JP2563567Y2 - 側溝掘削用油圧ショベル - Google Patents

側溝掘削用油圧ショベル

Info

Publication number
JP2563567Y2
JP2563567Y2 JP3984892U JP3984892U JP2563567Y2 JP 2563567 Y2 JP2563567 Y2 JP 2563567Y2 JP 3984892 U JP3984892 U JP 3984892U JP 3984892 U JP3984892 U JP 3984892U JP 2563567 Y2 JP2563567 Y2 JP 2563567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
pin
offset
cylinder
offset cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3984892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0594349U (ja
Inventor
和男 小田
芳夫 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP3984892U priority Critical patent/JP2563567Y2/ja
Publication of JPH0594349U publication Critical patent/JPH0594349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563567Y2 publication Critical patent/JP2563567Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、側溝掘削用油圧ショベ
ルに装着している側溝掘りアタッチメントの構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来技術の側溝掘削用油圧ショ
ベルの側面図である。図において、1は下部走行体、2
は上部旋回体、3は上部旋回体2のフロント部に装着し
ている側溝掘りアタッチメント、4は掘削掘りアタッチ
メント3のリアブーム、5はフロントブーム、6はアッ
パブーム、7はアーム、8はバケット、9はブームシリ
ンダ、10はオフセットシリンダ、11はアームシリン
ダ、12はバケットシリンダである。図7に示す側溝掘
削用油圧ショベルでは、上部旋回体2のフロント部にリ
アブーム4を取付け、そのリアブーム4先端部にフロン
トブーム5、アッパブーム6をそれぞれ左右方向に回動
可能に順次連結し、そのアッパブーム6に対してアーム
7、バケット8をそれぞれ前後方向に回動可能に順次連
結して側溝掘りアタッチメント3を構成し、オフセット
シリンダ10を伸縮調整操作することによりアーム7を
オフセット移動できるようにしている。
【0003】図8は、図7における側溝掘りアタッチメ
ント3をオフセット操作した状態を示す平面図である。
図において、13はロッド、14はリアブーム4の先端
側面部に固設されているロッド用ブラケット、15はア
ッパブーム6の側面部に固設されているロッド用ブラケ
ット、0−0はリアブーム4の前後方向の中心線、WL
は中心線0−0から左側のオフセット量、WR は右側の
オフセット量である。図9は、図8における側溝掘りア
タッチメント3が平行リンクを形成している状態を示す
平面図である。図において、16はフロントブーム5の
先端部たてピン、aは先端部たてピン16の軸心、17
はフロントブーム5の基端部たてピン、bは基端部たて
ピン17の軸心、18はロッド13前端部をブラケット
15に枢支している前部ロッドピン、Cは前部ロッドピ
ン18の軸心、19はロッド13後端部をブラケット1
4に枢支している後部ロッドピン、dは後部ロッドピン
である。それで軸心aからbまでの距離abはab=L
1 、軸心Cからdまでの距離cdはcd=L1 、軸心a
からcまでの距離acはac=L2 、軸心bからdまで
の距離bdはbd=L2 である。したがって軸心c−d
−b−a−cを結ぶ四辺形が平行四辺形となる平行リン
クが形成されるので、アーム7を中心線0−0に対して
平行にオフセット移動させて側溝掘りを行うことができ
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来技術の側溝掘削用
油圧ショベルでは、フロントブームの側方に突出させて
オフセットシリンダを、露出状態に並設している。その
ために側溝掘り作業を行っているとき、オフセットシリ
ンダを外部の障害物に衝突させて破損することがあっ
た。また平行リンクを形成するためのロッドをフロント
ブームと同じ長さで並設しているので、そのロッドが側
方に突出するだけでなく、その重量がかなり大きかっ
た。したがって側溝掘削用油圧ショベルの前後方向バラ
ンスが悪く、しかもブーム上げ操作時のエネルギーロス
が大きいので、燃料消費量が多くて不経済であった。本
考案は、上記の問題点を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の側溝掘削用油圧
ショベルでは、リアブームとフロントブームとの間に設
けられているオフセットシリンダのシリンダチューブに
その軸心と直交方向のトラニオン軸を上下方向に突設せ
しめ、一方、アッパブームのオフセットシリンダ取付側
の側面部にブラケットを設け、そのブラケットにカバー
板の一端をカバー前部たてピンにて枢支し、また上記カ
バー板の他端を上記トラニオン軸に連結し、カバー前部
たてピンからオフセットシリンダ基端部ピンまでの距離
と、フロントブームの先端部たてピンから基端部たてピ
ンまでの距離が略等しくなるように設定し、しかもガハ
ー前部たてピンからフロントブームの先端部たてピンま
での距離と、オフセットシリンダ基端部ピンからフロン
トブームの基端部たてピンまでの距離が略等しくなるよ
うに設定して構成した。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本考案の側溝掘削用油圧ショベル
に装着した側溝掘りアタッチメント20の要部側面図で
ある。図において、21は側溝掘りアタッチメント20
のリアブーム、22はフロントブーム、23はアッパブ
ーム、7’はアーム、8’はバケット、9’はブームシ
リンダ、24はオフセットシリンダ、11’はアームシ
リンダ、12’はバケットシリンダ、16’はフロント
ブーム22の先端部たてピン、17’はフロントブーム
22の基端部たてピン、25はカバー板である。図2
は、図1のA−A断面図である。図において、26はオ
フセットシリンダ24のシリンダチューブ、27はシリ
ンダチューブ26に設けたトラニオン軸、28はガハー
板25の取付用ボス、29は軸受部材である。
【0007】図3は、図1のBより見た側溝掘りアタッ
チメント20の要部平面図である。図において、30は
リアブーム21の先端側部に設けたオフセットシリンダ
取付用ブラケット、31はフロントブーム22の側面部
に設けたオフセットシリンダ取付用ブラケット、32は
アッパブーム23の側面部に設けたカバー板25取付用
のブラケット、33はブラケット32にカバー板25の
前部を枢支しているカバー前部たてピン、C’はカバー
前部たてピン33の軸心、34はブラケット30にオフ
セットシリンダ24の基端部を枢支しているオフセット
シリンダ基端部ピン、d’はオフセットシリンダ基端部
ピン34の軸心、a’は先端部たてピン16’の軸心、
b’は基端部たてピン17’の軸心、eはトラニオン軸
27の軸心、0’−0’はリアブーム2の前後方向の中
心線である。
【0008】次に、本考案の構成を図1〜図3について
述べる。本考案では、オフセットシリンダ24のシリン
ダチューブ26にその軸心と直交方向のトラニオン軸2
7,27を上下方向に突設せしめ、一方、アッパブーム
23のオフセットシリンダ(24)取付側の側面部にブ
ラケット32を設け、そのブラケット32にカバー板2
5の一端(前側端部)をカバー前部たてピン33にて枢
支し、また上記カバー板25の他端(後側端部)を上記
トラニオン軸26,26に連結し、カバー前部たてピン
33からオフセットシリンダ基端部ピン34までの距離
と、フロントブーム22の先端部たてピン16’から基
端部たてピン17’までの距離が略等しくなるように設
定し、しかもカバー前部たてピン33からフロントブー
ム22の先端部たてピン16’までの距離と、オフセッ
トシリンダ基端部ピン34からフロントブーム22の基
端部たてピン17’までの距離が略等しくなるように設
定して構成した。
【0009】次に、本考案の作用について述べる。図3
に示すように、リアブーム21の中心線O’−O’にア
ッパブーム23の前後方向中心線を一致させているとき
には、側溝掘りアタッチメント20のオフセット量が0
(ゼロ)である。この場合、カバー前部たてピン33か
らオフセットシリンダ基端部ピン34までの距離(L
3)と、フロントブーム22の先端部たてピン16’か
ら基端部たてピン17’までの距離(L3 )が同じ距離
L3 で、しかもカバー前部たてピン33からフロントブ
ーム22の先端部たてピン16’までの距離(L4 )
と、オフセットシリンダ基端部ピン34からフロントブ
ーム22の基端部たてピン17’までの距離(L4 )が
同じ距離L4 に設定されている。したがって、軸心c’
−d’−b’−a’−c’を結ぶ四辺形は平面視で平行
四辺形を形成している。なお軸心c’−e−d’を結ぶ
線は、平面視でく字形状になっている。
【0010】次に図4は、オフセットシリンダ24を若
干伸長操作してアッパブーム23をオフセット(アーム
7’をオフセットさせることと同じである)させた状態
を示す要部平面図である。図において、軸心c’−d’
間の距離c’d’はc’d’=Lnであるが、Ln≒L
3 である。したがって軸心c’−d’−b’−a’−
c’を結ぶ四辺形は平面視でほぼ平行四辺形となり、オ
フセット量Wnなる側溝掘りを支障なく行うことができ
る。
【0011】次に図5は、オフセットシリンダ24を最
大伸長操作してアッパブーム23を右方へ最大オフセッ
トさせた状態を示す要部平面図である。図において、軸
心c’−d’間の距離c’d’=Lmであるが、Lm≒
L3 である。したがって軸心c’−d’−b’−a’−
c’を結ぶ四辺形は平面視でほぼ平行四辺形となり、右
方へ最大オフセット量WR max なる側溝掘りを支障なく
行うことができる。
【0012】次に図6は、オフセットシリンダ24を最
小収縮操作してアッパブーム23を左方へ最大オフセッ
トさせた状態を示す要部平面図である。図において、軸
心c’−d’間の距離c’d’はc’d’=L’mであ
るが、L’m≒L3 である。したがって軸心c’−d’
−b’−a’−c’を結ぶ四辺形は平面視でほぼ平行四
辺形となり、左方へ最大オフセット量WL max なる側溝
掘りを支障なく行うことができる。
【0013】上記図3〜図6に示すように、オフセット
シリンダ24に設けているトラニオン軸27と、アッパ
ブーム23に設けたブラケット32との間にカバー板2
5を取付けることにより、オフセットシリンダ24を伸
縮調整したとき、アーム7’(アッパブーム23の動き
も同じである)を中心線O’−O’に対してオフセット
移動させることができる。
【0014】
【考案の効果】従来技術の側溝掘削用油圧ショベルで
は、フロントブームの側方にオフセットシリンダを露出
状態に突出、並設しているので、オフセットシリンダの
ロッド部を外部の障害物に衝突させて破損することがあ
った。また平行リンク形成用のロッドを設けているの
で、その重量が重たくて油圧ショベルのバランスが悪
く、しかもブーム上げ操作時のエネルギーロスが多く、
燃料が不経済であった。しかし本考案では、オフセット
シリンダのシリンダチューブにその軸心と直交方向のト
ラニオン軸を上下方向に突設せしめ、一方、アッパブー
ムのオフセットシリンダ取付側の側面部にブラケットを
設け、そのブラケットにカバー板の一端をカバー前部た
てピンにて枢支し、また上記カバー板の他端を上記トラ
ニオン軸に連結し、カバー前部たてピンからオフセット
シリンダ基端部ピンまでの距離と、フロントブームの先
端部たてピンから基端部たてピンまでの距離が略等しく
なるように設定し、しかもカバー前部たてピンからフロ
ントブームの先端部たてピンまでの距離と、オフセット
シリンダ基端部ピンからフロントブームの基端部たてピ
ンまでの距離が略等しくなるように設定した。したがっ
て、従来技術で用いていた平行リンク形成用のロッドの
代わりに、オフセットシリンダに対しカバー板を取付け
ることにより平行リンクを形成して、支障なくアーム及
びバケットをオフセット移動させることができる。従来
技術で用いていた長大なロッド及びその前端部と後端部
の両ブラケットが不要となるので、小形軽量のカバー板
を取付けても、側溝掘削用油圧ショベルの前後方向の安
定性を向上させることができる。そしてブーム上げ操作
時のエネルギーロスを低減できるので、燃費が良くな
り、経済性を向上させることができる。またカバー板を
オフセットシリンダに対して取付けたので、オフセット
シリンダ及びその周辺配管が保護されて破損防止を行う
とともに、見映えも良くなり美観をたかめることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の側溝掘削用油圧ショベルに装着した側
溝掘りアタッチメントの要部側面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のBより見た要部平面図である。
【図4】本考案におけるオフセットシリンダを若干伸長
操作した場合の要部平面図である。
【図5】本考案におけるオフセットシリンダを最大伸長
操作した場合の要部平面図である。
【図6】本考案におけるオフセットシリンダを最小収縮
操作した場合の要部平面図である。
【図7】従来技術の側溝掘削用油圧ショベルの側面図で
ある。
【図8】図7における側溝掘りアタッチメントをオフセ
ット操作した状態を示す平面図である。
【図9】図8における側溝掘りアタッチメントが平行リ
ンクを形成している状態を示す平面図である。
【符号の説明】 3,20 側溝掘りアタッチメント 4,21 リアブーム 5,22 フロントブーム 6,23 アッパブーム 7,7’ アーム 10,24 オフセットシリンダ 11,11’ アームシリンダ 16,16’ 先端部たてピン 17,17’ 基端部たてピン 25 カバー板 26 シリンダチューブ 27 トラニオン軸 32 ブラケット 33 カバー前部たてピン 34 オフセットシリンダ基端部ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部旋回体のフロント部にリアブームを
    取付け、そのリアブーム先端部にフロントブーム、アッ
    パブームをそれぞれ左右方向に回動可能に順次連結し、
    そのアッパブームに対してアーム、バケットをそれぞれ
    前後方向に回動可能に順次連結して側溝掘りアタッチメ
    ントを構成し、オフセットシリンダを調整操作すること
    によりアームをオフセット移動できるようにした油圧シ
    ョベルであって、リアブームとフロントブームとの間に
    設けられているオフセットシリンダのシリンダチューブ
    にその軸心と直交方向のトラニオン軸を上下方向に突設
    せしめ、一方、アッパブームのオフセットシリンダ取付
    側の側面部にブラケットを設け、そのブラケットにカバ
    ー板の一端をカバー前部たてピンにて枢支し、また上記
    カバー板の他端を上記トラニオン軸に連結し、カバー前
    部たてピンからオフセットシリンダ基端部ピンまでの距
    離と、フロントブームの先端部たてピンから基端部たて
    ピンまでの距離が略等しくなるように設定し、しかもカ
    バー前部たてピンからフロントブームの先端部たてピン
    までの距離と、オフセットシリンダ基端部ピンからフロ
    ントブームの基端部たてピンまでの距離が略等しくなる
    ように設定したことを特徴とする側溝掘削用油圧ショベ
    ル。
JP3984892U 1992-05-18 1992-05-18 側溝掘削用油圧ショベル Expired - Lifetime JP2563567Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3984892U JP2563567Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 側溝掘削用油圧ショベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3984892U JP2563567Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 側溝掘削用油圧ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594349U JPH0594349U (ja) 1993-12-24
JP2563567Y2 true JP2563567Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=12564387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3984892U Expired - Lifetime JP2563567Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 側溝掘削用油圧ショベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563567Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0594349U (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563567Y2 (ja) 側溝掘削用油圧ショベル
JP2563568Y2 (ja) 側溝掘削用油圧ショベル
JP2565537Y2 (ja) 油圧ショベルのブームオフセット構造
JP2563571Y2 (ja) 側辺掘削用油圧ショベル
JP2563563Y2 (ja) 側溝掘削用油圧ショベルのブーム構造
JP2563577Y2 (ja) 側辺掘削用油圧ショベル
JP2563588Y2 (ja) 側辺掘りアタッチメントの構造
JP2003034945A (ja) オフセットブーム式建設機械
JPH0213561Y2 (ja)
JP2554928Y2 (ja) 側溝堀りパワーショベル用ブーム構造
JPH10195912A (ja) 油圧ショベル用の簡易型把持装置
JP3307462B2 (ja) 建設機械
JP3213201B2 (ja) バックホウ
JP3169479B2 (ja) 障害物を回避して掘削する作業機
JP2589416Y2 (ja) 拡径トンネル構築用油圧ショベル
JP2001173243A (ja) 建設機械の掘削方向変更補助具
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JPH0213563Y2 (ja)
JPH11336112A (ja) 建設機械
JPS6233784Y2 (ja)
JPH0315633Y2 (ja)
JP3416513B2 (ja) オフセット式バックホーの油圧配管構造
JPH0449259Y2 (ja)
JPS6220526Y2 (ja)
JP2967718B2 (ja) 油圧ショベルのアタッチメント