JPS61135097A - 放電灯調光装置 - Google Patents
放電灯調光装置Info
- Publication number
- JPS61135097A JPS61135097A JP59257792A JP25779284A JPS61135097A JP S61135097 A JPS61135097 A JP S61135097A JP 59257792 A JP59257792 A JP 59257792A JP 25779284 A JP25779284 A JP 25779284A JP S61135097 A JPS61135097 A JP S61135097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- dimming
- circuit
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、放電灯調光装置に関するものである。
従来の放電灯調光装置にあっては、その調光手段として
、例えば、 ■ 交流電源の位相制御による手段 ■ 放電灯に印加される電圧を調整する手段■ インバ
ータの発振周波数を#A整して限流用インピーダンスを
調整する手段 ■ 例えば、可飽和インダクタンスを用いて、そのイン
ダクタンス値を調整するなどして限流用インピーダンス
を調整する手段 などがある。
、例えば、 ■ 交流電源の位相制御による手段 ■ 放電灯に印加される電圧を調整する手段■ インバ
ータの発振周波数を#A整して限流用インピーダンスを
調整する手段 ■ 例えば、可飽和インダクタンスを用いて、そのイン
ダクタンス値を調整するなどして限流用インピーダンス
を調整する手段 などがある。
しかし、■の位相側j11や■の印加電圧調整では、低
レベルまで調光を行うと、放電灯の点灯状態を維持する
ことが困難となり、放を灯の立ち消え。
レベルまで調光を行うと、放電灯の点灯状態を維持する
ことが困難となり、放を灯の立ち消え。
ちらつき、あるいは、騒音という問題を生じてい凱
また、■の発振周波数調整では、周波数を広範囲(例え
ば、数10Ktlz〜数100KHz)にわたって調整
する必要があり、制御部が複雑化したり、高価な部品を
必要とするなどの問題があった。
ば、数10Ktlz〜数100KHz)にわたって調整
する必要があり、制御部が複雑化したり、高価な部品を
必要とするなどの問題があった。
また、■のように、放電灯の限流要素として可飽和イン
ダクタンスを用いた場合には、低レベルまで調光を行う
ためには、インダクタンス値を広範囲に!j!整する必
要があり、可飽和インダクタンスが大型化するという問
題があった。
ダクタンスを用いた場合には、低レベルまで調光を行う
ためには、インダクタンス値を広範囲に!j!整する必
要があり、可飽和インダクタンスが大型化するという問
題があった。
この発明の目的は、前記従来例の問題点の解消を図り、
低レベルまでの調光の安定性および滑らかさが良く、比
較的小型で低度な放電灯調光装置を提供することである
。
低レベルまでの調光の安定性および滑らかさが良く、比
較的小型で低度な放電灯調光装置を提供することである
。
この発明の放電灯調光装置は、交流電am圧を直流電圧
に変換する整流平滑部と、この整流平滑部の直流出力電
圧を高周波電圧に変換するインハーク部と、このインバ
ータ部を放を灯に接続する限流要素と、インバータ部発
振周波数変更型の第1の調光手段と、インバータ部発振
周波数非変更型の第2の調光手段と、前記第1の調光手
段と第2の調光手段とを同時的に動作させる手段とを備
えたものである。
に変換する整流平滑部と、この整流平滑部の直流出力電
圧を高周波電圧に変換するインハーク部と、このインバ
ータ部を放を灯に接続する限流要素と、インバータ部発
振周波数変更型の第1の調光手段と、インバータ部発振
周波数非変更型の第2の調光手段と、前記第1の調光手
段と第2の調光手段とを同時的に動作させる手段とを備
えたものである。
この構成において、インバータ部発振周波数非変更型の
第2の調光手段をより具体的にいうと、この第2の調光
手段は、(1)限流要素のインピーダンスを調整する手
段、(11)整流平滑部の直流出力電圧をチヨツパなど
によって調整する手段、(iii )交流電源を位相制
御■する手段などである。
第2の調光手段をより具体的にいうと、この第2の調光
手段は、(1)限流要素のインピーダンスを調整する手
段、(11)整流平滑部の直流出力電圧をチヨツパなど
によって調整する手段、(iii )交流電源を位相制
御■する手段などである。
この発明の前記構成によれば、つぎの作用がある。
fa+ 調光手段を、インバータ部発振周波数変更型
の第1の調光手段と、インバータ部発振周波数非変更型
の第2の調光手段とに分けであるとともに、これらの画
調光手段を同時的に動作させるように構成しであるため
、従来のように単一の調光手段で深い調光を行うように
構成する場合に比べて、装置全体としての小型化と低廉
化とを達成することができるし、殊に同時動作によって
調光範囲の全域にわたって滑らかな調光を行うことがで
きるという顕著な利点がある。
の第1の調光手段と、インバータ部発振周波数非変更型
の第2の調光手段とに分けであるとともに、これらの画
調光手段を同時的に動作させるように構成しであるため
、従来のように単一の調光手段で深い調光を行うように
構成する場合に比べて、装置全体としての小型化と低廉
化とを達成することができるし、殊に同時動作によって
調光範囲の全域にわたって滑らかな調光を行うことがで
きるという顕著な利点がある。
fbl 従来の単純な位相制御に比べて、低レベルの
調光時でも放電灯に印加される電圧が十分に高いため、
低レベル調光時の放電灯の立ち消え、ちらつき、あるい
は、騒音を防止することができる。
調光時でも放電灯に印加される電圧が十分に高いため、
低レベル調光時の放電灯の立ち消え、ちらつき、あるい
は、騒音を防止することができる。
実施例
この発明の基本的な構成に係る実施例の1例を第1図に
示す。
示す。
図において、■は交流電源、3は整流平滑部、4はイン
バータ部、5は磁気増幅器(I+1飽和イ/ダクタンス
)、6は放電灯、7は調光制御部、7Aは第1の調光手
段、7Bは第2の調光手段である。
バータ部、5は磁気増幅器(I+1飽和イ/ダクタンス
)、6は放電灯、7は調光制御部、7Aは第1の調光手
段、7Bは第2の調光手段である。
第1の調光手段7Aと第2の調光手段7Bとは同時的に
動作するように構成されている。
動作するように構成されている。
第1図には、第1の調光手段7Aおよび第2の調光手段
7Bの好ましいamの一例を示しである。
7Bの好ましいamの一例を示しである。
すなわち、第1の調光手段7Aと第2の調光手段7Bと
を同時に動作させる手段11が、制御用直流電源2と、
このl#I御用直流電源2の電源電圧を人力して可変出
力を送出する電圧可変回B8とから構成されている。
を同時に動作させる手段11が、制御用直流電源2と、
このl#I御用直流電源2の電源電圧を人力して可変出
力を送出する電圧可変回B8とから構成されている。
また、第1の調光手段7Aは、インバータ部4の発振周
波数を変更して調光するものであり、前記電圧可変回路
8の出力を受けてその出力の変化に応じてインバータ部
4の発振周波数を変化させるインバータII御回路9で
構成されている。
波数を変更して調光するものであり、前記電圧可変回路
8の出力を受けてその出力の変化に応じてインバータ部
4の発振周波数を変化させるインバータII御回路9で
構成されている。
また、第2の調光手段7Bは、インバータ部4の発振周
波数を変更せずに磁気増幅器5を制御して調光するもの
であり、前記電圧可変回路8の出力を受けてその出力の
変化に応して出力電流を変化させる可変電流alOで構
成されているこの発明のより具体的な実施例を第2図お
よび第3図に基づいて説明する。第2図は回路図、第3
[ilUは各部の波形図である。
波数を変更せずに磁気増幅器5を制御して調光するもの
であり、前記電圧可変回路8の出力を受けてその出力の
変化に応して出力電流を変化させる可変電流alOで構
成されているこの発明のより具体的な実施例を第2図お
よび第3図に基づいて説明する。第2図は回路図、第3
[ilUは各部の波形図である。
第2図(A)において、DBは交流を源1に接続した整
流平滑部としてのダイオードブリフジ、Inはダイオー
ドブリフジDBの出力端子間に接続されたハーフブリッ
ジインバータ回路、Tは1次@線n1をインバータ回路
Inに接続した発振トランス、Llは、発振トランスT
の2次巻線n2と放電灯6からなる放電灯回路D1に、
その2次巻線が挿入された磁気増幅器としての可飽和イ
ンダクタンスである。
流平滑部としてのダイオードブリフジ、Inはダイオー
ドブリフジDBの出力端子間に接続されたハーフブリッ
ジインバータ回路、Tは1次@線n1をインバータ回路
Inに接続した発振トランス、Llは、発振トランスT
の2次巻線n2と放電灯6からなる放電灯回路D1に、
その2次巻線が挿入された磁気増幅器としての可飽和イ
ンダクタンスである。
インバータ回路1nは、2石のスイッチングトランジス
タT r +。T r 2と2つの逆流防止用のダイオ
ードD、、D2と分圧用コンデンサC1゜C2から構成
されている。ダイオードD、、D2の接続点と分圧用コ
ンデンサCI、c2の接続点とが発振トランスTの1次
巻線n1を介して@続されている。
タT r +。T r 2と2つの逆流防止用のダイオ
ードD、、D2と分圧用コンデンサC1゜C2から構成
されている。ダイオードD、、D2の接続点と分圧用コ
ンデンサCI、c2の接続点とが発振トランスTの1次
巻線n1を介して@続されている。
第2図CB)において、巳は制ill用直i!電源、I
C,およびIC,は、汎用タイマ用1c”555°から
構成された無安定マルチハイブレークであり、IC3は
汎用タイマ用IC“555”から構成された単安定マル
チバイブレークである。
C,およびIC,は、汎用タイマ用1c”555°から
構成された無安定マルチハイブレークであり、IC3は
汎用タイマ用IC“555”から構成された単安定マル
チバイブレークである。
無安定マルチハイブレークIC1の発振周波数は、抵抗
R3,R4の抵抗値、コンデンサC3の静電容量および
制御入力端子5ビンへの直流電圧によって決定される。
R3,R4の抵抗値、コンデンサC3の静電容量および
制御入力端子5ビンへの直流電圧によって決定される。
この発振周波数のもとに、インバータ回路Inのトラン
ジスタT r しT r 2を交互にオン・オフさせて
放電灯6に高周波電力を供給する。
ジスタT r しT r 2を交互にオン・オフさせて
放電灯6に高周波電力を供給する。
また、無安定マルチバイブレークIC1は、制御入力端
子5ビンに入力される直流電圧によって出力端子3ビン
からの出力パルスのデユーティ比および周波数を変化さ
せるものであり、直流電圧が低くなるに従って出力パル
スの周波数が高(なるものである。
子5ビンに入力される直流電圧によって出力端子3ビン
からの出力パルスのデユーティ比および周波数を変化さ
せるものであり、直流電圧が低くなるに従って出力パル
スの周波数が高(なるものである。
その直流電圧は、可変抵抗VR,によって調整される。
すなわち、MJB用直流を源Eの電圧を巳とすると、5
ビンへの入力電圧は、はぼ、 E (R2+VR,)/ (R,+R2+VR,)で
与えられる。可変抵抗VR,の抵抗値を最大値から徐々
に残少しでいくと、5ビンの入力電圧が残少していく。
ビンへの入力電圧は、はぼ、 E (R2+VR,)/ (R,+R2+VR,)で
与えられる。可変抵抗VR,の抵抗値を最大値から徐々
に残少しでいくと、5ビンの入力電圧が残少していく。
これに伴って、無安定マルチハイブレークIC,の2ピ
ンのトリガレヘルおよび6ピンのスレノノヲルドレベル
が変化し、出力端子3ピンの出力パルスの周波数が増加
する。
ンのトリガレヘルおよび6ピンのスレノノヲルドレベル
が変化し、出力端子3ピンの出力パルスの周波数が増加
する。
IC2はT型フリップフロップであり、これは、無安定
マルチハイブレークIC,の出力パルスを制御信号とし
て、無安定マルチハイブレークIC。
マルチハイブレークIC,の出力パルスを制御信号とし
て、無安定マルチハイブレークIC。
の出力パルスが”H”レベル状態になるごと定出力Q、
Qが反転するものである。
Qが反転するものである。
Q出力と無安定マルチバイブレークIC,の3ピンとが
アンド回路AND、の入力端子に接続され、Q出力と無
安定マルチバイブレークIclの3ビンとがアンド回路
AND2の入力端子に接続されている。
アンド回路AND、の入力端子に接続され、Q出力と無
安定マルチバイブレークIclの3ビンとがアンド回路
AND2の入力端子に接続されている。
アンド回路AND、の出力端子は、トランジスタT r
3のベースに接続され、そのコレクタは発振トランス
T、のI次@線を介して制御用直流電源已に接続されて
いる。発振トランスT1の2次@線はインバータ回路I
nのトランジスタT r Hのベース・エミッタ間に接
続されている。
3のベースに接続され、そのコレクタは発振トランス
T、のI次@線を介して制御用直流電源已に接続されて
いる。発振トランスT1の2次@線はインバータ回路I
nのトランジスタT r Hのベース・エミッタ間に接
続されている。
アンド回路AND2の出力端子は、トランジスタTr4
のベースに接続され、そのコレクタは発振トランスT2
の1次巻線を介して制御用直/l!を電71Hに接続さ
れている。発振トランスT2の2次巻線はインパーク回
路1nのトランジスタT r 2のベース・エミッタ間
に接続されている。
のベースに接続され、そのコレクタは発振トランスT2
の1次巻線を介して制御用直/l!を電71Hに接続さ
れている。発振トランスT2の2次巻線はインパーク回
路1nのトランジスタT r 2のベース・エミッタ間
に接続されている。
無安定?ルチハイブレーク【C1から発振トランスT、
、T2までの回路は、可変抵抗VR,の抵抗値を大−小
へ変化させることによって、無安定マルチバイブレーク
IC,の5ビンへの直流電圧を高−低に変化させて周波
数を低−高に変化させ、インバータ回路Inの発振周波
数を低−高に変化させる6そして、インバータ回路In
の発振周波数の低−高の変化に伴って、放電灯6のラン
ブ電流が減少するのである。
、T2までの回路は、可変抵抗VR,の抵抗値を大−小
へ変化させることによって、無安定マルチバイブレーク
IC,の5ビンへの直流電圧を高−低に変化させて周波
数を低−高に変化させ、インバータ回路Inの発振周波
数を低−高に変化させる6そして、インバータ回路In
の発振周波数の低−高の変化に伴って、放電灯6のラン
ブ電流が減少するのである。
以上の回路部分がインバータ制御回路9を構成している
。
。
図中、B1.B2はハソコアであり、このノ飄7フアB
、、B2と可変抵抗VR,などが電圧可変回路8を構成
している。
、、B2と可変抵抗VR,などが電圧可変回路8を構成
している。
そして、このインバータ制御回路9が、発明の構成にい
う「インバータ部発振周波数変更型の第1の調光手段?
AJの一例である。
う「インバータ部発振周波数変更型の第1の調光手段?
AJの一例である。
無安定マルチハイブレークIC,は、単安定マルチバイ
ブレークIC3の発振周波数を決定するためのものであ
る。
ブレークIC3の発振周波数を決定するためのものであ
る。
単安定マルチバイブレークIC3は、可変抵抗VR,と
抵抗R,,R2,R8およびコンデンサC7の時定数に
よって、その出力端子3ピンの出力波形のデユーティ比
および周波数を変化させるものである。
抵抗R,,R2,R8およびコンデンサC7の時定数に
よって、その出力端子3ピンの出力波形のデユーティ比
および周波数を変化させるものである。
すなわち、可変抵抗VR,の抵抗値を次第に減少するに
従って、無安定マルチバイブレークIC。
従って、無安定マルチバイブレークIC。
の入力電圧が低下すると同時に、単安定マルチバイブレ
ータlc3の5ピノへの入力端子も次第に低下する。
ータlc3の5ピノへの入力端子も次第に低下する。
そして、単安定マルチバイブレータlC3の6ビンのス
レノノヨルドレベルが変化して出力端子3ピンの出力パ
ルスのオン・デユーティが小さくなる。
レノノヨルドレベルが変化して出力端子3ピンの出力パ
ルスのオン・デユーティが小さくなる。
この3ビンにトランジスタTr6のベースが接続されて
おり、このトランジスタT r (、にベースが接続さ
れたトランジスタT r 5−チコークし2、ダイオー
ドD3およびコンデンサC8は、チョッパ回路chを構
成している。
おり、このトランジスタT r (、にベースが接続さ
れたトランジスタT r 5−チコークし2、ダイオー
ドD3およびコンデンサC8は、チョッパ回路chを構
成している。
チョッパ回路chのコンデンサC8に接続したダイオー
ドD4の両端が可飽和インダクタンスL1の1次巻線に
接続されている。
ドD4の両端が可飽和インダクタンスL1の1次巻線に
接続されている。
華安定マルチバイブレークlC3の出力波形のデユーテ
ィ比の変化によってトランジスタT r 6 。
ィ比の変化によってトランジスタT r 6 。
T r 5のオン・デユーティが変化すると、チョッパ
回路chの出力電圧も変化する。これによって、可飽和
インダクタンスL2のインダクタンス値を調整する。
回路chの出力電圧も変化する。これによって、可飽和
インダクタンスL2のインダクタンス値を調整する。
すなわち、可変抵抗VR,の抵抗値が大−小に変化する
に従って、可変抵抗VR,とコンデンサC7などによる
時定数が増加し、単安定マルチバイブレークIC3の出
力波形のオン・デユーティが減少するため、トランジス
タTr6.Tr5のオン・デユーティも減少する。つま
り、トランジスタT r 6は、単安定マルチバイブレ
ークIC3の出力電圧が“H”レベルのときにオンとな
るためである。
に従って、可変抵抗VR,とコンデンサC7などによる
時定数が増加し、単安定マルチバイブレークIC3の出
力波形のオン・デユーティが減少するため、トランジス
タTr6.Tr5のオン・デユーティも減少する。つま
り、トランジスタT r 6は、単安定マルチバイブレ
ークIC3の出力電圧が“H”レベルのときにオンとな
るためである。
したがって、チョッパ回路chの出力電圧も低下し、可
飽和インダクタンスL2の1次側の制御電圧が低下する
ため、可飽和インダクタンスL2の2次巻線のインダク
タンス値が増加して、放電灯6のランプ電流を減少する
。
飽和インダクタンスL2の1次側の制御電圧が低下する
ため、可飽和インダクタンスL2の2次巻線のインダク
タンス値が増加して、放電灯6のランプ電流を減少する
。
以上の無安定マルチバイブレークIC,から可飽和イン
ダクタンスL2までの回路部分が、可変を流′a10を
構成している。
ダクタンスL2までの回路部分が、可変を流′a10を
構成している。
そして、前記可変電流源IOが、発明の構成にいう[イ
ンバータ部発振周波数非変更型の第2の調光手段7BJ
の一例である。
ンバータ部発振周波数非変更型の第2の調光手段7BJ
の一例である。
また、前記制御用直流型dQ2および電圧tり変回路8
が発明の構成にいう「第1および第2の調光手段を同時
的に動作させる手段Il」の−例である。
が発明の構成にいう「第1および第2の調光手段を同時
的に動作させる手段Il」の−例である。
以上をまとめると、第1の調光手段7Aに基づくインバ
ータ回路Inの発振周波数の調整による調光と、第2の
調光手段7Bに基づく可飽和インダクタンスL、([気
増幅器)のインダクタンス値の調整による調光とを同時
的に行うため、調光の浅いところから深いところまでの
調光の全領域にわたって安定したスムーズな調光を行う
ことができる。
ータ回路Inの発振周波数の調整による調光と、第2の
調光手段7Bに基づく可飽和インダクタンスL、([気
増幅器)のインダクタンス値の調整による調光とを同時
的に行うため、調光の浅いところから深いところまでの
調光の全領域にわたって安定したスムーズな調光を行う
ことができる。
つぎに動作を説明する。
■ 放電灯6の全点灯状態から可変抵抗VR。
の抵抗値を最大値から次第に減少しでいくと(第3図(
A))、無安定マルチハイブレークIC1および単安定
マルチバイブレークIC3の各入力端子5ピンの入力電
圧が次第に降下していく (第3図(B))。
A))、無安定マルチハイブレークIC1および単安定
マルチバイブレークIC3の各入力端子5ピンの入力電
圧が次第に降下していく (第3図(B))。
■ 無安定マルチハイブレークIC,の5ビノの入力電
圧の降下に伴って、無安定マルチバイブレータIG、の
出力端子3ピンの出力電圧のオン・デユーティが次第に
短くなるとともに、発振周波数が次第に高くなる(第3
図(C))。
圧の降下に伴って、無安定マルチバイブレータIG、の
出力端子3ピンの出力電圧のオン・デユーティが次第に
短くなるとともに、発振周波数が次第に高くなる(第3
図(C))。
このため、フリップフロップIC2のQ出力およびQ出
力も、アンド回路AND、、AND2の出力電圧も同様
に、オン・デユーティが次第に短くなるとともに、周波
数が次第に高くなる(第3図(D)〜(G))。
力も、アンド回路AND、、AND2の出力電圧も同様
に、オン・デユーティが次第に短くなるとともに、周波
数が次第に高くなる(第3図(D)〜(G))。
■ したがって、トランジスタT r 3. T r
4のオン・デユーティが次第に戚少し、スイッチング周
波数が次第に高くなる。これにより、インバータ回路I
nの発振周波数が高くなり、放電灯回路において、ラン
プを流を減少して調光することになる。
4のオン・デユーティが次第に戚少し、スイッチング周
波数が次第に高くなる。これにより、インバータ回路I
nの発振周波数が高くなり、放電灯回路において、ラン
プを流を減少して調光することになる。
■ 一方、上記■〜■と同時進行的に、単安定マルチハ
イブレークIC3の入力端子が次第に降下していき、そ
の出力端子3ピンの出力パルスのオン・デユーティが次
第に短くなっていく (第3図(1))。
イブレークIC3の入力端子が次第に降下していき、そ
の出力端子3ピンの出力パルスのオン・デユーティが次
第に短くなっていく (第3図(1))。
■ 3ピンの出力パルスのオン・デユーティが減少する
と、チョッパ回路chにおけるトランジスタT r 5
のオン・デユーティも減少しでいく(第3図((J)
) 。
と、チョッパ回路chにおけるトランジスタT r 5
のオン・デユーティも減少しでいく(第3図((J)
) 。
し、たがって、チョッパ回路chのコンデンサC8の両
端電圧すなわち可飽和インダクタンスL1の制御電圧も
次第に降下していく (第3図くK))。
端電圧すなわち可飽和インダクタンスL1の制御電圧も
次第に降下していく (第3図くK))。
■ コンデンサC8の両端電圧の降下に従って、可飽和
インクリタンスし1の2次側のインダクタンス値が次第
に増加していき(第3図(し))、ランプを流を減少し
て調光する。
インクリタンスし1の2次側のインダクタンス値が次第
に増加していき(第3図(し))、ランプを流を減少し
て調光する。
この発明は、第4図(A)〜(C)のような態様をも含
む。
む。
図(A)は、電圧可変回路8の後段に、インバータ制御
回路9に相当する電圧−周波数可変回路9aを設け、そ
の出力をインバータ回路Inに入力するとともに、電圧
−周波数可変回路9aの後段に、可変を流源IOに相当
するオン・デユーティ可変回路]、 Oaを設けたもの
である。
回路9に相当する電圧−周波数可変回路9aを設け、そ
の出力をインバータ回路Inに入力するとともに、電圧
−周波数可変回路9aの後段に、可変を流源IOに相当
するオン・デユーティ可変回路]、 Oaを設けたもの
である。
図(B)は、電圧可変回路8の後段に、可変電1i11
toに相当するオン・デユーティ可変回路10bを設け
、その出力を可飽和インダクタンスし、に入力するとと
もに、オン・デユーティ可変回路10bの後段に、イン
バータ制御回路9に相当する電圧−周波数可変回路9b
を設けたものである。
toに相当するオン・デユーティ可変回路10bを設け
、その出力を可飽和インダクタンスし、に入力するとと
もに、オン・デユーティ可変回路10bの後段に、イン
バータ制御回路9に相当する電圧−周波数可変回路9b
を設けたものである。
図(C)は、電圧可変回路8の後段に電圧可変回路8の
出力を直接、可飽和インダクタンスL1に人力するとと
もに、電圧可変回路8の後段にインバータ制御n回路9
に相当する電圧−周波数可変回路9Cを設けたものであ
る。
出力を直接、可飽和インダクタンスL1に人力するとと
もに、電圧可変回路8の後段にインバータ制御n回路9
に相当する電圧−周波数可変回路9Cを設けたものであ
る。
これらは、いずれも上記の実施例とほぼ同様の動作をす
る。なお、電圧可変回路8をtfL可変回路に代えても
よい。
る。なお、電圧可変回路8をtfL可変回路に代えても
よい。
第5図の回路は、第4図(A)の具体例であり、フリ、
7ブフロノブlC2のQ出力を単安定マルチハイブレー
クlC3に入力しているものである。
7ブフロノブlC2のQ出力を単安定マルチハイブレー
クlC3に入力しているものである。
第6図の回路は、第4図(B)の具体例であり、可飽和
インダクタンスL、への入力電圧を直接に変化する可変
電圧源8′を有し、可飽和インダクタンスL1の出力側
の抵抗R11=R1□の分圧電圧を無安定マルチバイブ
レータIC,に入力したものである。
インダクタンスL、への入力電圧を直接に変化する可変
電圧源8′を有し、可飽和インダクタンスL1の出力側
の抵抗R11=R1□の分圧電圧を無安定マルチバイブ
レータIC,に入力したものである。
第7図の回路は、第4図(C)の具体例であり、可変抵
抗VR2をもって可変電圧源としたものである。その他
は第6図と同様である。
抗VR2をもって可変電圧源としたものである。その他
は第6図と同様である。
この発明によれば、つぎの効果がある。
+a+ 調光手段を、インバータ部発振I′!iI$
、政変更型の第1の調光手段と、インバータ部発振周波
数非変更型の第2の調光手段とに分けであるとともに、
これらの画調光手段を同時的に動作させるように構成し
であるため、従来のように隼−の調光手段で慄い調光を
行うように構成する場合に比べて、’It’ll全体と
しての小型化と低廉化とを達成することができる。
、政変更型の第1の調光手段と、インバータ部発振周波
数非変更型の第2の調光手段とに分けであるとともに、
これらの画調光手段を同時的に動作させるように構成し
であるため、従来のように隼−の調光手段で慄い調光を
行うように構成する場合に比べて、’It’ll全体と
しての小型化と低廉化とを達成することができる。
殊に同時動作によって調光範囲の全域にわたって安定的
かつスムーズに調光を行うことができるという顕著な利
点がある。
かつスムーズに調光を行うことができるという顕著な利
点がある。
fbl 従来の単純な位相II <Hに比べて、低レ
ベルの調光時でも放電灯に印加される電圧が十分に高い
ため、低レベル調光時の放電灯の立ち消え、ちらつき、
あるいは、騒音を防止することができる。
ベルの調光時でも放電灯に印加される電圧が十分に高い
ため、低レベル調光時の放電灯の立ち消え、ちらつき、
あるいは、騒音を防止することができる。
第1図はこの発明の基本的な構成に係る実施例のブロッ
ク図、第2図はこの発明のより具体的な実施例の回路図
、第3図は各部の波形図、第4図(A)、 (B)、
(C)はそれぞれこの発明の他のw末的構成のブロ
ック図、第5図ないし第7図はそれらの具体的な回路図
である。 1・・・交流を源、3・・・整流平滑部、4・・・イン
バータ部、5・・・磁気増幅器、6・・・放電灯、7・
・・調光制1i11部、7A・・・第1の調光手段、7
B・・・第2の調光手段、8・・・電圧可変回路、9・
・・インバータ制御回路、10・・・可変電流源、ll
・・・第1および第2の調光手段を同時的に動作させる
手段、DB・・・ダイオードブリッジ、in・・・イン
バータ回路、Ll・・・可飽和インダクタンス、E・・
・制jT5直流電源第1図 /1n (A) (B) jI 2 図 第3図 手続補正書(眺 昭和60年10月30日
ク図、第2図はこの発明のより具体的な実施例の回路図
、第3図は各部の波形図、第4図(A)、 (B)、
(C)はそれぞれこの発明の他のw末的構成のブロ
ック図、第5図ないし第7図はそれらの具体的な回路図
である。 1・・・交流を源、3・・・整流平滑部、4・・・イン
バータ部、5・・・磁気増幅器、6・・・放電灯、7・
・・調光制1i11部、7A・・・第1の調光手段、7
B・・・第2の調光手段、8・・・電圧可変回路、9・
・・インバータ制御回路、10・・・可変電流源、ll
・・・第1および第2の調光手段を同時的に動作させる
手段、DB・・・ダイオードブリッジ、in・・・イン
バータ回路、Ll・・・可飽和インダクタンス、E・・
・制jT5直流電源第1図 /1n (A) (B) jI 2 図 第3図 手続補正書(眺 昭和60年10月30日
Claims (3)
- (1)交流電源電圧を直流電圧に変換する整流平滑部と
、この整流平滑部の直流出力電圧を高周波電圧に変換す
るインバータ部と、このインバータ部を放電灯に接続す
る限流要素と、インバータ部発振周波数変更型の第1の
調光手段と、インバータ部発振周波数非変更型の第2の
調光手段と、前記第1の調光手段と第2の調光手段とを
同時的に動作させる手段とを備えた放電灯調光装置。 - (2)前記限流要素が可飽和インダクタンスであり、前
記インバータ部発振周波数非変更型の第2の調光手段が
、前記可飽和インダクタンスのインピーダンスを調整す
る手段である特許請求の範囲第(1)項記載の放電灯調
光装置。 - (3)前記第1の調光手段と第2の調光手段とを同時的
に動作させる手段が、制御用直流電源と、この制御用直
流電源の電源電圧を入力して可変出力を送出する電圧可
変回路とからなり、前記インバータ部発振周波数変更型
の第1の調光手段が、前記電圧可変回路の出力を受けて
その出力の変化に応じて前記インバータ部の発振周波数
を変化させるインバータ制御回路であり、前記インバー
タ部発振周波数非変更型の第2の調光手段が、前記電圧
可変回路の出力を受けてその出力の変化に応じて出力電
流を変化させる可変電流源とから構成されている特許請
求の範囲第(1)項記載の放電灯調光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59257792A JPS61135097A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 放電灯調光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59257792A JPS61135097A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 放電灯調光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61135097A true JPS61135097A (ja) | 1986-06-23 |
Family
ID=17311168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59257792A Pending JPS61135097A (ja) | 1984-12-05 | 1984-12-05 | 放電灯調光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61135097A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318797U (ja) * | 1986-07-19 | 1988-02-06 | ||
JPH03246895A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Mitsubishi Denki Shomei Kk | 放電灯点灯装置 |
-
1984
- 1984-12-05 JP JP59257792A patent/JPS61135097A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318797U (ja) * | 1986-07-19 | 1988-02-06 | ||
JPH0524157Y2 (ja) * | 1986-07-19 | 1993-06-18 | ||
JPH03246895A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Mitsubishi Denki Shomei Kk | 放電灯点灯装置 |
JP2598149B2 (ja) * | 1990-02-26 | 1997-04-09 | 三菱電機照明株式会社 | 放電灯点灯装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6452344B1 (en) | Electronic dimming ballast | |
US6011360A (en) | High efficiency dimmable cold cathode fluorescent lamp ballast | |
US5930121A (en) | Direct drive backlight system | |
US5539281A (en) | Externally dimmable electronic ballast | |
US5359274A (en) | Active offset for power factor controller | |
US5396155A (en) | Self-dimming electronic ballast | |
JPH06511350A (ja) | 電源回路 | |
JPH06267674A (ja) | 冷陰極管点灯装置 | |
JPS61135097A (ja) | 放電灯調光装置 | |
JPS61135095A (ja) | 放電灯調光装置 | |
JP3399024B2 (ja) | 連続調光用放電灯点灯装置 | |
GB2029134A (en) | Variable frequency dimming for high intensity gaseous discharge lamps | |
JPS61135096A (ja) | 放電灯調光装置 | |
JPH0629917Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3012306B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2915976B2 (ja) | 照明負荷制御装置 | |
JPS62283599A (ja) | 放電灯の点灯方法及びその点灯装置 | |
JPS5853199A (ja) | 調光装置 | |
JPS60125174A (ja) | 電源回路 | |
JPS6358789A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH06267685A (ja) | ランプ点灯回路 | |
JP3272575B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP3351824B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01274390A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH03246899A (ja) | 放電灯点灯装置 |