JPS61179096A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS61179096A
JPS61179096A JP60011185A JP1118585A JPS61179096A JP S61179096 A JPS61179096 A JP S61179096A JP 60011185 A JP60011185 A JP 60011185A JP 1118585 A JP1118585 A JP 1118585A JP S61179096 A JPS61179096 A JP S61179096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
discharge lamp
transistor
turned
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60011185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650677B2 (ja
Inventor
春男 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60011185A priority Critical patent/JPH0650677B2/ja
Publication of JPS61179096A publication Critical patent/JPS61179096A/ja
Publication of JPH0650677B2 publication Critical patent/JPH0650677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野〕 この発明は高圧放電灯をプリフジ型インバータで高周波
点灯させる放電灯点灯装置に関するものである。
〔前景技術〕
従来の一般の放電灯点灯装置は、安定器をチョークコイ
ル、トランス、コンデンサ等の単独あるいは組合せによ
り回路構成しているため、寸法。
重量ともに大きいかった。
上記の点から放電灯点灯装置の小形、軽量、高効率化が
望まれており、そのために放電灯を高周波点灯させるこ
とが考えられている。例えば蛍光灯の点灯装置では、ス
イッチングトランジスタ。
サイリスク等を用いた高周波点灯装置が実用化されてい
る。
高圧放電灯の点灯装置においても、高周波を利用すると
、蛍光灯と同様な効果が得られるが、高圧放電灯を高周
波点灯すると音響的共鳴に起因するアークの不安定が存
在することが従来から知られている。
音響的共鳴に起因するアークの不安定を解消する方法と
して、矩形波点灯が文献rcharacteristi
cs of Acoustical Re5onanc
e Tn Discharge LampsJILLt
l旧NATING ENGINEERING  197
0年12月P713〜716に示されている。しかし、
この方法は、アークは安定するものの、矩形波のフラッ
トの部分を限流素子として抵抗で負担しているため、大
形化し、電力損が大きくなる。また、高周波の矩形波で
は、波形の立上り、立下りが急峻なため、雑音の問題が
生じ、この対策が大幅なコストアップにつながる。
一方、高圧放電灯用点灯装置として、実開昭59−16
100号に開示されたものがある。この装置では、矩形
波のフラット部を高周波成分が重畳された状態にし、か
つ限流素子としてインダクタンスを用いて、装置の小型
化を図っている。しかし、この方法は、発振用トランス
部とチッッパ専用の半導体素子が必要であり、点灯装置
はいまだ大型である。また、米国特許4.170.74
7号に開示されたものもある。これに述べられているの
は、ブリッジインバータで、発振トランスがなく、半導
体素子兼用ではあるが、高圧放電灯の高周波点灯による
音響的共鳴現象等に関して全く示されていない。
第7図は米国特許4,170.747号に示されている
従来の放電灯点灯装置である0図において、1.2は電
源端子、16.18,30.28はブリッジ形に接続さ
れたトランジスタ、24゜26.34.32はトランジ
スタl 6. 1 B、 30゜28にそれぞれ並列接
続したダイオード、12はチョークコイル、lOは高圧
放電灯、8,14はコンデンサ、1)4は電流検出用抵
抗、120は制御部である。第8図はトランジスタ16
.18゜3.0.28の動作を示すタイミング図である
トランジスタ16.18は、50 / 60 Hzまた
は400)1zでオンオフし、トランジスタ16がオン
のときはトランジスタ30が例えば20KHz(1/ 
T 2 )のデユーティ比可変のオンオフ動作を行ない
、トランジスタ18がオンのときはトランジスタ28が
トランジスタ30と同様のオンオフ動作を行う。また、
高圧放電灯lOの極性反転時には、4個のトランジスタ
16.18.30゜28は同時にオフとなり、休止期間
TDを有する。
制御部120は、電流検出用抵抗1)4の信号を受けて
各トランジスタ16.18,30.28を制御する。こ
の場合、電流検出用抵抗1)4の電圧の大小によってオ
ンオフデエーティ比が変わる。
したがって、高圧放電灯10には、高周波リップルを含
をした矩形波の交流の電流が流れることになる。
第9図(A)、  (B)、  (C)はトランジスタ
16.30が動作している状態での各部の電流波形を示
す図である。チロ−クコイル12に流れる電流をIAl
 トランジスタ30のコレクタ電流をIB、ダイオード
26の電流をTcとする。
上記各部の電流波形は、チョークコイル12のインダク
タンス、コンデンサ14の容量、高圧放電灯10のラン
プインピーダンス、トランジスタ30のスイッチング周
波数やデエーティ比によって第9図(A)、(B)、(
C)の3つのモード(代表例)に大別される。t、−t
2間はトランジスタ16.30がオンしている状態であ
り、l−16−12−10,14−30−2の閉回路で
電流が流れ、トランジスタ30がオフしたt2時点から
1.までは12−10.14−26−16の閉回路で電
流が流れる。第9図(A)のモードは、ダイオード26
の電流ICがゼロになるとほぼ同時にトランジスタ30
がオン状態となる。第9図(B)のモードは、電流Tc
がゼロになり、t3時点でチョークコイル12のエネル
ギーの放出が終了してt3−tI間の休止期間がある。
第9図(C)のモードは、チョークコイル12のエネル
ギーが放出しきらないうちにトランジスタ30がオン状
態となる。この場合は、tlの時点においてパルス状の
電流が流れる。これはダイオード26の蓄積電荷が放出
されないうちにトランジスタ30がオンするため、トラ
ンジスタ26と30が共に一時期オン状態となる(1+
)、このため1−26−30−2の閉回路が形成され、
パルス状の電流が流れることになる。
第9図(C)のような状態が生じると、トランジスタ2
6.30のスイッチングロスが大幅に増大することにな
る。また、第9図(B)のモードは、第9図(C)のモ
ードのような現象は生じないが、休止期間(t3−t+
)により立消えなどの不具合が生し、ランプ電流の高周
波成分が増大してアークのゆらぎが生じることがある。
また、高圧放電灯10は、始動時はほぼ短絡状態に近く
ランプ電圧はlO〜30Vと低く、ランプの等価抵抗が
小さいので、第9図(C)のモードになり、始動時のダ
イオード26.トランジスタ30のスイッチングロスは
増大する。
このように、高圧放電灯lOの大幅なインピーダンス変
化等で第9図(C)のモードが生じ、ダイオード26.
トランジスタ30の耐量を大きいものにする必要があり
、コストアンプの原因となる。また、スイッチングロス
の増大により、点灯装置全体の効率を低下させていた。
なお、特公昭49−19794号には、上記3つのモー
ドに関する説明があるが、これに開示されている放電灯
点灯装置は千g7パを用いたもので、本発明のインバー
タを用いたものとは全く異なるものである。
〔発明の目的〕
この発明は、高周波インバータを構成するトランジスタ
およびダイオードのスイッチングロスを低減し、かつラ
ンプ電流の高周波成分を少なくして高圧放電灯にアーク
のゆらぎを生じさせることなく安定に点灯維持させるこ
とができる放電灯点灯装置を提供することを目的とする
〔発明の開示〕
この発明の放電灯点灯装置は、高圧放電灯の音響的共*
、iiを防止してアークのゆらぎを生しさせることなく
安定に高圧放電灯を点灯させ、かつ米国特許第4,17
0,747号の欠点を特公昭49−19794号をたく
みに応用したことにより解l肖したものである。
この発明の放電灯点灯装置は、直流電源と、この直流電
源の両極間に並列に接続した第1および第2のスイッチ
ング素子の直列回路ならびに第3および第4のスイッチ
ング素子の直列回路と、前記第2および第4のスイッチ
ング素子にそれぞれ逆並列接続した第1および第2のダ
イオードと、前記第1および第2のスイッチング素子の
接続点と前記第3および第4のスイッチング素子の接続
点との間に接続した高圧放電灯と、前記第2および第4
のスイッチング素子を低周波数で交互にオンオフさせ前
記第4のスイッチング素子のオン期間に前記第1のスイ
ッチング素子を高周波数でオンオフさせるとともに前記
第2のスイッチング素子のオン期間に前記第3のスイッ
チング素子を高周波数でオンオフさせる制御回路とを備
え、前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子を前
記第1のダイオードの電流がゼロとなった時にオンにし
、前記第3のスイッチング素子を前記第2のダイオード
の電流がゼロとなった時にオンするようにしたことを特
