JP4279247B2 - 削孔装置 - Google Patents
削孔装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4279247B2 JP4279247B2 JP2004369906A JP2004369906A JP4279247B2 JP 4279247 B2 JP4279247 B2 JP 4279247B2 JP 2004369906 A JP2004369906 A JP 2004369906A JP 2004369906 A JP2004369906 A JP 2004369906A JP 4279247 B2 JP4279247 B2 JP 4279247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- long steel
- drilling
- guide cell
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
上記長尺の鋼管53を打設する際には、図7(a)に示すように、上記鋼管52内に、先端部に削孔用の拡径ビット31を備えた削孔ロッド30を挿入し、この削孔ロッド30の他端側を上記削孔装置60のガイドセル62に搭載された削岩機61に接続し、上記地山50を削孔しながら上記鋼管52を上記地山50内へ挿入する。このとき、上記鋼管52としては、3m程度の長さのものを順次継ぎ足して長尺の鋼管53を打設する。また、支保工51を延長して構築するためには、上記鋼管52の上記支保工51から下の部分を撤去する必要があることから、撤去作業を容易にするため、図7(b)に示すように、長尺の鋼管53の最後端部の管54を、鋼管52に代えて、塩化ビニル管などの破砕し易い樹脂製の管としている(例えば、特許文献1,2参照)。
そこで、上記予め9m程度の長尺鋼管を準備し、これを地山50内に挿入することも考えられるが、この場合には、上記長尺鋼管を打設するための、ストロークの大きな大型の削孔装置を準備する必要である。しかしながら、大型の削孔装置は装置が高価で、装備に時間や手間がかかるだけでなく、大型の削岩機を用いて、トンネル70の横断面となる切羽天端部に沿って上記長尺鋼管を多数打設することは、トンネル70の径がかなり大きな場合を除いては現実的には困難である。
なお、上記長尺鋼管とは、その長さが、通常使用される鋼管(普通鋼管:長さは3m程)の長さの2〜5倍の長さを有する鋼管をいう。
本願の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の削孔装置において、スライドセントライザーを、上記長尺鋼管を把持する把持部と、一端側が上記ガイドセルに取付けられ、他端側が上記把持部に取付けられた、例えば、油圧ジャッキのような伸縮装置とから構成したものである。
図1は、本発明の最良の形態に係る削孔装置10の構成を示す図で、11は長尺鋼管21の内部に挿入された削孔ロッド30に接続される削岩機、12は上記削岩機11を搭載してスライドさせるガイドセル、13は基台14上に設置されガイドセル12を昇降させるための昇降手段、15,15は上記長尺鋼管21を把持してスライドさせるスライドセントライザーで、上記削孔ロッド30は、先端部に削孔用のビット(拡径ビット)31を備え、基端部が、カップリング32を介して、上記削岩機11の出力軸11aに接続される。
上記スライドセントライザー15は、詳細には、図2に示すように、長尺鋼管21をその下部から把持する把持部材16と、上記ガイドセル12に、上記ガイドセル12の両外側に突出するように取付けられた取付アーム17,17を介して取付けられた2本の油圧シリンダー18,18とを備えたもので、上記油圧シリンダー18,18の固定部であるシリンダー部18a,18aが上記取付アーム17,17にそれぞれ固定され、可動部であるシリンダロッド18b,18bの先端部が上記把持部材16に取付けられる。これにより、長尺鋼管21を把持する把持部材16を、ガイドセル12に対して昇降させることができるので、長尺鋼管21とガイドセル12との距離を伸縮させることができる。
また、本例では、挿入前あるいは挿入初期段階において、上記スライドセントライザー15とともに上記長尺鋼管21を確実に保持するため、削岩機11の上部に上記長尺鋼管21の後端側を保持する保持部材19を取付ている。
本例では、上記ガイド管22として塩化ビニル管などの樹脂製の管を用いている。そして、図4(a)に示すように、通常使用される鋼管(以下、普通鋼管という)52の外側に上記ガイド管22を被せ、上記普通鋼管52内に、先端部に削孔用の拡径ビット31を備え、基端部33が、カップリング32を介して、削孔装置10の削岩機11の出力軸11aに接続される削孔ロッド30を挿入するとともに、上記削岩機11をガイドセル12に沿って前進させ、切羽前方の地山50を削孔しながら上記普通鋼管52とガイド管22とを一体に推進する。上記ガイド管22の打設後には、上記普通鋼管52を回収するとともに、上記拡径ビット31の径を縮小して、上記削孔ロッド30を回収する。
次に、図3(b)に示すように、上記ガイド管22の中に長さ9m(図では、長さを短くしてある)の長尺鋼管21を挿入する。具体的には、図4(b),(c)に示すように、削孔装置10のガイドセル12にスライドセントライザー15,15を、上記ガイドセル12に沿って移動可能に取付けるとともに、削岩機11の上面にも保持部材19を設置して、上記スライドセントライザー15,15の把持部材16,16と上記保持部材19とにより、長尺鋼管21を上記削岩機11の上部に保持した後、後部のスライドセントライザー15,15を前方(切羽側)にスライドさせて上記長尺鋼管21を上記ガイド管22内に挿入する。このとき、上記挿入された長尺鋼管21内に、予め延長した削孔ロッド30を挿入し、上記長尺鋼管21の後端部に、上記削岩機11と接続するためのカップリング32を取付けておく。
なお、上記作業中には、上記長尺鋼管21に余分な力がかからないように、上記把持部材16と上記ガイドセル12との距離が縮まる速度を、ガイドセル12の上昇速度に同調させるようにする必要がある。これにより、長尺鋼管21の挿入角度を保持したまま、上記長尺鋼管21と削岩機11とを確実に接続することができる。
その後、図5(b)に示すように、削岩機11を稼動させながら上記削岩機11を前方にスライドさせることにより、上記長尺鋼管21を地山50内に打ち込む。
この段階では、上記長尺鋼管21は、ほとんどの部分が切羽前方の地山50内に挿入されるが、後部の3m程度は上記ガイド管22の中にある。そこで、本例では、図3(d)に示すように、上記長尺鋼管21の後端部に押し切り削孔用のダミー管23を接続し、上記長尺鋼管21の後端部を上記ガイド管22内の所定の位置にくるまで上記長尺鋼管21を上記ガイド管22内に挿入し打設する。本例では、上記長尺鋼管21を有効利用するため、上記長尺鋼管21の後端部をガイド管22の先端部近傍にくるまで挿入するようにしている。
なお、上記カップリング32を省略して、ダミー管23の後端部と削岩機11の出力軸11aとを当接させた状態で上記長尺鋼管21を挿入するようにしてもよい。
また、長尺鋼管21を用いれば、鋼管を継ぎ足すことがないので鋼管の構造が簡単になり、そのため、加工手間がかからないので、鋼管を安価に製造することができる。
また、長尺鋼管21の長さは9mに限るものではなく、トンネルの大きさや、用いる削孔装置10のストロークの長さ等により適宜設定されるものである。
また、上記例では、油圧シリンダー18を用いて、把持部材16とガイドセル12との距離を伸縮させるようにしたが、ガイドセル12にレールを立設し、このレールに把持部材を昇降動可能に取付けるなど、他の手段を用いてもよい。
13 昇降手段、14 基台、15 スライドセントライザー、16 把持部材、
17 取付アーム、18 油圧シリンダー、18a シリンダー部、
18b シリンダーロッド、19 保持部材、21 長尺鋼管、22 ガイド管、
23 押し切り削孔用のダミー管、30 削孔ロッド、31 拡径ビット、
32 カップリング、50 地山、51 支保工、52 普通鋼管。
Claims (2)
- その出力軸において、先端部に削孔用ビットを備えた削孔ロッド後端の接続部に接続される削岩機と、この削岩機を搭載してスライドさせるガイドセルとを備え、地山内に長尺の鋼管を打設するための削孔装置であって、上記ガイドセルに、長尺鋼管を把持しながらスライドさせるスライド機構と上記長尺鋼管の把持部とガイドセルとの距離を伸縮させる手段とを備えたスライドセントライザーを取付けるとともに、上記ガイドセルを上下させる機構を設けて、予め形成された削孔または、地山に打設された管内に上記長尺鋼管を挿入する際には、上記長尺鋼管を上記削孔または上記管方向にスライドさせ、上記長尺鋼管を打設する際には、上記ガイドセルを上昇させるとともに、上記長尺鋼管の把持部とガイドセルとの距離を縮めて、上記長尺鋼管内に別途挿入された上記削孔ロッドの接続部と上記削岩機とを接続可能としたことを特徴とする削孔装置。
- スライドセントライザーを、上記長尺鋼管を把持する把持部と、一端側が上記ガイドセルに取付けられ、他端側が上記把持部に取付けられた伸縮装置とから構成したことを特徴とする請求項1に記載の削孔装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369906A JP4279247B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 削孔装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369906A JP4279247B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 削孔装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006176993A JP2006176993A (ja) | 2006-07-06 |
JP4279247B2 true JP4279247B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=36731347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004369906A Active JP4279247B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 削孔装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4279247B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6399903B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2018-10-03 | 西松建設株式会社 | 補強管の接続装置および接続方法 |
JP7175200B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2022-11-18 | フジモリ産業株式会社 | トンネル用先受け鋼管及び先受け工法 |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004369906A patent/JP4279247B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006176993A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103397894A (zh) | 锚杆机构及具有该锚杆机构的工程机械 | |
JP2008196128A (ja) | オーガ併用鋼矢板圧入工法 | |
CN214741071U (zh) | 顶锤式跟管钻进推进器及钻进设备 | |
JP4279247B2 (ja) | 削孔装置 | |
JP4322795B2 (ja) | 長尺先受工法 | |
JP4322794B2 (ja) | 長尺先受工法 | |
JP4322796B2 (ja) | 地山の補強方法 | |
JP2020143440A (ja) | パイル圧入機及びパイル圧入工法 | |
CN1766285A (zh) | 用于铺设隧道构筑物的主管道施工方法及施工结构 | |
JP4841645B2 (ja) | 長尺先受工法 | |
CN112983256A (zh) | 基于顶锤式跟管钻进的钻孔钻进方法及施工过程的加固方法 | |
CN112855013A (zh) | 顶锤式跟管钻进推进器及钻进设备 | |
JP4926134B2 (ja) | トンネル間連結掘削工法およびトンネル間連結掘削装置 | |
JP4423182B2 (ja) | パイプルーフの施工装置 | |
JP5464961B2 (ja) | 管 | |
JP2010203128A (ja) | 管 | |
JP3736843B2 (ja) | 万能推進機 | |
JP4145751B2 (ja) | 元押装置 | |
JP3661660B2 (ja) | 杭を列設する工法 | |
JP2536489Y2 (ja) | 小口径管推進機の推進装置 | |
CN213360015U (zh) | 一种管线施工定向牵引装置 | |
KR102187177B1 (ko) | 시공성 증진 구조를 갖는 굴착 장비 | |
JP5213762B2 (ja) | 長尺先受工法 | |
CN105735098A (zh) | 液压顶管注浆机 | |
JPH06193065A (ja) | コンクリート杭の圧入引抜機と圧入工法 及びその挟持方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4279247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |