縮量を溝16の幅方向一方に配置されたジヤツキ
と、他方に配置されたジヤツキとで異なる値とすること
により実施することができる。
第1および第2の側板24,36の高さより深い位置に
管を敷設するときは、第1および第2の側板24,36
と同様の補助の側板を第1および第2の側板24,36
の上側に連結すればよい。
溝16の底は、管12の高さ位置が同じになるように、
予め砂利、コンクリート等で同じ高さに整地しておくこ
とが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の敷設装置の一実施例を示す平面図、第
2図は第1図の2−2線に沿って得た断面図、第3図は
第1図の敷設装置の正面図、第4図(A)、(B)、(
C)、(D)は敷設装置の動作を説明するための図であ
る。 10:敷設装置、   12:管、 14:地盤、     16:溝、 18:第1の組立体、20:第2の組立体、22:推進
用ジヤツキ(駆動手段)、 24:第1の側板(第1の土止め手段)、26:第1の
連結部材(第1の連結手段)、28:凹所、     
3o:穴、 32:反力伝達部材(第1の位置維持手段)36:第2
の側板(第2の土止め手段)、38:第2の連結部材(
第2の連結手段)、40:板状のスライダ、 46二筒状部材、   5oニスライダ、52:ジヤツ
キ(第2の位置維持手段)。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平方向へ間隔をおいて対向して配置された板状
    の一対の第1の土止め手段を備えかつ地盤に形成された
    溝に配置された第1の組立体を、水平方向へ間隔をおい
    て対向して配置された板状の一対の第2の土止め手段を
    備えかつ前記溝内にあって前記第1の組立体の後部に配
    置された第2の組立体に対し、該第2の組立体に作用す
    る反力を前記地盤に担わせつつ前進させる工程と、前記
    第2の組立体を、前記第1の組立体に作用する反力を前
    記地盤に担わせつつ前記第1の組立体に向けて前進させ
    る工程とを交互に行いつつ、前記第1の組立体の前部の
    土砂を掘削して前記溝を延長させ、掘削跡に管を配置す
    ることを含む、管の敷設方法。
  2. (2)前記第1の組立体を前進させる間、前記第2の組
    立体の少なくとも一部を前記溝を規定する部位に押圧す
    ることにより前記反力を前記地盤に作用させ、前記第2
    の組立体を移動させる間、前記第1の組立体の少なくと
    も一部を前記溝を規定する部位に押圧することにより前
    記反力を前記地盤に作用させる、請求項(1)に記載の
    敷設方法。
  3. (3)水平方向へ間隔をおいて対向して配置された板状
    の一対の第1の土止め手段および該両第1の土止め手段
    を互いに連結する第1の連結手段を備える第1の組立体
    と、水平方向へ間隔をおいて対向して配置された板状の
    一対の第2の土止め手段および該両第2の土止め手段を
    互いに連結する第2の連結手段を備える、前記第1の組
    立体の後部に配置された第2の組立体と、前記第1およ
    び第2の組立体を前後方向へ相対的に移動させる駆動手
    段と、前記第1の組立体に作用する反力を地盤に作用さ
    せて、前記第1の組立体が地盤に対し前後方向へ移動す
    ることを解除可能に阻止する第1の位置維持手段と、前
    記第2の組立体に作用する反力を地盤に作用させて、前
    記第2の組立体が地盤に対し前後方向へ移動することを
    解除可能に阻止する第2の位置維持手段とを含む、管の
    敷設装置。
  4. (4)前記両第2の土止め手段は、前記第2の連結手段
    に、上下方向へ伸びる軸線を中心とする揺動運動可能に
    連結されている、請求項(3)に記載の敷設装置。
  5. (5)前記第2の位置維持手段は、前記両第2の土止め
    手段の前端部および後端部の一方が互いに離れる方向へ
    前記両第2の土止め手段を変位させるジャッキを備える
    、請求項(4)に記載の敷設装置。
  6. (6)前記第2の組立体は、さらに、前記第2の土止め
    手段の一方から他方へ向けて伸びるように配置された筒
    状部材と、前記第2の土止め手段毎に設けられ、前記筒
    状部材の端部に出入り可能に配置され、対応する前記第
    2の土止め手段に連結されたスライダとを備え、前記ジ
    ャッキは、前記スライダを前記筒状部材に対して変位さ
    せるべく、前記筒状部材内に配置されている、請求項(
    5)に記載の敷設装置。
  7. (7)前記両第1の土止め手段は前記第1の連結手段に
    より相対的に変位不能に連結されいる、請求項(4)に
    記載の敷設装置。
  8. (8)前記第1の位置維持手段は、前記第1の土止め手
    段毎に設けられかつ対応する前記第1の土止め手段に形
    成された穴内に配置された板状の複数の反力伝達部材を
    備え、各反力伝達部材は、上下方向へ伸びる軸線を中心
    とする揺動運動可能に前記第1の土止め手段に支持され
    ており、 前記駆動手段は前記反力伝達部材に対応して設けられた
    複数のジャッキを備え、各ジャッキのシリンダおよびピ
    ストンロッドの一方は対応する前記反力伝達部材の前記
    軸線より前方の部位に連結されており、前記シリンダお
    よび前記ピストンロッドの他方は前記第2の土止め手段
    に連結されている、請求項(3)に記載の敷設装置。
  9. (9)前記各第1の土止め手段は内方および後方へ開口
    する凹所を有し、前記第2の組立体は前記凹所に前後方
    向へ滑動可能に受け入れられた板状のスライダを有する
    、請求項(3)に記載の敷設装置。
JP2016204A 1990-01-29 1990-01-29 管の敷設装置 Expired - Lifetime JPH086324B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204A JPH086324B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 管の敷設装置
EP19910902781 EP0465667A4 (en) 1990-01-29 1991-01-28 Method of and apparatus for laying pipes
CA002042048A CA2042048C (en) 1990-01-29 1991-01-28 Method and apparatus for laying pipe
PCT/JP1991/000088 WO1991011563A1 (fr) 1990-01-29 1991-01-28 Procede et dispositif de pose de canalisations
KR1019910700352A KR920701587A (ko) 1990-01-29 1991-01-28 관 부설방법 및 그장치
AU71402/91A AU634351B2 (en) 1990-01-29 1991-01-28 Method of and apparatus for laying pipes
US07/721,449 US5193938A (en) 1990-01-29 1991-01-28 Method and apparatus for laying pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204A JPH086324B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 管の敷設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221614A true JPH03221614A (ja) 1991-09-30
JPH086324B2 JPH086324B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=11909983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204A Expired - Lifetime JPH086324B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 管の敷設装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5193938A (ja)
EP (1) EP0465667A4 (ja)
JP (1) JPH086324B2 (ja)
KR (1) KR920701587A (ja)
AU (1) AU634351B2 (ja)
CA (1) CA2042048C (ja)
WO (1) WO1991011563A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114640A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Makoto Uemura オープンシールド機
JP2010242374A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Makoto Uemura オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336023A (en) * 1993-01-12 1994-08-09 Clyde Burdine Self-propelled trench box
US6821054B2 (en) * 2002-08-19 2004-11-23 Horizon Vessels, Inc. Method and system for laying pipe through the use of a plow
US20080056827A1 (en) * 2006-05-19 2008-03-06 Enns Henry J Apparatus and method for installing underground utility piping
CN102661442A (zh) * 2012-05-02 2012-09-12 宣伯民 装有纠偏翼板的顶管施工先导管
CN106939945A (zh) * 2017-05-15 2017-07-11 东北大学 一种大直径顶管纠偏装置
CN109630754A (zh) * 2019-01-07 2019-04-16 东北大学 可破除管头处障碍物的顶管切削装置
CN111335912B (zh) * 2019-12-17 2022-03-11 中建水务环保有限公司 湿陷性黄土地区软土地基大管径机械顶管施工工艺
US11879225B2 (en) * 2020-12-21 2024-01-23 One Pass Innovators, LLC Flexible in-ground shield apparatus
CN114110254B (zh) * 2021-11-02 2023-06-30 上海市基础工程集团有限公司 顶管机水下回收装置
CN114857354A (zh) * 2022-04-27 2022-08-05 中国铁建重工集团股份有限公司 一种顶管机推进装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227233A (ja) * 1985-07-25 1987-02-05 Toyo Giken Kogyo Kk アルミニウム長尺型材用解載装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543522A (en) * 1969-03-20 1970-12-01 Emanuel Torti Trench shoring apparatus
US3750409A (en) * 1972-08-08 1973-08-07 L Orfei Self-propelled trench-shoring apparatus
US3967454A (en) * 1975-02-03 1976-07-06 Barnes Miles W Trench shoring apparatus
DE2519210A1 (de) * 1975-04-30 1976-11-11 Gewerk Eisenhuette Westfalia Verfahren und einrichtung zum rohrverlegen in einem mittels eines verbauschildes vorgetriebenen offenen graben
JPS5536507A (en) * 1978-09-02 1980-03-14 Nippon Koki Kk Bladeeshielded excavator
GB8309356D0 (en) * 1983-04-06 1983-05-11 Harrison H D Steerable cutting head
JPS6080692A (ja) * 1983-10-08 1985-05-08 植村 厚一 土留装置
US4588329A (en) * 1984-08-17 1986-05-13 Shell Oil Company Propulsion method and apparatus for advancing a marine pipeline excavation shield
GB8524410D0 (en) * 1985-10-03 1985-11-06 Soil Machine Dynamics Ltd Pipeline/cable plough
EP0288644A1 (fr) * 1987-04-21 1988-11-02 Geodia Procédé et dispositif de soutènement provisoire des parois d'une tranchée
US4695204A (en) * 1986-06-12 1987-09-22 Bell Noel G Traveling trench shore
JPH01284694A (ja) * 1988-05-12 1989-11-15 Arai Gumi Ltd オープンブレード堀進機及びその反力支持装置
DE3819988A1 (de) * 1988-06-11 1989-12-14 Draegerwerk Ag Atemluftanfeuchter fuer ein atemschutzgeraet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227233A (ja) * 1985-07-25 1987-02-05 Toyo Giken Kogyo Kk アルミニウム長尺型材用解載装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114640A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Makoto Uemura オープンシールド機
JP4520496B2 (ja) * 2007-11-02 2010-08-04 誠 植村 オープンシールド機
JP2010242374A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Makoto Uemura オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086324B2 (ja) 1996-01-24
EP0465667A4 (en) 1992-06-24
US5193938A (en) 1993-03-16
AU634351B2 (en) 1993-02-18
CA2042048A1 (en) 1991-07-30
AU7140291A (en) 1991-08-21
WO1991011563A1 (fr) 1991-08-08
KR920701587A (ko) 1992-08-12
EP0465667A1 (en) 1992-01-15
CA2042048C (en) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03221614A (ja) 管の敷設装置
US3416322A (en) Sonic method and apparatus for implanting underground concrete walls
US20040208710A1 (en) Apparatus and a method for constructing underground curved multisectional stratum and wall
US4501517A (en) Self propelled trench shield
RU2124609C1 (ru) Оборудование для выемки грунта
JP2940813B2 (ja) 移動式開削山留工法および装置
JPH08319618A (ja) 土木工事装置並びに掘削装置及び土留め装置及び土木工事方法
JP2849822B2 (ja) 地下連続壁掘削工法およびその装置
JP2762140B2 (ja) 地中トンネルを基地とする地下連続壁などの施工法
JPH0357248B2 (ja)
JP7182991B2 (ja) 構造物埋設工法
JP2673940B2 (ja) 地中への水平版状構造物の築造方法
JP3070919B2 (ja) トンネル覆工工法及び掘削装置
US7384213B2 (en) Apparatus and method for constructing a curvilinear structure in an excavation
JPH0875046A (ja) 管部材の敷設方法
JP2681340B2 (ja) 管部材の敷設方法
JP2573881B2 (ja) トンネル施工方法およびその掘削装置
JPH0517944A (ja) 自走式土留装置
JPH0774596B2 (ja) 溝孔掘削装置
JPS621075B2 (ja)
JPH0774597B2 (ja) トンネルのプレライニング装置
JPH01284694A (ja) オープンブレード堀進機及びその反力支持装置
JPH09189025A (ja) 液状化対策工法及び圧密式穿孔機
JPS60133199A (ja) 筒体発進用反力受の築造方法
JPH07180485A (ja) 地下構造物の構築方法および構築装置