JP2563265Y2 - 高圧放電灯作動用回路配置 - Google Patents

高圧放電灯作動用回路配置

Info

Publication number
JP2563265Y2
JP2563265Y2 JP1992049664U JP4966492U JP2563265Y2 JP 2563265 Y2 JP2563265 Y2 JP 2563265Y2 JP 1992049664 U JP1992049664 U JP 1992049664U JP 4966492 U JP4966492 U JP 4966492U JP 2563265 Y2 JP2563265 Y2 JP 2563265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
converter
circuit arrangement
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992049664U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531197U (ja
Inventor
ルールセマ メールテン
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH0531197U publication Critical patent/JPH0531197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563265Y2 publication Critical patent/JP2563265Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/388Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for a transition from glow to arc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【技術分野】本考案は直流電源によって交通機関の少な
くとも1つの高圧放電灯を作動させる高圧放電灯作動用
回路配置であって、直流電源を接続するための直流電圧
入力端子と、放電灯を接続するための交流電圧出力端子
と、直流電圧・交流電圧コンバータと、動作状態におい
て放電灯の電流を制限する電流リミッタとを具えてな
り、直流電圧・交流電圧コンバータを正弦波コンバータ
とし、直流電圧入力端子と正弦波コンバータとの間に可
制御直流電圧コンバータを配置した高圧放電灯作動用回
路配置に関するものである。 【0002】 【従来技術】上述の種類の回路配置はドイツ特許第1,
149,111号明細書に発表されている。この既知の
回路は交通機関の低圧放電灯の動作に適している。この
場合動作させる放電灯は高周波で作動させるのが常であ
る。ここにいう高周波とは500Hzまたは500Hz
より上の周波数を意味する。 【0003】低圧放電灯は交通機関の内部照明用として
適しており、かかる用途に多く使用される。しかしこれ
らは寸法が大きいので、車両等のヘッドライトとして使
用するには適していない。これに反し高圧放電灯はヘッ
ドライトとしての使用に適しており、その使用について
発表した文献もある。 【0004】しかし既知の回路配置によってかかる高圧
放電灯を動作させようとすると、直流電圧・交流電圧コ
ンバータが矩形波交流電圧を供給するという欠点があっ
た。これは音響的共鳴によって放電灯の動作を不安定に
する。 【0005】既知の正弦波出力を発生するコンバータを
使用すればこの欠点は解消できる。 【0006】既知の回路の他の欠点は出力調整が不可能
なことである。しかし一般に高圧放電灯は起動後に安定
動作状態に到達する前に過渡状態(トランジエントフエ
イス)を呈する。かかる過渡状態中において、起動時の
導通放電(ブレークダウン)後に安定なアーク放電が放
電灯内に生じ、これは放電灯電圧の徐々の上昇を引きお
こす。かかる放電灯の過渡状態は、放電灯を流れる電流
を制御すること、従って放電灯で消費される電力を制御
することによってこれに影響を与えることができる。 【0007】 【考案の目的と構成】本考案の目的は輸送機関のヘッド
ライトとして動作させるに適したこの種回路配置を得る
にある。 【0008】かかる目的を達成するため、本考案による
回路配置は、前記電流リミッタを、正弦波コンバータ
と、交流電圧出力端子の間に接続したこと、ならびに電
流リミッタが、スイッチによって側路可能とした自己イ
ンダクタンスと可飽和自己インダクタンスとの直列接続
を含んでなり、該可飽和自己インダクタンスは放電灯の
動作中の少なくとも一部において飽和する如くしたこと
を特徴とする。 【0009】本明細書においていう「正弦波コンバー
タ」とは、動作中ほぼ正弦波の交流電圧を供給する直流
電圧・交流電圧コンバータを意味するものとする。また
「直流電圧コンバータ」とは直流電圧・直流電圧コンバ
ータを意味するものとする。 【0010】本考案の回路配置の一般的特徴は、比較的
に簡単な構成によって電力制御が可能でかつほぼ正弦波
の出力電圧が得られること、及び可制御直流電圧変換器
を設けたことによって、回路が使用する直流電源の電圧
値の拡がり、または変動に対して大幅な許容性を有する
ことである。 【0011】これは一般にアキュムレータ(充電装置)
の形式の直流電源を使用する車両用ヘッドライトの動作
用として回路を使用する際極めて重要なことである。実
用上この種アキュムレータの電圧は約9Vと約15Vの
間である。 【0012】さらに精度の高い正弦波交流電圧を用いる
ことが極めて重要である。これは多くの種類の高圧放電
灯において、放電灯が音響共振による不安定な動作を生
じないようにするには、その適用周波数範囲が極めて狭
く限定されるからである。 【0013】直流電圧コンバータは既知であり、出力電
圧及び電流の制御用に適している。 【0014】本考案の実施例においては、かかる直流電
圧コンバータをアップ・コンバータ(昇圧コンバータ)
とする。ブーストコンバータあるいはステップ・アップ
コンバータとも称されるアップ・コンバータは、とくに
ケイ・キツム(K.Kitsum)ニューヨークが1984年に
“Switch mode Power Supply,Basic Theory and Desig
n ”なる題名の著書に発表している。 【0015】アップ・コンバータは動作中直流電源より
連続電流を導出する利点がある。さらにかかるコンバー
タより供給される電圧は、供給電圧よりも高い電圧を有
し、このため正弦波コンバータ内の変換動作が制限され
る利点を有する。実用に供される高圧放電灯は多くは約
1100Vのアーク電圧を有する。 【0016】本考案においては、正弦波コンバータと交
流電圧出力端子との間に電流リミッタを設ける。これは
コンデンサ及び自己インダクタンスの如き受動(パッシ
ブ)素子を電流リミッタに用いうる利点を有する。この
結果正弦波波形を保持し乍ら、電流リミッタ内の電力消
費を制限しうる。 【0017】本考案では、電流リミッタにスイッチによ
って側路しうる自己インダクタンスと可飽和自己インダ
タンスの直列配置を設ける。この側路可能の自己インダ
クタンスはキープアライブ状態中において電流リミッタ
の作用を行う。起動並びに動作状態中においては、この
側路可能自己インダクタンスはシャント回路で側路す
る。可飽和自己イダクタンスは動作状態中に電流リミッ
タとして作用する。しかしこのインダクタンスは正弦波
コンバータにより生ずる交流電圧の増加を比較的に小な
る値とし乍ら、動作状態の電流に比較して過渡状態中の
電流をかなり大きく選定することを可能とする。このよ
うに過渡電流を大きくなしうると、安定動作状態への到
達を迅速することができ、従って放電灯を早急に発光さ
せることができる。 【0018】キープアライブ状態とは放電灯に微小電流
の導通を維持しておくが、全くまたはほとんど光を発し
ない状態を云う。かかるキープアライブ状態は、この状
態より高圧放電灯を瞬時点灯発光させる上で重要であ
る。 【0019】 【実施例】以下図面により本考案の実施例を詳細に説明
する。 【0020】図示の本考案回路配置は直流電源接続用の
2個の直流電圧入力端子A,Bと高圧放電灯1の接続用
の2個の交流電圧出力端子K,Lを有する。直流電圧入
力端子A,Bは直流電圧コンバータ2の入力端子C,D
に接続し、その出力端子E,Fは正弦波コンバータとし
て構成した直流電圧・交流電圧コンバータ3の入力端子
となっている。このコンバータは出力端子G,Hを有す
る。側路可能な自己インダクタンス4と可飽和自己イン
ダクタンス5とコンデンサ6との直列接続を、出力端子
Gと交流電圧出力端子Kとの間に接続する。側路可能な
自己インダクタンス4はスイッチ40aによって側路可
能とする。可飽和自己インダクタンス5のタップ5aを
起動回路8に接続し、これを交流電圧出力端子Lに接続
する。 【0021】前述の直流電圧コンバータ2はアップコン
バータとして構成し、自己インダクタンス21、ダイオ
ード22、コンデンサ24及び電子スイッチ23を有し
ている。制御回路26の第1入力端子Mを抵抗28及び
29を有し、端子E及びFの間に接続された電圧ディバ
イダ回路(分圧回路)の接続点11に接続する。制御回
路26の第2入力端子Nを端子Fに接続する。この端子
Fはさらに測定抵抗27を通じ入力端子Dに接続する。
制御回路26の第3入力端子Pを入力端子Dに接続す
る。この制御回路26により電子スイッチ23を導通状
態及び非導通状態として動作させることにより、端子
E,Fの電圧を制御することができる。また、端子G,
Hにおける電圧は端子E,Fにおける電圧によって定ま
る。 【0022】図面中、点線で示した回路は制御回路26
の入力端子Mを抵抗201及びスイッチ40bを通じて
補助直流電源V+に接続しうることを示している。 【0023】35Wの高圧ハロゲン化金属放電灯の動作
用として適当な本回路配置の実施例においては、放電灯
電圧100V及び放電灯電流0.35Aにおいて安定な
作動点を有する。この種放電灯はオランダ国特許出願8
204653(特願昭58−227,793号…特開昭
59−111,244号に対応)により既知である。 【0024】この回路配置を約13Vの電圧を有する直
流電源となる蓄電池に接続する。正弦波コンバータ3
は、この場合200Vと300Vの間の交流電圧を10
KHzの周波数で供給するものとし、これは入力端子
E,F間の直流電圧の16Vと24Vの間の値に対応す
る。 【0025】電子スイッチ23はMOSFETとして構
成し、その制御は、抵抗27を流れる電流が1.7Aよ
り大きくならないときは、端子E,F間の電圧が24V
となるように設定する。抵抗27を流れる電流が1.7
A以上となる時は、この制御回路26は端子E,Fにお
ける電圧が9.31(I)+1.05(V)=41の数
値関係を満足するようにする。ここにおいて、(I)は
抵抗27を通ずる電流のアンペア値、(V)は端子E,
F間の電圧のボルト値である。 【0026】可飽和インダクタンス5は側路可能インダ
クタンス4のスイッチ40aを閉じた場合で、端子G,
Hの電圧が200Vの場合、放電灯電流が0.35Aに
制限され、また端子G,Hの電圧が300Vの場合、電
流が1Aに制限されるようにする。 【0027】本考案回路の動作は次の如くである。放電
灯を起動させる時、スイッチ40aを閉じ、キープアラ
イブ状態に達するまでこれを閉じておく。放電灯が起動
回路(スタータ)8内に生ずる起動パルスによって起動
すると放電灯は過渡フェースを開始する。起動の直後に
おいては、放電灯を通ずる端子間電圧は約20Vであ
り、放電灯によって消費される電力は極めて小さい。起
動中及び過渡フェースの初めにおいては、抵抗27を通
じて流れる電流も極めてわずかであり、アップコンバー
タの動作によって端子E,Fにおける電圧は最大で24
Vとなる。従って端子G,Hにおける電圧は300Vと
なり、その結果過渡フェース中において放電灯に最大電
流1Aが流れる。次いで放電灯電圧は徐々に上昇し、そ
の結果放電灯の消費電力も増加する。これによって抵抗
27を流れる電流も増加し、1.7Aの値に到達する迄
増加を続ける。この回路配置によって放電灯のために供
給電源より導出される電力は24×1.7=41Wとな
る。この回路配置の効率を0.85とすれば放電灯の消
費電力は35Wということになる。 【0028】抵抗27を通ずる電流がさらに増加すると
アップコンバータは 9.31(I)+1.05(V)=41 の関係に移行し、端子E,Fの電圧は減少しその結果、
端子G,Hの電圧も減少する。これと同時に放電灯を通
ずる電圧はさらに増加して安定動作点に対応する電圧、
即ち100Vにまで増加する。可飽和自己インダクタン
ス5はこの場合飽和状態を脱し、放電灯を通ずる電流を
制限する。この状態は放電灯がその管を通ずる電流が
0.35Aで、管の間の電圧が100Vに達する安定動
作点に至る迄継続される。この点で端子G,Hの電圧は
200Vとなり、端子E,Fの電圧は16Vとなり、ま
た抵抗27を通ずる電流は約2.6Aとなる。 【0029】上述の動作において、実際上放電灯を一定
電力で動作させることは、かなりの近似でこれを行うこ
とができる。これは 9.31(I)+1.05(V)=41 の関係よりみると、正確な一定電力関係とはいえない
が、実用上で近似的にこのようになる。すなわち(I×
V=一定)。正弦波コンバータを組合せることにより、
過渡フェースの短縮が達成され、これは放電灯よりより
いっそう急速に光を生ぜしめる点で有利である。 【0030】放電灯をキープアライブ状態に持ち来すの
は放電灯が過渡フェースを過ぎてから行われる。スイッ
チ40aを開くと自己インダクタンス4は放電灯と直列
に接続され、その結果放電灯電流は減少する。本実施例
における自己インダクタンスの値は42mHであり、こ
の場合の放電灯電流は0.12Aとなる。 【0031】放電灯電流の減少は放電灯内のイオン化を
維持するが、これは光を全く発しないか、或いは殆んど
光を発しない状態で行われる。放電灯により消費される
電力は自己インダクタンス4及び5と組合わされて減少
し、その結果、アップコンバータの制御による端子E,
Fの電圧並びにこれにより端子G,Hの電圧は増加す
る。端子G,Hに長時間高電圧が加わることにより正弦
波コンバータに過負荷が形成されることを防止するた
め、抵抗201及びスイッチ40bを通じ、補助電圧V
+を分圧回路28,29の接続点11に供給する。この
補助電圧V+の印加は端子E,Fの電圧を減少させ、従
って端子G,Hの電圧も減少させる。上述の実施例にお
いて補助電圧V+及び抵抗201は端子G,Hに262
Vの電圧がキープアライブ状態で加わるようにする。ス
イッチ40aが開く時は、スイッチ40bを閉じるよう
にし、またスイッチ40aが閉じる時はスイッチ40b
を開くようにする。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本考案の実施例を示す回路図である。 【符号の説明】 1 高圧放電灯 2 直流電圧コンバータ 3 直流電圧・交流電圧コンバータ 4,5,21 インダクタンス 6,24 コンデンサ 40a,40b スイッチ 22 ダイオード 8 起動回路 26 制御回路 27〜29 抵抗 28 電子スイッチ

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 1.直流電源によって交通機関の少なくとも1つの高圧
    放電灯を作動させる高圧放電灯作動用回路配置であっ
    て、 直流電源を接続するための直流電圧入力端子と、 放電灯を接続するための交流電圧出力端子と、 直流電圧・交流電圧コンバータと、 動作状態において放電灯の電流を制限する電流リミッタ
    とを具えてなり、 直流電圧・交流電圧コンバータを正弦波コンバータと
    し、 直流電圧入力端子と正弦波コンバータとの間に可制御直
    流電圧コンバータを配置した高圧放電灯作動用回路配置
    において、 前記電流リミッタを、正弦波コンバータと交流電圧出力
    端子との間に接続したこと、ならびに電流リミッタが、
    スイッチによって側路可能とした自己インダクタンスと
    可飽和自己インダクタンスとの直列接続を含んでなり、
    該可飽和自己インダクタンスは放電灯の動作中の少なく
    とも一部において飽和する如くしたことを特徴とする高
    圧放電灯作動用回路配置。 2.直流電圧コンバータをアップ・コンバータとした請
    求項1記載の高圧放電灯作動用回路配置。
JP1992049664U 1986-03-28 1992-07-15 高圧放電灯作動用回路配置 Expired - Lifetime JP2563265Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8600813 1986-03-28
NL8600813A NL8600813A (nl) 1986-03-28 1986-03-28 Schakelinrichting voor het bedrijven van een hogedrukontladingslamp.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531197U JPH0531197U (ja) 1993-04-23
JP2563265Y2 true JP2563265Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=19847794

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069243A Pending JPS62259391A (ja) 1986-03-28 1987-03-25 高圧放電灯作動用回路配置
JP1992049664U Expired - Lifetime JP2563265Y2 (ja) 1986-03-28 1992-07-15 高圧放電灯作動用回路配置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069243A Pending JPS62259391A (ja) 1986-03-28 1987-03-25 高圧放電灯作動用回路配置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4724360A (ja)
EP (1) EP0240049B1 (ja)
JP (2) JPS62259391A (ja)
CA (1) CA1283695C (ja)
DE (1) DE3786941T2 (ja)
ES (1) ES2043643T3 (ja)
HU (1) HU195051B (ja)
NL (1) NL8600813A (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3641070A1 (de) * 1986-12-02 1988-06-16 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum betrieb von hochdruck-gasentladungslampen mittels eines impulsfoermigen versorgungsstromes
CA1301238C (en) * 1988-02-18 1992-05-19 Rolf Sverre Bergman Xenon-metal halide lamp particularly suited for automotive applications
JPH0817572B2 (ja) * 1988-03-31 1996-02-21 東芝ライテック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
US4952848A (en) * 1988-07-05 1990-08-28 North American Philips Corporation Signal generating circuit for ballast control of discharge lamps
JPH0268235A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Stanley Electric Co Ltd 車両の放電灯点灯システム
DE3843029A1 (de) * 1988-12-21 1990-06-28 Hella Kg Hueck & Co Einrichtung zum zuenden und betreiben elektrischer gasentladungslampen
US5068570A (en) * 1989-01-26 1991-11-26 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp lighting circuit with an overload protection capability
JPH02197084A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯回路ブロック
JP2700934B2 (ja) * 1989-12-07 1998-01-21 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
DE4017415C2 (de) * 1989-06-02 1994-04-14 Koito Mfg Co Ltd Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Hochdruck-Entladungslampe für einen Fahrzeugscheinwerfer
JP2587710B2 (ja) * 1990-04-28 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JPH038299A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用高圧放電灯の点灯回路
DE4143464C2 (de) * 1990-04-28 1995-12-21 Koito Mfg Co Ltd Schaltungsanordnung mit einer Schutzschaltung zum Betrieb einer Hochdruck-Entladungslampe
JP2587716B2 (ja) * 1990-09-25 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JPH04144097A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nissan Motor Co Ltd 放電灯の制御装置
JP2587720B2 (ja) * 1990-10-19 1997-03-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JPH04163893A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Stanley Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JPH06503203A (ja) * 1991-01-09 1994-04-07 ウエルチ.アリン.インコーポレイテッド 低ワット金属ハロゲン化物ランプ装置
JP2678405B2 (ja) * 1991-02-13 1997-11-17 株式会社小糸製作所 自動車用放電灯の点灯装置
US5523656A (en) * 1991-04-10 1996-06-04 U.S. Philips Corporation High pressure discharge lamp operating circuit with light control during lamp run up
JP2985024B2 (ja) * 1991-04-25 1999-11-29 セイコープレシジョン株式会社 発光素子駆動用電源回路
DE4117589A1 (de) * 1991-05-29 1992-12-03 Hella Kg Hueck & Co Vorschaltgeraet fuer hochdruck-gasentladungslampen in kraftfahrzeugen
JP2779558B2 (ja) * 1991-07-11 1998-07-23 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP3136451B2 (ja) * 1992-06-23 2001-02-19 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
GB9214796D0 (en) * 1992-07-11 1992-08-26 Lumonics Ltd A laser system
US5367228A (en) * 1992-11-05 1994-11-22 General Electric Company High-pressure sodium lamp control circuit providing constant peak current and color
JP2879514B2 (ja) * 1993-01-07 1999-04-05 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP2946388B2 (ja) * 1993-11-30 1999-09-06 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
JP3224948B2 (ja) * 1994-08-30 2001-11-05 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3197166B2 (ja) * 1994-09-02 2001-08-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3197169B2 (ja) * 1994-09-08 2001-08-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
JP3280540B2 (ja) * 1995-05-12 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3174993B2 (ja) * 1995-05-12 2001-06-11 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3210561B2 (ja) * 1995-06-14 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
DE19530746A1 (de) * 1995-08-22 1997-02-27 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Hochdruck-Gasentladungslampe mit Wechselstrom
DE19544842A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-05 Bosch Gmbh Robert Eingangsbeschaltung für eine Zündvorrichtung einer Hochdruck-Gasentladungslampe
TW347643B (en) * 1996-04-18 1998-12-11 Philips Eloctronics N V Circuit arrangement
US5729098A (en) * 1996-06-04 1998-03-17 Motorola, Inc. Power supply and electronic ballast with a novel boost converter control circuit
DE19909530A1 (de) * 1999-03-04 2001-01-18 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltungsanordnung zum Betrieb mindestens einer Hochdruckentladungslampe und Betriebsverfahren
US6864642B2 (en) * 2002-10-07 2005-03-08 Bruce Industries, Inc. Electronic ballast with DC output flyback converter
US6879113B2 (en) * 2003-03-11 2005-04-12 Bruce Industries, Inc. Low frequency output electronic ballast
DE102004055976A1 (de) * 2004-11-19 2006-05-24 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Hochdruckentladungslampe

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1149111B (de) * 1958-09-27 1963-05-22 Bbc Brown Boveri & Cie Schaltungsanordnung zum Betrieb von Entladungslampen an einer Gleichspannungsquelle ueber Wechselrichter
JPS5126785A (ja) * 1974-08-29 1976-03-05 Mitsubishi Electric Corp Koatsukinzokujokihodento oyobi sonotentohoho
JPS5258277A (en) * 1975-11-07 1977-05-13 Toshiba Electric Equip Discharge lamp ignition device
US4069442A (en) * 1976-06-02 1978-01-17 General Electric Company Pulse circuit for gaseous discharge lamps
US4092565A (en) * 1976-11-22 1978-05-30 General Electric Company Pulse circuit for gaseous discharge lamps
NL7801241A (nl) * 1978-02-03 1979-08-07 Philips Nv Elektrische inrichting voor het ontsteken en voeden van een van een voorverhitbare elektrode voorziene metaaldampontladingslamp.
US4240009A (en) * 1978-02-27 1980-12-16 Paul Jon D Electronic ballast
US4277728A (en) * 1978-05-08 1981-07-07 Stevens Luminoptics Power supply for a high intensity discharge or fluorescent lamp
JPS56149799A (en) * 1980-04-21 1981-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for firint high voltage discharge lamp
US4348615A (en) * 1980-07-01 1982-09-07 Gte Products Corporation Discharge lamp operating circuit
JPS57190000A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Shinko Electric Co Ltd Transfer car for large-sized diameter pipe
US4392081A (en) * 1981-07-31 1983-07-05 General Electric Company Lighting unit
US4441053A (en) * 1981-11-27 1984-04-03 Data-Design Laboratories Switched mode electrode ballast
JPS5953242A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Toshiba Corp 車輌の照明装置
JPS5960885A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置
JPS59134020A (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 Toshiba Corp 車輛用前照灯装置
US4583026A (en) * 1983-07-19 1986-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JPS6155897A (ja) * 1984-08-25 1986-03-20 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL8600813A (nl) 1987-10-16
EP0240049A1 (en) 1987-10-07
US4724360A (en) 1988-02-09
JPS62259391A (ja) 1987-11-11
JPH0531197U (ja) 1993-04-23
DE3786941D1 (de) 1993-09-16
CA1283695C (en) 1991-04-30
HU195051B (en) 1988-03-28
DE3786941T2 (de) 1994-02-24
HUT43452A (en) 1987-10-28
ES2043643T3 (es) 1994-01-01
EP0240049B1 (en) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563265Y2 (ja) 高圧放電灯作動用回路配置
US7327095B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
US6320357B1 (en) Circuit arrangement
JP3224948B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JPH1197195A (ja) 放電灯点灯回路
US6919695B2 (en) Overvoltage protection for hid lamp ballast
US6670778B2 (en) AC power generating apparatus having electrolytic capacitor and ceramic capacitor
JP2001006890A (ja) 放電灯点灯回路
JPH06113534A (ja) 電源装置
JP2843056B2 (ja) 電力変換装置
US6069454A (en) Ignition circuit for a discharge lamp
JPH08111292A (ja) 電源回路及びそれを用いた放電灯点灯装置
JP3106592B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0935887A (ja) 自動車のヘッドライトの放電灯用変圧器、電源回路およびこの電気回路を含むヘッドライト
JP3483128B2 (ja) ランプ用電源回路
JPH08111291A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2008108645A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002051548A (ja) 電源装置および放電灯点灯装置
JP2592974Y2 (ja) 車輌用放電灯の起動回路
JP3327013B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3177240B2 (ja) 電源回路
JPH08163864A (ja) 電源装置
HU200636B (en) Circuit arrangement for starting switching transducers in particular switohing supply units, as well as for the auxiliary power supply of the said units
JP2000357597A (ja) 放電灯点灯装置
JP2008135363A (ja) 放電灯点灯装置