徴とする。
このように、第1および第2のダイオードの電流がゼロ
となった時点で第1および第3のトランジスタをオンに
すると、第1のトランジスタおよび第1のダイオードの
直列回路や第3のトランジスタおよび第2のダイオード
の直列回路を通してパルス状の電流が流れることはなく
、また、ランプ電流に休止区間は生じない。
したがって、上記のトランジスタやダイオードのスイッ
チングロスを低減し、かつランプ電流の高周波成分を少
なくして高圧放電灯におけるアークのゆらぎを生じさせ
ることなく安定に点灯維持させることができる。
より詳しく説明すると、この放電灯点灯装置は、第1図
に示すように、トランジスタQ1〜Q4をブリッジ形に
接続し、トランジスタQ2.Q、にダイオードD、、D
2をそれぞれ並列接続し、トランジスタQ、、Q2の接
続点とトランジスタQ3Q4の接続点との間にチョーク
コイルL、および高圧放電灯LAの直列回路を接続し、
高圧放電灯LAにコンデンサC!を並列接続したもので
ある。
第2A図は第1図の各部の動作を示すタイミング図であ
る。
この説明のポイントは、ダイオードD1またはD2の電
流+01.ID2がゼロになった時にトランジスタQ、
またはC3にオン信号を与える点である。
この放電灯点灯装置は、周期T1でトランジスタQ2.
Q4が交互にオンオフし、トランジスタQ4がオンとな
ったときにトランジスタQ1が周期T2でオンオフし、
トランジスタQ2がオンとなったときに図示はしていな
いがトランジスタQ3がオンオフすることになる。
第2A図において、t 1− t 2間では、トランジ
スタQ1がオンし、この間では、l−Q、−L。
LA、CI  C42の回路が形成され、トランジスタ
Q1に電流IQ+が流れ、チョークコイルL1にエネル
ギーが蓄積される。つぎのt2−t3間では、トランジ
スタQ1がオフし、Ll−LA、c、−Q、−D、の回
路でチョークコイルL1のエネルギーが放出されるel
l)lはこのときにダイオードD1に流れる電流、IL
lはチョークコイルL1に流れる電流、ILAはランプ
電流である。そして、ダイオードD1に流れる電流I[
]1が零になった時点t3でトランジスタQ1を再びオ
ンにし、前記の動作を繰返させる。
このような動作を行わせると、t3の時点でのI  Q
+  D+  2の回路によるサージ電流が流れること
はなく、必ず第9図(A)のモードに方る。トランジス
タQ2.Q3が動作しているときも同様である。
第2B図は、トランジスタQ、、Q4が動作していると
きの各部の電流波形を示す図である。図において、1c
1はコンデンサC1の電流である。
チョークコイルL1の電流ILIは、ランプ電流ILA
とIcIとに分流するが、コンデンサC1は高周波では
低インピーダンスとなり、はとんど高周波成分はコンデ
ンサC,へ流れる。ランプ電流ILAは、短い時間で見
ると、直流に高周波が1畳された波形となる。一方、瞬
時的にみると、時刻t1では、電流ILIがゼロであり
、高圧放電灯LAとコンデンサC1との回路で流入する
電流はゼロで、コンデンサC1の電荷は高圧放電灯LA
へ放出されることになる。すなわち、時刻1゜ではIL
 、=0で、ICI=ILAとなる。また、時刻t4で
はIc 、−0でIL l =lLAとなる。
時刻t5は時刻t4と同じである。
このような動作により、第9図(A)に示した各々のト
ランジスタQl、Q3.D1.D2にサージ電流が流れ
ることなく、スイッチングロスを少なくでき、またラン
プ電流TLAにおいては高周波リップルの少ない波形が
得られ、高圧放電灯LAを音響的共鳴現象によるアーク
のゆらぎを生じさせることなく安定に点灯維持させるこ
とができる。
実施例 この発明の第1の実施例の放電灯点灯装置を第3図およ
び第4図に基づいて説明する。第3図において、3は制
御部であり、その他は第1と同じである。
第4図は制御部3の具体構成を示すものである。
第4図において、発振回路5は数百Hzで発振し、フリ
ップフロップ回路6により2つの信号を取り出してラン
プ電流ILAの正の半サイクルと負の半サイクルの基準
のドライブ信号を得る。この信号は数百Hzでオンオフ
させるトランジスタQ2゜C4のベースドライブ回路7
へ送る。一方、数十KHzでオンオフさせるトランジス
タQ、、Q3のベースドライブ回路9へは、タイマ(I
 C555:μPCl555:NEC社製)I+の出力
信号とフリップフロップ回路6の出力信号とをアンド素
子+3.1.で合成した信号が与えられることになる。
電流検出抵抗4は、ダイオードDl、D2の電流1’D
1.lD2を検出し、コンパレータ■2がその電圧降下
と基準電圧Vt1EFを抵抗R6,R?で分圧した電圧
VR7とを比較し、電流検出抵抗4の両端電圧が電圧v
l!?より高ければ、コンパレータ12の出力は“H′
となってトランジスタQ5をオンにする。タイマ■1の
■端子リセット端子で、トランジスタQ5がオンすると
、抵抗R1゜R2,コンデンサC2による発振は停止す
る。つまり、電流+01またはID2が流れている状態
では、コンパレータ12の出力はトランジスタQ5をオ
ンにし、リセットを働かせており、電流IDlまたはI
D2がほぼゼロになった時点でトランジスタQ5がオフ
し、抵抗R,,R2,コンデンサC2による発振が開始
し、タイマ1)の出力端子■がH”となり、コンデンサ
C2の電圧が(2/3)Vccとなると、出力端子■は
”L”となる。この時間がトランジスタQ、またはQ2
のオン時間にあたる。タイマI、は無安定マルチバイブ
レークとして動作しているが、R1>R2であり、出力
端子■の“L′時間はc2−R2−■−■の回路での時
定数で近似的に決るので短いが、出力端子■がいったん
“L”となると、主回路のトランジスタQ、、Q2はオ
フで電流ID1.ID2が流れるから、トランジスタQ
5がオンし、タイマ1)は発振せず、出力端子■は“L
”のままとなる、したがって、出力端子■がH″の時間
は抵抗R,,R2,コンデンサC2で決まり、出力端子
■の“L”の時間は電流IDI、ID2がゼロになるま
での時間となる。
このような動作により、インダクタンスL1の電流IL
、は第9図(A)に示したモードとなり、トランジスタ
Q、、Q2.ダイオードD、、D2には、サージ電流は
流れず、耐量の小さいものが使用でき、安価となり、ス
イッチングロスも大幅に低減できる。また、スイッチン
グロスの大幅な低減により点灯装置全体の効率を向上さ
せることができ、発熱も小さくなる。また、チョークコ
イルL1に直流分の少ない電流を流すことができ、チョ
ークコイルL1の鉄損の低減、小形化を図ることができ
る。
また、電流検出抵抗4とコンパレータI2およびその周
辺回路のアースラインが共通に使えるため、ダイオード
D、、D2の電流の検出が容易であり、回路も簡単とな
る。これは、絶縁トランスが不要で抵抗で直接検出でき
るためである。なお、電流検出抵抗4に小容量のコンデ
ンサを並列接続するとよい。
また、高圧放電灯の点灯装置として、チョフバ回路等は
不要であって、大幅な小形軽量化を実現できる。
また、始動から定常状態への移行時のようにランプイン
ピーダンスが大幅に変化する状態でも、ダイオード電流
ID I 、  ID 2がゼロとなった時点でトラン
ジスタQl、Q3をオンにすることから、自動的にトラ
ンジスタQ、、Q3のオン間隔が短くなり、第9図(A
)のモードで動作するので、休止期間が生じたり(第9
図(B)のモード)、トランジスタQl、Q3.ダイオ
ードDI、D2にサージ電流が流れる(第9図(C)の
モード)ことはなく、高圧放電灯LAを立消えさせるこ
となく、かつスイッチングロスを増大させることなく、
定常状態へ確実に移行させることができる。
この発明の第2の実施例を第5図および第6図に基づい
て説明する。第5図において、3aは制御部であり、そ
の他は第1図と同しである。
°第4図は制御部3aの具体構成を示すものである。こ
の制御部3aは、ダイオードD、、D2の電流を検出す
る電流検出抵抗4と高周波で動作するトランジスタQ1
.Q3のコレクタ電流IQ、。
Iα3を検出する電流検出抵抗4aを有している。
第1図および第2図の実施例との違いは以下のとおりで
ある。電流IQ、、1α3を検出しである所定値(基準
電圧VREFを抵抗Rs、Rgで分圧した電圧)以上な
ると、コンパレータ■6が“H′となり、トランジスタ
Q5をオンにし、タイマI、の発振を停止させる。つま
り、電流IQ1゜1)12のピーク値を所定値以上に上
昇することを防止し、実質的にトランジスタQ l +
 Q 3のオン時間が電流IQI、IQ3によって変化
する点である。
なお、ダイオードD1.D2の電流を検出しているので
、トランジスタQ、、Q3のオフ時間はダイオードD1
.D2の電流+01.ID2がゼロになるまでの時間と
なるところは第1の実施例の動作と同様である。
すなわち、第1の実施例はオンのパルス幅が一定でオフ
時間がダイオードD、、D2の電流IDlID2がゼロ
となるまでであるのに対し、この第2の実施例は、オン
のパルス幅が電流IQ1.IQのピーク値で変化し、オ
フ時間がダイオードDI。
D2の電流ID1.102がゼロとなるまでの時間であ
る点が相違する。
この実施例は、定電力化が図れる以外、第1の実施例と
同様の効果を有する。
なお、電流ID1.+02のゼロ検出はカレントトラン
スで行うこともでき、これ以外に種々の方法が考えられ
る。
また、トランジスタQ、−Q4の代わりにスイッチング
素子としてサイリスクを用いることもできる。
発明の効果 この発明の放電灯点灯装置は、第1および第2のダイオ
ードの電流がゼロとなった時点で第1および第3のトラ
ンジスタをオンにすると、第1のトランジスタおよび第
1のダイオードの直列回路や第3のトランジスタおよび
第2のダイオードの直列回路を通してパルス状の電流が
流れることはなく、また、ランプ電流に休止区間は生じ
ない。
したがって、上記のトランジスタやダイオードのスイッ
チングロスを低減し、かつランプ電流の高周波成分を少
なくして高圧放電灯におけるアークのゆらぎを生しさせ
ることなく安定に点灯維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す回路図、第2A図および
第2B図は第1図の各部の波形図、第3図はこの発明の
第1の実施例の回路図、第4図はその要部の詳細な回路
図、第5図はこの発明の第2の実施例の回路図、第6図
はその要部の詳細な回路図、第7図は従来の放電灯点灯
装置の回路図、第8図はその各部の波形図、第9A図、
第9B図および第9C図は第7図の装置における3つの
モードでの各部の電流波形図である。 Ql・・・トランジスタ(第1のスイッチング素子)、
Q2・・・トランジスタ(第2のスイッチング素子)、
Q3・・・トランジスタ(第3のスイッチング素子)、
Q4・・・トランジスタ(第4のスイッチング素子)、
LA・・・高圧放電灯、3・・・制御部Q1−=)ラニ
ジスダ(笥14ス不リテシゲ紮峯)Q2−)−ラガス’
7 (1PJ2/1スイ・リテシゲ紮与)Q3−十つシ
ジスタ(In2−スイッチ2り゛素子)Q4−・−トう
シジスタ(第4/1スイ・す予シブ素狗LA、−−高斤
」文1)丈丁 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 →を 第8図 第9A図 第9C図 手続補正書(眺 昭和61年02月24日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源と、この直流電源の両極間に並列に接続
    した第1および第2のスイッチング素子の直列回路なら
    びに第3および第4のスイッチング素子の直列回路と、
    前記第2および第4のスイッチング素子にそれぞれ逆並
    列接続した第1および第2のダイオードと、前記第1お
    よび第2のスイッチング素子の接続点と前記第3および
    第4のスイッチング素子の接続点との間に接続した高圧
    放電灯と、前記第2および第4のスイッチング素子を低
    周波数で交互にオンオフさせ前記第4のスイッチング素
    子のオン期間に前記第1のスイッチング素子を高周波数
    でオンオフさせるとともに前記第2のスイッチング素子
    のオン期間に前記第3のスイッチング素子を高周波数で
    オンオフさせる制御回路とを備え、 前記制御回路は、前記第1のスイッチング素子を前記第
    1のダイオードの電流がゼロとなった時にオンにし、前
    記第3のスイッチング素子を前記第2のダイオードの電
    流がゼロとなった時にオンにするようにした放電灯点灯
    装置。
  2. (2)前記制御回路は、前記高圧放電灯が始動から定常
    点灯へ移行するにつれて前記第1および第2のトランジ
    スタへ与えるオン信号の発生間隔を短くしている特許請
    求の範囲第(1)項記載の放電灯点灯装置。
JP60011185A 1985-01-24 1985-01-24 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JPH0650677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011185A JPH0650677B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011185A JPH0650677B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179096A true JPS61179096A (ja) 1986-08-11
JPH0650677B2 JPH0650677B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=11771008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011185A Expired - Fee Related JPH0650677B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650677B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136975A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Hitachi Lighting Ltd トランジスタインバ−タ
JPH0244297U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27
EP2271187B1 (en) 2009-06-30 2017-04-19 Helvar Oy Ab Controlling and measuring the functions of an electronic ballast

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566289A (en) * 1978-06-30 1980-05-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Control of transistor inverter
JPS5960996A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566289A (en) * 1978-06-30 1980-05-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Control of transistor inverter
JPS5960996A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136975A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Hitachi Lighting Ltd トランジスタインバ−タ
JPH0244297U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27
EP2271187B1 (en) 2009-06-30 2017-04-19 Helvar Oy Ab Controlling and measuring the functions of an electronic ballast

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650677B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040663A (en) Circuit arrangement
US5159541A (en) Asymmetrical pulse width modulated resonant DC/DC converter
US6198260B1 (en) Zero voltage switching active reset power converters
Qian et al. Charge pump power-factor-correction technologies. I. Concept and principle
JPH0654528A (ja) ゼロボルトスイッチングパワーコンバータのパワースイッチのためのドライブ回路
JP2003520407A (ja) 多ランプ動作用の電力帰還力率修正方式
US7084584B2 (en) Low frequency inverter fed by a high frequency AC current source
JP2002537751A (ja) 力率補正付きランプ安定器
KR20010029491A (ko) 전자 안정기
US5341067A (en) Electronic ballast with trapezoidal voltage waveform
JPS61179096A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0947024A (ja) 降圧形高力率コンバータ
JPS6155897A (ja) 放電灯点灯装置
JP3259337B2 (ja) 電力変換装置
JP3211380B2 (ja) 電力変換装置
JP3427238B2 (ja) インバータ装置
JP3016831B2 (ja) インバータ装置
KR880000509B1 (ko) 정출력 특성의 전자식 방전등 점등 장치
JPS59181491A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6226791A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61179097A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPS6122767A (ja) インバ−タ装置
JPS6122768A (ja) インバ−タ装置
JPS61154478A (ja) 定電流制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees