JP2567587Y2 - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JP2567587Y2
JP2567587Y2 JP1991059269U JP5926991U JP2567587Y2 JP 2567587 Y2 JP2567587 Y2 JP 2567587Y2 JP 1991059269 U JP1991059269 U JP 1991059269U JP 5926991 U JP5926991 U JP 5926991U JP 2567587 Y2 JP2567587 Y2 JP 2567587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
coil
resin substrate
motor
circuit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991059269U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054775U (ja
Inventor
寿政 小林
哲夫 保科
隆文 桑沢
泰治 松山
伸一 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP1991059269U priority Critical patent/JP2567587Y2/ja
Publication of JPH054775U publication Critical patent/JPH054775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567587Y2 publication Critical patent/JP2567587Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はモータに関する。更に詳
述すると、本考案はディスク状のロータとステータとが
相対向するアキシャルフラックスフローの偏平モータに
実施して好適なモータ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】コイルとマグネットとを平面状に配置し
て対向させる偏平型モータ、例えばキャプスタンモータ
のようなものでは、図6に示すように、ステータコイル
107は、ステータヨークを兼ねた平板状の鉄板基板
(以下ステータヨーク板という)108の上の平坦な配
線基板109に載せられて所定の位置関係をもって固定
されている。例えば、ステータヨーク板108上の配線
基板109に専用治具を用いて各コイルが互いに一定の
位置関係をもって配置され、回路パターン(図示省略)
にはんだ付けなどによって固定されている。また、図示
していないが、場合によってはステータヨーク板の上に
直接配線回路を形成してその上に専用治具を用いて直接
コイルを固定するようにしている。尚、図中符号101
はロータ、102はステータ、103は軸受ホルダ、1
04はロータマグネット、105はロータシャフト、1
06はマグネットヨーク、110は止めねじ、111は
軸受スリーブである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のモータ構造の場合、専用治具を用いて平坦な基板1
09上に個々のコイル107の位置決めをしてから固定
するので、生産性が低くなる。また、ステータヨーク板
108を基板としてステータコイル107及び軸受ホル
ダ103を支持するようにしているため、ヨーク形状に
自由度がなく高価なヨーク材料の使用量を減らすことが
できなかった。即ち、ステータコイル107や軸受ホル
ダ103等を支える基板とステータヨークとを兼ねる従
来のステータ構造によると、ステータヨーク板108は
本来必要なステータコイル107の付近のみならず、配
線回路及び軸受ホルダ103を支持するために本来必要
とされない領域にまで広げられている。
【0004】本考案は、ステータの基板上へのコイルの
位置決めを容易にし生産性を上げることができるモータ
構造を提供することを第1の目的とする。また、本考案
はステータヨーク板の形状に自由度をもたせ、ヨーク材
料の使用量を減らすことによりコストダウン及び軽量化
を可能とするモータ構造を提供することを第2の目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本考案は、ロータマグネットと回転軸を有するロー
タと、上記回転軸を軸受する軸受と、上記ロータマグネ
ットと対向するようステータコイルが配設されたステー
タとを有してなるモータにおいて、上記ステータは、上
記ステータコイルの上記回転軸方向に関する少なくとも
一部が嵌め込まれる凹部を有する樹脂基板と、上記凹部
内に形成されると共に上記ステータコイルと電気的に接
続される端子を有し該端子から上記凹部外に渡って配線
される回路パターンと、上記樹脂基板の上記回転軸方向
に関する上記ステータコイルとは逆側に取付けられたス
テータヨークとから構成している。また、請求項2のモ
ータでは、樹脂基板は軸受を保持する軸受ホルダ部と樹
脂にて一体に成形されている。さらに、請求項3のモー
タでは、回路パターンはメッキまたはフレーム材のいず
れか一方により形成されている。
【0006】
【作用】したがって、ステータコイルは樹脂基板の凹部
に嵌め込むことによって所定の位置に配置され、コイル
同士が一定の位置関係を保ってステータ上に固定され
る。また、回路パターンの端子が凹部内に形成されてい
るので、回路パターンとステータコイルとの電気的な接
続を容易に行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の構成を図面に示す実施例に基
づいて詳細に説明する。
【0008】図1〜図3に本考案のモータの一実施例を
示す。このモータは、ロータマグネット4を平面状に配
置したロータ1と、ステータコイル8を平面状に配置し
たステータ2及びロータ1を回転可能に支持する軸受ホ
ルダ3とから構成され、ディスク状のロータ1とステー
タ2とを同軸上に対向させて配置するように設けられて
いる。ロータ1は薄板状のリング状マグネット4と、マ
グネットヨーク5及びロータシャフト6とから構成され
ている。ステータ2は、ディスク状のヨーク7と、その
上に配置される樹脂基板11及びステータコイル8とか
ら構成されている。
【0009】樹脂基板11は、ステータコイル8を固定
しかつステータヨーク7を保持すると共に回路パターン
9を形成する配線基板となるもので、熱硬化性樹脂、よ
り好ましくは耐熱エンジニアリングプラスチックによっ
て軸受ホルダ3と一体的に成形されている。この樹脂基
板11の裏面側にはステータヨーク7が例えば接着によ
って固着されている。ヨーク材としては、鉄板若しくは
メッキ鋼板、ケイ素鋼板やニッケル等を使用することが
可能である。
【0010】樹脂基板11の上にはステータコイル8が
回路パターン9と共に実装されている。本実施例の場
合、ステータコイル8を嵌め込む凹部15があらかじめ
インサート成形時に形成された樹脂基板11の表面側に
回路パターン9をメッキで形成し、凹部15にステータ
コイル8を嵌め込むことによってステータコイルの位置
決めと固定及び接線が同時に行なわれるように構成して
いる。
【0011】ステータコイル8は、複数のコイル8a
b ,8c ,…,8f から成り、所定のコイル同士が回
路パターン9によって接続されている。例えば、図2に
示すように、コイル8a の内側端子とコイル8d の外側
端子とが銅箔からなる回路パターン9a-d により、また
コイル8b の内側端子とコイル8e の外側端子とが回路
パターン9b-e により、そしてコイル8c ,8d ,8e
の各内側端子が互いに回路パターン9c-d-e で、更にコ
イル8f の内側端子とコイル8c の外側端子とが回路パ
ターン9c-f でそれぞれ接続されている。また、コイル
a ,8b 及び8f の各外側端子は、モータの駆動回路
(図示されず)に接続される端子10a,10b ,10
f として樹脂基板11の周縁に引き出されている。尚、
端子10a ,10b ,10f は、図3に示すように樹脂
基板11の表面側あるい裏面側に形成してもよいし、樹
脂基板11の外周面を一部切欠いてそこに端子部を形成
してもよい。コイル8としては、例えば巻回式で作られ
たスライスコイル、即ち幅広の導電材の箔と絶縁材の箔
とを交互に巻いた巻回コイルを所定数接着等によって一
体化し、その後、0.6〜0.8mmの厚さにスライス
した偏平コイルの使用が好ましい。
【0012】コイル8と回路パターン9との結線は、図
3に示すように、コイル8e を例にとると、同コイル8
e の外側端子8e1と回路パターン9b-e の端子91
が、そして同コイル8e の内側端子8e2と回路パターン
a-e の端子92 とが、コイル8e が樹脂基板11の凹
部15に押し込まれることによって互いに接触すること
で行なわれる。このとき、より信頼性を確保するために
はコイル圧入時に各端子に導電ペーストを塗布すればよ
い。
【0013】軸受ホルダ3の底部及び上部には夫々樹脂
スリーブ12,12が圧入され、該樹脂スリーブ12,
12によってロータシャフト6を回転自在に支持するよ
うに設けられている。また、軸受ホルダ3の周面には一
部が切欠かれて窓13が形成され、ロータシャフト6を
露出させてキャプスタンとして使用し得るように設けら
れている。
【0014】以上のように構成されたモータは、次のよ
うにして製造される。
【0015】まず、配線基板となる樹脂基板11及び軸
受ホルダ3を例えば図4に示すような射出成形金型1
6,17を用いる射出成形によって一体成形する。この
とき、射出成形材料としては、例えば液晶ポリマー(L
CP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリ
アリルスルフォン(PAS)、ポリエーテルイミド(P
EI)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリサル
フォン(PSF)、ポリアリレート(PAR)、ポリア
ミドイミド(PAI)等の耐熱エンジアリングプラスチ
ックで耐はんだ性があるものが好ましいものとして挙げ
られる。この射出成形時に、ステータコイル8を嵌め込
むための凹部15が上金型16の凸部20で樹脂基板1
1に同時に成形される。凹部15はステータコイル8よ
りも僅かに小さな面積となるマイナス公差を以って形成
され、ステータコイル8を圧入によって嵌め込み得るよ
うに形成されている。これによってステータコイル8を
樹脂基板11に強固に固定できる。
【0016】次いで、射出成形品を射出成形金型16,
17から取り出してから、樹脂基板11の表面側にステ
ータコイル8やホール素子(図示省略)などの付属品の
配線のための回路パターン9を、例えばフォトアディテ
ィブ法にて形成する。フォトアディティブ法は、射出成
形品即ち樹脂基板11の表面に無電解メッキを施し、そ
れにレジストを塗布してから所定の回路パターンを露光
して現像し、エッチングによって所望の回路パターン部
分だけにメッキを残すことによって回路パターン9を形
成する。
【0017】回路パターン9の形成後、ステータコイル
8を樹脂基板11の凹部15に嵌め込み、更にホール素
子などの必要な付属品を搭載し、リフロー炉を通してあ
るいは手作業によって回路パターン9と半田付けし実装
する。その後、ステータヨーク7を樹脂基板11の裏面
側に接着剤などを用いて接着しステータを組立てる。ま
た、軸受ホルダ3にはロータシャフト6を支持するため
の摺動性の良い樹脂スリーブ、例えばテフロンスリーブ
12,12が少なくとも2ケ所に圧入される。
【0018】図5に他の実施例を示す。この実施例は樹
脂基板11にステータコイル8を挿入するための凹部1
5とステータヨーク7を挿入するための凹部18とを射
出成形時に設け、ステータコイル8及びステータヨーク
7を樹脂基板11に圧入してこれらを樹脂基板11で保
持するようにしたものである。この実施例の場合、ステ
ータヨーク7はステータコイル8の下方に設けるだけで
済むため最低限のヨーク材料に削減できる。尚、ステー
タヨーク7は、樹脂基板11の射出成形後に凹部18に
圧入しても良いが、あらかじめ射出成形金型17内にセ
ットしてインサート成形によって樹脂基板11と一体成
形するようにしても良い。また、回路パターン9として
フレーム材を採用し、これをインサート成形によって樹
脂基板11の凹部15を含む基板表面に埋設するように
しても良い。回路フレーム材としては、銅箔、洋白箔を
プレス加工によって所定形状に打抜いたもの、あるいは
エッチングやメッキ等によって所望の配線パターンに形
成したもの等が使用可能である。
【0019】尚、上述の実施例は本考案の好適な実施の
一例ではあるがこれに限定されるものではなく本考案の
要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であ
る。例えば、図示していないが、ステータコイル8を収
める穴を有している樹脂板と穴のない樹脂板とを積層す
ることによって凹部15を有する樹脂基板11を作製す
るようにしても良い。樹脂板にあけられるステータコイ
ル収容用の穴は、特に限定されるものではないが、好ま
しくはステータコイルのスライス断面外郭形状よりも僅
かに小さなマイナス交差となる穴で、打抜きによってあ
るいは射出成形によって設けられる。この場合、穴のな
い樹脂板と軸受ホルダとを一体射出成形して共用化し、
穴のある樹脂板だけをステータコイルの大きさや数、配
置の仕方に応じて種々作製することも可能である。
【0020】また、軸受ホルダ3と樹脂基板11とは同
じ樹脂材料によって一体成形する場合に特に限定され
ず、必要に応じて別体に成形しねじ止めによって固定し
たり、インサート成形によって一体化しても良い。この
場合、軸受ホルダはアルミニウム合金や真鍮等の金属に
よって成形することができる。また、インサート成形の
場合、軸受ホルダ3と樹脂基板11との密着力を増すた
めフランジ部を軸受ホルダに形成することが好ましい。
【0021】また、樹脂基板11の成形方法としては、
上述の方法に特に限定されず、例えば2色成形方法によ
って、回路配線部を無電解メッキの容易な触媒付与樹脂
によって成形したのち基板絶縁部分をその周囲に成形す
ることによって樹脂基板11を得ても良い。
【0022】更に、図示していないが、樹脂基板11の
裏面側のステータヨーク7に配線回路を形成し、該配線
回路に達する貫通孔(スルーホール)を樹脂基板11に
穿孔すれば、ホール素子等も樹脂基板11に埋め込んで
からステータヨーク7上の配線パターンに結線する立体
配線を可能とする。
【0023】また、図示していないが、図1の樹脂基板
11に熱硬化性樹脂を採用し、この樹脂基板11の硬化
をある程度は進めた不完全硬化状態で回路フレームとス
テータヨークをインサート成形し、その後、ステータコ
イルを埋め込んでから樹脂基板を完全に硬化させるよう
にしても良い。即ち、図4の射出成型金型16,17内
にあらかじめ回路フレームとステータヨーク7とをセッ
トし、そこに熱硬化性樹脂を射出してから半硬化状態に
なるまで加熱する。そして、半硬化状態となったときに
金型16,17から取り出して、回路フレームの上にコ
イルを載せて回路フレームとコイルとをはんだで結線
し、次いでステータコイルを未硬化の樹脂基板に押し込
むようにプレスしながら樹脂基板に熱を加え、コイルを
埋設した状態で樹脂基板を完全に硬化させる。勿論、回
路パターンはフレームを使用せずともメッキ等によって
樹脂基板上に直接形成することも可能である。
【0024】更に、軸受ホルダ3を一体成形した未硬化
の樹脂基板11にテトラフルオロエチレン(商品名テフ
ロン)などの離型シートを被せてからプレス型で熱を加
えながら加圧成形し、樹脂基板にコイル挿入用凹部を形
成することもある。このコイル挿入用凹部15の底面及
び側壁の一部及び樹脂基板の一部には、図3に示すよう
に前述のメッキ法あるいはエッチング法等により配線引
き回し回路を形成し、あるいは回路フレームをインサー
ト成形や圧入によって固定し、ステータコイル8を圧入
したときに強固にコイル8を固定すると共にコイルの内
側及び外側の各端子と回路とが互いに圧接することによ
り結線される。
【0025】また、上述の離型シートの代りにリリーザ
ゲン、ダイフリー541(商品名)等のシリコン系やフ
ッソ系などの離型剤を用いてコイル挿入用の凹部15を
加圧成形後、加熱硬化させてもよい。
【0026】また、回路パターンはステータコイル及び
ステータヨークを圧入やインサート成形等によって一体
化した樹脂基板11の表面と露出しているコイル表面と
の間にメッキ法、エッチング法あるいは印刷法などで形
成し、配線を引き回すことも可能である。この場合、コ
イル体の結線用端子に樹脂が被らないようにかつ半田ペ
ーストのスクリーン印刷が可能なレベルまで浮かしてお
くことが好ましい。その後、半田ペーストをスクリーン
印刷し、リフローによりコイル体と回路との結線を行
う。
【0027】
【考案の効果】以上の説明より明らかなように、本考案
のモータは、凹部を有する樹脂基板を設け、この樹脂基
板に回路パターンで接続されたステータコイルの少なく
とも一部を埋め込みかつステータヨークを固着してステ
ータを構成するようにしたので、ステータコイルの位置
決めがその凹部に挿入することで決定され、治具等使用
することなコイル位置決めが可能となり生産性が向上
する。また、本考案のモータは、回路パターンの端子が
凹部内に形成されているので、コイルの内側端子および
外側端子と外部配線とを個々に接続する手間を必要とせ
ず、回路パターンとステータコイルとの電気的な接続を
容易に行うことができる。さらに、コイルの内側端子と
外部配線とを接続する際にコイルの上端面の上に導通線
を設ける必要もなくなるので、モータの薄型化を図るこ
とができる。
【0028】しかも、本考案のモータは、樹脂基板によ
ってステータコイルやステータヨーク等を保持してステ
ータ組を構成しているので、ステータヨークの形状に制
限を受けず自由となるため、本来必要とされる部分にだ
けヨーク材料を使用してその使用量を減らし、コストダ
ウン、モータの軽量化を可能とする。また、請求項2の
モータでは、樹脂基板は軸受を保持する軸受ホルダ部と
樹脂にて一体に成形されているので、軸受ホルダ部と樹
脂基板とを結合する作業が省略でき作業性を向上させる
ことができる。さらに、軸受ホルダ部に装着する軸受に
よって支持される回転軸と樹脂基板との垂直度を高精度
にすることができ、モータ特性が向上する。また、請求
項3のモータでは、回路パターンはメッキまたはフレー
ム材のいずれか一方により形成されているので、薄型を
保ったまま安価な回路配線が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のモータの一実施例を示す中央縦断面図
である。
【図2】本考案のモータのステータの一例を示す図で、
(A)は平面図、(B)は(A)のII-II 線拡大断面図
である。
【図3】樹脂層に形成されたコイル挿入用凹部とこれに
装着されるコイルとの関係を示す斜視図である。
【図4】本考案のモータの樹脂基板を成形する射出成型
金型の一例を示す概略断面図である。
【図5】本考案のモータの他の実施例を示す要部拡大断
面図である。
【図6】従来のキャプスタンモータの一例を示す中央縦
断面図である。
【符号の説明】
1 ロータ 2 ステータ 3 軸受ホルダ 4 ロータマグネット 6 ロータシャフト(回転軸) 7 ステータヨーク 8 ステータコイル 9 回路パターン(回路フレーム) 11 樹脂基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松山 泰治 長野県駒ケ根市赤穂14−888番地 株式 会社三協精機製作所 駒ケ根工場内 (72)考案者 丹羽 伸一 長野県駒ケ根市赤穂14−888番地 株式 会社三協精機製作所 駒ケ根工場内 (56)参考文献 実開 昭61−141977(JP,U)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータマグネットと回転軸を有するロー
    タと、上記回転軸を軸受する軸受と、上記ロータマグネ
    ットと対向するようステータコイルが配設されたステー
    タとを有してなるモータにおいて、上記ステータは、上
    記ステータコイルの上記回転軸方向に関する少なくとも
    一部が嵌め込まれる凹部を有する樹脂基板と、上記凹部
    内に形成されると共に上記ステータコイルと電気的に接
    続される端子を有し該端子から上記凹部外に渡って配線
    される回路パターンと、上記樹脂基板の上記回転軸方向
    に関する上記ステータコイルとは逆側に取付けられたス
    テータヨークとから構成したことを特徴とするモータ。
  2. 【請求項2】 前記樹脂基板は、前記軸受を保持する軸
    受ホルダ部と樹脂にて一体に成形されていることを特徴
    とする請求項1記載のモータ。
  3. 【請求項3】 前記回路パターンは、メッキまたはフレ
    ーム材のいずれか一方により形成されていることを特徴
    とする請求項1または2記載のモータ。
JP1991059269U 1991-07-03 1991-07-03 モータ Expired - Lifetime JP2567587Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059269U JP2567587Y2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991059269U JP2567587Y2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054775U JPH054775U (ja) 1993-01-22
JP2567587Y2 true JP2567587Y2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=13108487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991059269U Expired - Lifetime JP2567587Y2 (ja) 1991-07-03 1991-07-03 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567587Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104889A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Corp モータ
CN103580310B (zh) * 2013-10-10 2017-09-22 张宏峰 盘式发电机

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141977U (ja) * 1985-02-19 1986-09-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054775U (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398437B2 (ja) 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機
JP3255160B2 (ja) ブラシレスモータ及びその組立方法
WO2015040868A1 (ja) リードフレーム、リードフレームを使用した電子制御装置及びリードフレーム搭載方法
JP3972598B2 (ja) ブラシレスモータとそのターミナル構造
JP2567587Y2 (ja) モータ
JP5925330B2 (ja) 電動機、空気調和機、及び電動機の製造方法
JPH054752U (ja) モータ
JP3332246B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0970162A (ja) ブラシレスモータ
JP3377423B2 (ja) 小型モータのブラシ装置とその製造方法
JP3606343B2 (ja) 平面対向型ブラシレスモータ
JPH0739337Y2 (ja) ブラシレスモータ
JP3959883B2 (ja) 回路基板の接続構造
JPS589564A (ja) トランジスタモ−タの製造方法
JPH0747857Y2 (ja) コイル装置
JP2677842B2 (ja) 電子回路構造体の製造方法及び電子回路構造体
JP2634001B2 (ja) 薄型コイル
JP2562721Y2 (ja) 薄型コイル組
JPS61273147A (ja) モ−タ−のブラシホルダ−
JPH0729617Y2 (ja) コイル装置
JP2017143288A (ja) 電子制御装置
JP4486556B2 (ja) 電気回路ユニット
JPH0522919A (ja) モータ
JPH10295067A (ja) 偏平コアレス振動モータの扇形ロータの製造方法
JPH099554A (ja) 細型円筒コアレスモータ