JP2568101Y2 - 半導体アナログスイッチ - Google Patents

半導体アナログスイッチ

Info

Publication number
JP2568101Y2
JP2568101Y2 JP1989001856U JP185689U JP2568101Y2 JP 2568101 Y2 JP2568101 Y2 JP 2568101Y2 JP 1989001856 U JP1989001856 U JP 1989001856U JP 185689 U JP185689 U JP 185689U JP 2568101 Y2 JP2568101 Y2 JP 2568101Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
channel
analog switch
semiconductor analog
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989001856U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0293839U (ja
Inventor
久雄 北爪
惣 篠原
健彦 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1989001856U priority Critical patent/JP2568101Y2/ja
Publication of JPH0293839U publication Critical patent/JPH0293839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568101Y2 publication Critical patent/JP2568101Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、マルチプレクサ回路のスイッチ回路や、音
響装置の音量調節器等に用いられる半導体アナログスイ
ッチに関する。
(ロ)従来の技術 従来の半導体アナログスイッチは、第2図に示される
如く、N型半導体領域(1)内に形成されたP−MOS
(2)とPウエル(3)内に形成されたN−MOS(4)
とが並列接続され、各MOS(2)(4)のゲート電極
(5)(6)に合い反するレベルの制御信号CK及び*CK
を印加することによって制御される。
このP−MOS(2)とN−MOS(4)は、同一のチャン
ネル長Ln、Lpとチャンネル幅Wn、Wpで形成されている。
このような半導体アナログスイッチは、特開昭58−9423
2号公報に詳細に記載されている。
ところが、半導体アナログスイッチのオン抵抗特性
は、チャンネル長とチャンネル幅の比W/Lによって決定
されるのであるが、P−MOSは、電子移動度がN−MOSに
比べて低いため、P−MOS(2)とN−MOS(4)のオン
抵抗が異なってしまった。
そこで、第3図に示すごとく、P−MOSとN−MOSのオ
ン抵抗を等しくするために、P−MOS(7)のチャンネ
ル幅WpをN−MOS(8)のチャンネル幅Wnより長く形成
することが知られている。
(ハ)考案が解決しようとする課題 しかしながら、第3図に示された半導体アナログスイ
ッチでは、オン抵抗特性を維持しながら設計面積を最小
とするには最適であるが、互いの面積が異なるために、
半導体アナログスイッチがオン及びオフするときに、切
り替えノイズが信号ラインに発生してしまう欠点があっ
た。
即ち、P−MOS(7)のゲートとチャンネル間の容量
がN−MOS(8)のゲートとチャンネル間の容量より大
きいため、第4図(a)の如く、半導体アナログスイッ
チの入出力が中点電位にバイアスされている場合、P−
MOS(7)に充電される電荷量は、N−MOS(8)の電荷
量より多くなる。この時、各々のゲート電極の電圧が反
転すると、第4図(b)の如く、電荷がP−MOS(7)
とN−MOS(8)の間で移動する。ところが、P−MOS
(7)とN−MOS(8)に充電された電荷がことなるた
め、余った電荷が信号の入出力に流れだし、これがノイ
ズとなっていた。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案は、上述した点に鑑みて創作されたものであ
り、PチャンネルMOSトランジスタとNチャンネルの各
々のチャンネル幅とチャンネル長を互いに異ならしめる
と共にPチャンネルMOSトランジスタとNチャンネルの
各々のゲート面積を等しくするものであり、更に、Pチ
ャンネルMOSトランジスタとNチャンネルのオン抵抗を
等しくすることにより、容量の差によるノイズの発生を
防止するものである。
(ホ)作用 上述の手段によれば、P−MOSトランジスタのサイズ
を、N−MOSトランジスタのオン抵抗と等しくなるよう
にして、チャンネル長とチャンネル幅を拡大し、ゲート
面積を等しくするので、互いのゲート容量が等しくな
り、半導体アナログスイッチのオン及びオフ時に余った
電化が信号ラインに流れ込むことがなくなり、ノイズの
発生が防止できる。
(ヘ)実施例 第1図は、本考案の実施例を示す平面図である。N−
MOS(9)は、N型半導体(10)のPウエル 内(11)に形成され、そのチャンネル長Lnは、従来のチ
ャンネル長より長く、また、チャンネル幅Wnは、短く形
成されている。一方、P−MOS(12)は、N型半導体(1
0)内に形成され、そのチャンネル長Lpは、N−MOS
(9)のチャンネル長Lnより短く、チャンネル幅Wpは、
N−MOS(9)のチャンネル幅Wnより長く形成される。
この時、各MOS(9)(12)のW/Lによって決定されるオ
ン抵抗は、NチャンネルとPチャンネルの電子移動度を
考えて、互いに等しくなり、また、各々のゲート面積、
Wn×LnとWp×Lpも、等しくなるように設計される。
即ち、一般に、各MOS(9)(12)のオン抵抗は、各
々、Lp/μpCoWp(VG−VT)及びLn/μnCoWn(VG−VT)で
表されるので、まず、これらのオン抵抗を等しくするた
めには、下式(1)を満足さればよい。
Wn/Ln=(μp/μn)Wp/Lp……(1) 尚、μp,μnは移動度、Coは単位面積当たりの絶縁体
容量、VGはゲート電圧、VTはしきい値電圧である。
更に、各MOS(9)(12)のゲート面積を等しくする
ためには、下式(2)を満足さればよい。
Wn×Ln=Wp×Lp……(2) つまり、(1)式と(2)式を共に満足するように、
各MOSのチャンネル長及びチャンネル幅を決定すればよ
い。そして、(2)式を満足することによって、N−MO
S(9)のゲート容量とP−MOS(12)のゲート容量が等
しくなっている。
また、P−MOS(9)のソース(ドレイン)とN−MOS
(12)のソース(ドレイン)の各々は、互いに接続さ
れ、入力信号端子(13)と出力端子(14)に接続され
る。さらに、P−MOS(9)とN−MOS(12)のゲート電
極(15)(16)には、合い異なるレベルの制御信号CK、
*CKが印加される。
第1図に示された半導体スイッチにおいて、第4図
(a)の如く、入力端子(13)と出力端子(14)に中間
電圧が印加されているとき、P−MOS(9)とN−MOS
(12)のゲート容量に各々蓄積された電荷は、等しくな
る。従って、ゲート電極に印加された制御信号が反転し
た場合には、P−MOS(9)とN−MOS(12)の電荷がそ
っくり入れ替わり、信号ラインには流れ出さないのであ
る。
(ト)考案の効果 上述の如く、本考案によれば、半導体アナログスイッ
チのオン抵抗特性を悪化させることなく、ノイズの発生
を防止できるので、高品質化が図れる利点がある。特
に、音響機器の音量調節器やデジタル機器のマルチプレ
クサに利用した場合の効果は大となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す平面図、第2図及び第3
図は、従来技術を示す平面図、第4図(a)(b)は、
第3図に示されたアナログスイッチの動作を示す図であ
る。 (9)…P−MOS、(10)…N型半導体、(11)…Pウ
エル、(12)…N−MOS、(13)…入力端子、(14)…
出力端子、(15)(16)…ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 蓑輪 健彦 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−117318(JP,A) 特開 平1−175410(JP,A) 特開 昭59−94923(JP,A) 実開 平2−28141(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】PチャンネルMOSトランジスタとNチャン
    ネルMOSトランジスタとが並列接続され、各々が合い反
    するレベルの信号によって制御される半導体アナログス
    イッチにおいて、前記PチャンネルMOSトランジスタと
    NチャンネルMOSトランジスタの各々のチャンネル幅と
    チャンネル長を互いに異ならしめ、前記PチャンネルMO
    SトランジスタとNチャンネルMOSトランジスタの各々の
    ゲート面積を等しくすると共に、前記PチャンネルMOS
    トランジスタとNチャンネルMOSトランジスタの各々の
    オン抵抗を等しくすることを特徴とする半導体アナログ
    スイッチ。
JP1989001856U 1989-01-11 1989-01-11 半導体アナログスイッチ Expired - Lifetime JP2568101Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989001856U JP2568101Y2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 半導体アナログスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989001856U JP2568101Y2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 半導体アナログスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293839U JPH0293839U (ja) 1990-07-25
JP2568101Y2 true JP2568101Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=31202109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989001856U Expired - Lifetime JP2568101Y2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 半導体アナログスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568101Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215337B1 (en) * 1999-01-12 2001-04-10 Qualcomm Incorporated Linear sampling switch

