JPS6334889A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6334889A
JPS6334889A JP61176981A JP17698186A JPS6334889A JP S6334889 A JPS6334889 A JP S6334889A JP 61176981 A JP61176981 A JP 61176981A JP 17698186 A JP17698186 A JP 17698186A JP S6334889 A JPS6334889 A JP S6334889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
switching elements
circuit
current
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61176981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088156B2 (ja
Inventor
聖明 内橋
西村 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61176981A priority Critical patent/JPH088156B2/ja
Publication of JPS6334889A publication Critical patent/JPS6334889A/ja
Publication of JPH088156B2 publication Critical patent/JPH088156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、半導体スイッチング素子を用いた放電灯点灯
装置に関するものである。
(背景技術) 従来の一般的な放電灯点灯装置においては、安定器要素
をチョークコイルやトランス、コンデンサ等の単独で構
成し、あるいは、これらの組み自わせにより構成してい
るために、寸法・重量ともに大きかった。この点から放
電灯点灯装置の小形化、軽量化、高効率化が望まれてお
り、そのために放電灯を高周波点灯させることが提案さ
れている0例えば蛍光灯の点灯装置においては、スイッ
チングトランジスタやサイリスタ等を用いた高周波点灯
装置が既に実用化されている。
一方、高圧放電灯の点灯装置においても高周波点灯を行
えば、蛍光灯の点灯装置の場合と同様に、小形軽量化、
高効率化等の効果が得られるが、高圧放電灯を高周波点
灯せしめると、音響的共鳴現象に起因するアークの不安
定が存在することが従来から知られている。ここで、高
圧放電灯の高周波点灯時に発生する前記アークの不安定
の形成メカニズムは、電気入力の高周波変動、発光管内
ガスの圧力変化、特別の周波数における定在圧力波の発
生、限度以上の圧力振幅によるアークの不安定発生等で
あると考えられる。
尚、前記「特別の周波数」とは所謂音響的共鳴周波数で
あって、アークのデイメンジョン(現実的には発光管形
状)と、発光管内の音速とで決まるものであり、前記音
速はガスの平均分子量とイオン温度により決まるので、
それらの値さえ分かれば比較的簡単に求めることができ
る。また「限度以上の圧力振幅によるアークの不安定」
がどの音響的共鳴周波数で起こるのかについては非線形
領域の問題であるので、単純にその答えを求めることは
できない。
ところで音響的共鳴現象に起因するアークの不安定を解
消する方法としては、放電灯の点灯電源となるインバー
タ回路の発振周波数を超高周波(例えば100 K11
z)とするもの(特開昭56−11897号公報等)が
あったが、しかし、この従来例にあっては、雑音(特に
幅対雑音)が大きく、スイッチングロスも大きいので、
実用上問題があった。
また点灯電源の周波数を例えば30KIIz〜50KI
lzの間で変調する方法のもの(特開昭56−4809
5号公報等)があったが、アークの不安定を抑制しきれ
ず、やはり実用上問題があった。さらにまた直流で点灯
するものく特開昭56−98499号公報)もあったが
、ランプ寿命(黒化等)の点でこれもまた実用上問題が
あった。さらに矩形波点灯によるもの(この矩形波点灯
については文献[キャラクタリスティックス・オブ・ア
コースティカル・レゾナンス・イン・ディスチャージ・
ランプス(CbaracterisLicis or 
AcousLical Re5onanceIn Di
scharge La柚ps)」イルミネイティング・
エンジニアリング(ILLUMrNATING ENG
fNEERIN(:)1970年12月P713〜71
6に示されている。)もある、しがし、この方法ではア
ークは安定するものの、矩形波のフラットな部分におい
ては、限流要素として抵抗で負担しているために大形化
し、電力損失が大きくなり、また高周波の矩形波では波
形の立ち上がり、立ちFがりが急峻であるために、雑音
が発生するという問題を生じ、この対策のために大幅な
コストアップにつながるという問題があった。
従って、基本的には高圧放電灯に流れるランプ電流を低
周波にして音響的共鳴現象を防止しながら、限流要素部
分については高周波下で動作させることが最も実用的で
ある。このような方法を採用した従来例としては、実開
昭59−16100号公報に開示された装置がある。こ
の装置では短形波のフラットな部分に高周波成分が重畳
された状態にし、限流要素としてはインダクタンスを用
いて、装置の小形化を図っている。しかしながら、この
方法では発振用トランス部と、チョッパー専用゛の半導
体素子とが必要であり、点灯装置は依然として大型であ
った。
また米国特許4,170,747号に開示された装置も
ある。第5図は米国特許4,170,747号に開示さ
れている従来の放電灯点灯装置の回路λである0図にお
いてコンデンサCaを接続した電源端子1.2にはトラ
ンジスタTr1〜Tr、をブリッジ形に接続したスイッ
チング回路を電流検出用抵抗Rsを介して接続し、ト・
ランジスタTr、〜Tr、には夫々トランジスタTr+
〜Tr(の通電方向と逆方向にダイオードD1〜D4を
並列接続し、トランジスタTr+、Tr、の接続点と5
トランジスタT r 2 + T r 3の接続点との
間には、コンデンサcbを並列に接続された高圧放電灯
DLと、チョークコイルLどの直列回路を接続しである
。制御回路Aは電流検出用抵抗Rsによる検出電流に応
じてトランジスタT r +〜Tr、を制御するための
回路である。
第6図(a)”−(d)はトランジスタTr+〜Tr、
の動作を示すタイミング図である。トランジスタT r
 I。
Tr2は制御回路Aにより50 / 60 Hzまたは
40011z程度の低周波でオンオフされ、トランジス
タTr+がオンのときにはトランジスタT、「、が例え
ば20KIlzのデユーティ比可変のオンオフ動作を行
ない、トランジスタTrzがオンのときにはトランジス
タTraがトランジスタTrコと同様のオンオフ動作を
行なう、また、高圧放電灯DLの極性反転時においては
4個のトランジスタT「1〜Tr<が同時にオフとなる
休止期間TDを設けている。制御面1lI8A、は電流
検出用抵抗Rsによる電流検出値の大小によってオンオ
フデユーデイ比を変えるものである。
さて第6図(a)〜(d)により更に第5図回路の動作
を説明すると、第6図中の1.−1.間では同図(a)
に示すように低周波動作するトランジスタTr+はオン
動作状態であり、トランジスタ’rr3は同図(e)に
示すように高周波でオンオフ動作する状態にある。そし
てこのし1〜t2間では、同図(b)(d)に示すよう
にトランジスタT r 2 、 T r (はオフ状態
にある。
トランジスタT r 3がオンすると、電源、電源端子
1、トランジスタTr+、チョークコイルし、高圧放電
灯DL及びコンデンサcbの並列Ijli回路、トラン
ジスタ1゛r1、電流検出用抵抗Rs、電源端子2、電
源の閉回路が形成され、チョークコイルLに流れる電流
ILは一定の傾きをもって直線的に上昇し、トランジス
タTr3がオフするとこの時の電流ILとチョークコイ
ルLのインダクタンスの値で決まるMmされたエネルギ
ーが電流を流れ続けさせようとする方向、つまりトラン
ジスタT r yがオンしている時の電流の向きと同じ
方向に流れ、チョークコイルし、高圧放電灯DL及びコ
ンデンサCbの並列回路、ダイオードD2、トランジス
タTrl、チョークコイルLの閉回路で蓄積エネルギー
が放出され、以上の動作がt2の時点まで繰り返される
次のし2〜し、の期間TDにおいては、4個のトランジ
スタTr、〜Tr+が全てオフ状態であって、この休止
期間中は電源端子1,2に接続された電源からの電力供
給は行なわれない。
更にt、〜し、の期間においては、前記し、〜t2の期
間と基本的に同じ動作を行うが、この期間に動作するの
はトランジスタTr2及びTr、であって、トランジス
タT rl 、 T r3はオフ状形にある。トランジ
スタT r +がオンすると、電源、電源端子1、トラ
ンジスタTr7、高圧放電灯DL及びコンデンサcbの
並列回路、チョークコイル上2トランジスタT r 4
、電流検出用抵抗Rs、電源端子2、電源の閉回路で、
また、トランジスタTr4がオフすると、チョークコイ
ルL、ダイオードD7.トランジスタTrz、高圧放電
灯DL及びコンデンサCbの並列回路、チョークコイル
Lの開回路で電流ILが流れる。ここで第5図に示した
電流1.と高圧放電灯DLに流れる電流Ilaの向きは
t1〜t2の期間について示されており、し、〜t4の
期間では電流1(、,11aの向きは図示された方向と
は逆になる。
尚、ダイオードD s 、 D 4は通常の動作では電
流は流れないが、過渡時のサージ電流を流すために設け
られているものである。
次のt、〜t5の期間においては、4個のトランジスタ
Trl〜Tr、が全でオフ状態であって、この休止期間
中は電源端子1.2に接続された電源からめ電力供給は
行なわれない、休止期間TO(t、〜L3+L < 〜
t s )は、トランジスタTrl、Tr4まなはTr
2゜Tr3が同時にオンして短絡状態を呈し、点灯装置
が破壊に至るのを防止するためのデッドタイムである。
この同時オンはトランジスタ素子のばらつきや温度上昇
によって、ストレージタイムが長くなった時や、トラン
ジスタ間のタイミングのずれによって生じる。
以上のようにして高圧放電灯DLには高周波リップルを
含有した矩形波状の交流電流が流れることになる。
第7図は第6図のし2〜t、付近の時間スケールを拡大
して図示したタイミング図であり、同図(a)(b〉に
トランジスタT r z 、 T r 4のオンオフ状
態を示し、同図(c) 、 (d)及び(e)に電流工
り、電流11a及び高圧放電灯DLの両端電圧Vlaの
波形を示す、hの時点で同図(a)に示すようにトラン
ジスタTr3がオフすると、コンデンサcbの電荷が高
圧放電灯DLに放出されるので、電流Ilaは電流IL
と比べて若干の遅れをもって流れるが、ついには電流■
laは零、どなる、つまりランプ電流たる電流1N’a
に休止が生じることになる0次にし、の時点では電流工
16の極性が変わり、同図(b)に示すようにトランジ
スタTr4が動作する。電流11Aはt3時点の直前ま
で零であるので、高圧放電灯DLの両端電圧VQaはt
コの時点の直後に高くなる。これは放電灯特有の現象で
あり、電流11aが零になることによって、発光管のイ
オンの消滅が起こり、t2時点では点灯を維持するため
に高圧放電灯DLの両端には高い電圧が必要となる。こ
の電圧が所謂再点弧電圧である。電流11’aが零であ
る期間が長くなり過ぎると、【3時点で電圧を与えても
点灯維持できず、立ち消えとなる場合もある。また、立
ち消えに至らずとも再点弧電圧が高くなり、電源電圧付
近にまで達するとちらつきが生じることもある。
蛍光灯の場合においては、前記現象が少し緩和されるが
、高圧放電灯の場合には少しの休止が生じても再点弧電
圧の上昇がぽ著である。
前述のように、休止期間TDはトランジスタT「、〜T
r4の同時オンを防止するために設けているが、このた
めに電流11aに休止が生じ再点弧電圧が上昇してちら
つきが生じたり、最悪の場合には立ち消えすることがあ
った。また再点弧電圧の上昇は電極の消耗を早め、ラン
プ寿命を短くする惧れがあり、さらにまた電源電圧の急
変低下によって立ち消えしやすいという問題もある。特
に高圧放電灯の中でも低ワツトのものほど電流Ilaの
休止による再点弧電圧の上昇度合が大きく、回路設計上
厄介なものである。
そこでトランジスタTr1〜Trnの同時オンを前記期
間Toで防止しながら、前記の問題点を解決する方法と
して、高圧放電灯DLに並列に接続したコンデンサCb
の容量を大きくして、期間T[)では電流11aが零に
ならないようにする方法がある。
この場合高圧放電灯DLを等価的な抵抗と考えて、CR
の時定数と、期間TDとの関係で、コンデンサcbの容
量を適切な値に選定することができるが、この場合、そ
の容量が数十倍となり、コンデンサcbが大型化して、
大幅なコストアップになるという問題があった。
以上のような問題を解決するために、本発明者らは第8
図に示すような回路を案出しな。この第8図回路は所謂
フルブリッジ構成となっており、スイッチング素子とし
て用いたトランジスタTrs。
T rs 、 T rt 、 T r8及びダイオード
D s 、 D m 、 D 2. D sは第5図回
路のトランジスタT r :l l T r 41 T
 r + + T r2及びダイオードD、、D、、D
、、D2と基本的動作は同じである。そして第5図回路
では高周波によりスイッチングするトランジスタTr)
、Tr、が電源の−側に、低周波によりスイッチングす
るトランジスタT r + 、 T r 2が電源の+
側にあるのに対して、第8図回路では高周波でスイッチ
ングするトランジスタTrs、Trsが電源の+側に、
低周波でスイッチングするトランジスタT r7 、 
T reが電源の一側に設けである点で相違するととも
に、高圧放電灯DLとインダクタンス素子L2の直列回
路に対してコンデンサC1l+を並列接続しである点で
相違している。直流電源は交流電源ACを全波整流器D
Bにて全波整流し、平滑コンデンサCaで平滑して得ら
れ、回路に供給される。
°而して第8図回路では、トランジスタT r yがオ
ン状態で、トランジスタT rs 、 T reがオフ
状態である場合において、トランジスタTrsがオンす
ると、電源、電源端子1、トランジスタTr5、チョー
クコイルし、インダクタンス素子L2と高圧放電灯DL
の直列回路に対してコンデンサcbを並列接続された回
路、トランジスタTr7、電流検出要素Zs、電源端子
2、電源の経路で電流が流れ、トランジスタTrsがオ
フすると、チョークコイルL、インダクタンス素子L2
と高圧放電灯DLの直列回路に対してコンデンサcbを
