JPS6155897A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6155897A
JPS6155897A JP59177049A JP17704984A JPS6155897A JP S6155897 A JPS6155897 A JP S6155897A JP 59177049 A JP59177049 A JP 59177049A JP 17704984 A JP17704984 A JP 17704984A JP S6155897 A JPS6155897 A JP S6155897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
circuit
frequency
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59177049A
Other languages
English (en)
Inventor
春男 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59177049A priority Critical patent/JPS6155897A/ja
Publication of JPS6155897A publication Critical patent/JPS6155897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は高圧放電灯を高周波点灯する放電灯点灯装置に
関するものである。
〔背景技術〕
一般的に放電灯点灯装置の小型軽量化及び低損失化が望
まれている。ところが従来の一般的な放電灯点灯装置け
チョークコイル、トランス、コンデンサ等の単独又は組
合せであるので、寸法、重量共に大きく、さらに蛍光灯
(比べて高圧放電灯では放電灯寸法そのものが小さいの
で、点灯装置の照―器具内蔵の収納スペースがとれない
等の問題があったQ 最近蛍光灯にあっては、点灯装置の小型軽量化、低損失
化及び発光効率の向上を狙いとして、スイツチンタトラ
ンジスタ等を使用した高同波点灯装置が実用化されてい
る。
したがって上記高周波点灯装置は高圧放電灯だ関しても
蛍光灯と同様の効果があり、実用化が待望されている。
しかし、高圧放電灯を高周波点灯した場合Ki−I’音
響的共鳴に起因するアークの不安定(例えば、ゆらぎ、
立消え、発光管破壊等)が生じるという欠点を持ち、こ
の防止策として、矩形波点灯や周波数の限定又は変調等
の各種の方法が知られている。
ここでは周波数変調(て関してアークを安定させると共
罠高力率化を図る従来例を第7図及び第8図に示す。
第7図の電源部(2)はタイオードブリッジ(DB)と
外圧チョッパ(2a)・てで構成され、交流電源+11
をタイオードブリッジ(DB)にて全波整流し、昇圧チ
ョッパ(2a)ではタイオードづリッジ(DB)の出力
をチョークコイル(Ll)を介して電流方向規制タイオ
ード(D、)とコンデンサ(C1)とて出力し、スイッ
チングトランジスタ(Ql)のオフによりチョークコイ
ル(Ll)に蓄積された電圧を、スイッチングトランジ
スタ(Ql)がオフ時・てコンデンサ(C,)K蓄積さ
れた電圧に加えることで昇圧を行う。このトランジスタ
(Ql)はチョッパ用制御回路(6)により決定された
一定のチョッパ周波数及びデユーティにて、駆動回路(
7)により駆動される。次知、外圧チョッパ(2a)の
出力電圧は八−ツブリッジインバータである高周波イン
バータ部(9)の分割コンデンサ(Cz) (C3>に
印加され、トランジスタ(C2) (C3)を交互〈ス
イッチングして直流を交流に変換し、さら知コイルQL
2)とコンデンサ(C1)との直列共振回路てて電圧を
上昇させ、放電灯(3)を始動及び維持させる。環流用
シイオード(D2) (D3)はそれぞれ、トランジス
タ(Qz) (C3)がオフの場合、電流を流すもので
あるoトランジスタ(C2) (C3)はインバータ用
制御回路(6)によl)、決定される周波数とデユーテ
ィばてトランジスタ駆動回路(8)Kてスイッチングさ
れる。ここでは上述のようにトランジスタ(C2)(C
3)が周波数変調されている。つまりランプ電流(1−
ea’)の周波数は単一でなく複数の周波数が含有され
ているので、高圧放電灯(3)はアークの不安定を生じ
ることなく、点灯維持される。
しかし、上述の構成においては入力の高力率化手段とイ
ンバータの周波数変調とが独立的に個々に制御されてい
るため、チョッパ制御回路(6)とインバータ制御回路
(6)とで構成される制御部(4)が大型化し、コスト
アップとなる欠点を有する。
第8図は高力率を得るために外圧チョッパ(2a)の代
りにタイオード(D4)〜(D6)とコンデンサ(C5
) (cs)とから成る充放電回路(loa)を用いた
電源部(lO)と自励式ブツシュづルインバータ(n)
とで構成されている。ダイオードブリッジ(DB)の第
9図(a)に示す出力(Vt)ldl、、zデンサ(C
5)とタイオード(D6)とコンデンサ(C6)とで直
列充電され、コンデンサ(C3)と自励式ブツシュづル
インバータ(11)とタイオード(D4)及びコンデン
サ(C6)とタイオード(D、)と自励式プッシュプル
インバータ(11)とで並列放電され、同図(b)に示
すように谷部を穴埋めされた電源部(!0)の出力(v
2)、同時にスイッチングトランジスタ(C4) (C
5)の各ベースに抵抗(R1)を介し、抵抗(R2)と
(R3)とに分流されバイアスの一部として用いられる
。各トランジスタ(Q、) (C5)はトランス(T1
)の三次巻線(R3)に誘起される電圧ばて交互にスイ
ッチングする。−次巻線(nl)の両端に接続されたコ
ンデンサ(cy)u高圧放電灯(3)が不動作時にはト
ランス(T1)の−次巻線(nl)とで決定する周波数
で発辰し、高圧放電灯(3)が点灯時には一次巻線(n
l)の漏れインタフタンスと高圧放電灯(3)のインσ
プ9r゛ンスとの直列回路がさら知並列接続された回路
で決定する周波数にて発振する。高圧放電灯(3)の点
灯時の高圧放電灯(3)に流れる電流(、IAI)及び
両端の電圧(V/?a)は同図(C) (d)に示すよ
うになる。この従来例では点灯時の自励式プッシュプル
インバータ(!りの入力電圧(V2)の脈流波形で同図
(C)に示すランプ電流(LJ3a)のように高圧剣灯
(3)のインピータンスが変化して点灯周波数も脈流に
対応して変調される。ここで、図中山の部分では点灯周
波数は高圧放電灯(3)の抵抗成分が小さくなるため高
くなり、谷部では点灯周波数は高圧放電灯(3)の抵抗
成分が大きくなるため低くなる。上述のように高圧放電
灯(3)は周波数変調され七いるため、アークの不安お
を生じなく点灯゛することができ、自励式プッシュプル
インバータ(11)を用いて回路を簡素化し、かつ入力
の高力率化を達成している。しかし、充放電回路(lo
a)を用いた電源部(10)では第9図(b)に示すよ
うにタイオードブリッジ(−DB、)の出力の脈流電圧
の谷部を/2vzl)だけ穴埋めしているため、同図(
c)の電流が変化する部(谷部の両端)Kで同図(a)
 K示すよう・て電圧がピーク電圧(V、8Δ−p)の
よう罠高くなる。
したがってさらにランプ電圧(VJla)のばらつき、
ピーク電圧(■石a−p)の上昇及び電#電圧の変動が
生じると、高圧放電灯(3)のちらつきが生じたり、非
常に立消えを起し墨い状態となる。このちらつきや立消
えの防止はトラシス(T1)の2次電圧を高くすること
によって一可能であるがトランス(T1)の無効電力が
大きくなるという欠点がある。すなわち、入力力率を高
力率化する方法としては上述の電源回路はすぐれている
が高力率化すると共てアークを安定させ、かつ立消え特
性を良好洗するには設計上難点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、その目
的とするところは、アークを安定させ、かつ高力率化を
達成できる放電灯点灯装置を提供する罠ある。
〔発明の開示〕
第6図は本発明の基本ブロックを示す図である。これは
交流電源f+)からの入力を電源部(12)にて振幅変
調しかつ高力率化し自助式高周波インバータ部0(6)
にて周波数変調し高圧放電灯(3)を点灯する。
この具体的な一実施例を第1図知示す。電涼部(12)
にはタイオードづリッジ(DB)と外圧チョッパ回路(
12a)とを用い、インバータ部α3) Kはブツシュ
づルインパータを用いている。制御部(14)はトラン
ジスタ(Q6)の駆動回路(7)を制御するものである
。まず制御部(+4)の動作について第2図の各部主要
波形と合わせて説明する。制御部(14)は外圧チョッ
パ回路(+22)のチョッパ周波数及びデユーティを決
定する2個の独立したタイマを内蔵したタイマIC(1
5)(例えばインターシル製NE556)を有し、タイ
マICQ5)は抵抗(R4) (R,)とコンデンサ’
> Cto ) iCてチョッパ周波数を決定する。こ
の〕コンデンサCOO)の両端の電圧(Vc、。)の波
形は第2図(a)に示すようにタイマlCa5)の内部
で決定されたl / 3 Vccと2/3VCCとの間
で充放電を繰返す。ここで抵抗(R7)がコンデンサ(
CtO)の充電時に電源電圧(Vcc)を供給する充電
用抵抗であり、抵抗(Rs)がタイマIC(15)の端
子(T1)のハイ/ローレベルの変化にてコンデンサ(
C1゜)に蓄積された電圧を放電する抵抗であ)、コン
デンサ(Cz)はパスコンである。タイマI CQ5)
の内部の1つのタイマの出力端子(T、57)はコンデ
ンサ(C1o)の放電時てローレベルとなり、第2図(
b) K示す波形となる。この波形に示す立下如をトリ
力として他方のタイマが外圧チョッパ回路(12a)の
デユーティを決定するように動作する。このデユーティ
は抵抗(Ro)とコンデンサ(C1□)【3決定され動
作は次のようになる。抵抗(Ro)を介してコンデンサ
(Czz)に電源電圧(Vcc)が供給され、三角波発
生回路(17)に示す三角波状の電圧で決定される電圧
(Va)までコンデンサ(C,□)が充電されるとタイ
マIC(+5)の内部回路によって急激て放電し、第2
図(c)に示す波形となる。この波形の電圧(Va)t
での電圧上昇時にター(? I C(+5)at力端子
(T?)の電圧はハイL/ < It/となり、この出
力を反転回路(+6)を通して反転し、トランジスタ(
Q6)のトランジスタF11#回Wr(7)を制御する
。ここで、三角波発生回路(17)の同波数は@2図(
a)の同波数より非常て低いため、同図(c)の電圧(
Va)は同じに見えるが、電圧(Va)は三角波発生回
路Oηの電圧の変化て従って変化している。したがって
、同図(d)に示す電圧のt、−+2間の時間も変化し
、電圧(Va)が上昇すると1.−+2間が短かくなり
、トランジスタ(Q6)のオン時間が短かくなり、チョ
ークコイルGr−4)x蓄積さ5れるエネル乎−が減少
し、コンデンサ(C8)の両端の電圧(Ycs)は低く
なり、逆に電圧(V、a)が下降すると、コンデンサ(
C8)の両端の電圧(Va6)が上昇する。このコンデ
ンサ(C8)の両端の電圧(V+4 )の変化を自励式
高周波インバータgH13)のスイツチンジトランジス
タ(Q7) (Q、)のバイアス用抵抗(R4) (R
5) (R6)及びトランス(T2)の三次巻線(n、
)に誘起される電圧を変化させ、トランジスタ(’ Q
7) (Q、t)のスイッチングを制御することで高圧
放電灯(3)に印加する電圧を周波数変調して安定て高
圧放電灯(3)を点灯するものである。上述のように!
A−圧チョツバ回路(12a)のトランジスタ(Q6)
を1個だけ制御することにより高圧放電灯(3)を周波
数変調で点灯させ、音響的共鳴によるアークの不安定を
解消し、かつ入力電圧においては高力率化を達成するこ
とができる。
上述の外圧チョッパ回路(12a)の他て入力電圧の高
力率化を達成する回路として、スイツチンジトラシジス
タをジイオ゛−ドづリッジ(DB)に直列洗挿入した回
路を第3図及び第4図に示し、第3図は降圧チョッパ回
路であり、第4図は昇圧チョッパ回路である。また、自
励式の高周波インバータ(13)の他の回路としては第
5図例示す非共振型の自励式の高周波インバータがある
。これは普通のしステリシス特性のコアを有したトラン
ス(I4)の他に角形しステリシス゛特性のコアを有し
たトランス(I3)を使用したものであり、その動作は
まず初めにトランジスタ(Q、□)がオンしたとすると
、トランジスタ(Q、2)のコレクタ電圧が下り、同時
にトランジスタ(Q、l)のコレクタ電(’n41 圧が上昇し、トランス(I3)の1次巻線AKは過度電
流(if +)が流れる。これに伴い2次巻線(n5)
K誘起される電圧によりトランジスタCQ12)(でベ
ース電流が増加さね1、トランジスタ(Q10)は完全
にオンとなり、トランス(I3)が飽和する。
すると過度電流(ifよ)は定常電流(iff)になり
、トランス(I3)の1次巻線(n、)を流れる電流が
減少する。この定常電流(+f+o)のときの2次巻線
(n5)に誘起される電圧をトランジスタ(Ql□)の
カットオフ以下の電圧としであるのでトランジスタ(Q
、□)はオフする。するとトランジスタ(Q、2 )の
オフでトランジスタ(Q12)のコレクタ電圧が上昇と
同時にトランス(I3)に過渡電流(iff)が流れ、
今度はトランジスタ(Q、□)がオンする。この動作が
繰返される。そこで、電源回路(12)の出力電圧が周
期的に変化していれば、この@源回路(12)の出力電
圧の周期(同期して非共振型のθ自励式高8波インバー
タも周波数変調を行い、高圧放電灯(3)を安定例点灯
する。上述の非共振型の自励式高周波インバータ以外で
も一石インパータで入力電圧の変化で周波数が変動する
自励式゛インバータであれば同様となる。また、電源部
(I2)と自励式筒8波インバータ(13)との組合せ
は限、定されるものではない。
〔発明の効果〕
本発明は1つのスイッチング素子忙て高力率化するチョ
ッパ回路からなる電源部と、前記スイッチング素子を制
御して電源部の出力の振幅を変化させる制御部と、電源
部の出力の振幅の変化〈て出力周波数が変調される自励
式高周波インバータ部とを有しているので、自励式高周
波インバータ部を同波数、変調でき、かつ交流電源の電
圧小高力率化できる。したがってアークを安定させるこ
とができるとともに立消えに強くできる。また1つのス
イッチング素子にて電源電圧の振幅を制御しているので
、スイッチング素子の制御回路の簡素化ができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施例の回路構成図、第2図喬
=曽は同上の要部の各部の動作説明図、第3図及び第4
図は同上の要部の他の実施例の回路構成図、@5図は同
上の別の要部の他の実施例の回路構成図、第6図は同上
の概略回路構成図、第7図は従来例の概略回路構成図、
vJB図は同上の他の回路構成図、第9図は第8図の回
路の動作説明図である。(1)は交流電源、(3)は高
圧放電灯、θ乃は電源部、(I萄は高周波インlS−9
部、(Q6)はトランジスタである。 代理人”弁理士  石 1)長 七 第2図 ミ 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源を整流して得られた整流出力を1つのス
    イッチング素子にて高力率化するチョッパ回路から成る
    電源部と、前記スイッチング素子を制御して電源部の出
    力の振幅を変化させる制御部と、電源部の出力の振幅の
    変化にて出力周波数が変調される自励式の高周波インバ
    ータ部とを有し、該高周波インバータ部の出力で高圧放
    電灯を点灯することを特徴とする放電灯点灯装置。
JP59177049A 1984-08-25 1984-08-25 放電灯点灯装置 Pending JPS6155897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177049A JPS6155897A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177049A JPS6155897A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155897A true JPS6155897A (ja) 1986-03-20

Family

ID=16024240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177049A Pending JPS6155897A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155897A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259391A (ja) * 1986-03-28 1987-11-11 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 高圧放電灯作動用回路配置
JPH02299197A (ja) * 1989-03-08 1990-12-11 General Electric Co <Ge> キセノン―メタルハライド・ランプ用音響共鳴動作方式
JPH0464311A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Kokuyo Co Ltd 収納家具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259391A (ja) * 1986-03-28 1987-11-11 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 高圧放電灯作動用回路配置
JPH0531197U (ja) * 1986-03-28 1993-04-23 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 高圧放電灯作動用回路配置
JPH02299197A (ja) * 1989-03-08 1990-12-11 General Electric Co <Ge> キセノン―メタルハライド・ランプ用音響共鳴動作方式
JPH0464311A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Kokuyo Co Ltd 収納家具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500576A (en) Low height ballast for fluorescent lamps
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
AU567769B2 (en) Minimization of harmonic contents for mains operated switching regulator.
US5233270A (en) Self-ballasted screw-in fluorescent lamp
US4525650A (en) Starting and operating method and apparatus for discharge lamps
JPH01120797A (ja) ガス放電灯点弧及び給電用電気回路配置
US5341067A (en) Electronic ballast with trapezoidal voltage waveform
JPS6155897A (ja) 放電灯点灯装置
US6172464B1 (en) Compact screw-in fluorescent lamp
JPS58147997A (ja) 放電灯作動装置
JP2004527896A (ja) 高効率高力率電子安定器
JP3517899B2 (ja) 電源装置
KR970071918A (ko) 역률 및 램프 효율을 제공하는 신규한 회로
JPS61179096A (ja) 放電灯点灯装置
KR880000509B1 (ko) 정출력 특성의 전자식 방전등 점등 장치
KR100347303B1 (ko) 메탈핼라이드 램프의 음향 공명 현상 감소 장치
JPS60235396A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07153586A (ja) 照明装置
JPS6334893A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0475296A (ja) 電子安定器の保護回路
JPH0665174B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06318496A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6155895A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6334889A (ja) 放電灯点灯装置
JPS58209096A (ja) 螢光灯の点灯装置