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117318A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 半導体スイツチング回路
JPH0228141U (ja) * 1988-08-11 1990-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0293839U (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900657A (en) MOS switch that reduces clock feed through in a switched capacitor circuit
JPH07154221A (ja) 遅延回路
JP2567179B2 (ja) レベル変換回路
JPH09200031A (ja) 相補型トランジスタ出力回路
JP3406949B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2568101Y2 (ja) 半導体アナログスイッチ
JPH11259155A (ja) スレショルド電圧補償回路
US4468576A (en) Inverter circuit having transistors operable in a shallow saturation region for avoiding fluctuation of electrical characteristics
JPH11163647A (ja) スイッチトキャパシタ回路
JPH0317244B2 (ja)
JPH01175410A (ja) 半導体アナログ・スイッチ
JPS6398214A (ja) アナログスイツチ
KR100253346B1 (ko) 지연회로
JPH0422045B2 (ja)
JPS61237515A (ja) インバ−タ回路
JPH11135764A (ja) チョップ型増幅器及びそれを用いたイメージセンサ
JPH0575205B2 (ja)
JPH0691455B2 (ja) 論理回路
JP2586196B2 (ja) 出力回路
JPH0555491A (ja) 半導体装置
JPH06120790A (ja) スタンバイフラグ回路
KR100261561B1 (ko) 스위치드 커런트 메모리셀
JPS5841692B2 (ja) Misロンリカイロ
JPH0666656B2 (ja) シユミツトトリガ回路
JPH0918331A (ja) 論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term