並列接続された回路、トランジスタTr7、ダイオード
D11、チョークコイルLの経路で電流が流れる。また
、トランジスタTr5.Tryがオフ状態で、トランジ
スタTrsがオン状態である場合において、トランジス
タTrsがオンすると、電源、電源端子1、トランジス
タTr、、高圧放電灯DLとインダクタンス素子L2の
直列回路に対してコンデンサcbを並列接続された回路
、チョークコイルし、トランジスタTr6、電流検出要
素Zs、電源端子2、電源の経路で電流が流れ、トラン
ジスタTrsがオフすると、チョークコイルし、トラン
ジスタTrs、ダイオードD7、高圧放電灯DLとイン
ダクタンス素子L2の直列回路に対してコンデンサcb
を並列接続された回路、チョークコイルLの経路で電流
が流れる。
トランジスタTrsがオン状態を終了した時点(第6図
のt2に対応する時点)ではコンデンサcbは第8図に
示す極性となっており、その後の休止期間Toでは、コ
ンデンサCb、インダクタンス素子L2、高圧放電灯D
Lの閉回路において、コンデンサCbの電荷が放出され
て振動電流となり、高圧放電灯DLに流れる電流[’a
は連続性を保ちながらこの間に極性が反転され、トラン
ジスタTrgがオン状態を開始した時点(第6図のt、
に対応する時点)では、電流rlaには休止を生じるこ
となく反転を完了する。また高圧放電灯りしの両端電圧
Viaも電流IN’aとほぼ同様な波形となり、再点弧
電圧は極小となる。このように、高圧放電灯DLと直列
に小さなインダクタンス値を持つインダクタンス素子L
2を接続することによって、休止期間TD中の高圧放電
灯DLを励起状ダに維持でき、従来の問題点を解消する
ことができる0、なお、インダクタンス素子L2はパル
ストランスPTの2次側巻線L2を使用したものである
そしてこのインダクタンス素子L2と高圧放電灯DLの
直列回路に、コンデンサC8と抵抗R,との直列回路と
接続するとともに、コンデンサC2と並列にパルストラ
ンスPTの1次側巻線り、と双方向性3端子サイリスタ
Q、との直列回路を接続してイグナイタ回路Gを構成し
である。このイグナイタ回路Gでは双方向性3端子サイ
リスタQ。
が制fj11回路Aにおけるトリガー回路Aイから信号
を受けて周期的にオンして、抵抗R2を介して充電され
たコンデンサC5の電荷を、コンデンサC1、パルスト
ランスPTの1次側巻線り3.双方向性3ra子サイリ
スタQ、の回路で急峻に放出させて、パルストランスP
Tの2次側巻線L2に巻線比で決まる高圧パルスを誘起
させ、コンデンサcbを介して高圧放電灯DLに印加し
、始動に至らしめるのである。
制御回路Aは高周波発振回路A1.低周波発振回路A2
、フリップフロップ回路A1、前記トリガー回路A4、
トランジスタT r s〜Tr、のベースドライブ回路
A、〜A、及びノアゲートA s 、 A +。から構
成されている。第9図は低周波発振回路A2及びフリッ
プフロップ回路A、の具体例を示しており、低周波発振
回路A2は汎用のタイマーIC(例えば日本電気株式会
社製のμPC1555)よりなるタイマー回路tmと、
外付けの時定数設定用の抵抗R2,し及びコンデンサc
2とがらなり、設定された時定数で決まる周期で、第1
0図(、)に示すようなパルス信号を出方する。フリッ
プフロップ回路A、はD型フリップフロップFFとナン
ドゲー) N + 、 N 2とから構成され、前記低
周波発振回路A2の出力をD型フリップフロップFFに
より分周し、ナントゲートN + 、 N xより第1
0図(b)。
(e)に示すような出力を得る。ここで第10図(a)
における期m T oは第6図のt2〜t、又はt <
 〜t sの期間に対応する。高周波発振回路A、は第
6図(C)。
(d)に示したような高周波のパルス信号を発生するも
のである。また、トリガー回路A、は低周波発振回路A
2の出力に同期をとって、各半サイクル毎に双方向性3
端子サイリスタQ、をオンさせるトリガー信号を発生さ
せるようになっている。
ところで第8図回路では始動過程においては第11図(
、)に示すような電圧VVaが高圧放電灯DLの両端に
印加され、第11図(b)に示すような電流Ilaが高
圧放電灯DLに流れる。この第11図に基づいて始動過
程を詳しく説明すると、まず高圧放電灯DLが点灯する
前の無負荷時(1+〜ta)においては同図<1)に示
すようにコンデンサcbの電圧がコンデンサC11の電
圧と等しくなるまで、急速に充電されて、極性が反転す
るまでその電圧のピークを維持するために電圧VZaは
矩形波状になっている。そしてその電圧Vj’aにイグ
ナイタ回路Gによって発生する高圧パルスが重畳され、
この高圧パルスにより高圧放電灯DLが始動する。
し、以後は高圧放電灯DLが始動する過程を示し、まず
【、の時点では同図(b)に示すように高圧放電灯DL
に高圧パルスが印加されて電流II!aが流れるが、電
圧Vlaの極性が反転するt!以降では電流11aは流
れず、次の負の半サイクルの時に高圧パルスが印加され
るtl。の時点まで休止となる。第11図(b)におい
て、高圧放電灯DLに電流Ilaが流れている期間Ta
と休止期間Tbとを比べると、T a < T bとな
って、休止が多くなり、グロー放電からアーク放電へス
ムーズに移行しにくい、つまりグロー放電してからアー
ク放電へ移行させるなめのエネルギーが不足している1
通常の場合には第11図(b)の電流Ifaが一時期正
側又は負側のみ流れて、この状態が交互に繰り返される
。これは高圧放電灯、特にメタルハライドランプによく
生じる所謂半波放電現象である。これは高圧パルスが印
加されてグロー放電し、アーク放電へ移行する過程の中
で生じる。この半波放電は高圧放電灯DLの両方の電極
の特性が異なることなどによって生じるもので、発光管
内の封入物が電極に付着して放電しにくくなったりする
と、特に起こりゃすく、メタルハライドランプのように
沃化物が封入されている放電灯はその度合が多い、また
水銀灯、高圧ナトリウム灯においても、程度の差はある
ものの、この現象は避けられない。
第12図は第11図の始動過程を経てアーク放電へ移行
した様子を電流Ifaの波形で示したものである。第1
2図の後半部分に示すように正負共に電流11’aが流
れて、完全に始動したことになり、この電流により電圧
Viaが徐々に上昇して定常点灯へ移行する。しかしな
がら電源電圧が低下していたり、高圧放電灯DLが長い
間使用されて初期の状態に比べて始動しにくい場合には
半波放電が生じる確率が高くなり、またその継続時間が
長くなるので、第11図(b)の状態が繰り返し行なわ
れて始動しないことがあった。このような現象は再始動
時に起こりやすく、グロー放電の状態のままでアーク放
電に至らないのである。そこで、高圧パルスの高さ、幅
、数を増やす方法や、電源電圧の変動に対して電圧が低
下し過ぎないようにする回路を付加したり、2次短絡電
流を増やし、グロー放電からアーク放電へ移行し始める
と、この時に流れる電流工1aを定常時の2倍にするな
どの方法がとられていた。しかしながら、このためにイ
グナイタ回路Gのストレスが増大し、電圧を上げる場合
においても回路が複雑になり、コストアップとなったり
、大型化したりする等の欠点があった。
そこで始動時のエネルギーを増大させることなく、高圧
放電灯のグロー放電からアーク放電への移行をスムーズ
に行い、確実に始動させる手段として次のような方式を
考案した。すなわち、始動時において低周波で動作する
スイッチング素子の動作周期を、定常時のスイッチング
素子の動作周期よりも長くして、その長い周期の時間を
利用して放電灯が一度放電し始めるとグロー放電からア
ーク放電に移行するまでの間十分なエネルギーを供給し
、アーク放電に移行してからスイッチング素子の反転動
作を行うものである。
第13図は第8図の放電灯点灯装置に用いられる第9図
回路の代替回路を示しており、この回路には始動補償回
路Bを付設しである。その他の回路については、第8図
回路と同様な構成及び動作を有するため省略する。この
回路では始動補償回路Bは電流検出要素Zsと、低周波
発振回路A2のタイマー回路1糟の時定数回路との間に
挿入されている。つまり高圧放電灯DLが始動して電流
Ilaが流れると、電流検出要素Zsの出力でトランジ
スタTrgをオンさせ、D型フリップフロップFF1の
出力QをLo−”レベルとし、トランジスタTr1゜を
オンさせ、時定数回路の抵抗R4を短絡し、低周波発振
回路A2を第9図回路と同様に動作させる。つまり定常
状態では第14図(a)に示すT1の発振周期で低周波
発振回路A2を動作させる。
そして電流11aが検出されていない期間ではトランジ
スタT「、がオフで、D型フリップフロップFF、の出
力Qが“High”レベルとなり、トランジスタTr+
。がオフとなる。つまり前記時定数回路に抵抗R4が接
続され、時定数が増加し、低周波発振回路A2の発振周
期が長くなる。
而して始動時においては、第14図(b)の前半部に示
すように高圧放電灯DLには電流INaが流れないため
、始動補償回路BにおけるトランジスタTrs、Tr+
oが共にオフとなり、低周波発振回路A2の発振周期は
第14!!1(a)の前半部に示すように長くなる。そ
してイグナイタ回路Gの高圧パルスで高圧放電灯DLが
始動すると、第14図(b)に示すように電流I1mが
流れ始め、t0〜t1の無負荷期間を終える。電流11
aが流れ始めると、電流検出要素Zsの検出出力でトラ
ンジスタTr、が第14図(e)に示すように、オフか
らオンに反転する。この時点t1ではD型フリップ70
ツブFF。
のクロックたる低周波発振回路A2の出力が第14図(
a)に示すように”High″レベルのままであるから
、D型フリップフロップFF、の出力Qは反転せず、ト
ランジスタTrl。はオフ状態にあり、この状態はその
半サイクル間継続する。つまり電流11aが流れ始めて
も直ぐに発振周期を短くするのでなく、t、〜t2の問
十分にグロー放電からアーク放電へ移行する時間を与え
るのである。そして次に低周波発振回路A2の出力が立
ち上がると(tz時点)、前記出力Qが反転し、第14
図(d)に示すようにトランジスタTr+。がオンし、
低周波発振回路A2は発振周期がTIとなる定常状態の
発振動作に移行するのである。
以上の回路構成によって始動性能の向上が図れたわけで
あるが、例えば放電灯の片側の電極の消耗等により半波
放!(一方向にだけ電流が流れ、他方向は非導通)する
ような放電灯を前記方式で点灯させると、放電灯に流れ
る電流11aは第15図(b)に示すようになり、正常
点灯時における電流It’aの波形(第15図(a))
と比較すれば明らかなように、導通側のトランジスタの
ストレスが増大してしまうという不都合が生じる。この
ため、トランジスタの電流定格の大きいものを使用する
か、またはトランジスタの放熱板を大きくしてストレス
の軽減を行なう必要があり、装置の大型化、コストアッ
プといった不都合が生じる。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、半波放電時における半導体ス
イッチング素子のストレスを簡単な構造で軽減できるよ
うにした放電灯点灯装置を提供する“にある。
(発明の開示) 本発明の放電灯点灯装置にあっては°、第1図及び第2
図に示すように、半波放電時に電流導通側の半導体スイ
ッチング素子と非導通側の半導体スイッチング素子の放
熱を同一放熱板で行うことにより、半波放電時における
導通側の半導体スイッチング素子のストレスを軽減しよ
うとするものである、このようにすれば、半波放電時に
一方の半導体スイッチング素子は非導通であるため、導
通側の半導体スイッチング素子にとっては実質的な放熱
面精は2倍となり、熱的なストレスの軽減がなされるも
のである。
以下、本発明の構成を図示実施例について説明する。第
1図は本発明の一実施例であり、第8図回路におけるト
ランジスタT r s + T r sを同一の放熱板
3aに、トランジスタTr6.Tr7を同一の放熱板3
bに取り付けた例である。また、第2図は本発明の他の
実施例であり、第80回路におけるトランジスタT r
 s 、 T r a 、 T r s 、 T r 
?を同一の放熱板3に取り付けた例である。第16図は
従来例におけるトランジスタT r 5. T r s
 、 T r v 、 T r @の放熱板への取り付
は方法を示している。このように、従来例にあっては、
各トランジスタ毎に個別に放熱板を設けていたので、ト
ランジスタの導通期間に不平衡が生じると、導通期間の
長いトランジスタには熱的なストレスが大きくかかり、
放熱板の放熱能力が不足するのに対して、導通期間の短
いトランジスタには熱的なストレスがほとんどかからず
、放熱板の放熱能力が余るという不都合がある。
本発明はこのような不都合を解消したものであり、導通
期間の長いトランジスタと導通期間の短いトランジスタ
とを同一の放熱板に取り付けることにより、導通期間の
長いトランジスタについての放熱能力を実質的に従来例
の2倍に増大せしめたものである。
また、点灯回路としては、第8図に示すトランジスタ4
石を用いたフルブリッジインバータ回路の他、例えば第
3図に示すように、トランジスタ2石を用いたハーフブ
リッジインバータ回路を用いても構わない。第3図の回
路においては、平滑コンデンサをコンデンサCa、、C
a、の直列回路によって構成しており、トランジスタT
 r + + + T”□を第4図(a)(b)に示す
ようにスイッチング動作せしめることにより、第8図に
示す回路と同様に、高周波リップルを含有せる矩形波状
の交流電流を放電灯DLに供給するものである。この回
路においても、半波放電時にトランジスタTr、、、’
rr、2のスイッチング制御される期間τ1.τ2が不
平衡となるように制御する場きには、導通期間の長い側
のトランジスタの熱的ストレスが開運となるが、トラン
ジスタT r + t + T r + zを同一の放
熱板に取り付けるようにすれば、導通期間の短い側のト
ランジスタについて余った放熱能力を導通期間の長い側
のトランジスタについて用いることができ、熱的ストレ
スの問題を解決することができる。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、放電灯の定常点灯時に
おいては略同期間ずつ導通し、非定常点灯時においては
導通期間が不平衡となるように制御される1組の半導体
スイッチング素子を有する放電灯点灯装置において、前
記導通期間が不平衡となる1組のスイッチング素子を同
一の放熱要素に取り付けたものであるから、放電灯の始
動時や寿命末期における半波点灯時等の非定常点灯時に
、長く導通する側の半導体スイッチング素子と雉く導通
ずる側の半導体スイッチング素子とを同じ放熱要素にて
放熱できるものであり、長く導通する側の半導体スイッ
チング素子については、実質的に定常点灯時の2倍の放
熱効果が期待できるので、熱的ストレスを低減できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部斜視図、第2図は本発
明の他の実施例の要部斜視図、第3図は本発明のさらに
他の実施例の回路図、第4図は同上の動作説明口、第5
図は従来例の回路図、第6図及び第7図は同上の動作説
明図、第8図及び第9図は他の従来例の回路図、第10
図乃至第12図は同上の動作説明図、第13図はさらに
他の従来例の要部回路図、第14図及び第15図は同上
の動作説明口、第16図は従来の放熱板への取り付は構
造を示す斜視図である。 T r s 〜T r gはトランジスタ、3.3a、
3bは放熱板、DLは放電灯、Aは制傳回路である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源と、2石で対を成す少なくとも1組の半
    導体スイッチング素子と、限流要素と、前記半導体スイ
    ッチング素子の導通時に前記限流要素を介して直流電源
    から通電される放電灯とで構成される放電灯点灯装置で
    あって、前記1組の半導体スイッチング素子は、前記放
    電灯の定常点灯時においては略同期間ずつ導通し、非定
    常点灯時においては前記1組の半導体スイッチング素子
    の導通期間が不平衡となるように制御される放電灯点灯
    装置において、前記導通期間が不平衡となる1組の半導
    体スイッチング素子を同一の放熱要素に取り付けて成る
    ことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. (2)前記放電灯の定常点灯時に放電灯に流れる電流は
    交流であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の放電灯点灯装置。
  3. (3)前記放電灯の非定常点灯時においては、前記1組
    のスイッチング素子の導通期間は、前記放電灯に通電さ
    れる期間の方を長くするように制御されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
  4. (4)前記少なくとも1組の半導体スイッチング素子は
    、一方のスイッチング素子が複数回の開閉動作を繰り返
    す動作と、他方のスイッチング素子が複数回の開閉動作
    を繰り返す動作とを、放電灯への通電方向を反転させな
    がら交互に行うことにより、放電灯には前記複数回の開
    閉動作よりも低い周波数の電流を供給するように制御さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電
    灯点灯装置。
  5. (5)前記導通期間の不平衡は、前記一方のスイッチン
    グ素子が複数回の開閉動作を繰り返す動作と、前記他方
    のスイッチング素子が複数回の開閉動作を繰り返す動作
    との継続時間の相違によって制御されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載の放電灯点灯装置。
  6. (6)前記少なくとも1組の半導体スイッチング素子は
    、交互に一方がオンされる第1及び第2のスイッチング
    素子と、第1のスイッチング素子がオンである期間中に
    、複数回の開閉動作を行う第3のスイッチング素子と、
    第2のスイッチング素子がオンである期間中に、複数回
    の開閉動作を行う第4のスイッチング素子とを含み、第
    1及び第4のスイッチング素子と第2及び第3のスイッ
    チング素子は夫々直列に接続され、各直列回路は第1及
    び第2のスイッチング素子が直流電源の片側に接続され
    、第3及び第4のスイッチング素子が直流電源の他側に
    接続されるように、前記直流電源に並列接続され、第1
    及び第4のスイッチング素子の接続点と第2及び第3の
    スイッチング素子の接続点との間に、前記放電灯と前記
    限流要素との直列回路が接続されて成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。
JP61176981A 1986-07-28 1986-07-28 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JPH088156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176981A JPH088156B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176981A JPH088156B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334889A true JPS6334889A (ja) 1988-02-15
JPH088156B2 JPH088156B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=16023092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176981A Expired - Lifetime JPH088156B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195695A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Ikeda Denki Kk 高圧放電灯点灯装置
WO2013008843A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 ハリソン東芝ライティング株式会社 紫外線照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195695A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Ikeda Denki Kk 高圧放電灯点灯装置
WO2013008843A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 ハリソン東芝ライティング株式会社 紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088156B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Faehnrich et al. Electronic ballasts for metal halide lamps
Redl et al. A new high-frequency and high-efficiency electronic ballast for HID lamps: Topology, analysis, design, and experimental results
KR840001992A (ko) 방전램프용 전자안정기
EP0091724A1 (en) Ballast apparatus for operating a discharge lamp
JPS6334889A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6334890A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0665175B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06101389B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3210690B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2948627B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6334893A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6334892A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06101388B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0151036B2 (ja)
JP2520280B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4096590B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS6334891A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09131066A (ja) インバータ装置およびこのインバータ装置を使用した照明装置
JPH063757B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0665174B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6115600Y2 (ja)
JPH0739199Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS60235396A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0576158B2 (ja)
JPS6155897A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term