JP2571213Y2 - 自動車のシール構造 - Google Patents

自動車のシール構造

Info

Publication number
JP2571213Y2
JP2571213Y2 JP1992033037U JP3303792U JP2571213Y2 JP 2571213 Y2 JP2571213 Y2 JP 2571213Y2 JP 1992033037 U JP1992033037 U JP 1992033037U JP 3303792 U JP3303792 U JP 3303792U JP 2571213 Y2 JP2571213 Y2 JP 2571213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather strip
concave portion
vehicle
outside
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992033037U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584520U (ja
Inventor
薫 秋山
和久 渡辺
重明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP1992033037U priority Critical patent/JP2571213Y2/ja
Publication of JPH0584520U publication Critical patent/JPH0584520U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571213Y2 publication Critical patent/JP2571213Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車体に固定されたウィ
ンドガラスと車体のボディパネルとの間をウェザストリ
ップによってシールし、車内に雨水や外気などが侵入す
ることを防止した自動車のシール構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上記形式のシール構造は、例えば実開昭
55−46010号公報に開示されているように従来よ
り周知である。以下にかかるシール構造の従来例を明ら
かにする。
【0003】図6は自動車の一例であるトラックの前部
を示す側面図であり、その車体、すなわちキャブ1には
フロントウィンドガラス2、サイドウィンドガラス3、
ドアウィンドガラス4などの各種のウィンドガラスが固
定されている。これらのウィンドガラスはウェザストリ
ップを介して車体に固定され、車内のシール性が確保さ
れる。
【0004】例えば、キャブ1の一部を構成するドア5
に固定されたドアウィンドガラス4の縁部には、図7及
び図8にも示すようにゴム又は軟質合成樹脂などの弾性
材より成るウェザストリップ6が嵌着されている。すな
わちウェザストリップ6は、ボディパネル(この例では
ドアパネル7)の窓孔を閉鎖するウィンドガラス4の縁
部に、その全周に亘って嵌着され、かつ窓孔を区画する
ドアパネル7のフランジ部8に嵌着固定されている。ド
アパネル7は車外側のアウタパネル9と車内側のインナ
パネル10より成り、これらのパネル9,10は互いに
一体化され、そのほぼ中央部に上述の窓孔が形成されて
いて、かかる窓孔を区画する両パネル9,10のフラン
ジ部8にウェザストリップ6の係止溝11が嵌着されて
いるのである。
【0005】このように、ウェザストリップ6を有する
シール構造によって、車内Iのシール性が保たれるよう
に構成されているのであるが、上述の構成だけである
と、図8に矢印Aで示したように、車外Oからウェザス
トリップ6のガラス嵌着溝12に雨水が侵入し、これが
ウィンドガラス4の縁部を回わって、鎖線矢印Bで示し
たようにガラス嵌着溝12から車内Iに侵入するおそれ
がある。
【0006】そこで、従来よりウェザストリップ6の適
所、通常はその下辺部16(図6)に、図9及び図10
にも示す如く、適当な間隔をあけて、ガラス嵌着溝12
を車外Oに連通させる適数の水抜き孔13が形成されて
いる。しかも各水抜き孔13に対応するボディパネル部
分、この例ではドアパネル7のアウタパネル部分に、図
7及び図8に明示する如く凹部14がそれぞれ形成され
ている。
【0007】上述のシール構造によれば、車外Oから図
8に矢印Aで示した如く、ウェザストリップ6のガラス
嵌着溝12に侵入した雨水は、水抜き孔13を通して矢
印Cで示す如く溝外に流出し、次いで凹部14を通して
車外Oへ案内される。これにより雨水が鎖線矢印Bで示
したように車内Iへ侵入することが阻止され、車内Iの
シール性がより確実に確保される。
【0008】ところで、上述の凹部14が外部に露出し
ていると、その見ばえが低下する。そこで各凹部14の
水の流れ方向における最下流領域15を除く凹部部分
を、図7及び図8に示したようにウェザストリップ6の
シールリップ17によって覆い隠し、その見ばえ低下を
防止すると共に、凹部14の最下流領域15から水を確
実に流出させることができるようにしている。
【0009】図7に鎖線で示したように、ウェザストリ
ップ6の水抜き孔に対応するドアパネル部分に水流出孔
18を形成しても、ウェザストリップ6のガラス嵌着溝
12の排水機能が得られるが、このような孔18を形成
すると、その縁部における塗装膜が薄くなるのが普通で
あるため、この部位に早期に錆が発生するおそれがあ
る。これに対し、ボディパネルに水案内用の凹部14を
形成すれば、早期の発錆に関する不具合を阻止すること
ができるため、従来より、水流出孔18ではなく、凹部
14を有するシール構造が一般に採用されている。
【0010】ところで、先に説明した如く凹部14はそ
の最下流領域15を除く部分が、ウェザストリップ6の
シールリップ17によって覆われているため、図8及び
図11に示すようにウェザストリップ6のシールリップ
17が凹部14に落ち込んでしまい、これによってシー
ルリップ17に波打ちができ、その見ばえが低下する。
のみならず、シールリップ17の凹部14への落ち込み
によって、該リップ17と凹部14とにより区画される
雨水流路が狭められ、その排水機能が低下する。またこ
こにごみが詰まり易くなり、これによっても排水機能が
一層低下するおそれを免れない。排水機能の低下を防止
するには、凹部14を大きく形成すればよいが、このよ
うにするとその見ばえが著しく低下する。そこで、図5
に示す如く、ウェザストリップ6のシールリップ17
に、これと一体の凸部21を付設し、凹部14に対応す
るシールリップ17の部分が凹部14に大きく落ち込む
ことを阻止し、これによってシールリップ17に大きな
波打ちができることを防止することが考えられる。とこ
ろが、ウェザストリップ6にこのような凸部21を追加
すると、ウェザストリップ6の製造コストが上昇するだ
けでなく、かかる凸部21と凹部14の相対位置がず
れ、凹部14へのシールリップ17の落ち込み防止効果
が低下するおそれもある。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、上記
従来の欠点を簡単な構成によって除去した自動車のシー
ル構造を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するため、ボディパネルの窓孔を閉鎖するウィンドガ
ラスの縁部に嵌着され、かつ前記窓孔を区画するボディ
パネルのフランジ部に嵌着固定されているウェザストリ
ップを有し、該ウェザストリップにはそのガラス嵌着溝
を車外に連通させる水抜き孔が形成され、該水抜き孔に
対応するボディパネル部分には水抜き孔から流出する水
を車外へ案内する凹部が形成されていて、該凹部の水の
流れ方向における最下流領域を除く凹部部分が前記ウェ
ザストリップのシールリップによって覆われている自動
車のシール構造において、前記凹部の縁部ないしはその
近傍のボディパネル部分に、車外側へ向けて突出し、か
つ前記ウェザストリップのシールリップが当接する凸部
が形成されている構成を提案する。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に従って説明す
る。
【0014】本実施例の基本的な構成は、図6乃至図1
0を参照して先に説明した従来のシール構造と変りはな
い。よって、以下の説明では従来と相違するところだけ
を明らかにし、従来と同一部分についての説明は省略す
る。
【0015】図1、図2及び図3は、従来のシール構造
を示した図7、図8及び図11にそれぞれ相当する本実
施例に係るシール構造を示す図である。これらの図から
判るように、ウェザストリップ6の各水抜き孔13に対
応するボディパネル(ドアパネル7)部分に形成された
凹部14の縁部には、車外Oの側へ向けて突出し、かつ
ウェザストリップ6のシールリップ17が当接する凸部
19が形成されている。図8乃至図11に示した従来の
シール構造と相違するところは、この点だけである。
【0016】このような凸部19をドアパネル7に形成
すると、図3から明らかなように、各凸部19に当接し
たシールリップ17の部分が、該凸部19の突出形状に
ほぼ対応して車外O側へ突出する。このため、各凹部1
4を覆うシールリップ17の部分20は、図11に示し
た場合に比べ、車外O側へ引き出され、凹部14へ大き
く落ち込むことはない。すなわち、凹部14の縁部に凸
部19を形成するという極く簡単な構成によって、シー
ルリップ17が凹部14に追従して該凹部14に大きく
落ち込むことを阻止できるのである。
【0017】このようにシールリップ17が凹部14へ
落ち込むことを防止できるので、該リップ17が大きく
波打つことを阻止でき、その見ばえを高めることができ
る。しかも図3から明らかなように、シールリップ17
の部分20と凹部14とによって区画される雨水流路を
拡大でき、その排水機能を高めることができる。またこ
の流路にごみが詰まり難くなり、これによっても排水機
能の向上を達成できる。また、図5に示した構成により
生じる不具合も回避できる。
【0018】なお、図1に示すように凸部19は、凹部
14の最下流領域15に向けてその突出高さを漸次低く
形成され、最終的にアウタパネル9の一般外面に連続的
に移行している。このように凸部19を形成することに
より、これが外部から目立つことを阻止でき、外観の低
下を阻止できる。
【0019】図1乃至図3に示した実施例では、各凹部
14の縁部に凸部19を形成したが、図4に示すように
凹部14の縁部の近傍のボディパネル部分(本例ではド
アパネル7の部分)に凸部19を形成し、或いはこの縁
部とその近傍の両者に、凸部を形成しても、先に説明し
た効果と同じ作用効果を得ることができる。
【0020】本考案は、自動車のドアに設けられるドア
ウィンドガラス用のシール構造に限らず、図6に示した
フロントウィンドガラス2、サイドウィンドガラス3、
又はその他の各種ウィンドガラス用のシール構造にも適
用できるものである。
【0021】
【考案の効果】本考案によれば、凹部の縁部、ないしは
その近傍のボディパネル部分に、車外側へ突出し、かつ
ウェザストリップのシールリップが当接する凸部を形成
するという極く簡単な構成によって、シールリップの外
観を向上させ、またシール構造の排水機能を高めること
ができる。
【0022】
【考案の効果】本考案によれば、凹部の縁部、ないしは
その近傍のボディパネル部分に、車外側へ突出し、かつ
ウェザストリップのシールリップが当接する凸部を形成
するという極く簡単な構成によって、シールリップの外
観を向上させ、またシール構造の排水機能を高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案一実施例のシール構造を示す斜視図であ
って、ウェザストリップを鎖線で表わした図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図であって、ウェザ
ストリップを実線で表わした図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】他の実施例を示す、図3と同様な断面図であ
る。
【図5】本考案とは異なる構成例を示す、図3と同様な
断面図である。
【図6】トラックの前部を示す側面図である。
【図7】従来のシール構造を示す、図1と同様な斜視図
である。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿う断面図であって、ウ
ェザストリップを実線で表わした図である。
【図9】ウェザストリップの水抜き孔を図8の下側から
見た図である。
【図10】ウェザストリップの単体の部分断面斜視図で
ある。
【図11】図8のXI−XI線断面図である。
【符号の説明】
2 ウィンドガラス 3 ウィンドガラス 4 ウィンドガラス 6 ウェザストリップ 8 フランジ部 12 ガラス嵌着溝 13 水抜き孔 14 凹部 15 最下流領域 17 シールリップ 19 凸部 I 車内 O 車外
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−73320(JP,A) 実開 昭63−22215(JP,U) 実開 昭63−156812(JP,U) 実公 昭59−39053(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディパネルの窓孔を閉鎖するウィンド
    ガラスの縁部に嵌着され、かつ前記窓孔を区画するボデ
    ィパネルのフランジ部に嵌着固定されているウェザスト
    リップを有し、該ウェザストリップにはそのガラス嵌着
    溝を車外に連通させる水抜き孔が形成され、該水抜き孔
    に対応するボディパネル部分には水抜き孔から流出する
    水を車外へ案内する凹部が形成されていて、該凹部の水
    の流れ方向における最下流領域を除く凹部部分が前記ウ
    ェザストリップのシールリップによって覆われている自
    動車のシール構造において、 前記凹部の縁部ないしはその近傍のボディパネル部分
    に、車外側へ向けて突出し、かつ前記ウェザストリップ
    のシールリップが当接する凸部が形成されていることを
    特徴とする自動車のシール構造。
JP1992033037U 1992-04-21 1992-04-21 自動車のシール構造 Expired - Fee Related JP2571213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033037U JP2571213Y2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 自動車のシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033037U JP2571213Y2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 自動車のシール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584520U JPH0584520U (ja) 1993-11-16
JP2571213Y2 true JP2571213Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=12375598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992033037U Expired - Fee Related JP2571213Y2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 自動車のシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571213Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742262B2 (ja) * 2011-02-02 2015-07-01 マツダ株式会社 車両のドア開口部構造
JP2017077850A (ja) 2015-10-22 2017-04-27 本田技研工業株式会社 ドアシール構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939053U (ja) * 1982-08-31 1984-03-12 日立金属株式会社 湯口管の芯合せ治具
JPS6322215U (ja) * 1986-07-28 1988-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584520U (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161685B1 (en) Construction of door frame in motor vehicle
JP2571213Y2 (ja) 自動車のシール構造
JP3619064B2 (ja) 自動車のフェンダ部構造
JPH0562310U (ja) 自動車のドア構造
US5106146A (en) Vehicle window weatherstrip
CN112389173B (zh) 一种汽车背门流水结构
JP3079792B2 (ja) 車両用ベルトモール
JPS5839516A (ja) 水切り成形部と弾性体製水切り用成形ストリツプを備えた自動車
JPH0442176Y2 (ja)
JP3683638B2 (ja) ウエザーストリップの型成形部の構造
JPH034403B2 (ja)
JPH0645373Y2 (ja) 自動車のウィンドガラスモール
JP3249199B2 (ja) オープンカーのシール構造
JP7154703B2 (ja) バックドア構造
JP5742262B2 (ja) 車両のドア開口部構造
JP3692852B2 (ja) フェンダシール構造
JPS6111055Y2 (ja)
JP2566113Y2 (ja) 車体のサイドウインド構造
JP2560038Y2 (ja) サンルーフ車のルーフ構造及び車両のルーフモール取付構造
JPS6015697Y2 (ja) 自動車用ドアウエザ−ストリツプ
JP2594764Y2 (ja) トランクリッドのモール構造
JP2599153Y2 (ja) ウエザストリップ
JP3917762B2 (ja) サッシュ付ドア車のシール構造
JPS6144544Y2 (ja)
JPS6223622Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees