JPS5960996A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS5960996A
JPS5960996A JP17224582A JP17224582A JPS5960996A JP S5960996 A JPS5960996 A JP S5960996A JP 17224582 A JP17224582 A JP 17224582A JP 17224582 A JP17224582 A JP 17224582A JP S5960996 A JPS5960996 A JP S5960996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
transistor
power supply
discharge lamp
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17224582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311078B2 (ja
Inventor
恵一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP17224582A priority Critical patent/JPS5960996A/ja
Publication of JPS5960996A publication Critical patent/JPS5960996A/ja
Publication of JPH0311078B2 publication Critical patent/JPH0311078B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放電灯産月装置に関し、特(こ1−ランジス
タ等のスイッチング素子を用いlこインノく一タ回路を
具備づる放電灯の点灯回路【こ[ν1−リ−る。
第1図は、従来形のh9.電対点灯回路(米国1寺δ年
第4,170,747号参照)を示す。同図の回路は、
直流電源2に直列に接続された2組のトランジスタ4.
6おJ、び8,10と、各1〜ランシスタ4,6,8.
10に並列に接続さtL7こ夕゛イオード12,14,
16.18と、インダクタ20と放電灯22によって構
成される。放電灯22J5よびインダクタ20の両列回
路(よ、1〜シンジスタ4および6の接続点と1−ラン
ジスタ8および10の接続点の間に接続されている。
第1図の回路においては、例えばl−ランジスタ4おに
び8のベースに第2図(a)(ご示されるような例えば
50.60または’10014Z等のfl、(、zに反
転関係にある電圧V4およびV8、あるいは第2図(b
、)のような休止期間[を有する電圧V/I−Jjよび
V8−がそれぞれ印加される。また、トランジスタ6 
d3よび10にはそれぞれ1〜ランジスタ8および4が
導通状態の期間にのみ例えば20 K l−1zのデユ
ーティ比可変の高周波電圧V6およびVloあるいはV
O′およびVlo−か印加される。従って、例えばトラ
ンジスタ4が導通状態の場合にはl・ランジスタ10が
高周波電圧VHIまたは■10′によってメンオフされ
る。そして、1〜ランシスタ10がメンのときは、ii
:L流雷源2からトランジスタ4、インダクタ20、放
電灯22おJ、び1ヘランシスタ10を介して電流が流
れ、トランジスタ10がオフすると、インダクタ20か
ら放電灯22、ダイオード16、トランジスタ4を介し
て電流が流れる。また逆に、トランジスタ8がメンの場
合にはトランジスタ6が高周波型J■v6またはv6−
によってオンオフされる。トランジスタ6がオンのどさ
・は、直流電源2からトランジスタ8、放電灯22、イ
ンダクタ20,1−ランジスタロを通って電流が流れ、
1〜ランジスタロがオフするとインダクタ20からダイ
オード12、トランジスタ8 、 lil、電灯22を
介し−(電流り′XFAしれる。以上のような原理で、
放電対22は1−ランジスタ4おJ、びε3のメンオフ
に対応J°る周波数の交番電流か流れることにより点灯
される。なお、ダイΔ−1・14および18は、それぞ
れ1−ランシスタ4および8がΔン状態からA〕状態に
なった場合の雷2に3 ’r″fi、13 /、 !ノ
え、これらの1〜シンジスタを保護づるものである。ま
た、この回路においては高周波電圧VGにJ、びVlo
あるいはVO−およびV10′のデユーティ比すなりら
オンオフ比を可変ザることにJ、つC放電対22に流れ
る電流を可変し、調光また照度制御を行なっている。
また、第1図の従来形の回路の(iへ成素子を低減し、
回路41り成を簡単化した放電灯点対装置として第3図
に示づ一回路(11ff成が提案され(いる。この第3
図の回路においては第1の直流電源24と第2の直流電
源2Gとを直列に接続し、第1の直流電源の正端子と第
2の直流電源の負端子との間に第1のスイッチング素子
どしてのトランジスタ28と第2のスイッチング素子と
しての1〜ランジスタ30とが直列に接続されている。
直流電源24と26との共通接続点と1ヘランジスタ2
8と30との共通接続点との間にインダクタ36と放電
灯38とが直列に接続されている。さらに、1〜ランジ
スタ28と30とにはそれぞれダイΔ−ド32と34と
が図に示す向きに並列に1g続されている。
第3図の回路におい′C11〜ランジスタ28および3
0のベースにはそれぞれ第1図の回路におりる1〜ラン
ジスタロ iJ3 J、び10のベースに加えられるの
と同じデユーティ比可変の高周波電圧V6゜vloが加
えられる。放電灯始動後、トランジスタ28がオンの場
合には、直流電源24からトランジスタ28、インダク
タ36、放電対38を介して直流電源24へ戻る電流が
流れ、放電を維持する。1〜ランシスタ2ε3がオフの
j場合にはインタ゛クタ36から放電対38、電源26
、ダイオード34を介してインダクタ36へ戻る電流が
流れ、放電を維持づる。同様に、トランジスタ30がオ
ンの場合に(J、直流電源26から放電対38、インダ
クタ36、l・ランジスタ30を介して直流電源26へ
戻る電流が流れ、放電を維持し、そしてトランジスタ3
0がAノの場合には、インダクタ36からダイA−−ド
32、向流電源24、放電だ38を介してインダクタ3
Gへ戻る電流が流れ、放電を維持゛′する。放電灯の調
光は高周波電圧V6゜Vloのデユーティ比を変更して
行なう。
どころで、a!1図の従来形の回路、または第3図の提
案されている回路においては、第2図からも明らかなよ
うに、1ヘランジスタ4および8のベース電圧V4J’
;よびV8等が交Nに高レベルとなるようにされ、また
トランジスタ6および10のベース電J31V (3お
よびV10はイれぞれ1〜ランジスタ8およ04のベー
ス電)王V8i13よび■4等が高レベルの場合のみレ
ベル変化を細り返す電圧とされる。ところが負イIXl
どしての放電灯が特に高圧放電灯の場合は、高圧放電灯
の始動電圧が高く、始動電圧として高圧パルスを用いる
ことが多い。そのため、始動詩に各トランジスタ4.,
6.8゜10制ill ′?lる制御回路(図示lザ)
がhI;動作することがあり、直列接続された1〜ラン
ジスタ4および6または8 Jj J、び10か同時に
Δンとなることがある。このような同時オンの現象(J
、1−ランジスタ4 J J、びε3に印加されるベー
ス市1■が例えば第2図(b)に示すV4−JjよびV
8−のようにnいに休止期間iを右1−るものであって
も発生することかある。このような同時オンの状態が発
生づるど直流電源2が短絡状態になり各1−ランジスタ
に大電流が流れてトランジスタが破壊ザるという不都合
があった。
本発明の目的は、前述の問題点に鑑み、放電灯点灯M 
H(に;J′3いて、直列Jj続される1〜ランジスタ
間にインダクタを挿入するという構想に基づき、各1−
ランジスタの同時オンによる電)1月1短絡状態とこれ
に伴なう1−ランシスタの破壊を防止することにある。
以下、図面により木5で明の実施例を説明づ−る。
第4図は、本発明の1実施例に係わる放電灯点灯装置の
回路を示づ一0If、J図の回路にJjいては、第1の
直流電源40と第2のii′J、 r’Ai l市11
fl 42とは直列に接続されており、第1の直流電源
40の正端子と第1と第2の直流電源の共通接続Lt’
−との間に第1のスイッチング素子としての1〜ランジ
スタ50と第1のインダクタ/1Gと/I51’ri’
i月/14とが直列に接続されている。この第1のイン
グンタ4Gと放電灯/171どの接続点と第2の直流電
源42の負端子どの間に第2のインタンタ118と第2
のスイッチング素子どじ−CL、l〜′7ンジスタ52
とが直列に接続されている。第1の1−ランシスタ50
と第1のインダクタ71Gとの接続点と第2のj自流電
源42の負端子との間に第1のダイオード54が接続さ
れ、そして第2のインダクタ48と第2のトランジスタ
52との接続点と第1の直流電源40の正端子との間に
第2のダイオード56か接続されている。
第4図の回路にa3いてトランジスタ50と1〜ランジ
スタ52どに(よぞれぞれ第1図の回路にJjけるトラ
ンジスタ6および10のベースに加えられるのと同じデ
ユーティ比可変の13周波電圧V6゜VIOが加えられ
る。放電灯始動後、トランジスタ50がオンの場合には
、直流電源40から1ヘランジスタ50、インタフタ4
6./J文電ソj丁4/1を通って電流が流れ、放電を
維持づる。トランジスタ!50がA)の場合インダクタ
46から放電力44、直流電源42、ダイオード54を
通って電流が流れて放電を維持づる。同様に、1−ラン
ジスタ52がオンの場合には直流電源42から放電灯4
4、インダクタ48、トランジスタ52を通って電流が
流れ放電を維持づる。トランジスタ52がオフの場合に
はインダクタ/I8からダイ1.t−1〜5G、直流電
源40、放電灯44を通っ−C電流が流れ/7電を維持
する。
いまトランジスタ50.52が同時にオンどなったとり
るど、直列電i/i;i40.42に1〜ランシスタ5
0,52tJ、2つのインダクタ4G、/、8を介して
0列に接続されることとなり、両トランジスタを流れる
電流は制限され、1〜ランシスタは保護される。
なお、上述の各実り用例における各トランジスタは例え
ばSCIであるいはG ”I−0’!j’のスイッチン
グ素子に首さ′代えることし可能である。また第1おJ
、び第2の曲流電源tIO,=12は交流電源から18
電圧整流回路を介して1T(Jよく、それ−eれ別個の
1〜ランスまたは巻線おJ、び整流回路を介して冑でも
よく、ざらにセンタータップ式のトランスのレンタータ
ッノを・第1 Jjよび第2の直流電源の共通接続点に
対応さゼた正負のしンタータップ式整流回路にJ、って
111(もJ、い。
このように木丘明によれば、1個のインダクタの追加に
より電源の9j7絡おにび各スイッチング1〜ランジス
タの破壊が的確に防止され、またスイッチング1〜ラン
ジスタと並列の素子かなくなるのでスイッチング素子ど
−)9列の容量が減りターンオンL、Iズが減少りる。
ダイTわら、一般にスイッチング素子を瞥ナージ電圧等
の電源ノイズから保護する目的でスナバ回路(例えば第
3図においてトランジスタ28についてのみ示している
回路39)がこのスイッチング素子と並列に設()られ
るが、このような場合従来例においては1ヘランジスタ
30のΔン峙にスナバ回路のコンデンサから過大?ir
流が流れ”Cいたのを、本発明によると、例えば1−ラ
ンシスタ52については、1−ランジスタ50に並列接
続されたスナバ回路から1ヘランジスタ52に流れる電
流はインダクタ48によって限流されるため1〜ランジ
スタ52のスイッチングロスが減少する。1〜ランジス
タ・50についても同+1で(ljる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来形の放電対装置の構成を示す電気回路図、
第2図は放電灯点′EJ装置の動作を説明するための波
形図、第3図は従来提案されている/1文雷害点灯装置
の構成を示ず電気回路図、そして第4図は本発明の実施
例に係わる放電灯点灯装置の構成を示す電気回路図であ
る。 2 、24.2G、 40.42・・・直流電源、4、
6.8.10.28.30.50.52・・・]−ラン
ジスタ、12、14.1G、 18.32.34.54
.56・・・ダイア1−1〜.20、3[3,4G、4
8・・・インダクタ、22、38.44・・・71り電
対。 第 2 図 第 3 図 キ 丁 − 第 41)m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のf、1流111源、第1の直流電+1!7の負(
    〜端子に正極端子が接続されている第2の直流電源、第
    1の直流電源の化467端子とu(1ど第2の直流電源
    の共通接続点との間に直列に1シ続された第1のスイッ
    チング素子と第1インダクタど放°dS灯、この第1の
    インダクタと放電灯との接続点と第2の直流電源の負)
    〜端子との間に直列に接続された第2のインダクタと第
    2のスイッチング素子、第1のスイッチング素子がオフ
    のどき第1のインダクタから放電灯と第2の直流電源を
    通って゛電流を流す向きに、第1のスイッチング素子と
    7J!1のインダクタどの接続点と第2の直流電源の負
    極端子との間に接続された第1の単方向通電素子、およ
    び第2のスイッチング素子かオフのとき第2のインダク
    タから第1の直流電源を通って放電灯へ電流を流す向き
    に、第2のスイッチング素子と第2のインダクタとの接
    続点と第1の直流r電源の正極4−fとの間に接続され
    た第2の単方向通電素子を具(悄したことを特徴とJる
    放電灯点灯装置。
JP17224582A 1982-09-30 1982-09-30 放電灯点灯装置 Granted JPS5960996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17224582A JPS5960996A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17224582A JPS5960996A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960996A true JPS5960996A (ja) 1984-04-07
JPH0311078B2 JPH0311078B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=15938305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17224582A Granted JPS5960996A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179096A (ja) * 1985-01-24 1986-08-11 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS6271196A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179096A (ja) * 1985-01-24 1986-08-11 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS6271196A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 松下電工株式会社 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311078B2 (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291254A (en) Discharge lamp energization circuit, particularly for audio and supersonic frequency operation of high-pressure discharge lamps
JPH1172U (ja) 過渡現象保護回路
US20070126366A1 (en) Power supply for 2-line dimmer
US20020021097A1 (en) Lighting circuit for an electric discharge lamp
US6489732B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
JPS5960996A (ja) 放電灯点灯装置
US5105328A (en) Semiconductor circuit having an excess voltage protection circuit
JPH03501790A (ja) ガス放電ランプを点灯・駆動する回路装置
JPS581997A (ja) 放電ランプ用電子式主電力供給装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPS5972934A (ja) 高誘導性負荷用交流電源
US5315215A (en) High-voltage switching circuit
JP3743141B2 (ja) パルス発生装置および放電灯点灯装置
JP3285161B2 (ja) インバータ装置
JP2706468B2 (ja) 電源装置
JPH06269171A (ja) リンギングチョークコンバータ方式のスイッチング電源装置
JPH06311757A (ja) インバータ装置
JP3590152B2 (ja) 直流電源装置
JPS5946796A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06310292A (ja) 放電ランプの点灯装置
JPS5838414Y2 (ja) スイッチングレギュレ−タ装置
JPH0418021Y2 (ja)
JPS5960995A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5843215Y2 (ja) プランジヤ駆動回路
JP2001135493A (ja) ランプ用電源装置