JPS6155895A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6155895A
JPS6155895A JP17704784A JP17704784A JPS6155895A JP S6155895 A JPS6155895 A JP S6155895A JP 17704784 A JP17704784 A JP 17704784A JP 17704784 A JP17704784 A JP 17704784A JP S6155895 A JPS6155895 A JP S6155895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
discharge lamp
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17704784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081840B2 (ja
Inventor
春男 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17704784A priority Critical patent/JPH081840B2/ja
Publication of JPS6155895A publication Critical patent/JPS6155895A/ja
Publication of JPH081840B2 publication Critical patent/JPH081840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、高圧放電灯の高周波点灯で音響的共鳴現象に
よるアークの不安定さを解消すぺ〈周波数変調の手段を
用いた放電灯点灯装置に関するものである。
〔背景技術〕
一般に放電灯点灯装置の小型、軽量、低損失化は望まれ
ているところであるが、従来一般の放電灯点灯装置にあ
っては、チョークコイル1 トランス、コンデンサ等の
単独又は組合せであるので、寸法、重量共に大きく、蛍
光灯に比べて高圧放電灯では放電灯そのものの寸法が小
さいので、点灯装置の照明器具内蔵を考えた場合にはそ
の収納スペースがとれない等の問題があった。
最近、蛍光灯にあっては、点灯装置の小型、軽量、低損
失化及び発光効、率の向上を狙いとしてスイッチンジト
ランジスタ等を使用した高同波点灯装置が実用化されて
いる。この高周波点灯装置は、高圧放電灯に適用しても
蛍光灯と同様の効果があり、実用化が待望されている。
高圧放電灯の高周波点灯時には、音響的共鳴に起因する
アークの不安定(ゆらぎ、立ち消え、発光管の破壊等)
が存在することが従来から知られておυ、この防止策の
1つとして周波数変調がある。
@4図(aD:を従来の周波数変調を用、いた高圧放電
灯の点灯装置で、+11は交流電源で、全波整流器(2
)によシ整流し、高周波インバータ部(3)を駆動して
放電灯(4)を高周波点灯する。(6)は制御部で、F
 M発振回路(6)と、駆動回路(7)とにより成υ、
FM用発振回路(6)はFM信号発生回路(8)とタイ
マーIC(9)とで措成され、駆動回路(7)はD −
F、F、(101、NANDゲート(11)、(12)
、NOTゲートα→、(I4)およびベースドライブ回
路θ0とで措成されている。このものにあっては、時間
とともに周波数が変化して限流インピータンスL1のリ
アクタンスが変化し、ランプ電流工ぷaけ第4図(b)
のよう九なる。ランプ電流LJlaのリップルの周期は
、FM発振回路(6)KよるFMの周期に対応している
。第4図(a)において、タイマーIC(91はFM信
号をコントロール電圧端子5で受けてコンデンサC2の
電圧のしきい値を変化して出力端子3に矩形波状のFM
発振出力を出す。出力端子3の出力がHレベルのときは
R1−R,−C2の閉回路でコンデンサCユが充電され
ている期間であり、Vc2が上限のしきい値に達すると
コンデンサC2の電荷は、C2−R2一端子7一端子1
の閉回路で放電され、このとき出力端子3の出力はLレ
ベルになる。Vc2が下限のしきい値に達すると、R1
−R2−C,の閉回路となる。上限のしきい値h 2 
/ 3’ Vcc 、下限のしきい値はl/3Vccf
あるが、コントロール電圧端子5にFM信うが入力され
ているので、この電圧を受けてしきい値が変化し、出力
端子3の出力に周波数変調がかかることになる。駆動回
路(7)はこの信号を受けてD −F。
F、 +101等によシトライブ信号をつくる。ここで
、FM発振回路(6)よシ受けた信号の周波数の1/2
になる。即ち、入力信号周波数の1/2が高周波インバ
ータ部(3)の周波数となり、高周波インバータ部(3
)はベースドライブ回路(15)により駆動され、周波
数変調で放電灯(4)を高周波点灯する。このものにあ
っては、放電灯(4)は音響的共鳴現象によるアークの
不安定は低減、解消されるもののランプ電流波形は!4
図(b)のようになるため、放電灯(4)の光束が変化
して複写機などの用途に対して光のむらが問題となる上
、周波数変調の同期が長いと目にちらつきとして感じら
れ、更に、ランプ電流の瞬時値が大巾に変化して波高率
が高くなシランづ寿命に悪影響を与え、しかも、ノイズ
を高めるという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは、周波数変調してもランプ
電流の瞬時値の変化を少なくし、光束の変化を抑制して
ちらつきをなくすることにある。
〔発明の開示〕
実施例 第1図(a)において、+1+は交流電源で、全i整流
器(2)で整流し、電圧可変部06)を介して高周波イ
ンバータ部(3)を駆動し周波数変調して放電灯(4)
を点灯する。電圧可変部(IG)は高周波インバータ部
(3)の電圧を制御するもので、周波数、変調によるラ
ンプ電流の瞬時変化を抑制するものであシ、制御回路a
’t’rに設けた電圧制御回路α〜によシ制御される。
(6)は第4図(a)の従来例と同様のFM発振回路で
あり、(7)は駆動回路である。電圧可変部0ψによる
電圧の可変は、高周波インバータ都(3)の周波数変調
と同期したものである。例えば、誘導性の限流インピー
タンスL1の場合、点灯周波数が高くなると、ランプ電
流を流しにくくする方向になるが、電圧可変部(国によ
り高周波インバータ部(3)への電圧を高めてランプ電
流がほぼ同じ値になるよう〈制御する。
第2図(a)は電圧可変部(+6)、電圧制御回路Q8
)およびFM発振回路(6)、駆動回路(7)の具体回
路図で、電圧可変部αφとして昇圧チョッパー回路を用
いたものである。C9)はフリッづフロップ、(20)
はデユーティ設定回路で、タイマーIC(21)より成
り、タイCb) マーIC(21)け第2図/のようにコンパレータ(イ
)、聞、フリップフロラづ■4)および出力段(2υに
より購成されている。
動作 電圧可変部瑣のトランジスタQ1がベース駆動回路国の
出力によりオンしたとき、インタフタンスLoを通して
電流が流れ、このときくインタフタンスL0に貯えられ
たエネル−fはトランジスタQlがオフしたとき、Lo
−Dl−Coの回路で放出され、コンデンサC0は充電
される。トランジスタQ1のオン期間、デユーティ比、
スイッチンジ同波数によってコンデンサC8の電圧が変
化する。この実施例では、オン期間を一定としてトラン
ジスタQ1のスイッチンタ周波数を襄えてコンデンサc
oの電圧をコントロールしている。トランジスタQlの
スイッチング周波数は、F M発振回路(Glとフリツ
プフロツプθ9)とによシ設定し、オン期rfijはタ
イマーI(Jηによって決め、このオン期間は一定とし
ている。限流インピータンスが誘導性であるので、高周
波インバータ部(3)の周波数が高くなるとランプ電流
は流れにくくなるが、1−ランジスタQ1の動作により
コンデンサC0の電圧はランプ電流の減少を補償する方
向へ変化し、第1図(b)のようにランプ電流′Lea
の瞬時変化を抑制できる。
つぎに、トランジスタQ1のスイッチング周波数が高く
なるとコンデンサC8の電圧が高くなる点について簡単
に説明する。トランジスタQ1のオン期間は一定である
ため、スイッチング周波数が高くなるとオフ期間は短か
くなる。つまり、オンデユーテイが大きくなったことで
インタフタンスL0に貯えられるエネル平が増大し、コ
ンデンサCaへの充電量が大となって電圧が高くなり、
ランプ電流を増加する。インダクタンスし。から入力さ
れる工ネル千とコンデンサC8の電圧、ランプ電力との
つりあいでコンデンサC60電圧が決まる。フリップ1
1゜ とき、FM発振回路(6)の周波数が高くなるとトラ゛
′ンジスタQ1のスイッチング周波数も同様に高くなる
。デユーティ設定回路に)はトランジスタQ□のオン期
間を決めており、フリツづフOツづ(19)の立下シエ
ツジでタイマーICC211が発振し、コンデンサCの
電圧が2 / 3 VccK達するまで出力端子3の出
力はHレベルとなシ、この期間はトランジスタQ1がオ
ンでちる。FM発振回路(6)の周波数変化に対応して
タイマーIC@11のトリ力端子2へのトリガ信号も変
化する。つまり、高周波インバータ部(3)の周波数変
調に連動してトランジスタQ1もドライブしている。
@3図は電圧可変部θΦの他の実施例で、降圧チョッパ
ー回路で、同様の作用効果が得られ、この他、周波数、
パルス中力どで電圧の振巾制御できるものならよい。限
流インピータンスが容量性の場合Kn逆の動作となるが
基本的には同じである〔発明の効果〕 上述のように本発明は、高周波インバータ部の入力部に
電圧を制御する電圧可変部を設け、周波数変調によるラ
ンプ電流の瞬時変化を抑制する如くしたから、周波数変
調して返ランプ電流の瞬時値の変化を少なくでき、光束
の変化を抑制できてちらつきをなくすることができる上
、回路構成が簡単で高力率化を同時に達成できるという
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例のブロック回路図、第
1図(b)は同上のランプ電流波形図、第2図(a)け
同上め要部具体回路図、第2図(b)は同上のタイマー
ICの′:50ツク回路図、第3図は本発明の他の実施
例の要部具体回路図、第4図(a)は従来の放電灯点灯
装置のブロック回路図、第4図(b)は同上のランプ電
流波形図である。 (1)・・・交流電源、(2)・・・全波整流器、(3
)・・・高周波インバータ部、(4)・・・放電灯、0
φ・・・電圧可変部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源を整流した電源により高周波インバータ
    部を駆動し周波数変調して放電灯を点灯する放電灯点灯
    装置において、高周波インバータ部の入力部に電圧を制
    御する電圧可変部を設け、同波数変調によるランプ電流
    の瞬時変化を抑制する如くして成ることを特徴とする放
    電灯点灯装置。
JP17704784A 1984-08-25 1984-08-25 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JPH081840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17704784A JPH081840B2 (ja) 1984-08-25 1984-08-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17704784A JPH081840B2 (ja) 1984-08-25 1984-08-25 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155895A true JPS6155895A (ja) 1986-03-20
JPH081840B2 JPH081840B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16024206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17704784A Expired - Lifetime JPH081840B2 (ja) 1984-08-25 1984-08-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081840B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332898A (ja) * 1986-07-17 1988-02-12 ピ−ク・システムズ・インコ−ポレ−テッド ア−クランプ電源装置
JP2011060635A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Seiko Epson Corp 点灯制御装置、光源装置、投写型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332898A (ja) * 1986-07-17 1988-02-12 ピ−ク・システムズ・インコ−ポレ−テッド ア−クランプ電源装置
JP2011060635A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Seiko Epson Corp 点灯制御装置、光源装置、投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081840B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6452344B1 (en) Electronic dimming ballast
US4484107A (en) Discharge lamp lighting device and system
US4330736A (en) Compensated current feedback oscillator ballast for fluorescent lamps and the like
JPS6155895A (ja) 放電灯点灯装置
Wu et al. Complete analysis and performance-characteristic compromise for self-excited half-bridge parallel resonant electronic ballasts
JPH02284393A (ja) 照明負荷制御装置
JPS6334890A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6155897A (ja) 放電灯点灯装置
JP2697857B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS632298A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6290899A (ja) マイクロ波放電光源装置用電源装置
JP2801954B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6334889A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60235396A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61179096A (ja) 放電灯点灯装置
JP2708775B2 (ja) 放電灯点灯装置
CN2199661Y (zh) 高压钠灯二次电源
JPH0574588A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6334892A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61218096A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11238594A (ja) 放電管駆動回路
JPH0210696A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60170196A (ja) 放電灯点灯調光装置
JPH0665174B2 (ja) 放電灯点灯装置
Ponce et al. Evaluation of an improved input current shaper used as power factor corrector in electronic ballast

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term