JPS6115600Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6115600Y2
JPS6115600Y2 JP2019380U JP2019380U JPS6115600Y2 JP S6115600 Y2 JPS6115600 Y2 JP S6115600Y2 JP 2019380 U JP2019380 U JP 2019380U JP 2019380 U JP2019380 U JP 2019380U JP S6115600 Y2 JPS6115600 Y2 JP S6115600Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
switch device
lighting device
lamp lighting
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2019380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122300U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2019380U priority Critical patent/JPS6115600Y2/ja
Publication of JPS56122300U publication Critical patent/JPS56122300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6115600Y2 publication Critical patent/JPS6115600Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、トランジスタインバータを用いた
蛍光灯などの放電灯点灯装置に関する。
直流電源からトランジスタインバータを用いて
放電灯を高周波点灯することは従来から知られて
いる。第1図はこのような動作を行う従来の放電
灯点灯装置を示す回路図である。この第1図にお
いて、Aはトランジスタインバータ全体を示し、
プツシユプル形トランジスタインバータと称され
るタイプのものである。
この第1図において、スイツチ2をオンとする
ことにより、直流電源1が投入される。この直流
電源1の投入により、この直流電源1より抵抗6
a,6bを介してトランジスタ3a,3bのベー
スにベース電流が供給されるとともに、発振トラ
ンス5のベース帰還巻線5Bの作用により、トラ
ンジスタ3a,3bは交互に開閉を繰り返して、
発振トランス5のコレクタ巻線5Nにインダクタ
4を介してコレクタ電流が流れる。これにより発
振トランス5の2次巻線5Sおよび巻線5Fに高
周波電圧が発生し、放電灯8が点灯する。
ここで、放電灯8はコンデンサ7を介して点灯
するようになつているので、この種のトランジス
タインバータAでは、放電灯8の点灯開始以前の
出力周波数に比べ、点灯後の周波数は低
くなる。このため、放電灯8の電極8a,8bの
電圧(フイラメント電圧)はコンデンサ9a,9
bが存在するため、放電灯8の点灯後は適当な値
に低下する。
ところで、このような従来の放電灯点灯装置で
は、放電灯8の始動時に、その電極への予熱開始
と同時に高い始動電圧を出力2次巻線5Sに発生
させているので、電極の十分な予熱が行われない
うちに強制的に放電を開始させてしまうことにな
る。したがつて、放電灯8の電極8a,8bを急
激に劣化させて、短寿命になつてしまうおそれが
あつた。
この考案は、上記従来の欠点を除去するために
なされたもので、放電灯の電極を予熱した後に、
放電灯に始動に必要な電圧を印加することによつ
て、電極の急激な劣化を防止できる放電灯点灯装
置を提供することを目的とする。
以下、この考案の放電灯点灯装置の実施例につ
いて図面に基づき説明する。第2図はその一実施
例を示す回路図である。この第2図において、第
1図と同一部分には同一符号を付して説明する。
第2図において、交流電源13の一方の電極は
スイツチ2を介して整流回路19の一方の入力端
に接続されているとともに、トランス21の1次
巻線を介して交流電源13の他方の電極に接続さ
れている。交流電源13の他方の電極はスイツチ
装置10を通して、整流回路19の他方の入力端
に接続されている。このスイツチ装置10は、こ
こでは、トライアツクと称されるサイリスタで構
成されている。
トランス21の2次巻線の両端は整流回路14
の両入力端に接続されている。この整流回路14
の出力端間にはコンデンサ15が接続されている
とともに、コンデンサ17と抵抗16との直列回
路も接続されている。この抵抗16とコンデンサ
17との接続点は定電圧ダイオード18を介し
て、スイツチ装置10の第1端子に接続されてい
る。また、スイツチ装置10のゲートは整流回路
14の一方の出力端に接続されている。かくし
て、トランス21、整流回路14、コンデンサ1
5,17、抵抗16および定電圧ダイオード18
とにより、タイマ回路12が構成されている。
また、スイツチ装置10の第1端子、第2端子
間には、トランス11の1次巻線が接続されてい
る。トランス11は出力巻線S,Kを有してい
る。出力巻線S,Kは放電灯8の電極8a,8b
を予熱するためのものであり、したがつて、この
電極8a,8bに接続されている。
一方、、上記整流回路19以降は第1図と同様
のトランジスタインバータAが接続されている。
すなわち、整流回路19の正、負両出力端間に
は、コンデンサ20が接続されている。この整流
回路19とコンデンサ20とにより、第1図にお
ける直流電源1に相当する電源回路を構成してい
る。
整流回路19の正側の出力端は抵抗6a,6b
を介して、それぞれトランジスタ3a,3bのベ
ースに接続されているとともに、インダクタ4を
介して発振トランス5の二つのコレクタ巻線5N
の中点に接続されている。コレクタ巻線5Nの両
端はトランジスタ3a,3bのコレクタにそれぞ
れ接続されている。トランジスタ3a,3bの両
エミツタは整流回路19の負側の出力端に接続さ
れている。
発振トランス5のベース帰還巻線5Bの両端は
トランジスタ3a,3bのベースに接続されてい
る。発振トランス5の2次巻線5Sの両端はコン
デンサ7を介して放電灯8の電極8a,8bに接
続されている。
次に、以上のように構成されたこの考案の放電
灯点灯装置の動作について説明する。まず、スイ
ツチ2を閉じて、交流電源13が投入されると、
タイマ回路12のトランス21の1次巻線には第
3図イに示すような電圧13aが印加される。こ
の電圧13aはトランス21で降圧され、整流回
路14で整流され、コンデンサ15およびコンデ
ンサ17に印加される。
これにより、コンデンサ17の電位は抵抗16
とにより決まる時定数で漸増して行くが、しばら
くの間は定電圧ダイオード18のツエナー電圧に
達しないので、スイツチ装置10は導通せず、遮
断状態である。
したがつて、この期間では、整流回路19には
交流電源13の電圧がトランス11の1次巻線お
よびスイツチ2を介して印加されることになり、
第3図イに示すように、整流回路19の入力電圧
19aは低い電圧となる。この入力電圧19aは
整流回路19で整流され、コンデンサ20で平滑
された後、抵抗6a,6bを介してトランジスタ
3a,3bのベースに印加され、また、発振トラ
ンス5のベース帰還巻線5Bよりベースに電流が
流れる。これにより、第1図で説明したのと同様
にして、トランジスタ3a,3bが交互に開閉を
繰り返し、発振トランス5の2次巻線5Sから放
電灯8に電圧を印加するが、この電圧が低いた
め、放電灯8は始動(放電開始)しない。
ここで、この2次巻線5Sの電圧はトランス1
1のインピーダンスに関係するが、必要ならば、
さらにトランス11の1次巻線と直列にインピー
ダンス要素を接続してもよい。そして、この期間
に放電灯8の電極8a,8bはトランス11の出
力巻線S,Kの出力電圧によつて予熱されてい
る。
このようにして、放電灯8が予熱された後、タ
イマ回路12のコンデンサ17の電位が十分に上
昇すると、定電圧ダイオード18には、ツエナー
電流が流れ、この電流によつて、スイツチ10の
トライアツクは導通状態になる。このため、整流
回路19には、交流電源13の出力電圧13aの
ほとんどすべてが印加されることになり、その出
力電圧は第3図ハのようになり、トランジスタイ
ンバータAの入力電圧が上昇するので、発振トラ
ンス5の2次巻線5Sの電圧は十分に高くなり、
放電灯8を始動させる。
トライアツクはタイマ回路12から連続的に制
御信号を印加しておくことにより、導通状態を維
持し、放電灯8は安定して点灯する。このように
して、放電灯8の電極を十分に予熱した後に始動
させることができる。また、放電灯8の点灯中は
スイツチ装置10が導通しているため、トランス
11の1次巻線が短絡されたことになり、その出
力巻線S,Kには電圧が誘起されない。したがつ
て、トランス11から放電灯8への電極の予熱は
行われない。
次に、この考案の放電灯点灯装置の他の実施例
について説明する。第4図はこの考案の第2の実
施例を示す回路図である。この第4図の実施例は
第2図の交流電源13に代えて直流電源1を使用
しており、これにともない、第2図の整流回路1
9、コンデンサ20が省略されている。そして、
直流電源1の正極はスイツチ2および抵抗6a,
6bを介してトランジスタ3a,3bのベースに
接続されているとともに、インダクタ4を経て発
振トランス11のコレクタ巻線5Nの中点に接続
されている。その他、トランジスタインバータA
の構成は第2図と同様であるから説明を省略す
る。
また、第4図では、タイマ回路12およびスイ
ツチ装置10が若干異なつている。すなわち、ス
イツチ装置10はトランジスタにより構成されて
いる。このトランジスタのエミツタは直流電源1
の負極に接続され、コレクタはトランジスタ3
a,3bのエミツタに接続されている。スイツチ
装置10のトランジスタのエミツタ、コレクタ間
には、抵抗23と第2のインダクタ22の1次巻
線との直列回路が接続されている。第2のインダ
クタ22も出力巻線S,Kを有しており、放電灯
8の電極8a,8bに接続されているのは、第2
図の場合と同様である。
また、タイマ回路12は抵抗16、コンデンサ
17、定電圧ダイオード18とにより構成されて
いる。すなわち、抵抗16とコンデンサ17の直
列回路がスイツチ2を介して直流電源1の正、負
両極間に接続されている。抵抗16とコンデンサ
17との接続点は定電圧ダイオード18を介して
スイツチ装置10のトランジスタのベースに接続
されている。
この第4図の実施例では、トランジスタインバ
ータAは第2図の場合と同様にして、トランジス
タ5a,5bが交互に開閉を行い、通常のプツシ
ユプル形トランジスタインバータと同様である。
しかし、インダクタ4と共振回路(ここでは、コ
ンデンサ7と発振トランス5のリーケージインダ
クタンスとによる)の存在によつて、このプツシ
ユプル形のトランジスタインバータAにおける発
振トランス5の2次巻線5Sの電圧は正弦波状と
なる。したがつて、コレクタ巻線5Nの電圧も第
6図イに示すように正弦波状になる。このため、
インダクタ4の電圧も振動して第6図ロのような
波形となることは知られている。
さて、この第4図の放電灯点灯装置において、
直流電源1が投入されると、トランジスタインバ
ータAが前述のように動作するが、タイマ回路1
2のコンデンサ17の電位は抵抗16を介して
除々に充電されて上昇する。そして、コンデンサ
17の電位が定電圧ダイオード18にツエナー電
流を流すに十分な高さになるまでは、スイツチ装
置10のトランジスタは遮断状態である。
このため、この期間では、直流電源1の電圧が
抵抗23により分圧されてしまう。この様子を示
すのが第3図ロであり、この第3図ロにおいて、
抵抗23により電圧a1からa2に分圧される。した
がつて、トランジスタインバータAに印加される
直流入力電圧は低く、発振トランス5の2次巻線
5Sの電圧が低いので、放電灯は点灯しない。
このとき、第2のインダクタ22はインダクタ
4と同様の動作を行い、そのインピーダンスの比
に応じて、やはり第6図ロに示すような振動電圧
となる。このため、第2のインダクタ22の出力
巻線S,Kは電圧を発生し、放電灯8の電極8
a,8bを予熱することができる。この期間がし
ばらく続いた後、タイマ回路12のコンデンサ1
7の電位が十分に上昇し、定電圧ダイオード18
を介して、スイツチ装置10のトランジスタにベ
ース電流が流れると、このスイツチ装置10は導
通状態となり、これを維持する。
このとき、トランジスタインバータAには、直
流電源1の電圧のほとんどすべてが印加されるの
で、発振トランス5の2次巻線5Sは放電灯8を
点灯させるのに十分な高さの電圧を発生し、放電
灯8を点灯する。そして、スイツチ装置10が導
通している状態、すなわち、放電灯8が点灯して
いる状態では、第2のインダクタ22の1次巻線
はスイツチ装置10で短絡され、もはや、第2の
インダクタ22からの電極8a,8bの予熱は行
われない。
また、第2図の放電灯点灯装置Aで使用可能な
プツシユプル形のトランジスタインバータの例と
しては、共振回路と直流電源1に直列なインダク
タを含むものであり、共振回路としては、発振ト
ランス5の2次巻線5Sのリーケージインダクタ
ンスを利用して放電灯8を直接々続し、共振回路
のコンデンサ7と等価的なコンデンサをトランジ
スタ3a,3bのコレクタ端子間に接続して構成
する場合や、その他の構成があるが、いずれでも
よい。
次に、この考案の放電灯点灯装置の第3の実施
例について、第5図により説明する。この第5図
では、プツシユプル形の及びAはブロツクで示さ
れており、第4図の場合と全く同様に構成されて
いる。この第5図では、タイマ回路12における
定電圧ダイオード18に代えて、トリガ素子24
が使用されている。トリガ素子24は抵抗16と
コンデンサ17との接続点と、シリコン制御整流
素子(以下SCRと称す)のゲートに接続されて
いる。
このSCRはスイツチ装置10を構成するもの
であり、直流電源1の負極とトランジスタインバ
ータAにおけるトランジスタ3a,3b(第4図
参照)との間に接続されている。また、トランジ
スタインバータAの入力端間にはコンデンサ25
が接続されている。その他の構成は第4図と同様
であり、その構成の説明を省略する。
次に、この第5図の実施例の動作について説明
する。この第5図の場合も、第4図の実施例と同
様な動作によつて放電灯8を点灯するわけである
が、特に、直流電源1の電圧が第3図ハに示すよ
うな脈流である場合にでも、スイツチ装置10の
SCRが一度導通状態になると、コンデンサ25
の働きによつて、このSCRは保持電流以下とは
ならず、連続的に導通状態を維持する。
また、スイツチ2を閉じる直流電源1の投入時
には、そのサージ電圧がトランジスタインバータ
Aに印加される可能性があるが、これを軽減する
効果もある。さらに、第4図の装置に対しても、
コンデンサ25に相当するコンデンサを付加する
ことによつて、サージ電圧に対しては同様の効果
がある。
加えて、実施例では示していないが、放電灯8
の電極を予熱する出力巻線S,Kなどには適当な
インピーダンスを必要に応じて接続してもよいこ
とは勿論であり、スイツチ装置10の導通をタイ
マ回路12で制御すること以外にも、たとえば、
放電灯8の電極に流れる予熱電流や電極に印加さ
れる電圧の変化などの電極の予熱状態を検知し
て、スイツチ装置10を導通させてもよい。
また、放電灯8は1灯だけでなく、2灯以上の
ものにいても、同様に適用できる。さらに、第4
図、第5図の実施例で使用可能なトランジスタイ
ンバータは直流電源に対して、直列なインダクタ
ンスと共振回路を含むプツシユプル形トランジス
タインバータに限定されるが、第2図の実施例で
は、このようなものに限定されず、放電灯を始動
させ、点灯させることのできるトランジスタイン
バータであればよい。
以上のように、この考案の放電灯点灯装置によ
れば、予め放電灯の電極を予熱した後に、放電灯
の始動に必要な電圧を印加して始動させるので、
電極の急激な劣化を防止できる。また、放電灯の
点灯中は電極の予熱を行う出力を発生しないの
で、省電力になると云う利点を有する。さらに、
インバータと並列にかつスイツチ装置と直列にコ
ンデンサを接続したことにより、インバータへの
サージを軽減するともにスイツチ装置の導通維持
を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯点灯装置の回路図、第2
図はこの考案の放電灯点灯装置の一実施例を示す
回路図、第3図イ〜第3図ハはそれぞれこの考案
の放電灯点灯装置の動作を説明するため各部の電
圧波形図、第4図および第5図はそれぞれこの考
案の放電灯点灯装置の他の実施例を示す回路図、
第6図イおよび第6図ロはそれぞれこの考案の放
電灯点灯装置の動作を説明するための各部の電圧
波形図である。 1……直流電源、3a,3b……トランジス
タ、4……インダクタ、5……発振トランス、6
a,6b,16,23……抵抗、7,15,1
7,20,25……コンデンサ、8……放電灯、
8a,8b……電極、10……スイツチ装置、1
1,21……トランス、12……タイマ回路、1
4,19……整流回路、18……定電圧ダイオー
ド、22……第2のインダクタ。なお、図中同一
符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 直流電力を交流電力に変換して放電灯を点灯
    させるトランジスタインバータ、このトランジ
    スタインバータへの上記直流電力の供給時の当
    初において所定の遅延時間をもつて動作するタ
    イマ回路、このタイマ回路がタイマアツプする
    とタイマ回路の出力により導通して所定の直流
    電圧を上記トランジスタインバータに供給する
    スイツチ装置、このスイツチ装置の非導通時に
    上記放電灯の電極に予熱電流を供給しかつ上記
    スイツチ装置の導通時にこの予熱電流の供給を
    停止する予熱手段、トランジスタインバータと
    並列にかつスイツチ装置と直列に接続されたコ
    ンデンサを備えたことを特徴とする放電灯点灯
    装置。 (2) 予熱手段は1次巻線をスイツチ装置に並列に
    接続しかつ放電灯の電極に接続された出力巻線
    を有するトランスで構成されることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の放電灯
    点灯装置。 (3) 予熱手段は1次巻線を抵抗と直列にしてスイ
    ツチ装置に並列に接続し出力巻線を放電灯の電
    極に接続したインダクタで構成し、スイツチ装
    置の非導通時にトランジスタインバータの発振
    トランスの2次巻線に接続されたコンデンサと
    共振作用を呈してこのインダクタの出力巻線に
    電圧を誘起させて上記電極を予熱させることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の放電灯点灯装置。 (4) スイツチ装置はトランジスタで構成されるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の放電灯点灯装置。 (5) スイツチ装置はトライアツクで構成されるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の放電灯点灯装置。 (6) スイツチ装置はシリコン制御整流素子で構成
    されることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の放電灯点灯装置。 (7) タイマ回路は直流電源の電圧を所定の時定数
    で充電されるコンデンサ、このコンデンサの充
    電電圧が所定以上になると導通して上記スイツ
    チ装置をトリガするトリガ手段を備えてなるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の放電灯点灯装置。 (8) タイマ回路は放電灯の電極に供給する電気量
    の変化を検出してスイツチ装置をトリガする手
    段に置換することを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の放電灯点灯装置。 (9) トリガ手段はトリガ素子を使用することを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第7項記載の
    放電灯点灯装置。 (10) トリガ素子は定電圧ダイオードを使用するこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第7項
    記載の放電灯点灯装置。 (11) トランジスタインバータは直流電源に対して
    直列となるインダクタンスと共振回路を含むプ
    ツシユプル形トランジスタインバータを使用す
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項ないし第10項のいずれかに記載の放電灯点
    灯装置。
JP2019380U 1980-02-19 1980-02-19 Expired JPS6115600Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019380U JPS6115600Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019380U JPS6115600Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122300U JPS56122300U (ja) 1981-09-17
JPS6115600Y2 true JPS6115600Y2 (ja) 1986-05-14

Family

ID=29616410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019380U Expired JPS6115600Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115600Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122300U (ja) 1981-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572988A (en) High frequency ballast circuit
CA1184593A (en) Electronic fluorescent lamp ballast
US5925985A (en) Electronic ballast circuit for igniting, supplying and dimming a gas discharge lamp
JPH11251083A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6115600Y2 (ja)
US4961029A (en) Discharge lamp lighting device
JPS6210000B2 (ja)
JPS629680Y2 (ja)
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JPS6111920Y2 (ja)
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS582000Y2 (ja) 放電灯点灯回路
JPS6321918Y2 (ja)
JP2543774B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01248969A (ja) 電力変換装置
JPH0155758B2 (ja)
JPH07169579A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6121395B2 (ja)
JPS6132399A (ja) 螢光灯点灯装置
JPS649719B2 (ja)
JPS61131399A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5949196A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6228555B2 (ja)
JPH0528479B2 (ja)