JPH02284393A - 照明負荷制御装置 - Google Patents

照明負荷制御装置

Info

Publication number
JPH02284393A
JPH02284393A JP1105185A JP10518589A JPH02284393A JP H02284393 A JPH02284393 A JP H02284393A JP 1105185 A JP1105185 A JP 1105185A JP 10518589 A JP10518589 A JP 10518589A JP H02284393 A JPH02284393 A JP H02284393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming signal
signal
voltage
dimming
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1105185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418392B2 (ja
Inventor
Akio Okude
奥出 章雄
Hajime Yoshimura
吉村 元
Nobuo Iwata
信男 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10518589A priority Critical patent/JP3418392B2/ja
Publication of JPH02284393A publication Critical patent/JPH02284393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418392B2 publication Critical patent/JP3418392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、照明負荷の光出力を遠隔制御可能とした照明
負荷制御装置に関するものである。
[従来の技術] 第15図は従来の照明負荷制御装置の概略構成を示して
いる。商用交流電源ACは、調光器10の電源スィッチ
11を介して、電源用配線IA、1゜に給電されている
。調光器10は、トライアック等の位相制御素子12と
その制御部13を含んでおり、位相制御された電圧を調
光信号として制御用配線IBと電源用配線1cの間に送
出する。電源用配線IA、1cと制御用配線IBは蛍光
灯点灯用の安定器20に接続されている。安定器20は
予熱トランス21を備えている。この予熱トランス21
は、電源用配線IA、1cから給電された商用交流電圧
を降圧して、蛍光灯22の各フィラメントに給電するも
のである。一方、制御用配線IB上の位相制御された電
圧よりなる調光信号は、補助制御部23に入力されてト
リガー信号に変換され、トライアック等の位相制御素子
24を位相制御する0位相制御素子24により位相制御
された交流電圧は、リーケージ型のチョークCHと力率
改善用のコンデンサCaaを介して蛍光灯22の両端に
印加される。
インダクタLPとコンデンサCP及び抵抗RPはピーキ
ング回路を構成しており、蛍光灯22に定期的にチョー
クCHを介して高圧パルスを印加し、低照度時の安定点
灯を図っている。なお、調光器10により位相制御され
た電圧は白熱灯25にも供給されており、白熱灯25は
この電圧により調光点灯される。したがって、調光器1
0の調光操作部を操作することにより、蛍光灯22及び
白熱灯25を同時に調光制御することができる。
この種の位相制御式の照明負荷制御装置は比較的安価に
構成できる反面、調光用の位相制御素子12.24が必
要であり、位相制御により電源電圧の半サイクル内を電
流通電区間と電流体止区間とに大きく2分するので、入
力電流波形に歪みが生じて、高調波成分が増大するとい
う問題がある。
また、位相制御により電源電圧波形の立ち上がりが急峻
になるため、騒音(及び雑音)レベルが大きくなるとい
う問題がある。さらに、調光器10からの出力線IA、
lB、1cの電位が全て商用交流電圧レベルであるので
、施工時に誤結線する恐れがあり。
しかも、調光器10を構成する回路素子に耐電圧の高い
ものが必要となり、コストアップの原因となるという問
題がある。
次に、第16図は従来の他の照明負荷制御装置(米国特
許第4,663,570号公報参照)の概略構成を示し
ている。商用交流電源ACは調光器10に給電されると
共に、電源用配線’A + ’Cを介して安定器30に
も給電されている。調光器10は調光信号発信部15を
備えており、第17図に示すような矩形波電圧よりなる
調光信号を発生する。
この調光信号は、周期Tが一定でパルス幅tが変化する
信号であり、パルス高さVsは商用交流電圧レベル(強
電レベル)とされている、調光器10から出力される調
光信号は、制御用配置1A1aを介して安定器30に供
給される。安定器30は一方式のインバータ点灯装置よ
りなる電子バラストを用いている。電源用配線lA、l
cから供給される交流電圧は、全波整流器31によって
全波整流され、平滑コンデンサ32により平滑されて直
流電圧に変換される。この直流電圧は発振トランジスタ
33のコレクタ・エミッタ間を介して発振トランス34
の1次巻線に印加されている0発振トランス34の2次
巻線には蛍光灯22とそのフィラメントが接、続されて
いる0発振トランジスタ33のペースには、ドライブ回
路35からのドライブ信号が入力されている。このドラ
イブ信号に応じて発振トランジスタ33が高速でスイッ
チングされることにより、発振トランス34の2次巻線
には高周波電圧が得られるものであり、この高周波電圧
により蛍光灯22が始動・点灯される。調光信号受信部
36は調光器10からの調光信号を受信して、ドライブ
回路35を調光信号に応じて制御することにより、ドラ
イブ信号の周波数やオン時間幅を可変とし、蛍光灯22
の光出力を可変とするものである。
ところが、この従来例にあっては、調光器10から出力
される配線lA、lB、toの電位は全て商用交流電圧
レベル(強電レベル)であるので、制御用の配線IBが
電源用の配線IA、1cと同じケーブル等で結線される
ために、施工時に誤結線をする恐れがあった。また、調
光器10で調光信号を発生させるために、高耐圧の回路
素子を必要とするので、コストアップとなり、形状や重
量も大きなものになるという問題があった。
[発明が解決しようとする課題] 上述のような問題点を解決するためには、調光器10か
ら電子バラスト型の安定器3oに伝送される調光信号を
、低い電圧レベル(弱電レベル)にすれば良いと考えら
れる。しかしながら、調光信号を弱電レベルとした場合
には、その調光信号に重畳する機器の内部ノイズや外来
ノイズの影響が大きくなることが判明した。すなわち、
第18図(a)に示すように、調光信号が強電レベルの
場合、信号電圧Vsに対してノイズ電圧Vnが非常に小
さいため、ノイズの影響は何ら問題とならなかったのに
対し、第18図(b)に示すように、調光信号が弱電レ
ベルになると、信号電圧Vsとノイズ電圧Vnとの判別
が非常に難しくなる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、調光信号として低い電圧レベル
の信号を用いた照明負荷制御装置において、機器の内部
ノイズや外来ノイズが調光信号に与える影響を低減し、
調光制御の信頼性を高めることにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明に係る照明負荷制御装置の基本的な構成
を示している。この装置は、外部からの調光信号に応じ
て照明負荷1の光出力を制御可能な点灯装置2と、点灯
装置2に電源3から電力を供給する電力線4と、調光信
号を発生する調光装置5と、調光信号を調光装置5から
点灯装置2に伝送する信号線6よりなる。この信号線6
を介して伝送される調光信号は、低い電圧レベル(弱電
レベル)とされており、例えば、第2図に示すように、
オン・デューティ(t/T)X 100 (%)を可変
とされた矩形波電圧よりなる。そして、調光信号におけ
るオン・デューティは、例えば5%〜95%の範囲で可
変とされている。
[作用] 第1図に示す装置において、調光信号が低電圧レベル(
弱電レベル)である場合に、ノイズ電圧が調光信号に与
える影響について考察する。
(A)まず、調光信号のオン・デューティ(1周期Tに
占めるパルス幅tの割合)が0%〜100%の範囲で変
化する場合について検討する。ここで、オン・デューテ
ィが0%のときの光出力をαとし、オン・デューティが
100%のときの光出力をβとする。第3図は調光信号
のオン・デューティと光出力との関係を示している。同
図に示すように、調光信号が0%〜100%の範囲で変
化した場合に、光出力はα−βの範囲で変化する。ただ
し、第3図の実線においては、調光信号におけるオン・
デューティの変化に対して、照明負荷の光出力が直線的
に変化する例を示しているが、その他、第3図の破線で
示すように非線形的に変化しても良い。また、第3図で
はα〉βとなる場合を例示しているが、α〈βとなって
も構わない。
さて、このような状態で、調光信号にノイズが乗った場
合、どのようになるかを検討する。第4図は信号線にノ
イズが重畳した場合における調光信号の波形図である。
第4図(a)はオン・デューティが0%の場合における
調光信号の波形図であり、本来、この場合における光出
力はαである。
ところが、調光信号にノイズが重畳されていることによ
り、調光信号のオン・デューティが恰も数%あるかのよ
うに認識され、第3図の制御特性では、光出力はαより
も小さくなってしまう。また、第4図(b)はオン・デ
ューティが100%の場合における調光信号の波形図で
あり、本来、この場合における光出力はβである。とこ
ろが、調光信号にノイズが重畳されていることにより、
調光信号のオン・デューティが恰も100%よりも小さ
いかのように認識され、第3図の制御特性では、光出力
はβよりも大きくなってしまうことがある。
特に、前者の現象は後者の現象に比べてノイズのレベル
が低くても生じ得る。
一方、調光信号のオン・デューティを0%〜100%の
全範囲で変化させることなく、例えば、5%〜95%の
ように、下限(最小値)と上限(M大値)の少なくとも
下限側で調光信号の変化範囲に余裕を持たせると、上述
のようなノイズ電圧による誤動作を防止できる。
第5図はオン・デューティの下限及び上限に、それぞれ
Δd2.Δd2の余裕を持たせた場合の制御特性を示し
ている。このようにすれば、オン・デューティが最小の
調光信号を伝送しているにも拘わらず、光出力がαより
も小さい場合には、オンデユーテイを下限の5%よりも
更に小さくするように、調光装置の側で微調整を行うこ
とにより、所望の光出力を得ることができる。また、オ
ン・デューティが最大の場合についても同様なことが言
えることは自明であろう、このように、調光信号のオン
・デューティを0%〜100%の範囲で変化させるので
はなく、その変化範囲の上限及び下限のうち、少なくと
も下限側で余裕を持たせることにより、施工後の光出力
の微調整が行えると共に、機種の異なる点灯装置を調光
制御する場合に、同一の調光装置を利用できる可能性が
増大する。
なお、調光信号のオン・デューティに余裕を持たせる範
囲は5%〜95%に限定されるものではなく、余裕を持
たせながら十分な変化範囲が取れるという観点で定めれ
ば良い、適切な値としては、3〜10%が望ましい、ま
た、調光信号はオン・デューティを可変とする信号に限
定されるものではなく、例えば1■〜10■の範囲で変
化する直流電圧としても良い。
(B)次に、調光信号の変動による光出力の変動につい
て考察する。第6図は調光信号を示しており、同図(a
)はオン・デューティを最小状態とした場合であり、同
図(b)はオン・デューティを最大状態とした場合であ
る。このとき、ノイズによる調光信号への影響は、同図
(A)の場合の方が、同図(b)の場合よりも大きくな
る0例えば、同図(a)の状態でのパルス幅をto+i
n、同図(b)の状態でのパルス幅をtmax、ノイズ
幅をtnとした場合、tmin<tmaxであるから、 Ln/ (tmin+ kn)> tn/ (tmax
+tn)となり、同図(a)の場合の方がノイズによる
調光信号への影響が大きい、このとき、ノイズレベルが
変動すると、光出力も変動するが、同図(a)の場合の
方がノイズによる光出力変動への影響が大きくなる。そ
して、光出力の変動によるちらつき感、或いは複数の照
明負荷間での明るさのばらつき感は、光出力が低いほど
大きくなる。したがって、同図([L)の場合、すなわ
ち、オン・デューティを最小にしたときに、光出力を最
大にすると、ノイズによる光出力への影響は大きいが、
光出力は最大であるので、光出力の変動があっても、そ
れによるちらつき感や複数の照明負荷間での明るさのば
らつき感(つまり、ノイズの乗った照明器具とノイズの
乗っていない照明器具との間に生じる明るさのばらつき
感)は緩和される。また、同図(b)の場合、すなわち
オン・デューティを最大にしたときに、光出力を最小に
すると、ノイズによる光出力への影響は小さく、光出力
の変動も小さくできるので、ノイズによるちらつき感は
低減できる。
これとは逆に、同図(a)の場合、すなわち、オン・デ
ューティを最小にしたときに、光出力を最小にすると、
ノイズによる光出力への影響が大きく、しかも光出力が
最小であるために、光のちらつきが大きく感じられるこ
とになる6以上の理由により、調光信号のオン・デュー
ティが最小のときは光出力を最大に、調光信号のオン・
デューティが最大のときは光出力を最小にすることによ
り、ノイズレベルの変動による光出力への影9(ちらつ
き感)を小さくすることができる。
第7図は上記の考察に基づいて調光信号のオン・デュー
ティと光出力との関係を設計した制御特性を一例として
示している。なお、第7図では、調光信号と光出力との
関係を直線的に表現しているが、非線形的な関係であっ
ても良い。
[実施例] 第8図(a)、(b)は本発明の一実施例の回路図であ
る。以下、その回路構成について説明する。商用交流電
源ACは電源スィッチSW1を介して電力用配線NA、
jICに接続されている。電力用配線IA。
1oには、後述の電子安定器30(第8図(b)参照)
が接続されると共に、調光器10(第8図(a)参照)
が接続されている。調光器10から出力される調光信号
は、信号用配線1.、IDを介して電子安定器30に伝
送されている。
まず、調光器10の構成について説明する。電力用配線
IA、1cから得られた商用交流電源電圧は、降圧トラ
ンスT、により降圧され、ダイオードブリッジDBIに
より全波整流され、平滑用コンデンサC1により平滑さ
れて直流電圧となる。この直流電圧は、定電圧レギュレ
ータICIにより定電圧化された後、平滑コンデンサC
2に充電されて、制御電源電圧Vccとなる。調光器1
0は三角波発振のために、汎用のタイマーIC(例えば
シグネティックス製NE555)よりなるタイマー回路
IC,を有している。このタイマーICは、周知のよう
に、トリガ一端子(2番ビン)が(1/3)Vec以下
になると、トリガーされて出力端子(3番ビン)が“H
igh”レベルとなり、放電端子(7番ピン)は高イン
ピーダンスとなる。また、スレショルド端子(6番ピン
)が(2/3)Vccに達すると、出力端子(3番ビン
)が“Low”レベルとなり、放電端子(7番ピン)も
“Low”レベルとなる。電源端子(8番ビン)とアー
ス端子(1番ビン)は、制御電源電圧Vccを供給する
コンデンサC2の両端に接続されている。また、リセッ
ト端子(4番ビン)は電源端子(8番ビン)に接続され
ており、周波数制御端子(5番ビン)は、デカップリン
グコンデンサC3を介してアース端子(1番ビン)に接
続されている。タイマー回路IC2の時定数回路を構成
する抵抗R2、R*及びコンデンサC1の直列回路には
、制御電源電圧Vccが印加されている。抵抗R2゜R
1の接続点は放電端子(7番ピン)に接続され、抵抗R
3とコンデンサC1の接続点はスレショルド端子(6番
ピン)及びトリガ一端子(2番ビン)に接続されている
。これにより、コンデンサC1は抵抗R2、R3を介し
て(2/ 3 )Vccまで充電され、抵抗R1を介し
て(1/3)Vccまで放電される。
故に、タイマー回路IC2は無安定マルチバイブレータ
として動作する。その矩形波発振信号は出力端子(3番
ビン)から得られるが、本実施例では同端子を抵抗R1
を介して制御電源電圧Vccのレベルにプルアップして
いる。コンデンサC1の両端に得られる三角波電圧は、
コンパレータI Csの非反転入力端子に印加されてい
る。制御電源電圧Vccは、可変抵抗器VR,,VR,
,VR2の直列回路により分圧されて、可変抵抗器VR
,の摺動子(スライダー)から得られる電圧が基準電圧
としてコンパレータIC3の反転入力端子に印加されて
いる。可変抵抗器VR1とV R3の接続点と、可変抵
抗器VR3の摺動子との間には、特性補正用の固定抵抗
R4が並列接続されている。コンパレータIC,の非反
転入力端子に印加される三角波電圧が、反転入力端子に
印加される基準電圧よりも小さい場合には、コンパレー
タIC,の出力端子はLow”レベルとなる。また、コ
ンパレータエC1の非反転入力端子に印加される三角波
電圧が、反転入力端子に印加される基準電圧以上である
場合には、コンパレータIC,の出力端子は“High
”レベルとなる。したがって、コンパレータIC。
の出力端子からは三角波電圧と同じ周波数の矩形波電圧
が得られる(第9図参照)、この矩形波電圧のデユーテ
ィは、可変抵抗器VR,の設定により決まる。また、デ
ユーティ可変範囲の上限と下限は可変抵抗器VR,,V
R,により決まる。コンパレータIC,の出力端子は、
抵抗R6を介してトランジスタQ1のベースに接続され
ている。トランジスタQ1のエミッタは制御電源となる
コンデンサC2の負極に接続され、コレクタは抵抗R6
を介して同コンデンサC2の正極に接続されると共に、
トランジスタQ2のベースに接続されている。トランジ
スタQ2のコレクタはコンデンサC2の正極に接続され
、エミッタは抵抗R8を介してコンデンサC2の負極に
接続されると共に、抵抗R7を介してトランジスタQ、
のベースに接続されている9トランジスタQ、のエミッ
タはトランジスタQ、のベースに接続され、トランジス
タQ、、Q、のコレクタはコンデンサC2の正極に接続
されている。
トランジスタQ、のエミッタは抵抗R3を介してコンデ
ンサC2の負極に接続されている。そして、抵抗R3の
両端から調光信号が得られるものである。つまり、トラ
ンジスタQ1と抵抗R5,R6によりエミッタ接地型の
反転増幅回路を構成しており、トランジスタQ2と抵抗
R6、並びにトランジスタQ、、Q4と抵抗R,,R,
によりコレクタ接地(エミッタホロア)型のインピーダ
ンス変換回路を構成している。なお、調光器10の出力
段にインピーダンス変換回路を配しているのは、信号用
配線1.、(lDが長く延長されることが多いので、調
光信号の減衰を防止するために、調光信号を低インピー
ダンス化しているものである。
次に、電子安定器30の構成(第8図(b)’D照)に
ついて説明する。信号用配線IB、IDを介して調光器
10から伝送された調光信号は、抵抗R7゜とダイオー
ドブリッジDB2を介して、フォトカプラPCにおける
発光ダイオードに印加される。ここで、ダイオードブリ
ッジDB2は、信号用配線18、IDが逆極性に接続さ
れていても正常に動作可能とするために設けられている
。また、フォトカプラPCは信号用配線IB、lDと電
子安定器30の内部回路とを絶縁するために設けられて
いる。フォトカプラPCにおけるフォトトランジスタの
エミッタは接地され、コレクタは抵抗R11を介して制
御電源電圧VDDに接続されると共に、トランジスタQ
5のベースに接続されている。トランジスタQ。
のエミッタは接地され、コレクタは抵抗R12を介して
制御電源電圧VOOに接続されると共に、トランジスタ
Q6のベースに接続されている。トランジスタQ6のエ
ミッタには、制御電源電圧VOOを抵抗RI3と可変抵
抗器VR,で分圧・した電圧が印加されている。調光信
号がHigh”レベルのとき、トランジスタQ、、Q、
はオフとなり、調光信号がI L o1MI+レベルの
とき、トランジスタQs、Qsはオンとなる。トランジ
スタQ6がオフのときは、コンデンサC1□には、制御
電源電圧VOOを抵抗R+4と可変抵抗器VR5で分圧
した電圧で抵抗R15を介して充電される。また、トラ
ンジスタQ6がオンのときは、制御電源電圧VOOを抵
抗R13と可変抵抗VR,,VR5で分圧した電圧で抵
抗RI、を介して充電される。このとき、抵抗R++と
可変抵抗VR,,VR5で決まる電位が抵抗R+4と可
変抵抗VR,で決まる電位よりも高く設定されていれば
、トランジスタQ、のオン時間が長いほど、コンデンサ
CI2の電位は高くなる。すなわち、調光信号でオン・
デューティが大きくなるにつれてコンデンサC1□の電
位は高くなる(第10図参照)。このコンデンサC92
の電位は、バッファアンプIC。
を介してタイマー回路IC5の周波数制御端子(5番ピ
ン)に入力される。このタイマー回路■C5は、タイマ
ー回路IC2と同じ汎用のタイマーIC(例えばシダネ
ティックス社製NE 555)よりなり、抵抗RIS、
R,,、コンデンサCI3よりなる時定数回路が接続さ
れて、無安定マルチバイブレータとして動作する。タイ
マー回路I Csの周波数制御端子(5番ビン)の電圧
が高くなると、タイマー回路IC6の発振周波数は低く
なる(第11図参照)。
以上の動作をまとめると、第12図に示すように、調光
信号のオン・デューティが小さくなれば、タイマー回路
IC5の発振周波数は低くなる。このタイマー回路IC
1の出力端子(3番ピン)は、抵抗R4を介して制御電
源電圧VOOに接続されており、同端子には矩形波信号
が出力される。この矩形波信号は、Dフリップフロップ
I Csのクロック入力端子Cに入力されている。Dフ
リ・ンブフロ・ンプIC,のセット端子Sやリセット端
子Rは接地されており、データ入力端子りには反転出力
端子qが接続されている。したがって、Dフリップフロ
ップIC,はクロック入力端子Cに入力された矩形波信
号を分周するカウンタ回路として動作する。Dフリップ
フロップICsの出力端子Q及び反転出力端子qは、そ
れぞれNAND回路IC。
及びIC,。における一方の入力端子に接続され、他方
の入力端子には、前記クロック信号をNOT回路Icy
、Iceにより遅延せしめた信号が印加されている。N
AND回路IC3及びIC,、の出力は、それぞれNO
T回路IC,、及びIC,2に入力されている。これに
より、NOT回路ICIC上■C12からは、所定のデ
ッドタイムを経て交互に“Higb”レベルとなるドラ
イブ信号が得られる。
NOT回路ICIC上力はトランジスタQ、、Q。
と結合コンデンサC8及び絶縁用の駆動トランスT4、
抵抗R+ s 、 R2゜、R35、ダイオードD5を
介して、高電位側のトランジスタQ9へドライブ信号と
して供給される。また、NOT回路IC+2の出力は、
抵抗R2□、R,,R2,、ダイオードD6を介して、
低電位側のトランジスタQ、。ヘトライブ信号として供
給される。
次に、電子安定器30の主回路について説明する。電力
用配線(lA、1oから得られる商用交流電源電圧は、
ヒユーズFsとサージ吸収素子ZNR1雑音防止用コン
デンサCs 、 Ce及びフィルタコイルFCを介して
ダイオードD1〜D、よりなる全波整流器により全波整
流され、コンデンサC7により平滑されて、直流電圧に
変換される。この直流電圧は、パワーMO3FETより
なるトランジスタQ8.Q、、の直列回路に印加されて
いる。トランジスタQ1゜の両端には、結合コンデンサ
C,を介して予熱トランスT、の1次巻線が接続される
と共に、チョークCHとコンデンサC4よりなる直列共
振回路が接続されている。コンデンサC3の両端には放
電灯22が並列接続されており、この放電灯22のフィ
ラメントには予熱トランスT。
の2次巻線から予熱電流が通電される。なお、ダイオー
ドD1〜D4よりなる全波整流器の交流入力側には、降
圧トランスT2の1次巻線が並列接続されており、降圧
トランスT2の2次巻線出力はダイオードブリッジDB
3により全波整流され、平滑コンデンサC+oにより平
滑されて、低圧直流電圧に変換される。この低圧直流電
圧は定電圧レギュレータIC,、により定電圧化され、
コンデンサC11に制御電源電圧■DDが得られる。こ
の制御電源電圧vDDにより、電子安定器30の制御回
路が駆動されているものである。
さて、点灯回路におけるチョークCHのインダクタンス
値をし、コンデンサC5の容量値をCとすると、放電灯
22の不点灯時における共振周波数r。は、 r、=1/2yr(T、で− となる。本実施例では、トランジスタQ、、Q、、のス
イッチング周波数とコンデンサC5の両端電圧の関係が
第13図に示すような特性となるように、チョークCH
のインダクタンス値し及びコンデンサC1の容量値Cを
設計している。第13図において、破線は放電灯22の
不点灯時における共振特性、実線は放電灯22の点灯時
における共S特性を示している。つまり、トランジスタ
Q、、Q、。
はいわゆる遅相モード(共振周波数よりもスイッチング
周波数が高く、共振回路に遅相電流が流れるモード)で
スイッチング動作を行う、このとき、トランジスタQ、
、Q、、のスイッチング周波数が上昇すれば、放電灯2
2の光出力は低下する0以上の動作をまとめると、調光
信号のオン・デューティと放電灯22の光出力との関係
は、第14図に示すような特性となる。つまり、調光信
号におけるオン・デューティが最小のときは、光出力設
定を最大に、調光信号におけるオン・デューティが最大
のときは、光出力設定を最小にすることができる。
以上の回路構成によれば、本発明の第1の要旨である調
光信号の上・下限に余裕を持たせること、及び第2の要
旨である調光信号のオン・デューティが最小のときに光
出力を最大とし、オン・デューティが最大のときに光出
力を最小とすることを達成できる。
なお、調光器10や電子安定器30の構成は第8図(a
) 、 (b)に例示した回路に限定されるものではな
く、他の回路であっても良く、例えば、点灯回路を一方
式インバータやフルブリッジ式のインバータで構成して
も良く、調光信号は入力電圧を変化させる方式等、いか
なる方式を用いても良い。
[発明の効果] 本発明の照明負荷制御装置にあっては、電源電圧よりも
電圧レベルの低い調光信号により点灯装置の光出力を遠
隔制御するようにしたので、調光装置の小形化とコスト
ダウンを実現することができ、信号線と電力線の誤結線
を防止できるという効果があり、また、調光信号の所定
の可変範囲の少なくとも下限側に可変範囲を拡大可能な
制御範囲を設けたので、信号線へのノイズ重畳による光
出力への影響を低減できるという効果がある。
なお、調光信号が一周期に占めるパルス幅の割合で決ま
るオン・デューティを可変とした矩形波電圧よりなる場
合には、調光信号のオン・デューティを小さくしたとき
に照明負荷の光出力が大きくなるように制御すれば、光
出力の変動が目立ちにくくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示すブロック回路図、第2
図は同上に用いる調光信号の波形図、第3図乃至第7図
は同上の動作説明図、第8図(a)。 (b)はそれぞれ本発明の一実施例に用いる調光器と電
子安定器の回路図、第9図乃至第14図は同上の動作説
明図、第15図は従来例の回路図、第16図は他の従来
例の回路図、第17図は同上に用いる調光信号の波形図
、第18図(a)、(b)は同上の調光信号へのノイズ
重畳の様子を示す説明図である。 1は照明負荷、2は点灯装置、3は電源、4は電力線、
5は調光装置、6は信号線である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部からの調光信号に応じて照明負荷の光出力を
    制御可能な点灯装置と、点灯装置に電源から電力を供給
    する電力線と、調光信号を発生する調光装置と、調光信
    号を調光装置から点灯装置に伝送する信号線よりなり、
    前記信号線を介して伝送される調光信号は電源電圧より
    も低い電圧レベルであり、前記点灯装置は調光信号の所
    定の可変範囲内で照明負荷の光出力を可変とする制御手
    段を備え、前記調光装置は調光信号の所定の可変範囲の
    少なくとも下限側に可変範囲を拡大可能な制御範囲を有
    することを特徴とする照明負荷制御装置。
  2. (2)調光信号は一周期に占めるパルス幅の割合で決ま
    るオン・デューティを可変とした矩形波電圧よりなり、
    オン・デューティの下限を3%〜10%の範囲内に設定
    したことを特徴とする請求項1記載の照明負荷制御装置
  3. (3)調光信号は一周期に占めるパルス幅の割合で決ま
    るオン・デューティを可変とした矩形波電圧よりなり、
    点灯装置の制御手段は調光信号のオン・デューティを小
    さくしたときに照明負荷の光出力が大きくなるように制
    御する手段としたことを特徴とする請求項1記載の照明
    負荷制御装置。
JP10518589A 1989-04-25 1989-04-25 照明負荷制御装置 Expired - Fee Related JP3418392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10518589A JP3418392B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 照明負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10518589A JP3418392B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 照明負荷制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284393A true JPH02284393A (ja) 1990-11-21
JP3418392B2 JP3418392B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=14400621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10518589A Expired - Fee Related JP3418392B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 照明負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418392B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078828A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
JP2005174725A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオードの点灯回路ならびにそれを用いる照明ユニットおよび調光システム
JP2007005258A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2007529872A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 カラー・キネティックス・インコーポレーテッド 電力制御方法および装置
JP2008053181A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 調光器
JP2008514083A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 ゼットエックストーク・アセッツ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自由空間光伝送用送信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078828A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
JP2005174725A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオードの点灯回路ならびにそれを用いる照明ユニットおよび調光システム
JP2007529872A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 カラー・キネティックス・インコーポレーテッド 電力制御方法および装置
JP2008514083A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 ゼットエックストーク・アセッツ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自由空間光伝送用送信装置
JP2007005258A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2008053181A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 調光器
JP4661736B2 (ja) * 2006-08-28 2011-03-30 パナソニック電工株式会社 調光器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3418392B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394064A (en) Electronic ballast circuit for fluorescent lamps
US5396155A (en) Self-dimming electronic ballast
JP4518475B2 (ja) 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路
CN104822216A (zh) 小功率hid灯驱动电路
JPH06267674A (ja) 冷陰極管点灯装置
CN104822208A (zh) 小功率hid灯驱动电路的降压电路
JPH02284393A (ja) 照明負荷制御装置
JP3301609B2 (ja) 照明負荷制御装置
JP2919046B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2697857B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0629917Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6358789A (ja) 放電灯点灯装置
JPS61218095A (ja) 放電灯点灯装置
JP3394850B2 (ja) 電源装置
JP2818599B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS61296695A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03198666A (ja) 負荷制御装置
JPS61135097A (ja) 放電灯調光装置
JP2617499B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246897A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03187195A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0448592A (ja) 白熱灯点灯装置
JPH04340334A (ja) 非常灯装置
JPS61195598A (ja) 放電灯の調光装置
JPH03246896A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees